日本未販売AudioVector  K1 super
4:03
ONKYO D-062AX改
4:30
16 сағат бұрын
Onkyo改
4:29
16 сағат бұрын
ONKYO オンキョー D-02AX
4:02
ONKYO オンキョー D-02AX
3:33
ONKYO オンキヨー D-102CX
3:58
14 күн бұрын
AIWA SCー47改
3:31
14 күн бұрын
ひとり上手
4:01
14 күн бұрын
ダイヤトーン DIATONE m-p05
4:43
INFINITY Reference ONE
4:31
28 күн бұрын
INFINITY Reference ONE
4:09
28 күн бұрын
Пікірлер
@lattino4646
@lattino4646 2 күн бұрын
hivi F5 ??
@sirobay
@sirobay 11 күн бұрын
低音から高音までバランスがよいですね。
@lnglng6961
@lnglng6961 13 күн бұрын
❤❤❤🎉
@zzz-my5xu
@zzz-my5xu 16 күн бұрын
いつも楽しみにしてます。一斗酒樽が 手に入りましたので 30cmウーハー 今出来たとこです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 19 күн бұрын
赤もいいですね 塗装の参考になります
@Alex-Paganini
@Alex-Paganini 26 күн бұрын
Я так понимаю что Нч секция заменена?
@user-yr8ed8jn8o
@user-yr8ed8jn8o 27 күн бұрын
いつも楽しく拝見しております。私もこのアンプを使用しております。ピアノブラックのデザインと佇まいが良いですよね。デザイン、音質も素晴らしくサンスイが残した名機の一台だと思います。
@user-zg2yy2uw5p
@user-zg2yy2uw5p Ай бұрын
これは貴重ですね。中古ショップでたまにありますが、穴だらけのがペアで10万円近くで手が出せません。動画の選曲がユニットに合っていていいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Ай бұрын
もう このコーン紙をすける職人はいないでしょうけど アシダ音響からぜひもう一度再販してもらいたいユニットですね。 音はもちろんですが このたたずまいいいですよね
@cat_jumper_netscape
@cat_jumper_netscape Ай бұрын
このスピーカーで、ラジオを聞いても面白いかもしれません。 やはり、フルレンジには、トーンコントロールつきのアンプが必要かと。
@cat_jumper_netscape
@cat_jumper_netscape Ай бұрын
オーラトーンの5Cに雰囲気が似ていますね。 フルレンジは、トーンコントロールつきのアンプで鳴らすと、良くまとまる感じがします。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r Ай бұрын
いつも新しいスピーカー工作楽しみに見てます、アイデアも無限に湧き出てくるものですね!実に羨ましいです。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r Ай бұрын
うまくコピーできなくて済みません。kzfaq.info/get/bejne/jLOYlqiE09-qhHU.html⇒塩ビエルボ管vp異形波動型スピーカー
@cat_jumper_netscape
@cat_jumper_netscape Ай бұрын
フルレンジスピーカーを使いこなすには、トーンコントロールつきのアンプが必要です。
@ho-lee3723
@ho-lee3723 Ай бұрын
ゲイル 初めて聴きました。すげー好きな音😮
@Americancurl
@Americancurl 2 ай бұрын
王道のカーペンターズです! ベードラのペコペコが気にならないのがすごいです! この時期デビーギブソンに凝ってましたw
@Americancurl
@Americancurl 2 ай бұрын
はじめまして! 何気にこのチャンネルに到達しましたw 今まで16歳のころから音楽をずっとやってきて、そして様々な環境の変化で音楽をやめてしまい もう少しで60歳になろうとしてますが・・・ なんだろう・・・いい音で音楽を聴くことがこんなに切なく楽しくおもえるなんて久々に思いました 選曲もとっても懐かしい楽曲ばかりで、この浜田省吾の「片想い」こんな音源はじめて聞きました ほかの動画も聞いてみましたがそれぞれの特徴のある音でどれも聞き入ってました 音もそれぞれ好みがあるので一概にどれとは言えませんがw またいろいろ聞かせて頂きます! 竹内まりあの「駅」あの方は中域に特徴があると思いますがやりすぎるとキンキン耳が痛くなるので 車では苦労します イコライザーでむりくり邪道に調整してますが・・・ 専門的なスピーカーの話は出来ませんがまた効きにきます! グッドでした♪
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 2 ай бұрын
ありがとうございます、わたしも70手前の初老のジジイですが耳だけ若いなんて馬鹿にされるほど、ジャンルにこだわらない特異体質です。ちなみに竹内まりあの「駅」の最初に出てくるコメントが私の若かりしころの切ない思いでです。
@edamyakit507
@edamyakit507 2 ай бұрын
AR3aはよく聴きました
@audio-select
@audio-select 3 ай бұрын
16センチは、眼前で聞いてみたいですね。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 2 ай бұрын
ありがとうございます、特に貴重なアイデンのロクハンは嫌みのない澄み切った中低音が決め技です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 ай бұрын
16cmの古いフィクスドエッジって 当たり外れなく漏れなく良いですね! 箱も良い感じに仕上がっていますね
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 2 ай бұрын
ありがとうございます。
@user-bz8jt9ub6e
@user-bz8jt9ub6e 3 ай бұрын
