genie開所式
5:07
2 жыл бұрын
Пікірлер
@furu7696
@furu7696 Ай бұрын
綺麗な人だな
@user-qt9np7bh5c
@user-qt9np7bh5c 3 ай бұрын
人に嫌われても自分の人生生きたほうが良い。
@dw-vb2rf
@dw-vb2rf 4 ай бұрын
大谷翔平選手の奥様、大谷くんにそっくりだなぁと思ったんですけど、そもそもお母様にもそっくりでした。タイムリーな話題でした。
@user-ks6zi2qe1o
@user-ks6zi2qe1o 4 ай бұрын
あっそじゃあごめーんで終わってる
@mitzlancer-xi4mo
@mitzlancer-xi4mo 4 ай бұрын
個人的に言うと好きな音楽の種類が変わるとそれまで好きだった曲をほとんど聴かなくなる。それとすごく似てる感情。昔のメンバーとは気分が乗らなくなる。それよりもっと先へ進みたい気持ちの方が強い。そのほうが楽しいから。興味関心があるのは変化や違う視点、刺激をくれる相手。自分の心に深く刺さるものを求めてるようです。恋愛でもそれがあるかも。
@iy9584
@iy9584 5 ай бұрын
私はあったら良いなは捨てて無くてはならないを持ち続けるタイプですね
@user-gz8re6pb5d
@user-gz8re6pb5d 7 ай бұрын
髪切ってほしい
@user-ss6oq9zu2o
@user-ss6oq9zu2o 7 ай бұрын
これは本当にそう 曖昧な診断の性格で出された結果で本当にその考えによっちゃうことあるから
@user-wz1xf8nm8p
@user-wz1xf8nm8p 7 ай бұрын
😅
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b 8 ай бұрын
お久しぶりです。 聞きたいことがいっぱいある。 はじめ先生って、心理士などの資格って持ってるんですか? また、大学院まで行って勉強しましたか? (時間ある時に教えて欲しいです)
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
お久しぶりです。 心理士の資格等は持っていません。 自分が思っている将来像と照らしたとき必要がなかったのと、自分の性格上、資格などを取ってしまうとそれに甘えてしまう気がして…。 大学院には行かず、学んだのは大学までです。独学の方が私には合っていたのと、どちらかというと研究して突き詰めるより心理学を現実世界で使いたかったので。 研究自体も好きで、ありがたいことに就職してからも研究ができる部門にいることで研究もできています。 大学院という選択肢も心理士という資格も私はあまり魅力を感じなかったというだけで、周りでは大学院に行ったり心理士の資格を取って活躍している人もいるので、この点に関しては私の経験は一例として捉えていただければと思います。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b 8 ай бұрын
@@PENCILChannel 心理の仕事めっちゃ良いですね。  また、資格はなくても心理の仕事ができるのは初めて知りました。
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
もちろんカウンセリングや心療内科など資格が必要なお仕事もあります。 ただマーケティングなどに活かす方向であれば、必要なのは資格よりも知識と、それをどう活かしていくかという発想です。 心理学の知識は様々なお仕事や、私生活のちょっとしたことにも活用できるので、ぜひ楽しんで勉強してみてください!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b 8 ай бұрын
止まって見えた、、、
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
止まって見える方もいます 私も日によっては止まって見えます。笑 人間の脳って不思議ですよね
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b 8 ай бұрын
お久しぶりです。はじめ先生。 学校&病院で心理カウンセリングを受けたら心理に興味を持ち大学で心理学を学んで心理の仕事につくという夢ができました。 心理学について調べてみると、臨床心理学や社会心理学のような様々なジャンルがあるようなのですが、はじめ先生の専門?ジャンル?は何ですか? (自分の思いを伝えるのが苦手なので上手く伝えられなくてごめんなさい🙇‍♀️)
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
お久しぶりです。 夢ができたのですね!素敵なことだと思います。応援しています! 私の専門・ジャンルについてですが 私は何かしらの専門・ジャンルで追求している訳ではなく、広く学んで複合的に考え、日常に使える形に応用していくというスタンスなので、社会心理学・人格心理学・環境心理学・認知心理学・生物心理学・行動経済学などなど多岐にわたります。 大学では、その後の応用が効きそうだなと思って社会心理学を専攻していました。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b 8 ай бұрын
