Пікірлер
@user-ix9ci5ll3d
@user-ix9ci5ll3d 9 сағат бұрын
千葉真一イズムを継承出来る逸材です!。
@cabal4886
@cabal4886 18 сағат бұрын
は?マシオカ?誰それ?ほかの方々と同列にしては失礼では?
@user-mu6vu5bb5n
@user-mu6vu5bb5n 18 сағат бұрын
自分の作品をテレビ局や映画会社、Netflixに奪われたりしないようにと言う警告に聞こえて面白い動画でした ビートたけしさんもNetflixには否定的だったそうで相点がいきました
@user-mu6vu5bb5n
@user-mu6vu5bb5n 19 сағат бұрын
思い出した。マーティンさんは二次創作に否定的なんだっけ
@ITHAQUA1969
@ITHAQUA1969 20 сағат бұрын
キャストの半分が黒人だったら100点だったけどな。
@h-ht-t7059
@h-ht-t7059 23 сағат бұрын
戦争など、二度とすべきでないと強く強く思ふ。
@user-br2dy7ch5v
@user-br2dy7ch5v 2 күн бұрын
人生も一周まわると、今度はこういう神風特攻とか大東亜戦争とかの美談が今度は怪しくなるんだよなぁ、、。昔は東京行ったら必ず靖國神社行ってたんだけどな、、。最近はこっちのほうが陰謀論なんじゃないかと疑わしくなってきた。言ってる意味わかる人いるかな、、?笑
@user-nb6yb2vp3m
@user-nb6yb2vp3m 3 күн бұрын
どんな死にも意味がある特攻で亡くなった祖先たちそして彼が残してった意味、彼らの思いは生き残った人達に平和で幸せに生きてもらうためそしてまた戦争の世がきそうになった時彼らの意思や思いが後者である私達に継いでいき私達が平和的に戦争を起こさないよう解決し特攻してった彼らの意思と思いが戦争を止める本当の「神風」になることが彼らが残してった意味だと私は思います!
@makora928
@makora928 3 күн бұрын
WW2の全ての命に敬意を表する。
@jingle918
@jingle918 4 күн бұрын
役者それぞれが提案してキャラクターの魅力を最大限に引き出した そうした機会を作ったことも、真田広之氏の功績だと思う
@user-cj2ds9qi8w
@user-cj2ds9qi8w 4 күн бұрын
日テレのドラマ脚本家に見せてやりたい
@tow2480
@tow2480 5 күн бұрын
ありがとう、皆様の尽力があり今の日本があります。必ず日本の、世界の未来を豊かなものにします
@user-ed3xf6it3i
@user-ed3xf6it3i 5 күн бұрын
神風特攻隊は美談とされてるが、『自分は万が一生き延びたら生きて帰ってきて宜しいですか?』と聞いた時、上官が『悪いがしんでくれ』と。富安中尉も優れた運動能力と頭脳明晰、学歴で未来への展望希望があった事でしょう。尊い若い生命を武器化とし、特攻隊を考案、考えた大本営本部の 命令は決して正しい判断だとは思わなくなった。 英霊の思いを大事に 日本を護って行かなけばなりませんね。
@chatts-bran7877
@chatts-bran7877 6 күн бұрын
先生、早く次を出してくれ……ずっと完結を待ってるのよ
@user-qv1cd5uq6b
@user-qv1cd5uq6b 6 күн бұрын
聞いてるか?日テレ。
@user-yq3go2hx1r
@user-yq3go2hx1r 6 күн бұрын
今ならドローンカミカゼが大活躍するだろうにとふと思った幾多の戦没者カミカゼ特攻隊員に申し訳ないと思った合掌!!
