Пікірлер
@user-cc3xj3tk1t
@user-cc3xj3tk1t 7 күн бұрын
うちの1年目のロングドゥートに今日みたら小さく果実がついてたんですが、今この時期に着果できても熟して収穫までもっていけますか?摘果したほうがいいですか?場所は長崎県です
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 今後のお天気にも左右されるかと思いますが現在4、5cmの幼果でしたら収穫はできると思います。 出てきたばかりの1cm程の幼果なら何とか収穫できるかもといった感じでしょうか。 私なら期待を込めて残しちゃうと思います😄
@user-cc3xj3tk1t
@user-cc3xj3tk1t 6 күн бұрын
@@lifechannnel578 なるほどぉ。では何個かあるので2,3個はのこして見守りたいと思います。いつもありがとうございます。またよろしくお願いします
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 күн бұрын
@@user-cc3xj3tk1t こちらこそコメントして頂きとても励みなります。有難うございます☺
@ktrh-pc5qx
@ktrh-pc5qx 8 күн бұрын
枝を切った際に樹液がダラダラと凄い勢いで垂れる事はありませんか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。あまり注目したことが無かったので本日不要な徒長枝を切ってみた所、特に樹液は出てきていませんでした。 ここの所まとまった雨が1ヵ月以上降っておらず雨不足が影響していると思います。 過去の記憶では出てきた事もありましたが特に気にせず放置しているのが現状ですね。
@user-tj7cf7cu9z
@user-tj7cf7cu9z 15 күн бұрын
10lと15lどちらを買おうか激悩み中です。 10lで15lの方が良かったと思われたことはないですか?^_^
@lifechannnel578
@lifechannnel578 15 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 私もその悩みはありまして親戚が造園業をしていてよく噴霧器を使っていたので相談した所10L位までが使いやすいとの事で決め、10Lで良かったと感じております。 持ち上げて背負うまでが重さを感じて、体力に自信がある方は15Lもありかと思います😃
@user-tj7cf7cu9z
@user-tj7cf7cu9z 14 күн бұрын
@@lifechannnel578 体力にしか自信がないので大は小を兼ねるという事で 15にしてみようと思います。返信ありがとうございました^_^
@lifechannnel578
@lifechannnel578 13 күн бұрын
@@user-tj7cf7cu9z 大は小を兼ねる。素敵な考え方ですね😉 暑い日が続いてますので体調には気を付けて作業なさって下さいませ☺
@user-dn2wv6cu5x
@user-dn2wv6cu5x 19 күн бұрын
イチジクって受粉して果実が大きく甘くなるってわけでは無いんですね。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 19 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 日本で栽培されているイチジクのほとんどが、花粉が付いた状態と同じように実が生る性質(単位結果性)なので受粉は特に必要ないですね。 雄雌用意せずとも1本で実が生るイチジクはとっても育てやすい果樹ですね😊
@user-wv1qk3wl8f
@user-wv1qk3wl8f 23 күн бұрын
こんにちは。挿し木分析ありがとうございました。やはり、ベースとなる穂木がしっかりしていないとダメということですね。 ちなみに、唯一成長した1本は、傷んだ穂木のなかでも痛みは少なかったのでしょうか。傷んだ木でも、傷が少ない箇所なら 多少なりとも期待できるのか参考にしたいです。 私も、10鉢ほど2年生の挿し木苗を育てていました、今週の猛暑で半分枯れてしまいました。直射日光を避けた位置に移動しないと分かっていながら、後でと思っていたら、、、、とほほです。残った苗 移動させて大事に育てていきます。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 23 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 記録した動画をよく見返してみましたところ、用土に埋もれた辺りに他の穂木同様に傷を癒した跡がありました。 より傷が少なかった穂木でも根が殆ど出ていなかった事から、たまたま1本だけうまくいった感じがしますね。 私もうっかり枯らしてしまったことが何度かあります。私もまだまだで学びの日々です😅 来週以降も本格的な暑さは続くようですので、お体に気を付けて作業なさって下さい☺
