直毘会五月稽古 2024/5
8:34
無刀の稽古
0:43
6 жыл бұрын
七月稽古 新陰流直毘会
2:04
六月稽古 新陰流直毘会
3:01
Пікірлер
@sennjutukamikaze
@sennjutukamikaze 21 күн бұрын
うーん甲冑型と平服型の近距離型と一打二足の遠距離型の三つの型が混じってしまってそれら別々の距離の技が混合して間合いが無茶苦茶になってしまってるな。 動画かなんかでいろいろな技を拾ってきたのか分からんけど、平服型はまだしも甲冑型は姿勢も間合いも平服型とは全然違うんだからもう少しそれらの違いを意識した方がいいと思うが。
@CitronCoffee
@CitronCoffee Ай бұрын
単なる疑問ですが、なぜ打ち太刀は振り上げて一瞬止まり、またなぜ相手を普通に打たないのでしょう? (打ち太刀があくまでも勝とうしているところを、使太刀が対応し処理して勝つべきでは?)
@MelancholicHiraeth
@MelancholicHiraeth 2 ай бұрын
He's back after 6 years!
@denkiboo
@denkiboo 2 ай бұрын
配信再開ありがとうございます。楽しみです。
@tenzen551
@tenzen551 Жыл бұрын
古い動画ですが偶然目に止まったもので。 浦波の稽古、廻刀を外すのは小引き、腕を縮める所です。 それから打太刀が小引するのに合わせて八相に執るを見る、打太刀担いで入身の手順です。 他の勢法でもそうですが、使太刀の拍子を打太刀が勝手に越えてしまって打って欲しい所で先に止まって待っていては稽古になりません。 それならば打ってしまうべきです。 打太刀が何でも先に行って使太刀の拍子を追い越して使わせないのは打太刀側の問題です。
@user-fb1ve4ly3e
@user-fb1ve4ly3e 2 жыл бұрын
剑豪之像,公开了秘传的运足部分,非常感谢,不知为何非常久没有新的视频更新了
@t18nohobi57
@t18nohobi57 2 жыл бұрын
Thank you for comment! I am glad to help you. Shooting is prohibited at the dojo which we use now. It is the reason why I do not upload a new video.
@user-zc6si8eb5h
@user-zc6si8eb5h 3 жыл бұрын
🐔<ポツーーーン  _人人人人人人_  > おひとり稽古 <   ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
@user-zc6si8eb5h
@user-zc6si8eb5h 3 жыл бұрын
∧−∧     (* ・ω・) スススススーー      ∪、 )  ≡≡≡≡し−J
@user-up6yu7ot4h
@user-up6yu7ot4h 3 жыл бұрын
that footwork is godlike
@t18nohobi57
@t18nohobi57 3 жыл бұрын
Thank you for comment! But i think that is overstatement.
@user-mi2db5nb5w
@user-mi2db5nb5w 3 жыл бұрын
柳生新陰流では、木刀と袋竹刀を使い稽古していますが、木刀と袋竹刀は稽古のどこで使い別けているのですか? 後足袋を履いていると足裏の感覚が、つかみやすいと聞くのですが本当ですか?
