Пікірлер
@user-ep2qi4kc8q
@user-ep2qi4kc8q 16 сағат бұрын
毎年、夏は蜂と戦っています。 有効な武器をドンドンUPして下さい。
@user-xj9xb9nk5c
@user-xj9xb9nk5c 16 сағат бұрын
Canonのプリンタはいろいろと厄介ですね?インクも純正でないとエラーが出ますので、解除して使用しないといけません。 印刷はたまにしか行いませんが、スキャナーとしてはよく使いますので、やはり一家に1台プリンタは残しておきたいと思っています。 今回のエラー対策お疲れさまでした。非常にためになりました。
@clarenceyhwh
@clarenceyhwh 16 сағат бұрын
インクジェットプリンタ界隈は昔から本体を安く売ってユーザを囲い込み、割高な純正インクの売り上げで儲ける方式でしたからね。 それが皆にバレて最近は緩和されたみたいですけれど。 エンジニアだった頃はお客さんの装置が壊れたら、意地でも修理して動くようにしていました。 なので最近の安いけど修理を考慮していない製品設計は嫌いです。 修理する権利って大事ですよね、気に入った製品を自分の手で修理して気が済むまで使い続ける。 願わくば、最新スペックにアップデート(自己責任で)できれば最高なんですけど。
@user-ss5mn2ip3h
@user-ss5mn2ip3h 16 сағат бұрын
インク補充、手が・・・w
@user-zv2jo2ts9k
@user-zv2jo2ts9k 17 сағат бұрын
修理できるか否かというより、その後の保証についての対応でしょうね。 キャノンの技術の方の話では実残容量の確認は事実上困難です。ですから、トレー等を外せる機構等しか無いでしょうね。しかし工業用大型プリンタは別でしょうが小型の複合機では困難でしょう。また、メーカーは保証期間終了後も部品保持期間中は対応してくれますが、分解・組み立てと調査や送料は避けられませんから『腕がある方や分かってる方は【自己責任で修理】してください。その為の封印シールを別に付けます』位しか無いでしょうね。それでも自己責任を理解できてない方や技術料を無料にしろと文句入れる方が多いのは変わりないでしょうが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 15 сағат бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@ogizie
@ogizie 17 сағат бұрын
基盤側のペーストがはがれた場合の対処法はあるのでしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 15 сағат бұрын
コメントありがとうございます! その場合は基板のパターンをよく見て、 スイッチをはんだで接続できそうなところを探して直すしかないと思います!
@kazkam3567
@kazkam3567 17 сағат бұрын
Good job❣
@dnaris5414
@dnaris5414 17 сағат бұрын
これ今でもやってるなら欧米だと消費者の自力メンテを潰すとして訴訟案件ですね。 欧米にほとんど出回っていない機種だから問題になっていないだけなのでは。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 17 сағат бұрын
コメントありがとうございます! 消費者側の意見も強い欧米だと騒ぎになりそうですね!
@user-ti9ki4xj2tmk65
@user-ti9ki4xj2tmk65 18 сағат бұрын
私はエプソンのエコタンクのプリンターを使用しています、この機種から簡単に廃インクタンクを交換出来ますカートリッジタイプになつています、何故もっと早くこういつたのに、してくれると、良かった😮
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 17 сағат бұрын
コメント&情報ありがとうございます! やはり簡単に交換できる構造は可能なんですね!🤔
@tamasaku6684
@tamasaku6684 18 сағат бұрын
面白かったです。噂には聞いたことのある話でしたが、サービスモードがこんなに面倒な操作だったとは・・・ 以前に洗濯機のサービスモードもネットで調べて自己解決したことがあったので、こういう情報はどんどん公開して頂きたいです。 もっとも自宅では20年ぐらい前にプリンタを廃棄したので直接遭遇することのない事例ですが、こういう話は非常に興味深いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 17 сағат бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 洗濯機にもあるんですね、参考になります!
@user-hc8td3qw9b
@user-hc8td3qw9b 19 сағат бұрын
4:40 😠    よくわかる~。
@nadeshiko_japanmusume9138
@nadeshiko_japanmusume9138 19 сағат бұрын
いやあ〜おつかれっす! 一体どこの誰がこんなソフト作ったんだ! 関係者以外考えられない! そっちが気になるなあ〜
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 17 сағат бұрын
コメントありがとうございます! これがないと無理でした!
