Пікірлер
@hanagoromo87
@hanagoromo87 Сағат бұрын
三輪農園さんの最初は放任栽培でかなりのビーマンが収穫出来ているので、それはそれで羨ましい気がします 下葉をかくと木が高くなるので作業しやすい&病気予防という感じなんですね 日曜にイベント🎪に行きますので楽しみです
@user-bn8qt8ws2u
@user-bn8qt8ws2u 3 сағат бұрын
”豊作クリップ”って言うみたいですね 他にも、誘引クリップ ってのが、多数検索でヒットします。
@user-gt8zf6zg3r
@user-gt8zf6zg3r 4 сағат бұрын
金色w
@user-oo3cw4wr8r
@user-oo3cw4wr8r 5 сағат бұрын
ピーマンは毎年ほったらかしです。 いっぱいとれるので
@user-hg3sw6tg5c
@user-hg3sw6tg5c 5 сағат бұрын
これだったら、フラワーネットのほうが楽かな😂
@user-yg4wm2vw3k
@user-yg4wm2vw3k 5 сағат бұрын
下記の人おかしい人?
@user-hu3lu3rs9j
@user-hu3lu3rs9j 6 сағат бұрын
やっと完璧に理解しました,明日の朝,なすと,睨めっこして,勝利を得ます。ナス栽培たのしい〜
@0505mii
@0505mii 6 сағат бұрын
動画を見た後は理解したつもりで、いざうちのナスを目の当たりにすると、そもそもの仕立てがなっていなくてもう様子が全然違うので、どれが主枝でどれがわき目なんだろうってなります。
@chizukokawahara9387
@chizukokawahara9387 7 сағат бұрын
新田さん、良く分かりました!有り難うございます😊
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 7 сағат бұрын
こんばんは、お疲れ様です。ピーマン、我が家も、京波以前、作りましたが、最近は、京ひかり、京みどりです。昨年から、大和農園、ジャンボピーマン栽培しています。ピーマン、我が家も、父が、収穫しています。また、鉢にも、昨年の越冬したのが、植えています。剪定したら、実がなりました。また、父が、田にも、ピーマン植えて、支柱しています。最近は、我が家の畑にも、猪🐗が、出没しています。
@user-yg4wm2vw3k
@user-yg4wm2vw3k 5 сағат бұрын
おいおい!ピーマンを田んぼに、植えるんかい!頭は大丈夫か?田んぼにミニトマト植えたとか、カボチャ植えたとか、大丈夫に植えるのは稲だろうが~もう辞めてくれ!父が、、、母が、、、とか、、おじいさん、おばあさんとか、、お兄さんとか、おねえさんてか、おとうととか居ないのか?ミニトマトはカボチャに乗せましたね。明日も長いコメント入りますねって辞めなさい。
@kazuyama-kp6cq
@kazuyama-kp6cq 7 сағат бұрын
大変役立つ話でありがとうございます
@momomochigu4765
@momomochigu4765 7 сағат бұрын
お疲れ様です‼️ 三和さんは、関市のフェスは、土日おみえになるんですか?😊 私行きますんで😃是非お話ししたいです✨ 楽しみです‼️
@KN-nc6ui
@KN-nc6ui 8 сағат бұрын
私もその作業イス 使ってます楽ですよね 剪定ですが枝分かれする所から下は葉っぱも全部取ってます これから梅雨で泥かぶらない様にマルチに触れそうな葉っぱも全部取ってます
@ogy3457
@ogy3457 8 сағат бұрын
貴方は⤴️⤴️凄いわ 私のところの家庭菜園は貴方で出来ています
@kumagaieri3997
@kumagaieri3997 8 сағат бұрын
