Пікірлер
@masakuma2003
@masakuma2003 2 күн бұрын
古い世代のまもなく使命を終える運転士ですが、折り返しで非常が緩解しないとドキッとしますよね、保安装置が古い頃は出発が停止でもブレーキ試験が出来たけど、今の弊社はATC連動なんで進路構成されるまで緩解しないから焦るし、停車ブレーキでシリンダーゼロまで落ちないから原因がどこにあるか隠されてしまうし・・旧タイプのアナログATCでは不緩解は良くあって何回か非常運転(安全の担保を取ってATCを切り離す)をやりましたよ ブレーキはやはりHSC-Dのツーハンドルが一番良かった。非常ブレーキは本当に「非常ブレーキ」の音がしたし懐かしい
@zukamu2121
@zukamu2121 2 күн бұрын
電気指令式ブレーキ方式の車両だと直通予備ブレーキも電気式なのか気になる
@user-rc7tr3go5r
@user-rc7tr3go5r 2 күн бұрын
自分用 4:06 入換信号機 5:59誘導信号機 7:31防護区間 9:00信号機相互間の防護区間
@user-ol6uv5nf9s
@user-ol6uv5nf9s 3 күн бұрын
名前は同じATCでも、京王ATCって独特な挙動しますよね〜 あれの仕組みが謎すぎる、、、
@user-cj8ct5zv5k
@user-cj8ct5zv5k 4 күн бұрын
最後のAとかなると、パッと見列車番号と混同しそうになります。すじ表みながら。あ、牽引定数となると、やっぱりなおすまか、か、むらさきが。。
@user-lw9pr4sm6v
@user-lw9pr4sm6v 4 күн бұрын
盛岡駅ですらここまで複雑な運用なのに、これを上下線1本のホームで運用している福島駅と山形新幹線は一体、、、
@user-or1wi3ir8z
@user-or1wi3ir8z 7 күн бұрын
わかりやすく説明していただいてありがとうございました
@akio.popepumaga
@akio.popepumaga 7 күн бұрын
前々から疑問なんですが、上野〜尾久間の推進運転の際の保安装置(ATS)の扱いはどうしているんでしょうね??? 推進運転する際の最前部は客車なのでATSの車上子を取り付けていないでしょうし、運転士が操縦する最後部の機関車の保安装置は開放しているわけですよね??? 最前部に前方監視する運転士が乗務していても、何かの原因で信号冒進しそうになった時に動作するはずの保安装置が無いままの運転ですよね。
@user-vd7pj9is1b
@user-vd7pj9is1b 8 күн бұрын
発生現場で江戸時代は処刑場だった。
@user-bi2fh7hi5o
@user-bi2fh7hi5o 9 күн бұрын
スイッチバックの駅や信号所でワンマン電車や貨物列車が退行方向の監視員なしで退行するのはなんとも気味が悪い。
@hiroya1192
@hiroya1192 9 күн бұрын
質問 列車が分離した場合、防護無線は自動的に発報されるのでしょうか?また、発報される場合、運転士のいる編成といない編成のどちらが、あるいは両方が発報するのでしょうか?
@hiroya1192
@hiroya1192 9 күн бұрын
もしかして Enemuri Boushi?
@user-nc6ds7jz2s
@user-nc6ds7jz2s 10 күн бұрын
この件、新幹線に乗っている時にエライことになってるな〜と思いながら放送を聞いていました笑 前日にも、京都線が遅れておおさか東線も煽りを食らって遅れましたので、エラい目に遭いました… 因みに、ご存知かもですが貨物が有効長を越える外側線に進入したのは、指令が編成両数を機関車込みか抜きかの判断を誤ったかららしいですね。 むちゃくちゃ初歩的なミス。 基礎の基礎って現場の人間は分かってて当たり前って感じで適当に流しますが、新人とかは本当に何も知らずに入ってくるので、しっかり教育する必要がありますよね~
@user-dg3sg9js3j
@user-dg3sg9js3j 10 күн бұрын
推進時に先頭の運転士が車掌弁を引いて(非常制動には変わりませんが)止めるのかと思っていたけど、ヘンテコな装置を繋ぐ必要があったのですね。
@user-bs2dz3ni2o
@user-bs2dz3ni2o 11 күн бұрын
初コメントです。 いつも拝見しております。  篠ノ井線 姨捨駅スイッチバック 運転も推進運転になるんですよね🤔
@tatsut.
