日本瓦かんたんな並べ方
3:06
打ち風~
0:35
Ай бұрын
腕立て伏せ
0:15
Жыл бұрын
出窓雨漏り解説
6:36
Жыл бұрын
スレート屋根雨漏り原因
3:09
屋根漆喰工事の図解
8:54
2 жыл бұрын
40年経過した瓦の音
0:36
2 жыл бұрын
瓦屋根の谷のカバー工事
2:19
高所作業者で屋根修理
3:42
3 жыл бұрын
速攻で雨漏り直すよ #9
2:42
Пікірлер
@user-ci8yr1wx3g
@user-ci8yr1wx3g 3 ай бұрын
そもそも雨漏りの為に瓦止めじゃあない。ズレ防止の為です!
@niihiro2009
@niihiro2009 11 ай бұрын
L型にコーキングされ、水の抜け道が減ったのか雨漏れするようになりました。 その根拠は、自分で雨漏り直そうと屋根に登りコーキングを切っただけで(釘で固定されてて瓦を外せなかった)、雨漏りが滲みもなくなり驚きました
@user-wu8es3yi8l
@user-wu8es3yi8l Жыл бұрын
長年使ってるセメント瓦で自分で瓦を手塗りで塗っている暴挙をしています。それまでは良いのですが、横樋に平行な瓦の継ぎ目の雨水の通り道を知らずに瓦止めでコーキングしてしまい雨漏りの原因を作り、結局そのコーキングを剝いで何とか雨漏りを止めました。 どこでもかしこでもコーキングすればよいものではないと素人工事の怖さを知りました。
@makototanomura7410
@makototanomura7410 Жыл бұрын
コーキングの塗りすぎが原因ですね
@user-bv2mu4dd2k
@user-bv2mu4dd2k Жыл бұрын
出口を漆喰でフタするのは普通です。! セメント瓦ですとセメントで固めますし陶器瓦の場合は漆喰で穴をふさぎます。 セメント瓦と陶器瓦の見分け方としても見るポイントです 施工に関しては問題ないと思われます!雨漏りの原因?意味わかりません
@yanekoubou
@yanekoubou Жыл бұрын
日本瓦の棟は棟瓦の内部から外部に雨水を排出している場合がありますのでその場合漆喰で出口を塞ぐと雨漏りを引き起こす可能性があるということです。よろしくお願い申しげます。
@user-dh4ok4wb2k
@user-dh4ok4wb2k Жыл бұрын
私の家も 漆喰が剥がれて 工事を頼もうと考えてるんですが 土が見えていても雨漏りは大丈夫なんですか? 素人だから よく分からなくて すいません
@yanekoubou
@yanekoubou Жыл бұрын
土が見えていても雨漏りしない棟瓦は沢山御座います。問題は漆喰ではなくて棟瓦の施工方法や立地環境によります風当たりが雨漏りの原因となる場合と漆喰の箇所によっては漆喰そのものが防水の働きをしている場合と2通りありますので後者の場合は漆喰工事で雨漏りは防げますが前者の場合(動画の場合)は雨漏りは漆喰では直りませんので注意が必要でございます。☺
@user-by5bz2qb8q
@user-by5bz2qb8q 2 жыл бұрын
このような納まりはよく見ますね! 割熨斗の下から2段目の面より漆喰が 奥に仕上がる納め方がいいんですよね! でも鶴首でやると割熨斗に当たって仕上げれないので 手前にだすこともあります! そこらへんはメンド鏝でやれば かいけつしますよ!
