Пікірлер
@dutro76
@dutro76 28 күн бұрын
はやし浩司さんKZfaqに詳細有ります→メディチ家礼拝堂(43 46 29.97 N, 11 15 12.19 E)。アフリカ南端にGreat Zimbabwe、(20 16 22.85 S, 30 56 3.85 E);超古代の奴隷収容所出そうです、高い塀又は深い堀、狭くて1か所出入口、城は無くて高い監視塔が必ず有る。刑務所みたいな造り方に特徴あります。そして亀ヶ岡・遮光器土偶(40 53 3.70 N, 140 20 22.10 E),これらの三か所で形作る三角形の3辺の合計距離を出します。フィレンツェ~ジンバブエ;7371km≒@3636km;木星のイオ衛星直径*2.03です。ジンバブエ~遮光器土偶;13068km≒@2634km;ガニメデ半径*4.96です。遮光器土偶~フィレンツェ・メディチ家礼拝堂のレプタリアン像まで、9338km≒@3122km*2.99です。∑3=sum (9338 + 7371 + 13068) = 29777 (km)≒@15130km;カリスト周長*1.97です。これら3辺の距離は、木星4衛星のサイズモジュールをすべて、網羅されています。偶然では、ここまでの高精度で3辺ともにまとめることは出来ません。 さらに、∑3=29777km=@4251km;Triton半径*7.00です。解説すると、アヌンナキの技術者トップで広い分野の科学的な活動が知られている、Enkiのシンボル星がトリトンなのです。星番号;7とは?地球を意味しています。アヌンナキが、20万年前に大勢で、地球に降り立ち、当初は先着のイギギ火星人を奴隷として酷使、反乱起きて処分!!その後釜に、創成された労働力→それがヒト≒縄文人奴隷です。世界に先駆けて現れて世界中で痕跡が次々と発見が続くのもそんな理由からです このように 三角形の三辺距離と太陽系天体サイズとの深い相関関係を探究して12年余、93000件の実証データから、帰結として アヌンナキは、木星4衛星から20万年前に地球へ来た! 金と水銀を強奪目的でした。水銀と金含有物を掻き混ぜてアマルガム化してから加熱すると、超危険ですが、水銀蒸気が雑物総てを持ち去り、手元に純金が残ります。すなわち、アヌンナキが伝えた金精練の手法です。作業者は必ず有機水銀中毒になり早死にします!!つまり使い捨ての奴隷だったのです フィレンツェのメディチ家礼拝堂の宇宙服から芋虫ふうな頭をもたげてるレプタリアン、先ずは、真実を直視して、法隆寺の3体レプタリアン像とも見比べながら、科学的に事実を追っていくことをお勧めします。 私は、、すでに解析終えて解答を得ています。 Gnung Padang Pyramid~出雲大社、5408km≒@2706km;Triton直径*1.999である事実をテコにして、Enki の下半身が蛇形であったことと、出雲大社の大注連縄が大蛇姿のシンボルだと断定しています。
@user-sm5rq8jn1k
@user-sm5rq8jn1k Ай бұрын
汽車が来たぞ~
@user-sm5rq8jn1k
@user-sm5rq8jn1k Ай бұрын
なんだろ、普通に意味が解る。 西津軽出身。
@nurechin
@nurechin Ай бұрын
用途がわからないものは何でもかんでも祭祀用と決めつけ思考停止する研究者ばかりの中で、はっきりとわからないと言える人こそ真の研究者だと思います。 個人的には植物擬人化説を推します。
@turu-1000
@turu-1000 2 ай бұрын
なるほど!遮光器自体が出土しないんじゃあ遮光器がモチーフではないな。
@user-th-monkey-kuro
@user-th-monkey-kuro 2 ай бұрын
国宝てコメあるけど詳しいことはわかってないし 何体もあるし難しそう それよりも早くカルコや史料館等を案内所ちかくにまとめてください
@nanazero8068
@nanazero8068 3 ай бұрын
遮光器土偶は完成されたデザインだよね。 遮光器土偶の精巧なレプリカとか焼いて作成してる芸術家さんがいてメルカリとか色々なとこで購入できるんよね。 外国人にも大人気みたいだよね(笑)
@takarajima7744
@takarajima7744 3 ай бұрын
つがる市出身者が見てもうんざりするこの動画を見て、ここに移住したいと感じる人が果たして居るんだろうか
@user-ex8uk8yd9n
@user-ex8uk8yd9n 4 ай бұрын
縄文時代の人が宇宙人を見て作って神と崇めた❤
@begonia_leaves
@begonia_leaves 4 ай бұрын
宇宙服にしか見えない
@kaze692
@kaze692 4 ай бұрын
遮光器ではないが濃厚だとか、私は豆の「精霊」「妖精」だと思ってます、ツルマメ、ヤブツルアズキ、 ぷっくりとした腕や脚は豆のさや、手や足は豆のヘタ、文様は豆のツル、冠は豆の花、そして目は豆そのもの。
@nanbuben.arastar
@nanbuben.arastar 4 ай бұрын
標準語ばり聞こえねんだばって?