@user-wv1qk3wl8f
@user-wv1qk3wl8f 22 күн бұрын
ありがとうございます。次回コメント入れる時は、良い報告内容が書けるように頑張ります。
@user-lm4kl5yl3u
@user-lm4kl5yl3u 24 күн бұрын
こんにちは。BIKOO-S切込み入り。凄いのがあるんですね。質問ですが、切込み部で枝に縛る事も出来るんですか?。もう1件ですが、防鳥対策にもなるんでしょうか?。教えてください。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 24 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 切り込み部で袋そのもので縛るには長さが足りなく難しいと思います。 防鳥については説明書によると光乱反射効果によって防鳥効果に実績と書いてありました。 個人的には100%ではないですがある程度防鳥に効果を感じております。
@user-lm4kl5yl3u
@user-lm4kl5yl3u 20 күн бұрын
ありがとうございます。参考になります。やってみます。
@user-cz4md8gv3p
@user-cz4md8gv3p 26 күн бұрын
わかりやすいです。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 26 күн бұрын
ご視聴有難うございます。 お役に立ててよかったです😊
@user-il6ie1wb7g
@user-il6ie1wb7g 28 күн бұрын
のんさんこんばんは。 すっごくお久しぶりになります。お元気でしたか? ミョウガたくさんの収穫でしたね~( *´艸`)美味しそう うちも、おばあちゃん家の山からとってきた野生種なので強いですよ〰️ 家のも、日が当たるところは緑ですが、陰とか、草マルチを20センチくらいに積んでるところはきれいなピンクでふっくら大きいです。 草マルチをのけるのが結構面倒なので、一気に見られるように剪定したビワの枝を置いてから草マルチのせて、枝の根元を持ち上げるという、ズボラなことやってます_(^^;)ゞ ミョウガの天ぷらも美味しいですよね。爽やかだし。私は豚肉と炒めたものも好きです。カルーのトッピングに生のみじん切りをいちめんにのせて食べるのも大好き‼️ そして、花は、味噌汁に浮かしたり、サラダにそのまま引き抜いて乗せたりしてます。辛みがなく、爽やかさだけ持っていて最高です。見た目もごっついサラダがおしゃれになりますし。 花は市場に出回らないから、育てた人のみのおまけのお楽しみみたいな気がします。たくさんとれて食べきれなくなると、わざと花が咲くまで置いてみたり。 まだまだ暑いけど、体を労りつつ、頑張りましょうね~
@lifechannnel578
@lifechannnel578 27 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。フリージアさんお久しぶりです😄 炒めてもおいしいミョウガは何気に万能野菜ですよね。 花もいけちゃうのね😯 食べたことが無かったので今度挑戦してみます! 爽やかさだけを保持しているなんて暑い夏の日に頂くには実にぴったりですね。 暑い日が続きますがお互い体調には気を付けて乗り切りましょう☺
@user-cc3xj3tk1t
@user-cc3xj3tk1t 28 күн бұрын
赤い綺麗なミョウガをとるにはどうしたらいいですか?うちはみどりなのばっかりなので
@lifechannnel578
@lifechannnel578 27 күн бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 日光に当てると緑色になる事から収穫が始まる時期より少し前に土や草マルチ等で厚く覆ってあげると、 収穫の際は少し発見しずらくなりますが赤っぽいミョウガが採れるかと思います😊
@user-us4wb8om8r
@user-us4wb8om8r Ай бұрын
のんびりライフさん🌿こんにちは うちの敷地内でも毎年ミョウガがあちこちと自生しています。今年の春サンパチの肥料をまいて株元には雑草の乾燥したものを広げておいたものです。動画を拝見して…間引きが必要なのかと株元を覗いてみたら立派なミョウガがたくさん出来てました💓白い花の先っぽが土から顔を出していて、もう少しで土に隠れて見逃すところでした。少し花は咲いていますが実はしっかりとしています。これで今年はミョウガのお新香を楽しめそうです💓 🌿😭ありがとうございます✨
@lifechannnel578