とってもわかりやすく説明してくださり、ありがたいです‼️ これまでは葉っぱを落とさず大切にしていたのですが、落として良いのですね‼️知らなかった‼️ 葉が混み合う中、一生懸命収穫してました😂 北海道なのですが、9月頃になると寒暖差で苗の中心より下の葉がうどんこ病になったりするのですが、葉を落とすことで通気がよくなりそうです😆
@user-cu4yy5uw2f
@user-cu4yy5uw2f 8 сағат бұрын
こんばんは。京波ピーマン良く育っています。収穫が楽しみですね。京波は作り慣れているのですが、この頃私の近くの量販店では何故か苗が手に入らなくなりました。 京波は少し枝を落として身を少なめにするとパプリカの様な実が採れますよ。今年はヒーマンが沢山採れそうで良かったです。
@user-pl7er2je1b
@user-pl7er2je1b 8 сағат бұрын
ホントに素人でもわかる説明ありがとうございます😊 動画見て失敗していたナスに挑戦してます😊 これからも動画頑張って下さい。😊
@user-kd9kx1gp9e
@user-kd9kx1gp9e 9 сағат бұрын
1:20 1:32 😮❤😅🎉😂😢 1:57
@user-yc5lq1qb4d
@user-yc5lq1qb4d 9 сағат бұрын
川村さんの笑顔に魅かれて何時も楽しく動画を見てしまいます。 家庭菜園なのでたった4本の茄子の切り戻し初挑戦やって見ます。 とても解りやすい動画で為になりました。 ありがとうございます。
@user-mv4wi3ue9g
@user-mv4wi3ue9g 10 сағат бұрын
丁度いいタイミング、ありがとうございます☺️やってみます
@discoverrailway
@discoverrailway 20 сағат бұрын
こんにちは。三和農園さんの個性なんだとおもいますよ✨ わたしの場合、もしかしてと思い総合病院で検査をしてもらった結果、ASD・ADHD傾向大といわれました。でも当時45歳だったのでどうすることもできず、逆に今でも苦しんでいます。
@es-ze3nj
@es-ze3nj 22 сағат бұрын
まさに天職ですね!休みがないのはサラリーマンで幼児2人を養う私には考えられませんが、ある意味もの凄く羨ましいです。 また、日本の食料自給率や長い目での国力の衰退を考えると大切な分野の一つだと思います。 しかし、『こんな仕事』は耳を疑いますね・・・
@user-bi9ur8oh3i
@user-bi9ur8oh3i 22 сағат бұрын
説明が長すぎる。要点だけ要領よく説明して欲しい😂
@user-rk3zj6bu1g
@user-rk3zj6bu1g Күн бұрын
はじめまして。マンション(日当たりは東向き)でピーマンの苗を育てている者です。 【わき芽】とりについて多くの方々の動画を見させて頂いていたのですが、三和農園さんのこちらの動画が“いーちばんわかりやすくて助かりました⭐︎” マンションなので日照時間が少ないと思いますが挑戦しようと思います。
@user-hl5hi8sc2o
@user-hl5hi8sc2o Күн бұрын
あらためて農家さんって、すごいんだなぁ。 また、頭が良くなくちゃできない仕事なんだなぁと思います。 多々ある動画の中で、三和農家さんの動画だけを大切に、収穫時には 毎回こちらの動画を繰り返し確認させて頂きたいと思っています。 本当に有難うございます
@user-sw5rg9js3j
@user-sw5rg9js3j Күн бұрын
相変わらずハラハラさせてくれますね〜😅 それにしてもここで野菜を育てて生業にしている根性とスキルが凄すぎます。
@dirkschuneider9139
@dirkschuneider9139 Күн бұрын
茄子にはダニとこのコナジラミが大発生しますね😢葉の表は色褪せ、すす病が出ます。ウリ科野菜やバラ科果樹にも大発生します。並の農薬は効かない、ネオニコよりダニやカイガラムシに効く系統の薬剤が良さそうですね、モベントとか..