@hirosetoshihiro6892
@hirosetoshihiro6892 4 ай бұрын
「遮光」というよりは「眠っている」と表現した方が良いのでは? 日本の学術的名称は「つまらん」。
@user-se6uu7hu6c
@user-se6uu7hu6c 5 ай бұрын
けっぱれ❤ 可愛い
@user-se6uu7hu6c
@user-se6uu7hu6c 5 ай бұрын
宇宙人👽❤
@user-se6uu7hu6c
@user-se6uu7hu6c 5 ай бұрын
可愛い🩷😍
@nonanepod5280
@nonanepod5280 5 ай бұрын
出産時の無脳症(奇形児)の新生児を見た当時の人間で造形の能力に優れた人が、その驚きを土偶にしたのです。 他者にその驚きを伝える媒体のなかった時代なので土偶製作という手段を用いた。特にそれを傍証するものとして、この土偶をオリジナルとするコピー品が各地で出土していることです。 無脳児は頭蓋がないので脳が体外に露出(説明では冠状と言ってますが....)しているがのが一つの特徴であり特異な点です。 それと遮光器と表現するような蛙眼(遮光器)様の特徴も一致しています。こういう特異な状態の新生児を見れば皆、驚かざるを得ません。 重ねて言いますが、当時の人が奇形の新生児を見て驚愕したことが造形のモチーフになっているのが明らかです。 学芸員さんが仰ることはちょっとハズレかと思います。 ただ、観光資源化している現状では、イメージが崩れるのと、益してや食べ物にもなっているようですし、私の考えは受け入れがたいでしょう。残念ながら。
@user-zz1pz6oo4z
@user-zz1pz6oo4z 5 ай бұрын
学芸員の小林さん、御自分の仮説も披露してほしいな!首の心配ないでしょ。国からの補助金の心配もないでしょ。さぁ言ってみよう!
@user-pc9qb4vw7i
@user-pc9qb4vw7i 5 ай бұрын
遮光器土偶こそ国宝にすべき!
