【阿漕】2024 関西宝連春
6:13
【胡蝶】全宝連23年
4:32
Жыл бұрын
【経政クセ】23年全宝連
5:30
Пікірлер
@user-ox5ir7ko7h
@user-ox5ir7ko7h Ай бұрын
勇壮で神々しく、袖を翻す舞が美しい!!
@mariald4984
@mariald4984 2 ай бұрын
Thank you very much for the beautiful performance...❤
@koshino99
@koshino99 9 ай бұрын
シェアさせていただきます。
@msjapan112
@msjapan112 2 жыл бұрын
女の人の声がはいって爽やか
@user-kh7gr2um7l
@user-kh7gr2um7l 2 жыл бұрын
懐かしの、コジタン学生、仕舞も掛け持ち❗❓するようです、僕は、50年前、能楽部とともに、古寺探にも、アポロンにも、落研にも、加入したく、結局😵😆
@user-kh7gr2um7l
@user-kh7gr2um7l 2 жыл бұрын
能「加茂」鑑賞。素晴しい!!13回めの、春季大会、見物に伺えて、ラッキー👍👏また次もね🕺🕺🕺👍👌
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
www.the-noh.com/jp/plays/data/program_043.html
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
みどころ この作品は、もともと田楽の役者である喜阿弥(きあみ:亀阿弥とも)が作った「汐汲」という能を、観阿弥が「松風村雨」という曲に改作したものを、世阿弥がさらに手を入れた秋の季節曲です。昔から、「熊野(ゆや)松風は(に)米の飯」(三度のご飯と同じくらい飽きのこないことのたとえ)と言われるほどで、春の季節曲である熊野と並び、非常に高い人気があります。 「松風」では恋慕の情の表現が際立ち、うねるようなその変化が、ほかにないような面白さを導き出しています。松風、村雨が昔を思ってさめざめと涙するところにはじまり、行平の形見を松風が懐かしむクセの場面、その形見を着た松風が松の立ち木を行平と思う場面を経て、「中の舞」「破の舞」へ至ります。次第に感情が高ぶり、恋慕がすっかりあらわになり、極まっていくのですが、その底にはあくまでも位のしっかりした三番目物のしっとりした雰囲気が流れ、深々とした緊張感が漲ります。 またその前には、美しい女たちが秋の夕べに月を汲み運ぶ幻想的な場面も用意されています。このすべてが一場で展開する夢幻能の恋物語に浸れば、ひと時、この憂き世を忘れることができるでしょう。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
あらすじ ある秋の夕暮れのことです。諸国を旅する僧が須磨の浦(今の神戸市須磨区付近)を訪れます。僧は、磯辺にいわくありげな松があるのに気づき、土地の者にその謂れを尋ねたところ、その松は松風、村雨という名をもつふたりの若い海人の姉妹の旧跡で、彼女らの墓標であると教えられます。僧は、経を上げてふたりの霊を弔った後、一軒の塩屋に宿を取ろうと主を待ちます。そこに、月下の汐汲みを終えた若く美しい女がふたり、汐汲車を引いて帰ってきました。 僧はふたりに一夜の宿を乞い、中に入ってから、この地にゆかりのある在原行平(ありわらのゆきひら)の詠んだ和歌を引き、さらに松風、村雨の旧跡の松を弔ったと語りました。すると女たちは急に泣き出してしまいます。僧がそのわけを聞くと、ふたりは行平から寵愛を受けた松風、村雨の亡霊だと明かし、行平の思い出と彼の死で終わった恋を語るのでした。 姉の松風は、行平の形見の狩衣と烏帽子を身に着けて、恋の思い出に浸るのですが、やがて半狂乱となり、松を行平だと思い込んで、すがり付こうとします。村雨はそれをなだめるのですが、恋に焦がれた松風は、その恋情を託すかのように、狂おしく舞い進みます。やがて夜が明けるころ、松風は妄執に悩む身の供養を僧に頼み、ふたりの海人は夢の中へと姿を消します。そのあとには村雨の音にも聞こえた、松を渡る風ばかりが残るのでした。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