@user-ff7tm6yv6k
@user-ff7tm6yv6k Күн бұрын
こんばんは  お疲れ様です             はなちゃんパパです 先日トマトがカラスにやられました イベントでいただいたサンプル品を使います
@hannibal097
@hannibal097 Күн бұрын
水没する箇所は空芯菜しか生き延びれなそう。梅雨の後一滴も雨がふらなくなると逆に枯れちゃいそうだけど^^;
@ja6luj
@ja6luj 2 күн бұрын
主枝3本。ナスの上1枚葉残す。ナスの実の下の柄から切る。 その下の脇芽を伸ばす。覚えたぞ。ありがとう。
@user-yp9im7ty2j
@user-yp9im7ty2j 2 күн бұрын
今晩は チャットにも投稿しましたが 水没した田んぼに近づくのは危険です。 年に数人亡くなって居ます。 注意喚起もお願いします。 私なら絶対に行きません。
@user-rt5lg7zk3f
@user-rt5lg7zk3f 2 күн бұрын
三和農園様たいへんですね 大阪はいい天気で甲子園で阪神VSニホンハムのナイターの試合やってました  そちらは大変ですががんばってください
@user-qp4vj9ff4z
@user-qp4vj9ff4z 2 күн бұрын
浸透桝掘っても意味無いような土地なんですかね
@user-jp4ou6oc6m
@user-jp4ou6oc6m 2 күн бұрын
私も田んぼで栽培してますが、一列に一台ポンプ使って、オーガードリルで穴お開けたりしてます。 1列に1台ポンプ使うと速いですよ
@user-vx9ez7ft3n
@user-vx9ez7ft3n 2 күн бұрын
やるならユンボー入れて敷地内に水路と溜め池を作るとかですかねぇ。もしくは確実性は無いけど一旦ひまわり畑にして粘土層を根っこで突き破るのを期待するかー
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 2 күн бұрын
こんばんは、お疲れ様です。大雨大丈夫ですか?こちら熊本も、昨日は、こちら熊本も、大雨降りました。朝は、雨☔上がり、晴れ☀ていました。本日は、昼間NHKニュース見ていたら、雨☔が、凄く降りました。また、新幹線🚄も、止まっていましたね。また、明後日から、雨☔降りますね。我が家も、近所の農家も、晴れて、農作業追われて、忙しい1日でした。
@user-jr6mg3ev5v
@user-jr6mg3ev5v 2 күн бұрын
美和農園さん 頑張れ‼
@porchan1206
@porchan1206 2 күн бұрын
大雨が降ると田畑が水浸しになる事が分かっていても野菜作りを続ける事は大したものです‼️ 小生には真似が出来ません。 自然と対話する事を楽しんでいる様にも見えますが…… 小生は団地の中で、狭い庭で日当たりも悪い中で家庭菜園をしております。 連作障害対策をしたり、肥料の工夫をしたり、木の仕立ての工夫したり、三和農園さんの動画は物凄く参考にになります。 何時もありがとございます
@tguccii2871
@tguccii2871 2 күн бұрын
記録映画みたいです
@88-_-88
@88-_-88 2 күн бұрын
ここまで来るともう笑い話ですね。
@user-lp8go4lj6n
@user-lp8go4lj6n 2 күн бұрын
やっぱり🤓畑と言うより沼でしょう、いつも見ていて、水捌けの悪い地域的な所だなーって、😅思っていたけど頑張って下さい。
@John_Doe____
@John_Doe____ 2 күн бұрын
牽引もってる時点ですごい
@Marhava2023
@Marhava2023 2 күн бұрын
用水路があまりにも小さすぎますよね。江戸時代から変わっていないのではと思える サイズです。当地ではこのサイズの用水路は昭和30年代にはありましたが、現在では皆無です。 当地の現在の用水路はもっともっと広くて深いです。 幅も深さも1m以上あります。落ちたら死亡事故になるくらいの水量です。 そちらでは、土地改良事業をまだやっていないのでしょうか。計画はどのようになっているのか、調べてみてはどうでしょうか。 日本全国でやっている事業です。
@user-qi8gm7ez6e
@user-qi8gm7ez6e 2 күн бұрын
お疲れ様です がんばってくださいね 真面目で誠実な河村さん応援してます。
@user-iz4uq8tu5w
@user-iz4uq8tu5w 2 күн бұрын
もう田んぼですね😢
@rosedaisy6630
@rosedaisy6630 2 күн бұрын
熱帯だ
@user-xk8hl4ld1q
@user-xk8hl4ld1q 2 күн бұрын
畑心配ですね
@BJ-vn2bx
@BJ-vn2bx 2 күн бұрын
電波が悪かったから画質が死んでましたね。生配信で屋外は適してないですねぇ。 とにもかくにも、お疲れ様です😢
@user-ks8iz4ff9s
@user-ks8iz4ff9s 2 күн бұрын
行きたいです東京からはかなり遠い😢
@user-to6fo1sj8i
@user-to6fo1sj8i 2 күн бұрын
なんとか水捌け良くする方法ないのですかね? それか、用水路より高く地面上げる事が出来れば良いのかと思いますが、簡単なことでは無いし、、ポンプ動かすのもお金かかり大変だと思うだけしか出来なくてもうしわけないですけど、、、お見舞いもうしあげます。