@kizukuridogu
@kizukuridogu 3 ай бұрын
片足が見つからない限り、国宝にはならないらしい…
@nnnnnhhhhh413
@nnnnnhhhhh413 5 ай бұрын
つがる市に18歳までいました。30年経った今は本気でUターン考えてます。よくも悪くも津軽の人を表してると思う。田舎であることに誇りをもつべきと思う。
@user-rn9kz5wh8p
@user-rn9kz5wh8p 5 ай бұрын
遮光器土偶が女性とかいうけれど、そもそもどう見たって人間じゃないよね。日本の考古学ってのは、予め解釈しやすい物事に当て嵌めようとする傾向が強すぎるんだよ。出土した物に寄り添って物を考えないところがある。
@yukikomurata4715
@yukikomurata4715 5 ай бұрын
青森在住ならわかる。これはアケビだよ。ツルの模様、袖から出た実の端っこ、大きな目は割れる寸前の実。アケビの精霊。
@user-jo7yp8lo9s
@user-jo7yp8lo9s 5 ай бұрын
男の人かっこいい✨
@user-gt1un3to6t
@user-gt1un3to6t 5 ай бұрын
荒覇吐。
@Simainokke
@Simainokke 5 ай бұрын
視聴させていただきました
@podmaneliction9744
@podmaneliction9744 5 ай бұрын
津軽弁かわいいけどなあ🥰 津軽好きな人もたくさんおるからねえ
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 6 ай бұрын
私も昨年 土偶&縄文遺跡ツアーをやりましたよ 木造駅のシャコちゃんモニュメント 市役所横のカルコ 亀ヶ岡遺跡のフィギュア 田小屋野貝塚 亀ヶ岡考古資料室すべて行きました 青森に行く前日には上野の国立博物館で遮光器土偶も見てます そしてさらに三内丸山遺跡 大平山元遺跡 是川遺跡にも行きました ついでに足を延ばして函館の垣の島遺跡の中空土偶 さらに山形の縄文の女神にも行きました この様に 土偶と縄文遺跡だけをテーマにしても壮大なツアーが堪能できますよ
@user-zz1pz6oo4z
@user-zz1pz6oo4z 6 ай бұрын
遮光器土偶は東日流外三郡誌によるとアラハバキという神だという。結論だけ言うとその当時宇宙から飛来した宇宙人が、地球人に優れた技術、知識を教えたのではないか。その宇宙人を神として崇めたのではないか。その神イコール遮光器土偶であろう😮御一考願う😊
@user-rt6ee5or8h
@user-rt6ee5or8h 6 ай бұрын
スタンドかと思ってた
@user-jw1bd6ci4s
@user-jw1bd6ci4s 7 ай бұрын
切り取り方が冗漫で、特に興味がない人は、開始早々にイラつきを覚えるでしょう。カッコつけは無しでお願いします。何しろ録画を2倍速で見る時代です。
@user-bm8qv2in8f
@user-bm8qv2in8f 7 ай бұрын
本物の遮光器土偶の髪には赤い物がわずかに付いていたとか。 元々は赤く塗られていたと言う説を聞いています。 その赤い物がなんであるか、そして本当に赤く塗られていたのか。 謎は謎を呼びますね。 1か月ほど前に上野の東京国立博物館で展示物を見ましたが、あれは複製品ですよね、扱いが余りにも酷い。 そして赤い塗料のような物は無かったような気がします。 暗くて良く見えなかったのですが。
@user-ws8ed1kj7s
@user-ws8ed1kj7s 7 ай бұрын
不謹慎だが、遮光器土偶は水難に遭った童子の溺死体の様な顔にみえるし、又、泣きはらした幼子の様に見える・・。亡くなった愛する我が子の思いとか、親子の愛情が土偶という形で表したように思うのだが・・。
@user-nh5sb2hj7s
@user-nh5sb2hj7s 7 ай бұрын
納得には、ほど遠い、説明、、、
@user-jv8rd3dg5o
@user-jv8rd3dg5o 9 ай бұрын
青森県民ではないですが、このツンデレ的な感じ…良くも悪くも東北あるあるな気がします…。
@toppytoppy8064
@toppytoppy8064 10 ай бұрын
誠実な説明でとても分かりやすかったです。
@007snowman5
@007snowman5 10 ай бұрын
遮光器土偶は、枝豆・大豆の精霊を擬人化したもの。豊作を天に願うときか、感謝するお祭りの際に、崇められたと考えられる。遮光器は枝豆、頭の冠は納豆を表している。納豆は、縄文前期の遺跡で確認されている。 ちなみに、火焔土器は、火焔土偶であり、炎は、偉大過ぎて擬人化できなかったから器の形をとったと考える。
@user-zs8bm7gn6j
@user-zs8bm7gn6j 11 ай бұрын
眼の悪い人の気持ちになって。触覚しかないよ。狩りに行けないよ。色々触るけど触られたら眼を閉じるよ。遮光土器作るよ。火は熱くて怖いよ。火炎土器作るよ。この人は縄文時代に眼の悪い人がないと思ってる?偏見じゃね?