@t18nohobi57
@t18nohobi57 3 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。木刀と袋竹刀は、行うカタによって使い分けています。燕飛という太刀(カタ)では木刀を使い、それ以外は袋竹刀を使うことが多いです。 足袋に関しては、人それぞれだと思います。滑りやすくはなるので、すり足の感覚をつかむのには良いかもしれません。
@user-mi2db5nb5w
@user-mi2db5nb5w 3 жыл бұрын
@@t18nohobi57 御丁寧な解答ありがとうございます。 私は柳生新陰流から枝分かれした駒川改心流剣術学んでいました。 駒川改心流では稽古で袋竹刀は使わず、木刀で型の稽古をします。 だから、本来の柳生新陰流はどうしているのか、聞いてみたくて質問しました。
@user-fb1ve4ly3e
@user-fb1ve4ly3e 4 жыл бұрын
非常细腻的身体操作技术,相比华丽的运刀更体现流派底蕴
@hmdry975
@hmdry975 4 жыл бұрын
きれいですね
@user-tn4rv1br2r
@user-tn4rv1br2r 5 жыл бұрын
例えると、我々一般人は ザクの如く。 映像の方は、ドムの如し。 対峙したら、近づいて来るといより、急に拡大した様な錯覚に陥ってしまいそう。んで 気付いたら切られてると笑。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 5 жыл бұрын
ご感想ありがとうございます。今後の稽古の励みにさせていただきます。
@matutakenoko1
@matutakenoko1 5 жыл бұрын
もしまた動画を上げる機会があれば脇構えや八相が有効に働く動きを教えていただきたいです
@t18nohobi57
@t18nohobi57 5 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。今後の活動の参考にさせていただきます。
@colorkn830
@colorkn830 5 жыл бұрын
手の操作だけですね。身体が全然使えてないです。
@hidm7254
@hidm7254 5 жыл бұрын
素足の動画も見てみたいです
@ryosuke0371
@ryosuke0371 5 жыл бұрын
刃筋の通っている腰の入ったしっかりした稽古をなっさっているですね。これからも頑張ってください。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 5 жыл бұрын
ご感想ありがとうございます。お言葉を励みに今後も精進したく思います。
@colorkn830
@colorkn830 6 жыл бұрын
間合いの概念あるの?この人達
@user-js1rf7fb9e
@user-js1rf7fb9e 6 жыл бұрын
なんだこれは
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 6 жыл бұрын
いつも素晴らしい動きで参考にさせていただいております。今回のも無刀の動画も勉強になりました。久々のアップ嬉しいです。ありがとうございます。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 6 жыл бұрын
こちらこそ、いつもあたたかいご感想いただいており、ありがたく存じております。お言葉を励みに今後も稽古に邁進したいと思います。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 6 жыл бұрын
丁寧で繊細な練習ですね。真剣でその動きをされると太刀筋が見えません。動画アップありがとうございます。勉強させていただきます。素晴らしいです。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 6 жыл бұрын
いつもご感想ありがとうございます。まだまだ未熟ですが、少しでもお役に立っていれば幸いに思います。お言葉を励みに精進します。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
待ってました。何度も見て勉強させていただいきます。ありがとうございます。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 7 жыл бұрын
いつもご感想ありがとうございます。お言葉を励みに今後も稽古に邁進したいと思います。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
何度見ても絶妙、止め起こり、勉強になります。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 7 жыл бұрын
いつもご感想ありがとうございます。数年前の動画ですのでまだ修正できていない点が多々目につきますが、そう言っていただけると助かります。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
すごいですね。型の中の意識の操作、見せて切らす、隠す合わせる、誘うなどの操作をきちんとしてる練習。教えている先生の深さに感動しました。勉強になりました。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 7 жыл бұрын
感想ありがとうございます。少しでもご参考になっていれば、幸いに思います。お言葉を励みに、これからも頑張ります。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
お答え、ありがとうございます。やってみます。感謝します。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
靴を履いた状態で足遣いの滑りの部分はどのようにやったらよろしいでしょうか?私も古式の入り身を練習していますが、靴を履いた状態でやると両足浮かさなければならないので、あまり上手くいきません、やり方があれば教えていただけたらと思いました。いきなり流派も何もかも知らない他人が聞くのはいかがとは思いますが失礼を承知で質問させていただきました。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 7 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。自分は靴を履いた状態で稽古することがないため、有用なお答えができるかは不明ですが個人的な意見と捉えていただければ幸いです。入り身の際に、前方へ踏み出す足のつま先を上げて、踵から着地してみてはいかがでしょうか。その時、両足が浮くのを防ぐのであれば後ろ気味に重心を残し、十分な歩幅が確保でき次第、体重を前方に移すという手順ではどうでしょう。つたない文章で申し訳ないですが、看過いただきたく存じます。
@user-vs8qt9zg7c
@user-vs8qt9zg7c 7 жыл бұрын
ブレの無い素晴らしい動きですね。力みが無く、丁寧で参考にさせていただきます。ありがとうございます。
@t18nohobi57
@t18nohobi57 7 жыл бұрын
三村様、コメントありがとうございます。好意的な感想、大変励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。
@user-js1rf7fb9e
@user-js1rf7fb9e 8 жыл бұрын
ひどいっす
@t18nohobi57
@t18nohobi57 10 жыл бұрын
こんな感じ
@t18nohobi57
@t18nohobi57 10 жыл бұрын
直毘会の稽古風景です
@t18nohobi57
@t18nohobi57 10 жыл бұрын
浦波の運足について
@t18nohobi57
@t18nohobi57 10 жыл бұрын
これで動画を貼ったりできている予感。 どうだろう。