⁠@@PENCILChannel なるほどです。広く学べるのは良いですね。 教えてくださりありがとうございます。
@user-ji3wu2pz1j
@user-ji3wu2pz1j 8 ай бұрын
完全に①に当てはまります。 我ながら仕事ではすごく上手くやってるんですけど、人間関係(友人関係)がめんどくさい…一人っ子なので1人に慣れてるから孤独も感じない。でも、周りと考え方が違いすぎる自分が怖くなるし将来が不安です🥲
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 人間関係は広ければ多ければ良い訳ではなく、1人が楽なのであれば、そのスタンスでの関係の構築の仕方やそれでも大丈夫な友人を探してみるのが良いと思います。(1人が好きな人向けの友人関係みたいな動画も考えてみます。) それに、常に連絡し続けないと関係が崩れるのは、仲の良い友人とは言い難いので…。加えてリコネクトといって、過去に関係があった人にたまーに連絡を取ってみると相手もステージが変わって考え方などが変わっていたりするので面白いかもしれません。 周りと考え方が違いすぎるという点ですが、そのこと自体はとてもメリットだと思います。その上で「考え方が違うから」と切り捨てるのではなく「相手はそういう人」「自分はこういう人」という認識で、お互いに相手が嫌なことだけ抑えておけば問題はないかと思います。変に合わせる必要はないですし、相手に合わせることだけが友人関係ではないと思います。 また、1人の友人に全てを求める必要はなく「これを一緒にする友人」みたいに、していくと少し人間関係が楽になると思います。なので、まずは相手との共通点探しから始めてみてください。応援しています!
@user-ji3wu2pz1j
@user-ji3wu2pz1j 8 ай бұрын
@@PENCILChannel わざわざありがとうございます😭まさかこんなお返事をいただけるなんて思いませんでした😭 少しずつ考え方を変えて自分らしく楽しく生きていけるようにしたいです 定期的にこのコメント見るようにします ありがとうございます
@shiho3242
@shiho3242 10 ай бұрын
左の赤丸が真ん中に寄ってきたんは加齢なのでそーか。
@PENCILChannel
@PENCILChannel 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 眼そのものに関しては専門外なので明確な回答ができず申し訳ないですが…目の疲れや、コンタクトの長時間使用、乱視などがあると、そう見えることもあります。 また、真ん中の点を注視しているのと同時に赤丸が目立つためそちらにも視線が持って行かれている結果真ん中に寄ってきて見える可能性もあります。ご参考程度に…。
@raimugi11
@raimugi11 10 ай бұрын
パッと見た瞬間は片方しかわからなかったけど、二つの見え方が有るって言われて周辺視で画像見たら二つ同時に見えて達成感出た
@k.y.k817
@k.y.k817 10 ай бұрын
先生手が綺麗😍
@Amane_rika
@Amane_rika 11 ай бұрын
スマホ関係なのですが、通知が1個でも溜まってると見たいと言う衝動に駆られて... 特にゲームなどのフレンド申請系はすぐに承認したい...という感じになってしまいます... 我慢してると発狂するくらい頭がおかしくなるのですが、これって対処法ありますかね...
@PENCILChannel
@PENCILChannel 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 通知気になってしまいますよね…緩和できるかもしれない方法を6つご紹介します。 (1)絶対に必要ではない通知は切る。もしくは、おやすみモードなどで通知が来ない時間を作る (2)1日のスケジュールで通知を見る時間を設定して、そこでだけ通知を見るというルール化 (3)週に1日強制的にスマホを放置する時間を作る(時間にならないと開かない箱とかに入れる)。これによって、通知をすぐに見なくてもいいという実感を徐々に作り出します。 (4)通知の赤色の集中を削ぐ効果が原因かもしれないという研究があるので、スマホの画面をグレーにする(iPhoneならアクセシビリティから、Androidなら色補正の設定画面からグレースケールを設定) (5)スマホを使わないでできる趣味を探す。運動やアート、音楽、他人とするゲームなど。スマホから意識を逸らす練習です。友人関係リセットの対策にもなるかもしれません。 (6)メンタル安定を学ぶ。メンタルを一定に保つことで焦りや完璧主義などが緩和され通知が気になる頻度が減っていきます。 通知が気になるという習慣になっているので、すぐに効果が出るわけではありませんが、これらを試してみて、ご自分にあった方法を見つけてみてください!