www.the-noh.com/jp/plays/data/program_061.html
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
みどころ 「八島」「田村」とともに、勝修羅物と呼ばれる能です。物語は源平が覇権を合い争った平安時代の末期のこと。主人公の梶原源太景李は源氏方の武将で、源頼朝に重用された梶原平三景時の嫡男です。多くの合戦で、若武者ながら父ともども奮戦し、武名を上げています。その一つ、一の谷の合戦で、生田川付近で戦った景李が、色の異なる花をつけた梅の枝を箙に挿したというエピソードが物語のもとになっています。 みずみずしい若武者と盛りの花をつけた梅の枝。その取り合わせは、血みどろの陰惨な戦闘の場であるからこそ、際立って美しく輝く美を感じさせます。昔の侍はただ、戦闘に没頭する武骨なだけの存在ではありません。和歌や管弦に秀でる者もあり、風雅な心を解し、美への感受性も高かったようです。もちろん粗野な者たちもいたでしょうが、武将の位にある者たちは、深い教養と独特の美学を持っていました。この能でも、そういった侍の美学が陰影深く描写されています。 また一方で、歴史に残る合戦の、勇猛で苛烈な戦闘シーンの描写もあり、全体的に生き生きとした躍動感を楽しめる曲です。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
あらすじ 西国の僧が都行く途中、摂津の国、生田川のあたりに着きます。そこで咲き誇る梅に気づき、僧が眺めていたところ、一人の男が通りかかります。旅僧が男に、梅の名を尋ねると、男は「箙(えびら)の梅」と呼ばれていると答えます。なおも旅僧は箙の梅の名の由来を尋ねます。すると男は、昔、生田川周辺で源平の合戦があり、梶原源太景李(かじわらのげんだかげすえ)が梅花の枝を箙(えびら)[矢を入れて携帯する道具]に挿して奮戦した、それが由来だと教え、源平の合戦の様子をつぶさに語り始めます。やがて夕刻になり、僧が一夜の宿を請うと、男は景李の亡霊であると正体を明かし、花の木陰に宿をとるようにと言い、消えます。 夜半に僧が梅の木陰で休んでいると、箙に梅を挿した若武者が現れます。僧が誰かと問うと景李の霊だと答えます。景李の霊は、修羅道の戦いに駆られる様子を見せます。なおも一の谷の合戦で箙に梅の枝を挿し、先駆けの功名を得ようと、敵に向かい、秘術を尽くして戦う場面を見せるうちに夜が明けます。僧の夢の中、景李の霊は暇を告げ、供養を頼んで消えていきます。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
www.the-noh.com/jp/plays/data/program_029.html
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
みどころ 在原業平が「かきつばた」の五文字を和歌に詠み込んだ、という話を聞くと、自然の情景と結びつく、日本の言葉の美しさを思わせられます。大和言葉の持つ情感の豊かさ、詩性をよく表していると言えるでしょう。 「杜若」は、シテ[杜若の精]とワキ[旅僧]のみが登場し、夢幻能ではめずらしく一場で展開する簡潔な曲です。花の精の女性のシテが、上記の、『伊勢物語』に記された東下りエピソードを軸に、在原業平の華麗な恋の数々と仏の功徳を結び、深い夢に入り込むように、幻想的に謡い舞うところが、大きな見どころです。 大和言葉の醸す詩的な情感に、杜若の表す初夏のさわやかな季節感、雅な貴族文化の香気を絡めた一時のまぼろしを、洗練された詞章や音楽、きらびやかな装束、しっとりした舞でお楽しみください。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