@78hirohiro35
@78hirohiro35 6 күн бұрын
素晴らしい操縦技術で、あの状況で良く冷静に判断でき、正確な操縦が出来たものです。厳しい修練を積んだのでしょう。彼だけでは無く彼をあそこまで届けた同僚達の奮闘も驚愕すべきものがある。空の上で何を思い旅立たれたのか?姪御さんの思いが切ない。恐らく、自分の大切な者を守る為に命を捧げたのだと思います。今の政治家に爪の垢でも飲ませたい。彼や彼の同僚が命を賭けて守った日本。多くの方の命の犠牲の上にある日本。にも関わらず、今の政治家は売国三昧。恥ずかしくないのか?恥を知れ。先人の思いを引き継ぎ、何とか日本の形を保ったまま後生に引き継ぐ。私たちの使命です。
@user-tt7yu7dm4v
@user-tt7yu7dm4v 6 күн бұрын
一つ気になる事があるやけど、日本ではカミカゼ特攻隊の名が一般的、 世界的にもカミカゼ特攻隊と呼ぶのに 一部の人はシンプウ特攻隊と言うのは何故??
@user-hd8ub7qo3r
@user-hd8ub7qo3r 6 күн бұрын
前半部分の話をぜひ日テレと相沢友子に聞かせてやって欲しいものだわ。
@tasho3607
@tasho3607 6 күн бұрын
やっぱり刀の持ち方が違う それに、武士の大群の中でも存在感が違う トム・クルーズは好きだけど、馬の上で真田広之、渡辺謙より脇役に見えてしまう
@potiqun
@potiqun 7 күн бұрын
真田十勇士
@user-vr1lt1ki7g
@user-vr1lt1ki7g 8 күн бұрын
ポリコレ勢との妥協点で SHOGUN2には「黒人くのいち」が縦横無尽
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 6 күн бұрын
THE TAIMANIN episode1️⃣
@user-xp1rg3fu5s
@user-xp1rg3fu5s 8 күн бұрын
日本人がアメリカ様式で暮らすようになって、アメリカ人があまりはっきりしない時代をそれっぽく作っているのがすごいと思う、あんなに現代美人ばかりいたわけではないけど面白そうだった。
@ginxgin8056
@ginxgin8056 4 күн бұрын
面白かったですよ。見るためにはディズニーに入らないといけませんが。 この作品は、ブラックソーンが大活躍するヒーローとして演出されていない点に好感をもてました。ただ、鞠子を演じたサワイアンナは米国人が考える理想の東洋美人象で日本人から見ると日系人みたいに感じてしまうし(島田陽子の鞠子は日本人っぽい)。
@user-so1kk6jx8o
@user-so1kk6jx8o 8 күн бұрын
真田さんのことは、あまり知らなかったのですが、こんなにもら努力されてて、言葉の壁をこえて、演技力の美しさ、姿勢の美しさ、日本人らしお思いやりの心を、外国の方々に、解って貰えるための努力!以前、ハリウッド映画を見ていて、にほんじんじゃ、ない人たちが、演じているのを見て、がっかり😖⤵️したおもいが、こんなにも、絶賛せれるまでに、していただいたんだ、素晴らしい!日本の良さを、認めて頂いて、後進の俳優さんが、後に続いてくれることを、ねがって います!有り難うございました!
@relmee-my9kk
@relmee-my9kk 8 күн бұрын
日本語が不自由な様子から見て、たぶん反日のお隣さんなんだろうけど、全く意味不明な長文投稿したり、全く同じ書き込みを繰り返し連投したりと、ほぼ嫌がらせ同然のことをしてる人いるね。 どうやら、よっぽど本物の日本文化に注目が集まってるのが悔しいんだろうね。w
@user-kp9dy2jo7c
@user-kp9dy2jo7c 8 күн бұрын
昔の俳優さんはすごい!!性欲もすごい!!www。真田さんは奥さんが妊娠中に浮気してますし。まー無茶苦茶な時代ですよねwww
@user-jk4bm6up4b
@user-jk4bm6up4b 9 күн бұрын
マーティン大先生はさ、自分の本業である執筆を中止して、膨大な時間を割いてかかわった代表作ゲームオブスローンズの映像化を最後は製作総指揮なのにHBOにいいようにされていうこと聞いてもらえなかった、そしてその結果「結末がひどい」と大批判を受けちゃったかわいそうな原作者なわけ。だから業界(脚本家側)不信があるわけなんよ。それをちゃんと背景情報として説明しないと曲解されちゃうじゃん。ちょっと気になったので書かせてもらいました。
@hi-idurukuni-japan
@hi-idurukuni-japan 8 күн бұрын
なるほど。。。まだまだ至らぬところを教えてくださり恐縮です。ありがとうございます!