@Amane_rika
@Amane_rika 11 ай бұрын
@@PENCILChannel ありがとうございます…意識してみます…!
@Amane_rika
@Amane_rika 11 ай бұрын
質問です... 最初は、人間関係を頑張ろうとしていましたが、だんだん自分の悪い所、ボロを出してきちゃって、嫌われるの繰り返しで、その度にリセットして、今では半月に1回人間関係をリセットしてしまいます... そのうち、4人くらいの楽しい、不満のない環境でも、なんかいいや、と思い、リセットしてしまいます...どうすればいいですかね...
@PENCILChannel
@PENCILChannel 11 ай бұрын
Amane_rika さん、コメントありがとうございます。 微力ではありますが、いくつか研究を元に何かヒントになることをお伝えできればと思います。 まず「だんだん自分の悪い所、ボロを出してきちゃって」とのことですが人間関係の前提として「偽った自分・弱みを隠した自分」はボロが出る、出ないにしろおすすめしません。弱みやダメなところを見せない人間関係は圧倒的に崩れやすいことが研究でもわかっています。自己開示といって自分の弱いところ・ダメなところも含め初めから隠さず開示した方が人間関係はうまくいきます。もちろん「押し付ける」のではなく、あくまで開示です。伝え方は工夫する必要はありますが、まずは自分を偽らない、弱みもすこーしずつ伝えてみる練習から始めてみてください。(難しいことだとは思います。) 次に、良好な人間関係でもリセットしてしまうとのことですが、これは2つの理由が考えられます。 1つ目は、今までの経験から癖になってしまったり、今後壊れる可能性を考えてしまうのが理由。人間の脳は基本的には楽をしたがります。なのでリセットすることに慣れるとそっちを楽だと考えてしまうのです。よくない恋人に引っ掛かり続ける人なんかもこの状態に陥っています。 2つ目は、人をなかなか信用できなかったり追われると逃げたくなるタイプの場合は愛着スタイルでいうところの回避型であることが理由。 これらを打ち破るには、 (1)何かしら成長を感じたり共同で何かを行う…例えばボードゲームでも良いですし、音楽系の習い事でも良いですし、そういったコミュニティに複数属して意識的一つの集団に依存しない状況に自分を置くか (2)自然に触れる時間や運動の時間を増やしたり、感情の言語化バリエーションを増やしメンタルを安定させる (3)自分がやったことない体験したり旅行をして新たな刺激を得る などが有効です。 まとめると 1.自分を偽らない 2.いくつかのコミュニティに属してみる 3.誰かと一緒にやる趣味を探してみる 4.やったことないことをしてみる 5.自然に触れる時間や運動の時間を増やす 6.感情の言語化バリエーションを増やしてみる 7.知らない地に旅行してみる これらをできることから、少しずつ試してみてください。 これさえやればすぐに全部解決!といったものはありません。 しかし、半年に1回リセットしているということは、逆を言うと短期間だったとしても、人と繋がりを作る力はあるのだと思います。それは大きな財産です。なかなかできることではありません。人間関係自体の能力がないというわけでは決してないと思うので、ぜひ頑張ってください! Amane_rika さんが長く続く友人に出会えること願っています。
@Amane_rika
@Amane_rika 11 ай бұрын
返信ありがとうございます…!
@lily_cps
@lily_cps Жыл бұрын
期待捨ててから楽になった
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
いらぬ期待を捨てると身軽になれますよね!
@rubyredroom
@rubyredroom Жыл бұрын
いや、好奇心がねぇーーーのよ。マジで人に興味が無い。知らん人との飲み会とか苦痛。どこに住んでようと、何が好きだろうが嫌いだろうがこんな奴今後の人生に1mmも影響ないって思ったらまじでどーでも良くなっちゃう
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 人生に影響がない相手なら気まずさもないと思うので良いと思います!仲良くなりたいと思える相手が出てきたら、質問の方法など是非使ってみてください!