@lifechannnel578 Ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 毎年あちこち自生して白いおしとやかな花が顔を覗かせ収穫できる環境、とっても素敵ですね☺ 暑い夏の日々は体が酸味を求めていてミョウガのお新香最高ですね😉
@user-us4wb8om8r
@user-us4wb8om8r Ай бұрын
@@lifechannnel578実はミョウガに 白い花が咲くことは知りませんでした。白い花を頼りに探したお陰で…ミョウガをたくさん収穫できました。早速お新香にして食べました。素敵な配信をありがとうございました🌿😊
@otsubuotsubu30
@otsubuotsubu30 Ай бұрын
私も畦波板で堆肥枠を作って雑草やら生ゴミやら米ぬかやらをぶち込んでいたらカブトムシの幼虫が沢山住み着いてました。 もうそろそろ成虫になったかと思いますが、堆肥枠からカボチャが発芽して、今はカボチャジャングルになってしまい、カブトムシの行方はわかりません。 しかし、堆肥の中から発芽したためか、カボチャは非常に良く育っています(笑)
@lifechannnel578
@lifechannnel578 Ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 勝手に生えてきた作物が収穫に至るまで私も大好きな一連の流れです。 気温・養分・水分が適切な事もあって自然と出てきた作物は元気よく育つ傾向にあるので収穫が楽しみですね☺
@pansyu1569
@pansyu1569 2 ай бұрын
伐採料金は1m6千円やからスーパーで毎年買ったほうが梯子から落ちないよ。
@user-wt9pm8ip3n
@user-wt9pm8ip3n 2 ай бұрын
収穫の後の木はどのように管理しますか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 2 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 以前は収穫後はコナカイガラムシ対策に定期的にストチュウスイを噴霧していましたが、ここ数年は見かけなくなり定期噴霧は無くなりました。 現在は秋の剪定時期まで特に手入れもせず放置していますが、今年はミノムシが多いのでそれらを定期的に取ろうかと思っています。
@quandomenguyen1129
@quandomenguyen1129 2 ай бұрын
;(
@user-cc3xj3tk1t
@user-cc3xj3tk1t 2 ай бұрын
ものすごく丁寧でわかりやすく説明してくれる優良チャンネルみつけてしまった。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 2 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 大変光栄です。とても励みになります!有難うございます☺
@marumaru_a
@marumaru_a 2 ай бұрын
枇杷の木を剪定したく、動画を拝見させて頂きました。3mくらいの木でどうやって剪定していこうかと思案中です。現在葉の勢いは良く、上の方だけ実がついていますが、殆ど枯れてしまっている状態です。 畑の防風林の間に入っている枇杷の木で、数年放置されていた様子でして、食べれるようにしてあげたいなぁと思っています。まずは周りの木をすいていこうと考えていますが、なんせ枝が高く伸びていて大変そうです😅 大きく育った木はあまり枝を切りすぎてもいけないでしょうか。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 2 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。昔、田中という品種のビワの大木の背丈を落とそうと切りすぎて枯らしてしまった事がありました😅 それからというもの秋の剪定で高さを抑え大きく切り戻す時の直径の太い枝(15cm以上)はなるだけ1本、多くても2本までにしてしています。 翌年には切り戻した切り口付近からいくらか新し枝が出てきますので、その中から1、2本新たに伸ばすようにして樹全体が大きくなりすぎないように維持しています。 加えて徒長枝を数本残すことで養分供給を活性化させ、樹勢が衰えないようにして剪定後の不安も解消されました。 暫く放置された樹をコンパクトにするにはしばし時間がかかりますがじっくり腰を据える形で樹形を整え、ぜひおいしいビワを収穫なさってください☺
@marumaru_a
@marumaru_a 2 ай бұрын
@@lifechannnel578 丁寧に返信頂きありがとうございます😊 枇杷の周りの木々をすいたところ、上の方になっていた無数の実が、シワシワになってしまいましたので、繊細な木なのかなぁと思っていました。切りすぎると枯れてしまうのですね。今年はすぐそばに生えている小さな木の方の実を少し頂くくらいにして、大木の方は秋までそっとしておき、じっくりと関わって行きたいと思います!