@takadora6953
@takadora6953 19 сағат бұрын
canonはインクタンクを搭載した一部機種に吸収スポンジとリセットできるものもあります。カラー印刷の品質は悪いですけど、印刷コストが安くなって気にせず使えのはいいですよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 17 сағат бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました!
@ear990
@ear990 21 сағат бұрын
使い続けるとインクが漏れてべちょべちょになってしまうクレーム対策ですね。 裏操作の延命措置で使い続けて、結果やっぱりべちょべちょになってしまった場合たいてい自己責任を自覚してる人はあきらめますが、一定数あきらめきれずクレームしてしまうどうしようもない人がいてこれがやっかい。。 メーカーとしてはこうしたクレームと戦うのか、〇〇タイマーと呼ばれてしまうのか、どっちがましか比較し折り合いをつける仕様に落としどころを見つけます。 〇〇タイマーが何年が許容されるのか時代によっても変わると思いますが、十年とかの時間軸ならまあまあ許容されてほしい気はしますね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメントありがとうございます!
@user-ch8jq1xd4c
@user-ch8jq1xd4c 21 сағат бұрын
あなたの努力に尊敬の念を感じます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメントありがとうございます! そういっていただけると嬉しいです!
@user-ct2lc3nx3p
@user-ct2lc3nx3p 21 сағат бұрын
以前はキャノンをずっと使っていましたが、キャノンのやり口に嫌気がさしてブラザーに変えました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメントありがとうございます!
@user-cl1rw2cf6j
@user-cl1rw2cf6j 22 сағат бұрын
そもそも、インクの価格からしておかしいんですよね。2〜3セット買えば、本体を買えるという(T_T)
@wvwvwvwv5856
@wvwvwvwv5856 21 сағат бұрын
それだけインクの開発は大変という事ですね。
@pa3143
@pa3143 23 сағат бұрын
画質を気にしないのならプリンターって結構前からインクを買うより安い時期が来てましたからね、 エラーが出る前から何度買い換えたか、今はインクだけとか互換インクとかあって安いものもでましたが 昔は当然純正しかなかったので本体よりインクのほうが高いなんてのがグレードによっては普通にありましたからね、
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメント&解説ありがとうございます! インクより本体が安いのは異常だと思います!😅
@kellanlutz7293
@kellanlutz7293 Күн бұрын
💯よくできました😄
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメントありがとうございます!
@user-yowaineko
@user-yowaineko Күн бұрын
最近エプソンのプリンターで間もなく廃インクタンクが満タンになるのでサービスに連絡する旨のエラーが出るようになりました 調べてみると修理はしてもらえるようですが工賃25,000円という数字を見て躊躇しています グレードは落ちますが新品プリンター買えちゃいますから
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 21 сағат бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 参考になりました。 25000円はキツいですね!😅
@yamakatu0101
@yamakatu0101 Күн бұрын
ユーザーの修理する権利も日本の企業はあまり気に留めていないようです。 CDプレーヤーの電源が入らないので分解して調べた所、電源ユニットからの数カ所の出力が0.数ボルトしか出ていないのでず、電源ユニット(IC等を使用しているので原因特定出来ないモジュール)を、メーカーの修理部門に部品を売って欲しい旨依頼した所、危険だとか他の原因が考えられる等と言い修理に出して欲しいとの回答!修理する権利を主張してDIYするのは事故責任だから兎に角部品を売って欲しいと再度依頼!。その後の回答は、事故責任で勝手にやればいいと言う様な回答でした。 ユーザーを大事すると言っている大手P社でも細かいサービス無しの儲け主義の企業論理でした。この会社の製品は以後絶対に買わないと心に誓った私です。
@user-ki8ih9ug3i
@user-ki8ih9ug3i Күн бұрын
PIXUS iP-90で同じ『吸収体満杯エラー』が出て、印刷できなくなった事があって、ネットで拾った情報でリセットができたのですが、しばらく(2か月ぐらい)で、用紙送りローラーからガタガタと異音が出始め、翌日にはローラーが回らなくなりました。 分解してみると、ローラーを駆動するプラスチック性のギアにクラックが入っていて、それでローラーが回らなくなったようでした。中古(ジャンク)の同型プリンターを2台手に入れて、部品取りを試みましたが、2台ともに同じギアが破損していて、結局修理を諦めました。 後に知ったのですが、『吸収体満杯エラー』で修理に持ち込まれたプリンターは、そのときに、このギアのように劣化して破損しやすいパーツを交換するのだそうです。