私は初期型の木目と黒枠仕様を持っていますが やはり、黒枠は高音域が特徴的ですね。 しかし最初の木目使用のほうが柔らかで低位域があり アメリカのリビングで聴いてるようなゆったりとした趣です。 最初が一番ですね。デジタルには無い艶があり魅力的です。
@ColorraII
@ColorraII 3 ай бұрын
なんか最近やたら表示されるようになってしまったんですが、気持ち悪いので ユニットを汚く塗りたくるのはやめて
@user-vz7ne7pt6v
@user-vz7ne7pt6v 3 ай бұрын
このスピーカーがほしいな!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 3 ай бұрын
KENY なつかしいですね サウンドシャックとか・・・ホームセンターのチープなオーディオブランドでしたが なかなかいいですよね 特にSPボックスをよく見ました。
@user-ub2by5gg5h
@user-ub2by5gg5h 4 ай бұрын
オークションに出してもらえませんか気に入りましたので購入したいですが宜しくお願いします。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 4 ай бұрын
69歳の私の記憶では入力40w6ohm再生周波数帯(120Hz~20KHz)でした。?ミニコンポのspeakerでした。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 4 ай бұрын
島津亜矢さんです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 ай бұрын
SC61 16cmにしてはコンパクトなところもいいですね コーンの質量アップもよさそうですね
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 3 ай бұрын
ありがとうございます。
@Yamazaki12nen
@Yamazaki12nen 4 ай бұрын
Imagine
@hoanghuy-qo3yl
@hoanghuy-qo3yl 4 ай бұрын
@user-zs1rb9nz5b
@user-zs1rb9nz5b 4 ай бұрын
スムーズオペレーター☺️
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 ай бұрын
アイワの初代マイペースですね! ミニスピーカーにはぴったりの組み合わせだと思います。😊
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 4 ай бұрын
マイペース知ってらっしゃる方いるとは嬉しいです
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 4 ай бұрын
我が家でも現役ですもんで!😄✌️😄 当時ラジオ雑誌でミニコンポ特集が組まれ、楽しみにしていたのにアイワのマイペースは取り上げられませんでした。 高校生の私、そこではじめて「提灯記事」「大人の事情」という現実を知り、家電メーカーのなんかよいしょしやがって!と校舎の窓ガラスを割って回りたい気持ちになりました。 評論家も信用しなくなりました。 今となっては、知る人ぞ知る、状況になって逆によかったのかも知れません。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 4 ай бұрын
実はAiwaって最先端言っていたんですよね!ちょっと未来過ぎて奇抜だったのかなぁ、東北十和田audioさんでAiwaのエンジニア拾ってくれてAiwaブランド復活です。期待しましょう!@@ueiku-kobo
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 4 ай бұрын
有名なjazzsinger伊藤君子さん、じつは青森津輕女子です、津軽弁でStandard歌っています。
@otikoborenoyousei
@otikoborenoyousei 5 ай бұрын
demonのsc e232中古購入検討中だったため参考になりましたありがとうございました。良ければ重点音系の(ワイスピとか)音域も聞きたいです。
@su_link
@su_link 5 ай бұрын
初コメント失礼いたします。40歳のオーディオ初心者です。 こちらのスピーカーのスペックについて可能な限り知りたいです。 【バスレフ型】Yes/No 【防磁型スピーカー】Yes/No 【dB/W/m】 【インピーダンス】Ω 【クロスオーバー周波数】Hz 【周波数特性】Hz~KHz 【容量・容積】ℓ 【質量】Kg 【防磁設計】Yes/No 何卒よろしくお願いいたします。
@khxzyz
@khxzyz 3 ай бұрын
発売:2001年 形式:2ウェイバスレフ型 ブックシェルフ インピーダンス:6Ω 最大許容入力:40W 周波数特性:60~20,000Hz ユニット: ウーハー:12cmコーン型 ツィーター:2.5cmソフトドーム型 大きさ:W136×H220×D195(サランネット込み218)mm 重さ:2Kg 備考:XR-FD5用。防磁型。本体色にあわせ木目仕上げとシルバーの2種類がある。サランネットはどちらもシルバー。クリスマス販促バージョン赤/緑のサランネットもある。 尊敬するAIWA 愛の上行工房様のページから引用させていただきました。
@su_link
@su_link 3 ай бұрын
丁寧なコメント誠にありがとうございます!参考になりました! あとはどこで入手するかですね…🤔
@khxzyz
@khxzyz 3 ай бұрын
このyoutuber 菅野様と思われる方が、色違いですが、 ヤフオク!に出品されてます。本日終了です。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
わが県のフォークの先駆者です、森田さん無くなってしまいました。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
亡くなってしまいました。
@ueiku-kobo
@ueiku-kobo 5 ай бұрын
いやぁ~、日本の演歌歌手も捨てたもんじゃないですね!👍️
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
まさに!オールジャンラー島津亜矢さんです、またの名を「歌怪獣」だそうです。
@webmarch06
@webmarch06 5 ай бұрын
DIATONE P-610に匹敵する鳴りです。 ダイトーボイスは再建してほしいメーカーです。
@jonini5598
@jonini5598 5 ай бұрын
請問是使用甚麼錄音設備?