@lifechannnel578
@lifechannnel578 2 ай бұрын
@@marumaru_a 数年放置して大木化したとのことですと隔年結果のような症状が起こり実が大きくなりきらなかったことも考えられますね。 毎年剪定してあげるといつしかビワの樹も応えてくれますので、その日を楽しみにじっくり参りましょう☺
@marumaru_a
@marumaru_a 2 ай бұрын
ありがとうございます。 もう少し質問させて下さい。日当たりはよければ良いだけ良いのですよね?? 肥料は剪定の時だけあげていますか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 2 ай бұрын
@@marumaru_a 日光を好む果樹ですので日当たりが良いほどいいですね。 自然農を志した育て方をしてまして肥料に関しましては科学的な農薬や肥料(化成肥料等)は一切使っていませんで、 剪定で出た細い枝と葉を株周りに敷き詰めてその上から米糠や自家製のぼかし肥をまいて堆肥化を進め、剪定枝が再びビワの養分になるような循環をさせています。 現在は循環が機能して基本的に秋の剪定の時に一度補うだけですが、初年度に大きく切り戻した時や勢いに不安を感じた年は翌年の2~3月の間にもう一度補ったりしています😃
@user-id8bz5fn6p
@user-id8bz5fn6p 3 ай бұрын
あぜ板を購入して半年、ようやく山の土地に あぜ板のレイズベッドを1つ作りました。 庭の菜園の残渣とかおいている枝をたくさん入れてきました。 これからもっとレイズベッド増やすぞ~なんて思って帰ってたら 目の前にイノシシが・・・。 もう狙われてる???頑張ります。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 3 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 堆肥化された残渣や枝で育つ作物が楽しみですね。 山の地ではイノシシ等の獣対策が問われますね。なにとぞお気を付け下さいませ。 レイズベッドで美味しいお野菜が育ちますように☺
@user-vd1th5vg6t
@user-vd1th5vg6t 4 ай бұрын
こんばんは  一般には「分裂組織(ここでは形成層)→(脱分化)→カルス→(再分化)→発根」となると思うのですが植物によって違うのでしょうかね。最初から根原基を持っている植物もあるというのも見たことがありますので本当のところがわかりません。植物ホルモンの作用もよくわかりませんしね。  ところで、穂木の系統を示されていません。私の経験だと系統によってもかなり違う感じがします。そもそもラビットアイ系とハイブッシュ系では染色体数が異なることがわかっていますから、かなり違うのではないかと思っています。昨年の2月の挿し木では80%以上が発根・活着しましたが、1年後の発根はオニールが一番良かったですね。地上部はブライトウェルの方が良く伸びたのですが、発根は若干劣りました。オニールは花芽形成するものが見られましたが、ブライトウェルは全く花芽形成が見られなかったのも面白い現象です。使用した穂木の太さは同じような感じです。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 ブルーベリーの品種や系統は20年以上前に父が植えたもので父も品種を覚えておらず動画内では中粒や大粒と紹介させてもらってます。 おっしゃる通り品種によって活着率や発根量、地上の様子も違うのを私も感じます。 系統によって染色体数が違うなど知識豊かで実践されてる方の内容とても参考になります。 発根に関しても世の中の情報と自分の実践と照らし合わせて観察しておりますが個別の様子となるとまだまだ経験不足が否めず、精進して参りますm(_ _)m
@kiki8063
@kiki8063 4 ай бұрын
3月初旬、挿し木に挑戦し水やりを時々していましたが ほぼ全て枯れてしまいました。 水やりは毎日した方が良かったのでしょうか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 私の水やりは日々の雨にお任せしつつ曇りや晴れの日が3日以上連続してきたらに時々指で表層を2、3cm掘ってみて 湿っていたら水やりはせず乾燥していたら水やりをやっています。
@kiki8063
@kiki8063 4 ай бұрын
@@lifechannnel578 ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
@user-vd1th5vg6t
@user-vd1th5vg6t 4 ай бұрын
少し乾燥させた方が発根が良いといわれるので乾燥させたんでしょうね。用土と容器の関係でなかなか用土中の水がつかめないと思います。私は7.5cmと9cmのポットを使ってピートモスと小粒鹿沼土の混合用土で挿し木をしていますが、雨の日以外はだいたい毎朝灌水しています。曇の日は水の量を減らしています。  表面の鹿沼土が白くなったら乾燥の目安で灌水すれば良いと某youtuberが言われていますね。大事なポイントはポットの底面が地面から浮いていること(乾燥のため)、屋外等である程度換気の良い条件で育てることと言われています。別の方が温室の中で育てると湿気がこもってうまくいかないとも言われています。ご参考になれば。
@kiki8063
@kiki8063 4 ай бұрын
@@user-vd1th5vg6t 詳しくご教示して頂き、ありがとうございます。ポットの底まで気にしていませんでしたが受け皿に密着している状態だったので通気性も悪く酸素が取り込めなかったのかもしれません。 ありがとうございました。
@hiro6372
@hiro6372 4 ай бұрын