@SakuraCamera
@SakuraCamera Күн бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます。メーカーの立場を経験していると、掲載された動画には立場毎に言い分は違うのは当然何ですよね。もちろん自社の物はすべて調べられるのでDIYで骨までしゃぶれる訳ですが他社の製品を所有した場合は、経験から想像して修理を試すことになりますね。今回のメーカーの立場から出来なくしている理由をユーザーには理解不可能ですが、正論だと思ってしまいます。倹約DIYさんも多様な経験と知識が豊富な故完了にこぎ着けたのですから、同様のスキルと倹約の精神の両方をお持ちの方は挑戦しているんでしょう。故障すると、ワクワクします。ちなみに、電子写真方式の業務用プリンターの世界もカウンター積算方式で消耗部品の交換時期を管理しているのでコマンドさえ知ってしまえば出来ることは多くなりますね。※あの表示と稼働停止は、故障させているのでは無く、消耗品交換時期を知らせいるだけですよね、正しくは。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@user-ew2rl6hx1e
@user-ew2rl6hx1e Күн бұрын
こう考えると、PSPの電圧でメンテモードはすげーアイデアだなぁって思った。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! 特定の電圧にすると入れるんでしょうか? 凄いアイデアですね!
@user-ew2rl6hx1e
@user-ew2rl6hx1e Күн бұрын
@@kenyakuDIY そうそう、特定の電圧のバッテリーを入れるとメンテモードになれるの。 PSPの改造したい人がそれに気がついて、改造用のバッテリーを入れてコピーソフトを動かすようにしたって結果的にアレだったんだけどw システム系の修理にバッテリーを変えるだけってソニー流石だって当時思った。
@uhba
@uhba Күн бұрын
動画内で出ているツールの、テストプリント機能を使ってみましたか? それを押すとA4用紙へデータが印字出力されます。製品を購入して一番最初に電源を入れた日付と時刻や、総印刷枚数、どんな紙種でどんな大きさの紙をそれぞれ何枚印刷したのか、何枚「複製コピー」したのか、どの色の純正インクを何回交換したか、詰め替えインクを使った履歴(0なら使った履歴無し、1なら履歴あり)など参照できます。廃インクをリセットする前でしたら現在の満杯度もわかりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 色々なことがわかるんですね。 リセットする前にやっておけば良かったなと思いました!
@user-ip7kp3hp5z
@user-ip7kp3hp5z Күн бұрын
カートリッジが使用量でロックされるから穴を開けてインクを注入しても使えないとかもありますよね 本体を安く売ってクリーニングと称してどんどんインクを捨てて純正カートリッジを買わせて回収するという おもんない商法が蔓延してるのに嫌気がさして自分はレーザーに切り替えちゃいました…
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! わかる人には直ぐに気づかれてしまうので、ビジネスモデルとして無理がきているのかなという気がしますね!
@tokidokisnufkin
@tokidokisnufkin Күн бұрын
私も四、五年前にこの手のエラーを修理しました。私のはブラザーですが、やることは同じですね。①吸収体を取り出して水洗いする。➁内部のカウンターをリセットする。今のプリンターは、コードが電源に差し込んであれば、使用しなくてもノズルの固着を防ぐためか勝手に動作してインクを無駄に使用します。だから、吸収体(スポンジ)を取り出してみると滅茶苦茶汚れています。是非取り出して水洗いして下さい。カウンタリセットについては、メーカー、機種で違うでしょうから、これはもうネット情報をつぶさに検索することですね。皆さんがいろいろご苦労されて情報を上げて下さっているので、無事にリセット出来た時は本当に感謝ですよね。私の機種ももうそろそろ純正インクは手に入らなくなるだろうから、互換インクでどこまで動いてくれるかでこのプリンターの寿命が決まるかも知れません。
@astrospider9648
@astrospider9648 Күн бұрын
お疲れさまでした。これは腹が立ちますね。複合機の場合、プリンターとして使えなくても、スキャナとしては以降も問題なく使えるわけですし。 これが正当なら、メーカー保証が切れる時期にタイマー設定して使えなくすることも正当化されます。そんなタイマー、全家電に仕込まれたらたまったもんじゃないですね。修理する権利以前の問題でしょう。 どのプリンター会社もやってるんでしょうかねえ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! 枚数だけで判断するのはちょっと無理があるのかなと思います。 ユーザー側で解除できないのも問題ですね!