あらすじ 諸国を巡る僧が、三河国に着き、沢辺に咲く今を盛りの杜若を愛でていると、ひとりの女が現れ、ここは杜若の名所で八橋(やつはし)というところだ、と教えます。僧が八橋は、古歌に詠まれたと聞くが、と水を向けると、女は、在原業平が『かきつばた』の五文字を句の上に置き、「からころも(唐衣)き(着)つつ馴れにしつま(妻)しあればはるばる(遥々)きぬるたび(旅)をしぞ思ふ」と旅の心を詠んだ故事を語ります。やがて日も暮れ、女は侘び住まいながら一夜の宿を貸そう、と僧を自分の庵に案内します。 女はそこで装いを替え、美しく輝く唐衣を着て、透額(すきびたい)[額際に透かし模様の入ったもの]の冠を戴いた雅びな姿で現れます。唐衣は先ほどの和歌に詠まれた高子(たかこ)の后のもの、冠は歌を詠んだ業平のもの、と告げ、この自分は杜若の精であると明かします。 杜若の精は、業平が歌舞の菩薩の化身として現れ、衆生済度の光を振りまく存在であり、その和歌の言葉は非情の草木をも救いに導く力を持つと語ります。そして、伊勢物語に記された業平の恋や歌を引きながら、幻想的でつややかな舞を舞います。やがて杜若の精は、草木を含めてすべてを仏に導く法を授かり、悟りの境地を得たとして、夜明けと共に姿を消すのでした。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
www.the-noh.com/jp/plays/data/program_042.html
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
この曲の主人公、平経政(経正)は平経盛の長男で、平家一門を統べた平清盛の甥にあたります。能「敦盛」の主人公、平敦盛の兄でもあります。貴族趣味に耽溺したという平家一門のなかでも、才の際立つ貴公子で、とりわけ琵琶の名手として名を馳せたそうです。 そういう背景を持つこの曲は、修羅物ですが、勇猛な雰囲気はほとんどありません。詩歌管弦に興じた日々を懐かしむ経政の姿が気品を持って描かれ、一曲を通じて王朝・貴族文化の優美な雰囲気が流れています。最後に少し修羅の様子を現しますが、経政は、戦う姿を人に見られるのを恥ずかしく思い、燈火を消そうとするくらいです。若々しい貴公子の優雅さ、たおやかさに重きを置き、よく洗練された小品です。経政が往時を懐かしんで琵琶の音に興じる様子を表したクセの部分は、謡いも舞いも変化に富んで特に面白く、そのほか全編がテンポよく進み、初心者も気軽に楽しむことができるでしょう。 軽々として短くさっぱりした曲の雰囲気からか、若い能楽師の演能も目立ち、素人が初シテで舞う能としても人気があります。流儀によっては小書きをつけて、より風雅な雰囲気を高めて演じられることもあります。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
京都・仁和寺御室御所に仕える行慶(ぎょうけい)僧都は、法親王の命により、一の谷の合戦で討ち死にした平経政(経正)(たいらのつねまさ)を弔うこととなりました。そこで琵琶の名手として知られた経政が愛用した青山(せいざん)という銘の琵琶を仏前に据え、管弦講※を執り行います。 経政の成仏を祈る音楽が響き、夜半を過ぎた頃、燈火(ともしび)のなかに人影がほのかに見えてきました。不思議に思った行慶がどういう方が現れたのかと問うと、その人影は、「経政の幽霊である、お弔いの有難さに現れたのだ」と告げるのでした。 行慶が声の方へ向くと、人影は陽炎のように消えて声ばかり残ります。なお行慶が消え残る声と言葉を交わすと、亡霊は、花鳥風月を愛で、詩歌管弦に親しんだ在りし日を懐かしみます。そして青山の琵琶を奏で、舞うなどして往時の様子をあらわにし、夜遊の時を楽しむのでした。しかしそれも束の間。修羅道に堕ちた身には、憤りの心が起こります。経政はあさましい戦いに苦しむ姿を見せ、その身を恥ずかしく思って人に見られまいと燈火を消し、暗闇に紛れて消え失せていきました。
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
www.tessen.org/dictionary/explain/genjikuyou
@user-jh5zf6tv2k
@user-jh5zf6tv2k 3 жыл бұрын
概要 文芸によって仏の教えを弘める“唱導”の大家・安居院法印(ワキ)が石山寺を訪れると、そこへ紫式部の霊(前シテ)が現れる。式部は、自らが生前に書いた『源氏物語』の供養を怠ったために今なお苦しんでいると明かすと、法印に供養を頼み、姿を消してしまう。 夜、法印が回向をしていると、式部の霊が在りし日の姿で現れ(後シテ)、法印の弔いに感謝して舞を舞う。式部は、無常の世を観じて救済を願う自らの思いを舞に託すと、ついに救われる身を得たことを明かし、消えてゆくのであった。