こんばんは😊 とても興味深い実験ですね。 通常は45度ぐらいが多いですが、切断面が長くなると形成層も広くなるので発根に有利だと思いますが... それと、穂木の長さも10㎝ぐらいが一般的ですが、発根してからの成長を考えると長い方がいいような気がしますが、長いとデメリットはありますか? チャンネル登録させて頂きます。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント、チャンネル登録有難うございます☺ 穂木の長さを変えた試験をしたことはありませんが、長くする事での考えられるデメリットは穂木の確保数が少なくなるのと これは予想になりますが地上に多くの芽を出す事になるので芽が3つの時より個々の新梢の伸ばすのに体力を要し、新梢が少しひ弱になるかもと想像しました。 実際に試した事がありませんので長さを変えた試験も今後課題にしてみたいと思います。
@user-id8bz5fn6p
@user-id8bz5fn6p 4 ай бұрын
ストチュウでテントウムシだましから守れるのですか??? 毎年テントウムシダマシとの戦いで疲れ果ててまして 今年は辞めようかなぁと思ってたんですが・・・。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。自家製のストチュウスイで雨が降らなければ10日に1回の定期的な噴霧をすることでテントウムシダマシの被害は劇的に減りました。 自家製のストチュウスイはお酢+焼酎+木酢液又は竹酢液にニンニクと唐辛子をプラスしたものを中心に作っています。 自家製ストチュウスイはこちらkzfaq.info/get/bejne/r7RloKql18qde40.htmlや、 こちらkzfaq.info/get/bejne/n5OWZrejzMjGqqs.htmlの動画を宜しければご覧いただければと思います。
@user-id8bz5fn6p
@user-id8bz5fn6p 4 ай бұрын
@@lifechannnel578 おぉぉぉぉ!ご丁寧にありがとうございます。さっそくジャガイモ植える準備します!もう遅いかな?(笑)
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
@@user-id8bz5fn6p ストチュウスイは天然で安心できるのも良いですね。害虫被害の少ない美味しいジャガイモをぜひ収穫なさってください☺
@user-wi2vd6qw2t
@user-wi2vd6qw2t 4 ай бұрын
子供の頃袋に、漆を塗った覚えが有ります。 60年ぐらい前の事です。長崎の生まれです。 とても懐かしいですね。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 袋に漆塗りとはさすが先人様の知恵ですね。 勉強になりますm(_ _)m
@kobayoshi7146
@kobayoshi7146 4 ай бұрын
結果めっちゃ楽しみです。追肥はぼかしをするっていってましたが、元肥はなしでスタートですか? 10袋は多いですね。お疲れ様です。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。元肥は無しでスタートしております。 早い段階で葉の色が薄くなるようなら追肥を1回増やす事も検討していますが今のところは大丈夫ですね。 結果を楽しみにして頂きとても励みになります! 収穫したらなるだけ早くお伝えしたいと思います☺
@user-wv1qk3wl8f
@user-wv1qk3wl8f 4 ай бұрын
初めまして、3年ほど前からブルーベリー栽培に興味持ち、20鉢ほど育てています。 なかなか思うように成長せず、色々な方の動画見て参考にしております。 最近、化成肥料より有機が良いのでは思うようになり、ぼかし肥料に興味を 持ち、1月からぼかし肥料を仕込みはじめました。 特に、のんびりLifeさんのぼかし作り、施肥には興味を持っております。 今回ですが、施肥タイミングに質問ありますので教えてくだださい。 1年半ほど前の動画では1月半ごとに施肥、昨年の7月動画では収穫期は 味ぼやけを回避するために5~7月は1ヶ月毎に施肥 と紹介されていました。 今回の動画では、1年に3回施肥なので4か月に1回施肥となります。 施肥の基準などあればアドバイスあればお願いします。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。興味をお持ち頂き誠にありがとうございますm(__)m 作物を育てるにあたり様々な場面で改良を加えていく中で、施肥量やタイミング等も変わってきた事をご理解頂ければと思います。 露地栽培か鉢栽培かでもぼかし肥の量やタイミングも少し変えていますがお話では鉢栽培されているとの事なのでそちらに絞らせてもらいますと、 現在は昨年新たに改良を加えて作ったぼかし肥(納豆やヨーグルト入り)がとても効果が高いと感じていまして、 これなら花が咲く前に行う鉢増しや植替え後(3月)、収穫後のお礼肥(7~8月で品種によって変わります)、寒肥(11月)の3回で十分だと考えています。 11月の寒肥を最後に翌年の3月の鉢増しや植替え時期まではぼかし肥は与えず施肥回数は年3回の予定になります。 今までのぼかし肥は肥効力が弱く感じたため少量を回数多く与えていましたが、今年からは効果の高いぼかし肥を与えて回数は減らすことにしました。 その事が動画内で説明不足だったこと失礼致しましたm(__)m 私基準ではありますが先ほどの年3回を基本に、味が薄くぼけるようなら収穫期の中ほどに1回与える位が良さそうだと感じております。
@user-wv1qk3wl8f
@user-wv1qk3wl8f 4 ай бұрын
こんにちは。回答ありがとうございました。 ぼかし肥料の材料が影響していたのですね。次回、ぼかし肥料作る時は ヨーグルト+納豆を主体に作ってみます。 のんびりLifeさんの動画は、一つの動画のなかで時間を要する成長記録も 入っているので、見やすく記憶に残りやすいです。 これからも、楽しみにしておりますので頑張ってください。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 4 ай бұрын
こちらこそお返事ありがとうございます。 色々試すのが好きでしてその結果、成功したり失敗したりで参考になったりならなかったりかと思いますが 有益そうな情報はどんどん活用して頂ければと思います。 暖かいコメントとても励みになります。有難うございます☺
@user-jw7sv1nj7l
@user-jw7sv1nj7l 5 ай бұрын
とても分かりやすかったです、参考にします!!