@epiou
@epiou 9 күн бұрын
GOTの原作者、ちゃんと「Shogun」新シリーズの良さを認めている。立派な姿勢だと思う(まあ、デヴィット・リンチ版「デューン」の失敗を素直に喜んでたホドロフスキーの率直さも、それはそれで可愛かったんだけど…)。あと、FX版「Shogun」第10話の出来は完璧に近かった。あれに続けて、ガチャガチャした合戦シーンなど必要ない。逆に、第2第3シーズンの製作決定には、正直、期待より不安が勝ってしまう…
@user-ib9cc7cz2d
@user-ib9cc7cz2d 9 күн бұрын
良くハリウッド的にゲームオブスローンズを引き合いに出すが、日本人からすると全く別物に感じる。
@hobby_5968
@hobby_5968 9 күн бұрын
なんだこの臭い芝居は
@user-om9tz5wr8v
@user-om9tz5wr8v 9 күн бұрын
やはり真田さんは、たそがれ清兵衛ですね… 。😂
@user-zg1iu7qd6v
@user-zg1iu7qd6v 9 күн бұрын
今の自民党恥お知れ
@No-SASHIMI-No-LIFE
@No-SASHIMI-No-LIFE 9 күн бұрын
HBOのゲーム・オブ・スローンズは最終章の畳み方が酷かったから原作者の気持ちはわかる HBOはもう1シーズン続けてそこを最終章にしたかったようだが 脚本コンビがディズニー・スター・ウォーズからオファーされたてそちらを受けたいから強引に終わらせたのが原因だけど
@susierock8341
@susierock8341 9 күн бұрын
真田版「SHOGUN」と「葵三代」「真田丸」を比べたけど後者の方が面白かったけどね
@user-vr1lt1ki7g
@user-vr1lt1ki7g 8 күн бұрын
それでいいんよ SHOGUNに触発されたYOU達の中にも深掘りを始めるヤツが出てきて、貴方と同じ感想を持つと思う
@UP3UP
@UP3UP 9 күн бұрын
サイレンスなんてプロパガンダ糞映画で、人物描写も持っていきたい方向にキャラが流されてるだけで、時代考証とかぐだぐだだったじゃん。 結局、「SHOGUNが成立したのは、真田さんありき」だろう。 ヒットに便乗してオカシなプロパガンダ映画作られそうな警戒感もあるな。どう考えてサイレンスでこんなブームなんておきてないじゃんwww ゲーブオブ~は、実写化の公判ひどかったな~どうしたよってレベルでw
@daakuu223
@daakuu223 10 күн бұрын
エルデンリングのストーリー作った人か
@tekidanhei
@tekidanhei 10 күн бұрын
『ゲーム・オブ・スローンズ』について言えば原作小説が下手に話を広げ過ぎて続きで完全に行き詰っているので、ちゃんと完結させたドラマの方が優秀なんだよなぁ。まぁ最終シーズンの死亡フラグ回収合戦についてはどうかと思うが、そもそも元ネタになった薔薇戦争自体が主要登場人物全滅エンドだったので。
@user-hw1cf2fi6r
@user-hw1cf2fi6r 10 күн бұрын
大バトルで島津隊の敵中突破が見たかったな!