@eknkakr
@eknkakr Күн бұрын
コレ、いわゆる「計画的陳腐化」ともいえる問題ですよね。 裁判を起こしても修理代ぐらいしか賠償請求できないので、実質的に野放しです。 アメリカみたいに数十億円レベルの懲罰的賠償金が発生しないと、結局はやったもん勝ち…マジで日本の闇です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 計画的陳腐化、参考になりました!
@tonndemonaihatugenn
@tonndemonaihatugenn Күн бұрын
日本の企業も闇使いに なってしまってますね‥生まれないはずだー💧
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! ちょっとまずい感じはしますね!🤔
@user-tw5bk1mu7t
@user-tw5bk1mu7t Күн бұрын
早々のお返事ありがとうございます。もう一度購入しチャレンジします!
@user-kt5uf2zv3w
@user-kt5uf2zv3w Күн бұрын
以前、兄が解除して使い続け大量なインク漏れが発生し大惨事になったことがあります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! 短時間で大量に印刷する使い方だと漏れる可能性はあると思います。 逆説的ですが、何度も解除するまで漏れなかったというのも気になります。 プログラムが違うのかもしれませんね。
@nakaharakun
@nakaharakun Күн бұрын
EPSONのプリンターで2回、カウンターリセットして使い続けてます。 WIC Reset Utilityと言うアプリをAmazonで980円で購入してダウンロードして、ドキドキしながらウイルス検査してから実行。 ワンタイムパスワードを入力すれば、解除出来ました。 一台は底面からカートリッジを取り外せるタイプだったので、スポンジを捨ててコットンを詰めました。 もう一台のビジネス向けインクジェットはヘッド経路の下に長いスポンジが敷いてあるタイプで容易に分解できなくて悩みました。 アルコールスプレーをかけて、ウエスを押し当てて吸い出す作業を繰り返して、キレイにしたら、以前より快調に動くようになりました。 Canonはフリーソフトで操作できちゃうんですね!
@skg580
@skg580 Күн бұрын
そもそも、プリンターを使えば必ずインクは消耗します。同時に廃インクも溜まります。 インクの交換はユーザーでできるようになっているのに、廃インクタンクあるいは廃インク吸収パッドの交換がユーザーでできない構造になっていること、つまり、通常運用でのメンテナンス機能の非対称性があること自体が構造上の欠陥だと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! そもそも構造的に欠陥がある、確かに納得しました!
@user-dh2xh7dm5n
@user-dh2xh7dm5n Күн бұрын
中華製のアルカリ、マンガン用の充電器使っています。十分に使えます。 Universal battery Charger RC999
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@user-tw5bk1mu7t
@user-tw5bk1mu7t Күн бұрын
はじめまして。質問です。 電池容量を増やしたいためバッテリーを購入し並列で2本繋げてみました。 ①バッテリーを繋げて点灯テストを行いましたが、LEDが点灯しなくなってしまいました。 購入バッテリーは、18650-1500mAh5.55Whを2本です。バッテリー交換の際、回路に影響を与えてしまったのでしょうか? ②同上のバッテリー2本並列接続で満充電は可能でしょうか? 壊れてしまったのなら、改めて購入しバッテリー増量を再度挑戦してみたいと思います。 以上 お返事いただければ幸いです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! 直列とは違い並列では壊れないと思います🤔 どこかに触って静電気などで壊れた可能性はありそうです。 2本でも充電できると思いますが、満充電にはなりにくくなりますね!