@tatsut. 11 күн бұрын
京都嵐山のトロッコ列車は、上りは通常の機関車牽引ですが、下りは客車に運転席を付けて遠隔操作してますね。 元々トロッコ列車なので、速度はそんなに出してませんが。
@nyqpf8832
@nyqpf8832 11 күн бұрын
電気機関車と電車の免許って一緒なんですか?気動車と電車は別の免許らしいですが?
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d 9 күн бұрын
電車と電気機関車は、電気車運転免許となります 気動車とディーゼル機関車は,内燃車運転免許となります しかし、機関車の運転方法は、電車や気動車と異なりノッチの段数が多い事やブレーキが、機関車だけと牽引する車両と同時にかかる2系統有る事等から運転方法の訓練を受けないと運転する事は出来ません
@fujief81ed76
@fujief81ed76 11 күн бұрын
JR東日本が推進運転の動画をアップしていますのでリンクを載せておきます(機関車側) 【JR東日本】カシオペア推進運転(尾久⇒上野)撮影  第2弾 推進運転操縦 kzfaq.info/get/bejne/grhiY9xlzLrJlac.html&si=n1FVBAfdQzfBzJtE
@fujief81ed76
@fujief81ed76 11 күн бұрын
JR東日本が推進運転の動画をアップしていますのでリンクを載せておきます(客車側) 【JR東日本】カシオペア推進運転(尾久⇒上野)撮影  第1弾 客車からの景色 kzfaq.info/get/bejne/pbukaNeb39WvmZ8.html&si=jxmn1QrJqQ-Ds1aG
@Amusement-Arcade-Master
@Amusement-Arcade-Master 12 күн бұрын
何回か書かせて頂いてますが、『色弱』について取り上げて欲しいです。 小さい頃からの夢でもあった『運転士の道』を当時『色弱』のせいで断念せざる追えなくなってもう24年・・・。 最近になり、『支障のない範囲なら大丈夫』という定義に切り替わり、『何だったんだよ!人手が足りなくなったからって、いまさら色弱でも働けるとかなんなん!』と、少し怒りさえも覚えた今日此頃。 これから鉄道会社を目指す人のためにも、ぜひ取り上げて欲しいです!『チックショー』😅
@7coloreddrops
@7coloreddrops 12 күн бұрын
アメリカやヨーロッパのような機関車が後ろから押して高速運行するような列車は日本では存在できないってことですかね。
@user-ln1co8zs2f
@user-ln1co8zs2f 12 күн бұрын
このこじんまりした駅付近でかつて凄惨な事故があったとは信じられませんね!