@user-tb9eq5kn8h
@user-tb9eq5kn8h 2 жыл бұрын
動画、自宅の瓦屋根のメンテナンスの参考にさせて頂いてます。
@Spring-Draive
@Spring-Draive 2 жыл бұрын
はじめて動画 見ました。 大胆な施工ですね👍 銅線、ステン線、ビス、などを使わない棟積みは はじめて見ました。 たしかに昔の屋根は土が多く棟なんかは漏るまではいかなくてもイテますよね。コーキングもかくれる所は強いですよね!40年後とかには地瓦の寿命や家の寿命 考えるとじゅうぶんですよね! 今、強力棟だとか のし銅線引っ張り合いだとか言うてますが、そこまで やる必要あるの?? 手間がかかるから単価も上がるし。 なんばんで積むから土より だんぜん強いし、動画のはじめにあるようにあまりガチガチに固めすぎたら家が壊れるし→僕は神戸で阪神大震災を経験しました。 他の瓦屋根関係の動画では見れない施工法でしたので なるほど!!と思いました。参考にさせてもらいます。
@makimaki4617
@makimaki4617 2 жыл бұрын
漆喰でフタをしたのが雨漏りの原因で、漆喰をしなければ土が見えて乾燥するからいいというのは間違いだと思います 見た感じでは不適切なコーキング処理と漆喰の仕上がり面の出面の位置が問題だと思います コーキングは冠瓦やのし瓦の水抜けを止めるようなやり方をしてあり 漆喰は一番下ののし瓦の位置に対して仕上がり面が出すぎで水抜けを悪くしているようにみえます ただ見た感じ元々の棟土が出ていて結果漆喰の仕上がり面が出たように思います 修理としては不適切な部分のコーキングの除去と漆喰を撤去して新しい漆喰の仕上がり面を考慮して土の出面を削るなどして調整し漆喰を塗る もしくは棟を解体して新たに南蛮などを使って積み直す
@yanekoubou
@yanekoubou 2 жыл бұрын
こんにちは。こちらの現場では漆喰を重ね塗りした後雨漏りしたとのご報告を受けての工事でした。立地環境によって漆喰工事の弊害は変わりますね。土が乾燥するメリットは熨斗瓦の凍てを遅らせるなどのメリットがあります。割って使う熨斗瓦等は釉薬が掛かってない箇所は水の浸透率が高いからですね。コメントありがとう御座いました☺
@user-gt6pm8wb8d
@user-gt6pm8wb8d 2 жыл бұрын
すごい、これが本当の匠ですねぇ~真似は出来ない
@yanekoubou
@yanekoubou 2 жыл бұрын
全国的に随分無くなってしまいましたでしょうね。昔は誰が上手いこれが上手いと盛り上がっていたと聞き及んでいます。コメントありがとうございます。
@user-gt6pm8wb8d
@user-gt6pm8wb8d 2 жыл бұрын
素晴らしい仕事です、手作りアンコ-かぁ~厚みは0.5ぐらいでしょうか?
@appleman7413
@appleman7413 2 жыл бұрын
漆喰を取るのにどういった道具をどう使っているのか、気になっていました。わかりやすい動画をありがとうございます。
@yanekoubou
@yanekoubou 2 жыл бұрын
お役にたてまして良かったです。ありがとうございます。
@user-nk8yc7fo8m
@user-nk8yc7fo8m 2 жыл бұрын
こて ひとつ分の土は、座りを善くするためのものですね。 新築瓦ふきは、野地板 構造合板使いますか? わたしは、なんとなく 杉のバラ板のほうが、 湿気につよいと、おもいます。 法隆寺は、合板つかいませんよね?
@yanekoubou
@yanekoubou 2 жыл бұрын
こんにちは。新築の野地板は構造用合板を使っています。 法隆寺は使ってないと思います。湿気に強い野地板ですか。難しいですね。ただ立地と地面が吐き出す湿気からの距離で同じ板でも変わるとは思います。文化財が一般住宅より長持ちなのはその所為かもしれませんね。 コメントありがとう御座いました。
@user-rz7we5qk4t
@user-rz7we5qk4t 2 жыл бұрын
淡々と、とても大切なことを教えてくださり、ありがとうございます。
@user-de1jg7nl1t
@user-de1jg7nl1t 3 жыл бұрын
三年は無理。せめて鬼倒しておかないと。^_^;
@yanekoubou
@yanekoubou 3 жыл бұрын
以前に3年持たせた事がありましたので今回はそれを改良しようとしました(^^;)。ご意見ありがとう御座います。m(__)m
@user-vb3nl5sq7w
@user-vb3nl5sq7w 4 жыл бұрын
このお宅の棟を直さなければならない理由が分かるようになった。師匠のお陰
@user-vb3nl5sq7w
@user-vb3nl5sq7w 4 жыл бұрын
きれいに仕上げるのが見てて気持ちがいい。
@yanekoubou
@yanekoubou 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊。
@user-mt2qe5ev5t
@user-mt2qe5ev5t 4 жыл бұрын
お施主さんのお家もご立派そうですが、 それに劣らぬ角飾りから縦樋まで素晴らしい凄い技術で感心致しました❗️ 下世話な話しかと思いますが、これだけの物を手造りすると、かなりのお値段になるのでしょうね⁉️
@user-mt2qe5ev5t
@user-mt2qe5ev5t 4 жыл бұрын
磨きをかける所も見たかったです❗️
@user-jz8vs3rv1j
@user-jz8vs3rv1j 4 жыл бұрын
素晴らしい立てどいですね。技術が凄い。
@yanekoubou
@yanekoubou 4 жыл бұрын
ありがとうございます。!!