@masahirosasaoka1153
@masahirosasaoka1153 10 күн бұрын
ゲームオブスローズンは退屈なんだよな
@user-jk4bm6up4b
@user-jk4bm6up4b 8 күн бұрын
そのこと(大ヒット作品をあなたがつまらないと思っていること)と、この話題全く関係ないよね。
@youuyui6461
@youuyui6461 10 күн бұрын
冒頭の「自分の物にしようとする人々」どこぞの局の漫画原作ドラマの件にダブる気がするんだ……
@shuhsak
@shuhsak 10 күн бұрын
欧米人にとっては『デューン』のような異世界の人間模様が面白いのだろうな
@antecedent0425
@antecedent0425 10 күн бұрын
マーティンは前日譚とか書いてないで、本編の続きをとっとと書きなさいよ。
@ginxgin8056
@ginxgin8056 4 күн бұрын
逆にShogunのシーズン2は信長の最期~秀吉の時代(10話でシーズン1の第一話につなげる)の前日譚を描いて、シーズン3で真田丸、大阪夏・冬の陣、江戸幕府の誕生までを描き、10話のエンディングは江戸時代が260年続いて明治維新を経て江戸が東京になったで終わるのがいいな、と妄想しています。
@user-gi9nv6or2w
@user-gi9nv6or2w 10 күн бұрын
続きはよ書けと言ったら怒るんだろうか
@user-ol8wf3vi5w
@user-ol8wf3vi5w 10 күн бұрын
マーティンさん。同感です。小説でも漫画でもおんなじでおっしゃる通り。ちゃんと自分の意見を鵜呑みにしないようにって言ってるあたり、とても信用にたる人だと思った。 本当に原作者を馬鹿にしてる人達多すぎるよ。 将軍のシーズン2.3大丈夫かな…。不安しかないけど…。
@ryus5185
@ryus5185 10 күн бұрын
その特攻隊員が命を賭して遺して下さった国があろうことか中国なんかと国交を結び巨額なODAを与えてきた事は先人が喜びますか? その政治を支持してきたのは有権者ですよね❗ 形だけの冥福云々よりも、故人の気持ちを踏みにじる政治を安直に支持してきた自覚と反省をまずすべきだと思います! それをしてないから「無駄死」と言われるのだと思います。 CやK、はたまた自民党との向き合い方を熟慮し、納得して遺せる未来を選択したいものです。
@falcon0wing
@falcon0wing 10 күн бұрын
シーズン2と3か...もう今から ポリコレ勢が 最強黒人侍 (の子孫) とかネジ込もうと 手ぐすね引いてるのが目に見えるわ...
@alice-liddell6144
@alice-liddell6144 8 күн бұрын
残念ながら、弥助は侍ではありません。信長は彼に刀を与えなかった。 ただの信長の刀持ちでした。だから、本能寺の変では逃げるように命令し、追い出した。 ポリコレ共は、きっと弥助が武将として雄々しく戦い、英雄として扱うでしょう。
@user-xq9vv1nr7u
@user-xq9vv1nr7u 10 күн бұрын
その時代の御国の為と言う教育が、いかに浸透していたかが分かる解説です。靖国神社が隣国より批判を浴びていますが、そこに軍人、その他戦争犠牲者等を含めて冥福を祈って祀っている神社である事の、重大さを感じさせるものでした。
@user-jf9ob5bl7h
@user-jf9ob5bl7h 10 күн бұрын
史実を基にした歴史小説は、 事実から逸脱してはならない。 もし逸脱するなら、仮定の設定を設けることやな。 彼らが話をしてる原作とは、自由な設定を立てた上での架空ストーリーの原作やろ。
@user-wf9ph6gj4t