@user-vb6dn6th8s
@user-vb6dn6th8s Жыл бұрын
好奇心というより向上心がないんやろね 年齢重ねれば子供に比べて好奇心が無くなるのは仕方ない 精神的に大人になったら向上心を意識するようになって、何にでもアンテナを張るので
@aug3063
@aug3063 Жыл бұрын
主語が変わる人の中でも、悪意がある人と悪意はない人っていませんかね😅
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 もちろん当てはまらない人もいると思います。人間を対象とした科学において「完全にこれ!」という白黒しかないものは基本的には存在しないので、「毎回主語変わるなぁ」という方に対しては、1つの指標として捉え、他の特徴と照らし合わせて、この情報を使っていただけるとありがたいです!
@aug3063
@aug3063 Жыл бұрын
@@PENCILChannel ありがとうございます! 参考にさせていただきます〜^ ^
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
詳しくはこちら! www.pencil.co.jp/release/20230608_01/
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
それでも嘘を見抜きたい方をこちらの動画をどうぞ! 【心理学】エイプリルフール嘘を見抜く3つの方法! #shorts kzfaq.infoTjPe359gBYc?feature=share
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生&編集してる人推そ(ボソッ
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
!!! とてもともて嬉しいです!
@omretsu_1111
@omretsu_1111 Жыл бұрын
少し前悪い夢を見てる時は無理やり目を開けてたなwでも眠くて目が閉じそうになってまぶたの裏てその悪夢にでてきた怖いものがチラつくのがすごい嫌だった…
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
悪い夢見るとその後も気になりますよね…まじない程度の研究ですが、一旦布団を出てリセットして右側を下を向けて寝ると悪夢を見づらくなるという報告もあるので、試してみてください!
@menerausu6
@menerausu6 Жыл бұрын
幼なじみだったらどうなりますか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 幼馴染の場合、お互いが意識しあっていないのならば イメチェンや大きな成長など「分かりやい変化」を起こしてからの期間が重要になります。一度友人関係になってしまった場合は、変化しているアピールをして、友人なのか恋人候補なのか評価しなおしてもらうことが第一歩目です!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生〜 って言われた後の『ん?』って言ってる声がめっちゃ好きです。 そういえばはじめ先生はどうして心理学学んだ?学ぼうと思った?のですか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
理由はいくつかありますが… 当時はまだ心理学がそんなに広まっていなかったので、人と違うことがしたかったのと、心理学を使ったパフォーマンスとかを見て簡単に誘導されてしまう人間の心が面白いなーと思ったことが主な理由です。マジックとか占いではなく科学としてそれを実現できることに魅力を感じました。 あとは身の回りに昔から精神の状態を崩してしまう方が多くて、それも一つの理由だとは思います。 でもやっぱり最初は「なんか面白そうだから」くらいの軽い気持ちです。笑 そんな心理学が今では私の考え方の中心になりました。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel 周り思いでとても素敵な理由ですね。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
いつのまにかはじめ先生に心理学の達人っていう呼び名ついてる。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
よくお気づきで! 編集は他のメンバーにお任せしているのですが 何かあった方がいいだろうということで
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel 分かりやすくて個人的にはめっちゃ好きです。その呼び名? PS.いつもコメント見てくださりありがとうございます😊 色々大変だと思いますが、これからも動画撮影&編集作業頑張って欲しいです。 ずっと応援してます。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
希羽さん とても励みになるコメントありがとうございます! 嬉しいです。 これからも、もっと良い情報・コンテンツを届けることができるように頑張っていきます! よろしくお願いします!