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 お役に立てて嬉しです☺
@kennitirouhayasi2644
@kennitirouhayasi2644 5 ай бұрын
竹でレイズベッドにしたら見た目もよく安上がりです。竹は今や厄介者(竹籠、ザルなど皆プラスチックになり竹林は荒れ放題です) kzfaq.info/get/bejne/eNd9fsSmtrPMdWQ.html
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 竹のベッドとても素敵ですね!入手できる機会があれば挑戦してみたいと思います🙂
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc 5 ай бұрын
大きく伸びた下に垂れた枝の真ん中部分を土に埋めて根を出させるとそこから新しい幹になり再生します (挿し木と同じですが切り離さないので必ず成功し元の木も元気になります)。 我が家ではメスの木だけなので花粉を買っています。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 取り木を連想させる方法で、しかも成功率が高いのがとても良いですね! ご意見有難うございます。勉強になりますm(_ _)m
@user-yk3wn4tr3i
@user-yk3wn4tr3i 5 ай бұрын
剪定作業、収穫の喜びがあるから出来るんですよねぇ。 此処を切ってこの方向に枝を出そうと考えながら剪定してました。 5月の末頃から枇杷、6月末くらいからヤマモモの収穫 と楽しみが一杯、その前に枇杷の袋掛けが有りますね。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 剪定の成果が収穫につながった時はほんとに嬉しいですよね。 ビワの収穫から始まり山桃、ブルーベリー、イチジク、柿、キウイと今年も楽しみです。 大地の恵みに感謝ですね☺
@user-rk6sq4xc9d
@user-rk6sq4xc9d 5 ай бұрын
収穫後、テープを剥がすと皮もむけるのもあると思いますが、商品としてはどうでしょう?あとテープの成分的に安全性はいかがでしょうか。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。私は加工用として納品しているので皮の剥がれはそこまで気にしてませんでしたが、皮が剝がれたイチジクをそのまま商品として陳列するには厳しいものがありますね。近所の方におすそ分けする時はテープを付けたままにしています。 ニチバンのメッシュポアテープの粘着部分はアクリル系粘着剤が使用されていて吸入毒性はなく、元々は人体に使用するものなので基本的には安全だと認識しております。
@user-rk6sq4xc9d
@user-rk6sq4xc9d 5 ай бұрын
@@lifechannnel578 迅速なご返信ありがとうございます。サージカルテープも色々あって迷っています。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
@@user-rk6sq4xc9d 色々なテープを試してみたところ私はメッシュポアテープに辿り着きましたが、お住いの気候や個人の使用感もあると思いますのでいくつか試されてみて最適なテープに辿り着くことを願っております。
@user-kg2xi5uw3g
@user-kg2xi5uw3g 6 ай бұрын
貴方、天才
@lifechannnel578
@lifechannnel578 5 ай бұрын
嬉しいです!ありがとうございます☺
@user-gk5gx5dq6q
@user-gk5gx5dq6q 6 ай бұрын
初めて見ました。 とてもわかりやすいですネ!文字だけでなく剪定しながらの解説も欲しいです。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 今年からアフレコですが声を入れた動画にしてみました。 作業しながらの解説は体制が整い次第できればと思っております。ご意見有難うございます☺
@user-kg2xi5uw3g
@user-kg2xi5uw3g 6 ай бұрын
凄い
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 ай бұрын
有難うございます😊
@user-oc8gu6cv4n
@user-oc8gu6cv4n 6 ай бұрын
庭のいちじくが鳥に食われて困っています。この透明袋被せたら鳥防げますか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 ай бұрын