@user-wf9ph6gj4t 10 күн бұрын
エンド・ゲームに出た時…😂ビックリしました✌
@tukusik1
@tukusik1 10 күн бұрын
我々日本人にはなんちゃって日本を正した本作は大きな意味があるんだがな。
@KimuraAtsushi
@KimuraAtsushi 10 күн бұрын
正してないだろ。歴史的な考証はほとんど無いサムライファンタジーだよ。 単純にサムライをカッコ良く描いているけどあくまでもイメージの世界だよ。すぐ切腹するし。
@c1a1h
@c1a1h 10 күн бұрын
​@@KimuraAtsushi脚本作り前に手順として歴史考証を行い、真田広之が責任を持ってそのプロセスを確立させてましたよ。実際に私の知人の日本画家も初めてワンシーン見た瞬間、何の話かもわからないのに女性の着物柄を見て「桃山…」と年代を当ててました。
@KimuraAtsushi
@KimuraAtsushi 10 күн бұрын
@@c1a1h それはビジュアル面の話でしょ?そもそも関白が仮の統治者で将軍が真の統治者なんて世界観もデタラメだし、そもそも天皇もいない世界。 じゃあ誰が将軍に任官させるんだ? 大体大阪城に留め置かれている大名の家族は普通に人質だよ。 だから頓知合戦みたいな事は起こり得ない。 朝廷と武家政権の二重権力構造と日本的統治機構、官位・官職、直接名前を呼び合わない文化(例えば家康なら「家康どの」ではなくて「内府卿」)など外国人のクラベルには理解が足りないからイギリス風の諸侯連合みたいな世界観に置き換わってる。 それに切腹は主に ・武士の処刑 ・敗軍の将が辱めを受けないため ・諫言の代償 に行うものであってドラマ中のようによく分からない理由で行う物ではない。 劇中切腹理由として妥当なのは藪重の最後くらい。 戦国~安土桃山期の侍は普通に生きてこそ今日の恥を漱ぐ日も来る、と言う感覚は持ち合わせてたよ。 と言うわけでドラマはドラマ。架空のエンタメであって別に日本の歴史、文化、時代考証について特段忠実とは思えない。 衣装・メイク・CGやオープンセットなどの重厚さなど過去の時代劇と比較して圧倒的なビジュアルの絵力はあるが、それはデザイナーのセンスと撮影技術の話であって内容の話ではない。 誤解して欲しくないのはドラマの出来にケチをつける気はないよ。真田広之はじめスタッフ・キャストはいい仕事をしたしドラマも見応えがあった。 エンタメはエンタメとして面白ければいいのであって学術論文ではないから必ずしも歴史に忠実である必要はないが、このドラマをみて日本の歴史を分かった気になるのは聖闘士星矢を見てギリシア神話を分かった気になるのと同程度にナンセンスだと指摘している。
@KimuraAtsushi
@KimuraAtsushi 10 күн бұрын
@@c1a1h 衣装・メイク・CG・オープンセットなどのビジュアル面は他の時代劇と比較して圧倒的な絵力はあったがそれは美術設計やデザイナーのセンスや撮影技術の話であって作品内容と直接関係はないよ。 関白が仮の統治者で将軍が伝説の統治者なんてデタラメな世界観だし天皇もいない。 天皇がいなかったら誰が将軍に任官させるんだ? 朝廷と官位・官職と言う概念がないから身分の上下や立場が実に曖昧で家臣なのか与力なのか従属大名なのか同盟相手なのか、登場人物同士の力関係が全く分からん。 例えば官職の概念がないからお互い名前で呼び合っているがこれも考えられないこと。 例えば家康なら「家康どの」ではなく「内府卿」 そもそも将軍とは単に○○討伐軍の司令官でしなかなく(従四位以上)関白(従一位)より三段階下の官職。武官だし。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の場合「将軍」という官職が重要なのではなく徴税と守護・地頭の人事権を得た事が重要で武家政権を樹立した。 