@user-jw6qg8ci5y
@user-jw6qg8ci5y Жыл бұрын
私、無駄にプライドだけ高くて、そんな自分が嫌で変えたかったので凄く勉強になりました!✨ でも、尊敬する人の失敗談とかって、あまり耳にする事ないかもです。。 因みに、先生の失敗談とかはありますか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私の失敗談…たくさんあります。笑 少し長くなりますが、例えば 昔私は完璧主義でした。 そのため、なんでも完璧に準備したいし完璧にこなしたいと思っていました。それがかっこいいし、綺麗だと思っていました。 その頃、私は参加していたプロジェクトから新たな考え方・理論を思いついていました。 それを世の中に発信すべく色々準備して、叩かれないように考え方の隙間を埋めて、周りに賛同してくれる人を集めて… あとはこの考え方が受け入れられやすい時期を待つだけ…! しかし、その間に「他の人が先に発信していた」のです。 そこから、私は 自分の完璧主義って綺麗に見えて、実は完璧な状況が整わないと 行動できない・行動しないという枷を自分につけてたのだと悟りました。 そして、ただただ失敗を怖がっていただけなのだと。 なので、そこから何をするにも まずは、小さな一歩を踏み出すところから 失敗をしないじゃなくて、失敗を許容するためにどうすればいいかにフォーカスし始めました。 もちろん心理学の研究を漁ったり愚直に試したりして。 そして、今は完璧主義という自分にはめていた枷を外して 以前よりも明らかに行動量が増えたし、結果も出せて 自分が完璧主義時代に想像していた生き方に近づけています。 (このKZfaqもそうです。完璧にしようとしたら多分1本目の動画も出ていません。笑) 完璧にこなしている様に見える偉人も完璧な準備をして完璧な成果を出していたのではなく 何か行動をまずした先に、失敗した先にかっこいい姿になっているのだと今は思っています。 こんな感じです! 朝日陽さんにとって、何かの小さなヒントになれば嬉しいです。
@user-hv8kk1bc8x
@user-hv8kk1bc8x Жыл бұрын
為なるわぁー😎
@hanamaru505
@hanamaru505 Жыл бұрын
めんどくさいものは他人にやらせて、他人がそれできなければそいつのせいにしたらいいのでは…?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
人に任せるは、それも1つの手ですね 自分のやるべきこと、やりたいこと、力が発揮できることに集中できますし
@user-jw6qg8ci5y
@user-jw6qg8ci5y Жыл бұрын
え、先生凄くカッコいい。。 しかも、めんどくさがり屋の私には凄く良い情報。✨ありがとうございます。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
ありがとうございます まずは簡単なことから、ぜひ試してみてください!
@user-lj4me2cc8q
@user-lj4me2cc8q Жыл бұрын
25分も続きません……
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
最初は5分とか7分とか中途半端な分数でもいいので、短い時間から始めてみて下さい! 自分がとりあえず続く時間から始めることが一歩目です!
@oa8936
@oa8936 Жыл бұрын
なるほどー。確かにそうだなぁ。勉強になりました!
@user-fs9mh3il4i
@user-fs9mh3il4i Жыл бұрын
とても大切なことだね⭐︎
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生〜 今度修学旅行があるんですけど外食苦手なのでめっちゃ不安です。 何か改善策ありませんか? 家族と外食出来ませんし、あまり食べることが出来ません。 理由としては、周りの雰囲気(音、匂い、視覚情報?(見ること))が苦手だからです。 家族とだったらマスクをしたりみんなが食べ終わるまで寝ているなど対策はできますがクラスメートと一緒だとなかなか出来ないと思うので外食出来なくて迷惑かけたりするのがめっちゃ不安です。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
希羽さん 外食苦手だと不安になりますよね。 確実な方法ではないかもしれませんが 周りの環境が苦手なことが理由だとすると 集中のコントロールが使えると思います。 きっと周りの環境に注意が向いてしまっていると思うので 「周りに注意が向いている」とか「雰囲気が気になったら」 「目の前の料理」か「会話」に集中する という意図的に集中する対象を設定してみてください。 例えば、料理の見た目や香り、味などを 心の中で実況中継したり 友達との会話に全力を注いだりなどです。 そうすることで、苦手な雰囲気を少し緩和できると思います。 最初のうちは難しいかもしれませんが…呼吸に注目する瞑想なんかはそのトレーニングになったりします。 周りの色々なことが気になるのは、逆に言うと 「多くのことを感じれる」ということなので 料理の実況中継なんかは、食事を他の人より楽しめる方法かもしれません。 良き修学旅行が送れることを祈っています!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel ありがとうございます。