@yamada4873
@yamada4873 Жыл бұрын
縄文時代って温暖化が進んでいたそうなので生活上、遮光器がそこまで必要な降雪具合だったかなあと疑問です。終末期に寒冷化して衰退したくらいですからね。 そこで、たまたま養蜂の歴史なんかを見てましてふっと思ったんですよ。 蜂蜜を食べる歴史は紀元前6000年ほど前からあって、養蜂の歴史も古くてだいたい紀元前5000年くらい前。日本だと縄文時代ですわ。で、縄文人だって蜂蜜は食べたでしょうと。 じゃあ、蜂に刺されないように防護服はどうするのと。 漁網レベルは作れてもそこまで細かい目の網は作れたか? 難しいんじゃないかなと。たぶんこの防護服みたいな分厚そうな長袖の服と目を守るゴーグル。目を防御する必要がある作業を考えたら養蜂くらいかなとw
@user-ts3ks2jg3f
@user-ts3ks2jg3f Жыл бұрын
絵本『#どぐうどきどき』#くろさわいちろうです😃分かりやすい解説でした。
@user-ww4xx7et1h
@user-ww4xx7et1h Жыл бұрын
雪の反射...ってことは冬着。寒くて何枚もブクブクに着重ねていた姿かな...?。 それにズボンも穿いていた?。
@user-fl6lb2rj9y
@user-fl6lb2rj9y Жыл бұрын
アンチコメントけしてらべ?
@user-pm6uu6ky1j
@user-pm6uu6ky1j Жыл бұрын
字幕をつけていただけると、知らない単語、聞き取りに難いところも分かりやすくなって、もっとフレンドリーになると思います。楽しみにしています。
@n.n.t.9447
@n.n.t.9447 Жыл бұрын
こんな棒読みクソ動画作るほど役所は暇なのか?って思われるから消した方いい
@GTEL-Japan
@GTEL-Japan Жыл бұрын
一度訪ねてみたいと思います(*^^*)
@user-zi9yp3yx8k
@user-zi9yp3yx8k Жыл бұрын
青森は雪が降る。反射行から目を守るもの。エスキモーにもある風習。
@whycantyoujustgetalongn.f1774
@whycantyoujustgetalongn.f1774 Жыл бұрын
【縄文時代のガンプラ説】 外国人からしたら、なんでたかがオモチャに大人が大金使って時間もメチャクチャ使ってしかも、丹精込めてガンプラ作ってんの?!って思う。だけど解体匠機50万円もするサザビーを買うんだよw 数万円もするナイチンゲールを買って数ヶ月もかけて作ってる! 日本人の物作りにかける「こだわり」は半端ないと思うよ
@z-50royal98
@z-50royal98 Жыл бұрын
昔毎日カルコに行って、縄文人の言葉を覚えるに行ってました😊遮光器土偶ってすごく不思議に感じて好きです😀
@miz5749
@miz5749 Жыл бұрын
南方系、中国系、北方系、ユ系と日本人は多民族国家らしいですが、世界最古の磨製石器を代表に世界に誇るべき縄文文化です。さらなる遺跡や縄文文化の発掘発見を期待しています。
@user-ii3rz8my3c
@user-ii3rz8my3c Жыл бұрын
磨製石器を縄文文化と言う嘘はやめて貰いたい!38,000年前に磨製石器はたくさん発掘されて居ます!岩宿時代を認めず、縄文時代を再々延長するんですか?
@user-tw9hi1ry7u
@user-tw9hi1ry7u Жыл бұрын
本当の事は現代人には解らないのでは?
@user-rr1kw5yf7c
@user-rr1kw5yf7c 3 ай бұрын
それを、それぞれが想像するのが楽しいんじゃないかな?😊 縄文人の心の豊かさに触れ、思いを馳せて。
@user-ds6or4kc2b
@user-ds6or4kc2b Жыл бұрын
「遮光器」という名称を変えないといけないね。 で結局何もわからない(性別もあやしい)。 「といった」が口癖だね。