@harucheez
@harucheez 5 ай бұрын
やはり2WAYはボーカルの音質が良いですね、昔 良い音のコンポを探していた頃を思い出しました。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
あなたも単発フルレンジはですか?私も熱烈?なシングルフルレンジ派です。シングルに始まりシングルを極めようと試行錯誤です!
@user-ny3nx8vh7r
@user-ny3nx8vh7r 5 ай бұрын
これが我が家のスピーカーになると…嬉しい。コントロール5の整備期間には大活躍する子になりそうです。メイン機をどちらにするか…まだ決めてないです
@tadahiroinui8458
@tadahiroinui8458 5 ай бұрын
知っていますよ。大学生のころ(70年くらい昔)秋葉原に通い詰めて8PW1 とかP610などを一緒に考慮したものです。同じくロクハンのブリランテなんでいう名機もありましたっけ。こう並べ立ててお前さんは古いよ!と言われればそれはそれで仕方のないこと。でもこれらに共通することは稚拙くらい素朴でいかにも紙のコーンならではの音なのです。でも決して単なるノスタルジアなどで物申しているわけではありません。心のふるさとを感じるのです。こういった音があって今日の先端を行く超一流(?)の音響機器かあるのでは。負け惜しみかな。 とにかくこの動画を聞かせていただいたこと感謝します。大好きですこの音、ご面相。
@Enufa
@Enufa 5 ай бұрын
ウーファーな?wwwウーハーじゃないよ
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
あなたが正しい!年寄り(私は)ウーハーなのです。
@kazuo353
@kazuo353 5 ай бұрын
@user-zs1rb9nz5b
@user-zs1rb9nz5b 5 ай бұрын
ボーカル七月さんかな?🙂艶のある良い音色😚生歌聴いた事を思い出しました☺良いスピーカー😃
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
その通り、七月さんです若手のジャズシンガーうまいですね!
@user-zs1rb9nz5b
@user-zs1rb9nz5b 5 ай бұрын
@@user-rr4dl9us4r そのスピーカー、高値付くと良いですね😁
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
コーンも新品のようにきれいですね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
このSPもなかなかシブイですね! それにしてもマニアックなSPですね
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
宮甚さんならご存じででしょうねオリンピック前の清算らしいです。
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
清算=生産
@user-rr4dl9us4r
@user-rr4dl9us4r 5 ай бұрын
千代田電子機器と言う会社は今でも存在していますが、この会社の製造ではないと思いますがこれがおりピック前のものとは日本も捨てたものではないですね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
オリンピックといったら 小学校のときでしたよね  笑 @@user-rr4dl9us4r
@sirobay
@sirobay 5 ай бұрын
息遣いだけでなく、上下の唇が口を開けたときにはなれるような音まで聞こえてきた。スピーカーの力ですかね?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 ай бұрын
最近わたしもアイワに痺れっぱなしです。けっこう本気で作っていますね。 アンプも気になります
@user-hs3qf4gl3o
@user-hs3qf4gl3o 3 ай бұрын
私も!意外とヤルじゃんAIWAって感動してます。
@yasudan7690
@yasudan7690 5 ай бұрын
赤いエッジの方がすっきりした音に聴こえるのはどうしてでしょうか? こちらは少し騒がしく聴こえます。 でも元気の良い音でどちらが良いか難しい選択ですね。