@rbendy9965
@rbendy9965 Жыл бұрын
次回友達を作る(錬成)方法
@user-ii2lx4ll4j
@user-ii2lx4ll4j Жыл бұрын
質問です。リセットされて傷付いた人の気持ちはどうケアしたらいいですか? 女友達が親友(だと思ってた人)に突然リセットされてしまったらしく、「自分が悪かったんだ」と自分を責めて今までの明るくて快活な性格がウソのようにオドオドした性格になってしまいました。客観的に見てた分ではその子がリセットの原因になったとはとても思えなくて、僕を含む仲間たちで何度も言葉をかけたのですが全然立ち直ってくれなくて可哀想で心配で放っておけない感じです。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
ご友人も辛いでしょうし、ビーバーさんも 心配でならないですよね。。。 感情の寄り添い方はご友人に合う合わないがあるので試してみるしかありません。 それにショックは大きいでしょうから、時間はかかります。 立ち直ったり前を向いたりするには本人の意思が必要となるのが現実です。 悔しいですが友人の立場からしてあげらることは限られてきます。 基本的には ・言動ではなく感情に寄り添う ・そばにいてあげて、話を聞いてあげ、共感する ・会話をするときは、できるだけ「私たち」「俺たち」を使う を大事にしてあげてください。 そして、3つほど友人の立場からできそうなことをご紹介します。 ①なぜ自分が悪いと思っているのかを知る ご友人がなぜ、そう思っているのかを知ることで 何がご友人の中で一番問題になっているかを知るきっかけになれます。 また、これは失恋の研究なのでクリティカルに効果があるかは分かりませんが、ネガティブな感情ばかりに向きあうのではなく、「別れた状況・理由・心理状態」をちゃんと言語化し向き合うことで、回復が早くなるという報告があります。なので、ご友人は今頭の中が少しパニック状態だと思いますので、言語化を手伝ってあげてください。 ②運動など活動的なアクティビティを一緒にする 運動など体を動かすアクティビティは、最強と言ってもいいほどのメンタル回復効果を持っています。 特に一緒に行えば効果は上がります。できれば自然の中が良いです。 ③腫れ物扱いせず、いつもの様に振る舞う 今ご友人は、セルフイメージが不安定な状態です。いつもと違う扱いばかりされていると、そういう人間だというイメージを自分につけてしまう可能性があります。なので、ご友人が特に辛そうなとき以外はいつものように接してあげてください。 総じて「自分には他にも仲間がいるんだ」という感覚とセルフイメージを養うものとなっています。 明るくて快活ご友人に戻れることを祈っています。
@user-ii2lx4ll4j
@user-ii2lx4ll4j Жыл бұрын
@@PENCILChannel とても具体的なアドバイスありがとうございます。早速仲間内でも情報共有して実践してみたいと思います。外遊びもできそうな暖かい季節になってきたので日帰り旅行でもいいので外に連れ出そうか、と皆で考えていたところです。 急に元通りは無理でもゆっくり少しずつでも立ち直ってくれるといいなと思ってます。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生〜 学校の自己紹介で特技とか趣味とか言うんですけど特技が無くて話せないので困ってます。 どうしたらいいですか、、、? また、これを話そうと考えていても自分の番になると頭が真っ白になってしまうので話そうと思ったこと話せないので自己紹介苦手です、、、
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
希羽さん 特技と言われるとハードルが上がる気がして、難しいですよね。 そんな時は「特技ではないですが〇〇に興味があります」とか 「〇〇は好きです」みたいな言い換えをしてみて下さい。 自己紹介は相手との共通点を探すゲームなので、特技を言う理由もその一つです。なので困ったときは近しい意味に捉え直して、言ってみて下さい! また、自分の番になると頭が真っ白になってしまって話そうと思ったことを話せないことに関しては、文章を考えるのではなく絶対に伝えたい3つのワードだけ決めてえおくと良いかもしれません。例えば「猫が好き」とか。 考えた文章を言おうとすると、緊張+暗記して話すという脳に二重に負荷がかかるので、ワードだけ決めておくのはオススメです!それに毎回内容を考えなくて良くなりますし。 後は緊張対策で自分の番を待ってる間に、不安や感情を書きまくるとかも良いかもです。 頑張って下さい!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel いつもいつもありがとうございます😊 確かに普段全部言葉にしなきゃって思いが大きかったので単語だけという方法試してみようと思います。 特技は好きなことに言い換えてみる。 明日新しい先生に自己紹介するときに挑戦してみようと思います。 ありがとうございます。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
さっそく機会があるのですね ふぁいとです!