なので従一位関白太政大臣に任官して直接天皇の名代として統治を行うのが本来スムーズな権力体制なのだが、家康の場合江戸が本拠地なので、関白などに任官してしまうと京都に出仕する義務が発生するので将軍になって関東へ出征中という建て前で統治を行ったに過ぎない。 ともあれ、ドラマSHOGUNは外国人作家が描いた戦国時代風サムライファンタジーをドラマ化したもので、日本の歴史・文化・統治機構・風俗などについては架空の物語に過ぎない。 日本の統治機構について理解が足りないからお国のイギリス風諸侯連合みたいな統治機構に置き換えている。 誤解して欲しくないのはドラマの出来にケチをつける気はない。真田広之はじめスタッフ・キャストはいい仕事をしていたと思うし、ドラマは見応えがあった。 エンタメはエンタメとして面白ければいいのであって学術論文ではないから必ずしも歴史に忠実である必要はないが、このドラマを見て日本の歴史や文化を分かった気になるのは聖闘士星矢をみてギリシア神話を知った気になるのと同程度にナンセンスだと指摘している。
@KimuraAtsushi
@KimuraAtsushi 10 күн бұрын
@@c1a1h 《切腹シーンについて〕 切腹というのは主に ・武士の処刑方法 ・敗軍の将が辱めを受けないための自死 ・潔白の証明 ・主君へどうしても聞き入れて欲しい諫言の引き換え のために行うもので、作中だと藪重とかなり無理やりだけど広松くらいが妥当で後の切腹はドラマの演出の都合上盛り上げのための切腹の意味合いが強い。 実際の侍は実はかなり粘り強くて生きてこそ今日の恥辱を晴らす日も来る、と言う感覚は持っていた。 鞠子のセリフの生死観だと単に命を粗末にする集団みたいで共感は薄い(架空のそういう世界観なら別にいいよ) ・藤様の旦那 これは切腹するために逆算して殿中に佩刀して登城するってのがおかしい。 また、殿中で刀を抜いた罪で息子まで処刑されるのもおかしい。藤を未亡人にするためのストーリーの都合上の切腹。 むしろこうした時に家臣を守ってこその御館様。 ・藪重海の中の切腹 こんなところで死ぬくらいなら自分で決着を付ける、みたいなのは分かるんだけど救助の途中で溺れそうになったから切腹では名誉についてならない。あと、武士は水泳の訓練はしてるから、死ぬより救助を諦めてどこかの岩場に取り付いて救援を待つべき ・広松の切腹 織田信長の家臣の平手政秀が信長に諫言して切腹したような事例もないわけではないのだが、軍議が紛糾する事はよくある事なのでそんな事で一々切腹していたり切腹命じたりしていたら軍議も行えなくなる。 ・鞠子の切腹 これはもう何もかもおかしい。鞠子は広勝の妻であって虎長の家臣でもなければ武士でもない。また、モデルになったガラシャは人質にされたから夫の足を引っ張らないように自害(側近に胸を突かせた)のであって汚名を晴らすために切腹と言うのは筋としてもおかしい。これは外国人が喜びそうな演出。 そもそも女性は武士ではない。確かに夫(城主)の留守を預かり籠城戦を奥方が指揮した、などの事実がなかった訳ではないが妻は家中の取締役なので武士として、というより家を預かる者として戦争に参加した事例。 本能寺での信長も「女は苦しからず」と真っ先に逃がしてるし、攻め手も女は逃がしてる。 ・藪重の切腹 内通は重罪なので切腹を申し渡されるのは間違ってない。 しかし一国の領主なのだから誰もいない崖の上とかでなく然るべき場所(自邸の白州など)で正しい装束で検分役など置いて正式にすべき。 これも虎長と藪重二人きりのセリフの掛け合いをするためのドラマの演出上の切腹感が強い。 まあ、こんなところかな。 俺の結論としてはドラマ ショーグンの切腹シーンは主に外国人視聴者に対するフックやエモーショナルな感動を引き出すための切腹であって武士道の表現のためとは思えないな。