ご覧頂き有難うございます。袋の効果として説明書では『防鳥効果に実績⇒光乱反射効果』と書かれています。 個人的な使用感としては確実とは言えませんが、袋掛けする事で防鳥効果は高くなったと感じています。 効果のほどは食べにくる鳥の種類にもよると思いますので、まずは少量で試されてみてはいかがでしょうか🙂
@user-yk3wn4tr3i
@user-yk3wn4tr3i 6 ай бұрын
大根菜と油揚げの炒め物美味しいですねぇ。 大根は浅漬けにして毎日食べてます。 果物も野菜も田舎にいる時は実家の手伝いしながら あんな事もこんな事もしたなぁと思いながら拝見させて 貰ってます。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。炒め物に浅漬けいいですね~旬のお野菜はほんと美味しいですよね😋 ぶらっと畑に出てちょちょっとお世話するだけで作物が出来ている。そんな農業が出来ればと思っています☺
@user-zk2ok7mv2z
@user-zk2ok7mv2z 6 ай бұрын
ありがとう 早速 その様に剪定して見ます。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 6 ай бұрын
ご覧頂き有難うございます。 参考にして頂き光栄です😊
@sittaka8882
@sittaka8882 7 ай бұрын
しゃべった!(笑)
@lifechannnel578
@lifechannnel578 7 ай бұрын
今年からじゃんじゃんしゃべっていきますぞぉ~😄
@user-yf5kq6yr8t
@user-yf5kq6yr8t 7 ай бұрын
あけましておめでとうございます 素敵な声です︎︎👍 ビワ凄いですね‼️ 私もイチジク.ブルーベリー.ビワを作っているので とても参考にしています😊 まだまだ実の数は少ないのでこれからものんびりLifeさんの動画で学びたいと思っています😊
@lifechannnel578
@lifechannnel578 7 ай бұрын
明けましておめでとうございます🎍 素敵だなんて有難うございます! 何分初めてなもので恥ずかしさを隠しつつもしゃべっております🤭 参考にして頂き大変光栄です。皆さんのお役に立てれるよう努力したいと思います☺
@rob.jpn35
@rob.jpn35 8 ай бұрын
知人がドラム缶で自作した装置で毎年やってました。 手間ひまはかかりますが、資源の有効活用であり、これこそ再生可能エネルギーだと思います。 ただ…、彼は火災通報になるとまずいので消防署に届けてやっていましたが、無届けでやっている方もいることで、地域自治会から自粛を求められたとのこと。 ちなみに農業者の雑草、稲わらの焼却は違反にはなっていないそうで、無許可とかにはならないらしいです。 良い取り組みに水をさすようですが、行う場合の安全対策や心構えなども紹介していただけたら良いかと思いました。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 8 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 周辺の方への配慮、農業従事者かどうか、火を扱う作業なのでおっしゃる通り安全面に配慮した内容を加えるとより丁寧だと思いました。 今後、燻炭作りの動画ではそれら内容を盛り込んだ形でお伝えしたいと思いますm(__)m
@rob.jpn35
@rob.jpn35 8 ай бұрын
@@lifechannnel578 老婆心から初見にもかかわらず、出過ぎたことを書いてしまいましたが、ご理解いただいてありがとうございます。
@user-wp6vx6my6i
@user-wp6vx6my6i 8 ай бұрын
見事なキウイですね!今年は沢山実がなったのですが、枯れてしまい残念です。水は与えてましたが、肥料でしょうか?プランターだと限界があるのでしょうか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 8 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。枯れてしまったのは残念ですね😭 枯れの原因は様々でプランターの場合ですと水分過多による根腐れ、温度管理、養分不足、未完熟堆肥過多による窒素飢餓、コガネムシの幼虫による根の食害、根がとぐろを巻いて根詰まりしている等々でしょうか。 私は水与えすぎで何度か枯らしてしまい、昨年は室内に取り込んだバナナをそれで枯らしてしまいました😅
@makiko047
@makiko047 8 ай бұрын
フェイジョアの摘花、垂れ枝を残す、とても参考になりました!我が家のフェイジョアは4年生、まだ花が咲きませんが、来年期待してます。 因みにこちらの木は何年生ですか?地植えだからか大きくて立派ですね!