@senko12345
@senko12345 Жыл бұрын
おめーイケメンだな
@user-gd4pt6hl7o
@user-gd4pt6hl7o Жыл бұрын
突発的に本番で発揮と言われたので、「あれ?精力剤の広告?」って思って広告タグ探したら違った。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生〜 トラウマを克服?する方法って何かありませんか? 私は小さい頃のトラウマが5年以上経ってもまだ消えません。 ただ、日常生活などで困ることは無いので 克服しなくてもいいのかわからないですが。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
トラウマに関しては「コレをやったから克服できる!」みたいな確実な方法があるわけではなく、自分に合ったものを見つけるために試してみるというのが方法になります。 もちろん「こういうのが良い」という研究はいくつかあるのでご紹介します。 ①筆記開示 毎日25分ほど落ち着ける環境で、そのとき感じている感情を殴り書きし続ける。これにより感情を客観視しやすくなります。 ②ニュートラルに注目 トラウマな出来事を思い出したら、その情景の中でニュートラルなもの…例えば背景の木に注目して観察するなどをすることでトラウマに対する感情が緩和されるという報告があります。 ③自然と触れ合う機会・運動の機会を増やす 自然と運動の効果はかなり大きく、トラウマだけでなく日々のストレスなどに効果的です。自然であれば畏敬の念(なんかすごい!)と思える情景に出会うとより良いです。 また、日常に支障はないとのことですから、トラウマを経験した人は創造性が向上し新しいアイデアを生み出しやすいという報告もあるので、トラウマがアイデアの素だっだんだ!と捉え方を変えてみるという「活かす」方向で考えてみるのも良いかもしれません!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel いつもありがとうございます😊
@_._._prr-
@_._._prr- Жыл бұрын
お金で時間を買いなさい =お金がないと買えない 時間があってもお金がないと経験できないことの方が多い お金があると時短勤務やフリーランスになれて時間を作りやすくなる お金の方が大事 副業をして気付きました
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
はじめ先生。 お久しぶりです(?) また質問です。 はじめ先生の動画をいつもアップされるのを見ているうちに心理学に興味が湧きました。でも、具体的には心理学はどのようなことを学ぶんでしょうか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
希羽さん お久しぶりです。 ありがとうございます!とても嬉しいです。 ざっくり言うと 「人の特徴と心や行動・感覚について学ぶ学問」です。 そのため範囲は ・個人の違いってどこからくるの?どう関わればいいの?などの「性格」 ・みんながやってると、やらなくちゃいけない気がするのはなぜ?などの「人の行動原理」 ・錯覚や、暖かい部屋と寒い部屋でモノの印象が変わるのはなぜ?などの「感じ方」 ・1人のときと、みんなでいるときの自分が違うのはなぜ?などの「人間としての習性」 ・ゲームが楽しいのはなぜ?などの「モチベーション」 などなど多岐にわたります。 それらを実験などを通して科学的に解明されたものを 理由つきで学んでいく学問です! 人が関わることには応用が効くのに 文系・理系関係なく楽しめる学問だと思います。
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel いつもありがとうございます😊 これからも頑張ってください。
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
ありがとうごさいます! コメントいただけるの、とても励みになります。 頑張ります!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel こちらもコメントすると返信、いいねなどが返ってくるの嬉しいです。 私は、自分の意思を伝えるのが苦手で文字にするのも苦手なのでいつもちゃんと伝わっているのか不安ですが、返信、いいねしてくれると見てくれたんだ、伝わったんだ。と思いとても嬉しいです。 ありがとうございます😊
@user-xq4sl2oz7x
@user-xq4sl2oz7x Жыл бұрын
はじめの「ん?」がめっちゃすきです🥹🤍
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
ありがとうございます!
@KIOSK-go8vz
@KIOSK-go8vz Жыл бұрын
猫嫌いの人は、このような効果はありますか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 猫の変わった行動を見る事によるアイデア創出以外の効果は「嫌い」までいってしまうと難しいかもしれません。 ただ、犬でも似たような研究報告はあるので、猫が苦手な場合は犬と触れ会ってみるのもアリだと思います。
@エイル
@エイル Жыл бұрын
祖母から「悪夢を見るってのは五臓六腑のどっかが悪いから梅干しをお食べ」って言われて生きてきたんですけど、あんま関係ない感じですか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私がクリティカルな研究を知らないので断言はできないですが…可能性はあるかと思います。臓器系や呼吸の乱れで脳内物質のバランスが崩れることで悪夢を見やすくなるという説はあります。 頻繁に悪夢を観るのでしたら、ご祖母様のおっしゃる様に少し体調(とメンタル面)に変化がないか気にしてみるのも良いかもしれません!
@エイル
@エイル Жыл бұрын
@@PENCILChannel 返信ありがとうございます!