@user-zc4tz4hw7x
@user-zc4tz4hw7x 12 күн бұрын
あの親子、今はどうしているのかなぁ。
@SekiyaHiroshi2011
@SekiyaHiroshi2011 12 күн бұрын
JR東日本のTRAInBLAZERチャンネルで、推進運転の動画が何本か上がってますね。実際の推進運転のやり方を見られて面白いです。
@user-lp2sn7vx5j
@user-lp2sn7vx5j 12 күн бұрын
蒸気機関車の場合,運転台の前には大きなボイラーが有り視界の妨げにもなるので, 運転台の位置は前頭部ではないと思います。 すると,蒸気機関車は正常な運転の場合でも推進運転になるのでしょうか。 観光用に蒸気機関車が走る路線が今でもありますが, こういう場合は,無線機を持った係員を沿線の要所に配置して25km/h以下で走るのでしょうか。
@gambasuki
@gambasuki 2 күн бұрын
鉄道の信号機は基本的に運転席と同じ左側に建っています。カーブなどで見通しが悪い場合は反対側に乗る機関助士が信号機などを確認していました。鉄道信号機の緑信号は次の信号機まで分岐器が正しい方向に開通し他の列車が存在しないことを示すものなので、前方注視して障害物と衝突しないようにブレーキをかける自動車や路面電車とは全く意味が異なります。そもそも鉄道のブレーキは障害物を発見してからかけてもまず間に合いません。日本の鉄道運転士は自分が走る線路の曲線、勾配、分岐器や信号機の位置を全て暗記しています。鉄道のヘッドライトは「こっちが前」というのを示すための「前部標識」で建前上は前を明るく照らすものではありません。イギリスでは信号機に従って走る分には前方注視しても意味がないということで夜間も含めて列車の前灯を点灯することを止めていた時期があるほどです。
@user-lp2sn7vx5j
@user-lp2sn7vx5j 2 күн бұрын
@@gambasuki 信号機さえ見えていれば前方の状況は見えなくても良いというものではないと思います。 信号機が故障することもあるし,飛来物や倒木など信号機に現れない障害物もあります。 障害物を発見してからブレーキをかけても衝突は避けられないかも知れませんが,減速はできます。 そもそも,信号機さえ見えていれば良いのであれば,自動運転はとっくに実現していると思います。
@kuropug_t2
@kuropug_t2 13 күн бұрын
板谷峠の連続スイッチバックで推進運転を体験しました。意外と速度が速く感じましたが、あれでも25km/h以下だったんですね。あと、電車の配給などで機関車と繋ぐ場合がありますが、あの場合のブレーキ制御も推進時と同様のものと考えて良いのでしょうか?
@user-fj7te8qd2v
@user-fj7te8qd2v 13 күн бұрын
実家が田端で推進運転は日常の風景でした。貫通部のドアを解放し踏切手前でラッパ鳴らしてましたね。懐かしい思いで見させてもらいましたです
@gatyu-blue
@gatyu-blue 13 күн бұрын
あらかじめ退行運転を予定?というのは違和感があります。 退行運転は、計画していた進行方向に行けず、戻るときの状態になるかと思いますが、最初から停車場間で折返す運転計画であれば、退行運転に当てはまらないと思います。 もし工事等で停車場間で折返運転を計画するのならば、例えば複線区間の片線を利用して、下り列車は順線で折返し地点まで、折返し地点から上り列車は逆線で、代用閉そく方式を施行して運転する流れかと思います。
@user-rt2fu9kw5b
@user-rt2fu9kw5b 12 күн бұрын
少なくとも関西の僕のの会社ではユウさんの解説通り •急きょの退行運転 •予定された退行運転 の2つがあります 「最初から停車場間で折り返す予定」であっても、列車が最初に進行して来た方向と逆向きに進行するのであれば、退行運転となります。 そもそも退行運転であるかどうかに予定の有無は関係ありません
@gatyu-blue
@gatyu-blue 13 күн бұрын
第6問は、救援列車を計画した段階で元の駅に帰る計画であれば、退行運転にならないのでは?