@sierrakilo5345
@sierrakilo5345 8 ай бұрын
今年から老母の家庭菜園を手伝いを始めました。 もみ殻燻炭が土壌改良に良いと聞いたので、この方法でこの冬挑戦してみようと思います。 よても参考になりました。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 8 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 籾殻が安価で手に入る状況ですと驚くべき安さで作れるのでぜひ。活力ある畑で美味しいお野菜を😄 お役に立てて嬉しいです😊
@user-bv8vd2ll9z
@user-bv8vd2ll9z 9 ай бұрын
去年動画を拝見しまして、早速ペール缶で実践しました。サラサラの燻炭が作れました。この動画に出会えて幸いでした。今年も量産します。ありがとう
@lifechannnel578
@lifechannnel578 9 ай бұрын
お役に立てた事とても嬉しく感じております😄 こちらこそご覧頂きありがとうございます😊
@naoi8696
@naoi8696 9 ай бұрын
今日3回目のくん炭作りでした。他ユーチューバーさんの動画も沢山みてきましたが、あなたのやり方が1番効率よく分かりやすくて毎回このやり方です。本当に感謝です。😊🎉 ひとつだけ質問ですが土の上でやっているので最後にくん炭とやや混ざってしまうのですがいい方法はありますか?
@lifechannnel578
@lifechannnel578 9 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。燻炭をまいた後はどのみち土と混ざるため燻炭作りの際に入る多少の土は私の場合はそこまで気にしてませんね🙂 燻炭を販売する際など全く土を混ぜたくない場合はレンガやコンクリートの上で作ったり、大きなドラム缶で燻炭作りするなどの工夫が要りそうですね。
@naoi8696
@naoi8696 9 ай бұрын
@@lifechannnel578 早速のご返信有難うございます✨これからも役立つ動画の発信を期待しています!
@lifechannnel578
@lifechannnel578 9 ай бұрын
@@naoi8696 こちらこそコメント頂きとても励みになります!自己流にはなりますがあれこれ試作しながら成功失敗談をお届けしたいと思いますね😊
@user-wz8hw1fv7z
@user-wz8hw1fv7z 10 ай бұрын
目から鱗です。水をかけて炭にしていましたが、これはすごい!時間節約ですね😂
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 めんどくさがりの私がなんとか1日で終わらないか考えた結果このような方法に辿り着きました🤭
@user-rt9ui5hs7h
@user-rt9ui5hs7h 10 ай бұрын
友人からビワを、頂いたら、甘かったので、土に埋めたら、早々と、目が出ました。びわは、何年たったら実がなるのでしょう?グレープフルーツは、20年まだ実がつかないうちに、きってしまいたした。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 一般的には購入苗で4~5年、種からですと倍の8~10年と言われてますね。
@makko127
@makko127 10 ай бұрын
ぼかし肥を入れないものも作って比較実験するのも面白いかもしれませんね。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 おっしゃる通り今年の気候での比較用に仕込んでない物を用意すればよかったと思いました😅 昨年はぼかし肥を仕込まなかったのでそちらとの比較になりそうです。
@matchboxjapan1071
@matchboxjapan1071 10 ай бұрын
はじめまして、用土で使用しているココチップは、アク抜き後のものでしょうか。おすすめが、あれば教えてください。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。私はこちらで購入しましたstore.shopping.yahoo.co.jp/minami-farm/2002.html# 商品を見る限りアク抜きかどうかまでは確認できませんでした。 レビューではアク抜きしてから使ったというコメントもありましたが、私はそのまま使っていまして今のところ問題なく生育していますので参考までにどうぞ😊
@user-mi3uk1ut8m
@user-mi3uk1ut8m 10 ай бұрын
良かったです!
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
有難うございます!😀
@user-kf9gm1nk9w
@user-kf9gm1nk9w 10 ай бұрын
チェーンが外れたので参考になった。早速実行しようとおもいます。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 10 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 お役に立ててうれしいです☺
@sanctuaryhellohello
@sanctuaryhellohello 11 ай бұрын
9:40 ここだけ見るとデッカイヒレカツみたいですw 凄い繁殖力ですね。効きそうです。
@lifechannnel578
@lifechannnel578 11 ай бұрын
ご視聴コメント有難うございます。 確かにヒレカツですね🤣 秋冬のお野菜にも試して様子を見てみたいと思います☺