@user-ck3nc7yy5q
@user-ck3nc7yy5q Жыл бұрын
突然すいません 自分が死んでしまう夢って どうなんですかね?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
コメントありがとうございます! その夢の中で緊張感や不安や恐怖なんかを抱いた場合、今回ご紹介した効果は期待できると思います!ぜひ何かチャレンジしてみてください! (もし「自分が死んでしまう夢の意味」という趣旨の質問でしたら、すみません占いなとではなく科学なので、それは分からないです。)
@user-ck3nc7yy5q
@user-ck3nc7yy5q Жыл бұрын
@@PENCILChannel ありがとうございます。 試してみます。
@user-hv7bf1ok2y
@user-hv7bf1ok2y Жыл бұрын
蜂に襲われる夢は勘弁してほしい
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
悪夢そのものは、嫌ですよね…
@YOU-1010
@YOU-1010 Жыл бұрын
蜂に襲われる夢を僕も見て 枕カバーのタグが首に刺さって蜂の針かと思って結構ビビってた
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
夢とリンクするとビビりますよね 虫を見た後に何となくムズムズする感覚みたいに
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
質問なのですが、、、 私は普段集中力が続かず、やる気にならないのでなかなか勉強ができません。 普段の勉強場所から場所を変えてみたり○分やったらご褒美というふうに決めてもそれもあまり守れずダメでした。 どうしたらやる気になって集中して勉強ができるでしょうか?
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 いくつか可能性をあげてみますので 試してみてください! また、勉強と集中に関する動画は今後投稿していきますね! ①○分集中して…が長すぎる可能性 基本的に人間の集中力は短いです。まずは最大でも25分にしてください。そして休憩するときは区切りが悪くてもそこでやめて下さい。ツァアガルニック効果といって中途半端に終わっておくとモチベーションは上がりやすいです ②環境が適していない可能性 集中苦手ということは、周りの環境からの影響を受けやすい可能性があります。例えばカフェなどが定番ですが、周りは勉強ではなく雑談していることがほとんどなので、そこは「勉強の場」ではなく「雑談の場」と脳が認識してしまうので最初の頃は集中には向きません。強制的に勉強の場となる図書館など周りも「何かに集中してる場所」に行くのが良いかと思います ③運動と組み合わせてみる 勉強前や休憩中に軽い運動を取り入れてみてください。そして、運動が終わったらそのまま、まずは確実に解ける問題から取り組むなどすると集中につながったりします ④スマホ問題 スマホが近くにあるだけで集中力が落ちるという研究があるので、勉強中はスマホが手に届かず目にも入らない場所へしまって下さい ⑤ご褒美にランダム性を持たせる 例えば、休憩時間に単にご褒美をあげるのではなくサイコロを振れるというご褒美にして、そのサイコロの目にあらかじめ、ご褒美を設定しておいて何のご褒美が来るか分からない状態にするなどは効果的です。まだ、たとえば「6」の目が出たらそのまま勉強継続!や筋トレ!みたいに少し罰ゲーム要素を入れたりしても楽しめます ⑥日常生活の問題 普段からスマホ見ながらテレビを見るなどマルチタスクに慣れいているとどうしても気が散りがちです。布団から2つ以上のことを同時にしない!などを心がけて下さい!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannelありがとうございます。 友達と一緒に宿題をやっていた時にどうしても話したくなって勉強に集中出来なかったりするので一人で勉強したりご褒美やケータイは近くに置かないのがやっぱりいいですね。 集中力はやる気からですかね、、、 やる気があると集中できるのですがやる気になれないと10分も集中出来なかったり他のことを考えてしまったり、、、 出来ることから始めてみます。 (6が一番当てはまってます)
@PENCILChannel
@PENCILChannel Жыл бұрын
やる気がなくても続く方法を試してみてください。 例えば、10分しか集中が続かないと分かっているのであれば、勉強時間を10分したら休憩というサイクルにするなどから始めてみて、慣れてきたらその時間を伸ばすなど。 人間のやる気や集中力は当てにならないので、なくてもやれる方法を探るのが心理学的な戦略です! 気が逸れるのであれば、それを元に戻せた回数を記録していくとモチベーションになったりもします! 頑張ってください!
@user-nu7hs3cf9b
@user-nu7hs3cf9b Жыл бұрын
@@PENCILChannel ありがとうございます。