@user-qy5rm4gc3q
@user-qy5rm4gc3q 13 күн бұрын
苅田港線では車掌車を改造しています。 (ヨ38000形) ノロッコ号や井川線など距離が長くなると客車側に遠隔操作用の運転台が付きますね。
@Midori-Clover
@Midori-Clover 13 күн бұрын
Oldman阪急です。 大昔、通学に使用していた軌道線(俗に言うチンチン電車)で、先行列車が集電器(パンタ)を壊して自力運転不能になり、偶然乗っていた後続列車が推進車となって終点駅まで他車推進運転を行い、その後、回送入庫させていました。 その時の様子を観察していると、ロングシート座席の下に収納されていたドローバー(棒連結器)を引っ張り出し 故障車と連結、 故障車運転台には運転士が乗務し、前方監視者として汽笛吹鳴とフットゴング、万一の非常制動の取り扱いを担当し、 故障車の前部と最後部には中継者が乗務して、手旗信号で力行と制動のタイミングを推進車の運転士に伝えるといった、物々しい体制でした。 もう、その路線は廃止されて約44年経ちますが、今でも鮮明に記憶に残っています。😌🍀
@nrg14141
@nrg14141 13 күн бұрын
上野駅での寝台特急などの推進回送による入線が懐かしいですね。
@hiroyuki2045
@hiroyuki2045 13 күн бұрын
その昔、私の社では「推進運転」という用語はなく「後位運転」と言っておりました。 運心(運転取扱心得)に、「運転の7原則」という条文があり、その中に「前行運転」「最前位運転」というものがありました。 「前行運転」の対義語が「退行運転」、「最前位運転」の対義語が「後位運転」でした。 この「後位運転」が省令に合わせて「推進運転」に改められました。
@loading9644p
@loading9644p 13 күн бұрын
先頭運転台であっても、客車に設置されている運転台を使って最後尾の機関車を操作する場合も推進運転ではないでしょうか。 ノロッコ号や嵯峨野トロッコ、大井川の井川線など
@user-br3wn6jw4s
@user-br3wn6jw4s 13 күн бұрын
推進運転ではないですね。 押す=推進ではないんです。 あくまでも運転する位置がどこになるかなので。
@icihiroro
@icihiroro 13 күн бұрын
ユウさんはゲーマーですか?
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 14 күн бұрын
もうこれで迷わない??? 蒸気機関車での逆機運転って推進運転?って新たな疑問が……
@user-li6ek5pu3m
@user-li6ek5pu3m 14 күн бұрын
ってことは、釧路湿原ノロッコ号は、推進運転ではなく、通常運転なんですね。
@tita6818
@tita6818 13 күн бұрын
先頭の制御客車での操縦ですからねぇ。
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 14 күн бұрын
スッキリ。😚 ありがとうございました。🙇
@user-tqg_29
@user-tqg_29 14 күн бұрын
列車標識の取り扱いはどうなるのでしょうか?
@Midori-Clover
@Midori-Clover 13 күн бұрын
Oldman阪急です。 元勤務先では、夜間、退行となる車両の最前部に「前部標識」を表示するとなっていました。🍀
@gambasuki
@gambasuki 2 күн бұрын
@@Midori-Clover 新車の搬入などで中間車が先頭となるイレギュラーな編成で走る場合、仮設の白色灯を点灯させていますね。
@user-iz7uo4ng9j
@user-iz7uo4ng9j 14 күн бұрын
ユウさん、今回も解説有難うございます。 退行運転と推進運転、素人にはなかなか区別が難しいですね😓 でも、ユウさんの解説で理解出来た気がします。
@HitoshiNagashiman
@HitoshiNagashiman 14 күн бұрын
この動画を観ている人のほぼ全員が、TRAInBLAZERのあの動画を思い浮かべたでしょうね。
@user-on7xo9vj5d
@user-on7xo9vj5d 14 күн бұрын
推進運転中、これで列車分離しても大丈夫!! まぁこれの問題が解決でなきなかったから、EF63の三重連で12両の165系や485系を推せなかったのよねぇ。 連結器、千切れちゃったもの(文字通り) ロクサンは踏ん張れたけど、中身は知らん!ではね・・・
@hidekiyamanouchi5579
@hidekiyamanouchi5579 14 күн бұрын
ラッパ屋さんですね!
@kuronosukech6163
@kuronosukech6163 14 күн бұрын
本線では推進運転はかなり珍しいですが、貨物駅での入換運転ではお馴染みですね。