@tagch
@tagch 4 жыл бұрын
台風で雨漏りしてるんで 参考にします!
@yanekoubou
@yanekoubou 4 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-yw4xs2fg3z
@user-yw4xs2fg3z 4 жыл бұрын
見たところ、漆喰が浮いてもないし、クラックも起こってないのにやる意味ある?
@user-kg1mc4gh2x
@user-kg1mc4gh2x 5 жыл бұрын
最近、この手の動画を見るようになったので、とても参考になります!
@yanekoubou
@yanekoubou 5 жыл бұрын
写真だけの説明でしたが御理解頂けましてとても嬉しく思います!!(^^;)
@user-kg1mc4gh2x
@user-kg1mc4gh2x 5 жыл бұрын
凄いですね。知り合いに、腕の立つ鈑金屋さんがいるのですが、こういう芸術品は見たことがないですね!
@user-uh3iv5td2x
@user-uh3iv5td2x 5 жыл бұрын
コロニアルの動画でも見ましたが、様は、瓦の中に水が入っても、下の瓦へ抜けたら良い。 そういう考えで良いですか?
@yanekoubou
@yanekoubou 5 жыл бұрын
そうですね。この動画ですと棟瓦の一番下の土に干渉しない様に水が抜けて行くのが理想です。一番下の土に雨水が干渉しているのにセメントや漆喰で出口を塞ぐと返って雨漏りするという事ですね。
@user-kg1mc4gh2x
@user-kg1mc4gh2x 5 жыл бұрын
もうひとつ質問なのですが、こういう漆喰やセメントは、台風、暴風時による雨水の吹き上がりを想定して施工していると思われるのですが、これは上の瓦と下の瓦の隙間、一ミリ、入り込みなんセンチ、勾配など。そういう条件を満たしていれば大丈夫なのですか?
@yanekoubou
@yanekoubou 5 жыл бұрын
@@user-kg1mc4gh2x 暴風雨時の返り雨や巻き込みは立地により変わりますので、漆喰やセメントは一番下の熨斗瓦の安定が取れて尚且つ出来るだけ奥に塗る事が理想です。それでも年何回かある暴風雨の時に雨は当たる事もありますが、対候性も耐久力も全く変わって来ます。
@user-kg1mc4gh2x
@user-kg1mc4gh2x 5 жыл бұрын
ありがとうございます。 遅くなりましたが、とても参考になりました。
@yanekoubou
@yanekoubou 5 жыл бұрын
@@user-kg1mc4gh2x様 お役に立てて何よりです。 m(__)m
@user-ox6ss6fe8l
@user-ox6ss6fe8l 6 жыл бұрын
すごいですね!中にいたんですか?子供みたいですが
@user-ox6ss6fe8l
@user-ox6ss6fe8l 6 жыл бұрын
貴重な動画をありがとうございます。 普段近づいて見ることのない屋根瓦の中はこうなっているのですね。驚きました。 個人的にこの色の屋根瓦が好きです
@user-zk3nr8jc1p
@user-zk3nr8jc1p 10 жыл бұрын
瓦屋根棟部の漆喰工事は特殊な鏝を使っていますね。自分が現在持っている柳刃鏝を改造し、鶴首型相当の鏝を自作して、補修工事をして見ます。
@yanekoubou
@yanekoubou 10 жыл бұрын
金田勝正 コメントありがとうございます。動画の鏝は柄が邪魔なので切って使っております。御自分で補修工事ですか。御自宅への愛情が更に深まりますね。