@user-ld6wk8uw8x
@user-ld6wk8uw8x Күн бұрын
A社・C社共にインクジェットで散々苦い思いをしたので・・・ブラザーのレーザープリンターに 移行した(´・ω・`) 運が良いだけかもしれないけど、何のトラブルもなくプリンターの最長記録を延長中・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@user-tu3xn5zs3w
@user-tu3xn5zs3w Күн бұрын
うちのMP810も北米のサービスマニュアルに24000枚?だか印刷すると起動しなくなる仕様が書かれていたのが流出して問題になってました 以来プリンタは手放して使ってません。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&具体的な解説ありがとうございます! アメリカだとユーザーも黙ってないのでヤバいことになりそうですね!
@user-sh1hc1vu1f
@user-sh1hc1vu1f Күн бұрын
ああ、廃タンクエラーですな。ノズルのつまりなどと同じくインクジェットの鬼門ですwフチなし印刷などすると廃インクが早くたまります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! フチ無しは溜まりやすいんですね、参考になりました!
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz Күн бұрын
ブラザーのプリンタでやりました、インク吸収体も自作して交換しました。 勤務先ではプリンタを販売していました。 プリンタの機種によって交換できるものがあるんですよね  エプソンでは商品名メンテナンスボックス 型番EPMB1として売っています。 定価980円 一般ユーザーが自分で交換できます。 対応機種も結構ありますのでここに書くには多すぎて書きませんが 印刷枚数の多い人は対応機種を買うといいですね
@skg580
@skg580 Күн бұрын
我が家にもEPSONのプリンターの「廃インクタンクフル」のものが一台あります。 構造的には簡単に交換できるようになっているのに、「故障扱い」になるというのは、悪質です。 今はもう一台のプリンターがあるのでそれを使っているのですが、いずれ解除しようと思っています。 Canon PowerShot SX150ISというカメラも日付記憶用の内蔵電池が無くなると分解しないと交換できないようになっていて故障扱いになります。これは自分で分解して交換しましたが、これも悪質な商売と思います。
@user-ll1vm6wg9b
@user-ll1vm6wg9b Күн бұрын
修理する権利❢素晴らしい🎉感動した😂
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます!
@hiro56792
@hiro56792 Күн бұрын
私は廃インク吸収体よりプリンタードライバー絡みで交換しますね。Widowsのアップデート二回が目安? ゴムローラーやベルトの消耗も考えると8年未満でオサラバするのが正解? 不良印刷が混じると精神衛生上よろしくないです(苦笑)。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@user-gu5bu1et9w
@user-gu5bu1et9w Күн бұрын
3日目に全く同じになったぞw 新しめのプリンターだと解除コードが必要。Amazonで1000円くらいで売ってる。この解除方法も知ってたけど、次いでにヘッドもダメで(外して詰まりを水洗い、ヘッドクリーニングも)ヤフオク中古で買い替えも考えたけど、本体の同機種中古が5000円程度だったから買った方がもろもろ安かったわw
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます! センサーが2つあるタイプでしょうか? 参考になりました!
@tomo-hom
@tomo-hom Күн бұрын
プリンタはこの手の闇とインクで稼ぐ商売のため、今はコンビニ印刷で済ませています
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! 嫌気がさしてしまった方も多いようですね!😅
@number2985
@number2985 Күн бұрын
去年、EPSONの複合機を購入しましたが、メンテナンスボックスというパーツになっていて、互換品も出てました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@user-ez9qs3sj9z
@user-ez9qs3sj9z Күн бұрын
お金だけでは無いってことを強く感じました。 自分でなんとかしてやるという知的満足はとても価値があるって思います。 パッチン方式は実戦派の知恵ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメントありがとうございます! あまり自覚はないですが、それあるかもしれません!
@user-rt2xo5gw7m
@user-rt2xo5gw7m Күн бұрын
追加で。。。サードパーティのインクで発火事故があったりするので、慎重になってる面もあるかもです。
@sueishi893
@sueishi893 Күн бұрын
私はこれを利用して、家の玄関ドアをキーレス化しています。 電源にはマキタの14.4Vバッテリーを利用していて、リンケージでサムターンを操作できるようにしてます。 youtube shortにも出していますので、良かったら見てくださいね。
@user-rt2xo5gw7m
@user-rt2xo5gw7m Күн бұрын
すいません。事業部は異なりますが、そのメーカーの者です。。。それなりの理由があって修理対応かと思います。なので、自己責任で対応して頂けるなら、問題ないかと。。。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Күн бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!