人類と発明の歴史
27:07
4 ай бұрын
The History of Programming Languages
49:05
#32 Flutter入門講座 DateTime編
18:04
#29 Flutter入門講座 Dialog編
8:35
#28 Flutter入門講座 Stack編
5:43
#27 Flutter入門講座 envied編
11:26
Riverpod Guide Book
12:54
Жыл бұрын
#21 Flutter入門講座 flavor編
10:58
#20 Flutter入門講座 font編
11:45
#19 Flutter入門講座 JSON編
20:41
Пікірлер
@Apskekee
@Apskekee 4 күн бұрын
めっちゃジオヒストリー
@user-fj4dz8du6p
@user-fj4dz8du6p 10 күн бұрын
素晴らし過ぎる動画。 こんな特殊なウィジェットとかいう概念の説明が、公式はおろか、どの本を読んでも雑でわかりにくく困っていました。たくさん階層分けされた構造体(というかツリーみたいなもの)を作っていくイメージですね。FlutterのDemoの組み方も説明もこれくらいシンプルに説明してくれたら良いのに...
@may_day123
@may_day123 13 күн бұрын
41:44 ブラウザ戦争でいがみ合ってた企業が折り合いつけてようやく完成したルールの名前が「ECMAScript Harmony」なのアツ過ぎる
@ritaler505
@ritaler505 18 күн бұрын
Pythonはオラクルのビッグデータを利用する人工知能プログラムである。 つまり ある程度プログラムから、次にコーディングするコードを参照、選択するだけでプログラミングを完了する事が可能となりました。 真の人工知能化には、データベース言語PL/SQL,MySQL,T-SQL,P-SQLが必須である。 将棋もチェスも培ったビッグデータを基にコンマ数秒で算出する必要があります。
@ritaler505
@ritaler505 18 күн бұрын
UNISYS製OS:UNIXと、 それを利用する言語:SHELLscriptが有ります。 その言語をマイ コンピュータ向けに OS:LINUXが登場し 共にセキュリティ技術が向上し 16bitから32bit CPU 登場 パーソナル コンピュータ と呼ばれる事になりました。
@kikyo6472
@kikyo6472 19 күн бұрын
ホモ・サピエンスっていう学名、訳を見るたびに傲慢すぎて笑うw
@user-mk2rz2gl5b
@user-mk2rz2gl5b 22 күн бұрын
本当に最高です!! どの動画もめっちゃ参考になります!!
@yago-iq6ym
@yago-iq6ym 22 күн бұрын
オーナーはルビーなんだ
@sksm2425
@sksm2425 23 күн бұрын
プログラムをほんの少しかじった者です。 言語同士の関係性や使われ方を体系的に知りたかったため、ものすごく勉強になりました。 こんなにもわかりやすい動画をKZfaqという媒体で公開してくださりありがとうございます✨
@takeda_motomichi
@takeda_motomichi 25 күн бұрын
importはよくないね。新しい言語ではdependにしよう。
@sakuraharuno6487
@sakuraharuno6487 27 күн бұрын
素晴らしい労作、大作!これ作るの大変だったろうなぁ。見る方がとても恩恵を受ける素晴らしい作品をありがとうございます!
@user-ip9pf8of6b
@user-ip9pf8of6b 27 күн бұрын
素晴らしい 物知りック(monolithic)❗ アセンブラ、FORTRAN、C、PL/Iの時代を生きた後期高齢者。 坂村健先生のTRONプロジェクトとその復活、そしてIoTの時代も入れて欲しかった❗ プログラミング言語の歴史を概観できたことに感謝‼️
@user-rk4zs1fx3s
@user-rk4zs1fx3s Ай бұрын
Interpreter😮compiler😮
@user-rk4zs1fx3s
@user-rk4zs1fx3s Ай бұрын
填巣12345😮
@user-rk4zs1fx3s
@user-rk4zs1fx3s Ай бұрын
電卓と娘ン経ぷゅ田😮
@sakuraimokuya
@sakuraimokuya Ай бұрын
毎年死ぬほど嫌いな確定申告君ともお友達になりたいと思っていたので、この動画をきっかけに簿記勉強します! あと何故どうぶつの森?w
@ZERONEINNOVATIONS
@ZERONEINNOVATIONS Ай бұрын
電信柱って、電信が通るからそういう名前なのか! 考えたことなかった
@izumo4283
@izumo4283 Ай бұрын
1979年のCompuServeや1985年の日本の通信自由化には触れて欲しかったかな。
@user-ho3ql6oi1h
@user-ho3ql6oi1h Ай бұрын
神代文字みたい😃
@user-wf5dk3gb8f
@user-wf5dk3gb8f Ай бұрын
プログラムラミングだから違うけど、日本なので日米貿易摩擦で撃沈した国産OSトロンの話にも触れてほしかった。
@TheSuperCharine
@TheSuperCharine Ай бұрын
凄い労作ですね、素晴らしいと思います。こんな歴史が有ったとは。
@hideyoterauchi5670
@hideyoterauchi5670 Ай бұрын
全く未知の世界のお話でしたので非常に興味深く見る事が出来ました 今度一度winnyについての話も是非聞かせていただけたらありがたいです
@user-kf7bc6jg3u
@user-kf7bc6jg3u Ай бұрын
懐かしい フォートランからアルゴル、COBOL、ベーシック、パスカル、そしてwww Http、アセンブラ、R、
@necomancerrin8671
@necomancerrin8671 Ай бұрын
この動画すごすぎる
@xgbxv
@xgbxv Ай бұрын
これだけ網羅してるのにTronが出てこない不思議
@xgbxv
@xgbxv Ай бұрын
体系的に理解しようとして見たら余計わからなくなったww
@talesjunk6907
@talesjunk6907 Ай бұрын
訂正版があるならABAPについて触れてほしいな
@kozkoz1
@kozkoz1 Ай бұрын
ブラウザの歴史を語るなら、NCSA Mosaic…
@user-cw4pq8lq2b
@user-cw4pq8lq2b Ай бұрын
アメリカと競い合ったソビエトに言語は無かったのかな
@user-hq5cw1ue3f
@user-hq5cw1ue3f Ай бұрын
06:36 ここから始まったのか… 08:16COBOLってここからなのか……結構初期型と言えばいいのか歴史ある言語だったんですね… めちゃくちゃ面白かった! 生まれる前に生み出された言語が今でも核として使われていく現象も面白いし より簡単に開発しやすくしようとして新しい言語が生み出されていくのも面白い Pythonが一番覚えやすいと言われてるけど実は30年前にできた言語というのもすごい面白い。
@user-gu4rr3dr7m
@user-gu4rr3dr7m Ай бұрын
動画見ながら20世紀後半まで行ったなー後何分くらいかなって思ったら、4倍くらいあったw それだけ、それ以降の内容が詰まってんだな笑
@na6305
@na6305 Ай бұрын
コードを書くときの予測変換の左端の記号って何か意味があるのですか? 自分はAndroid Studioでやってるのでcとかfとかなんですが
@rbdog
@rbdog Ай бұрын
これは面白い質問です😆 というかはじめて聞かれました(笑) VSCodeのやつはクラスとか関数とかコードの種類を表示してくれてます。 ここに詳しく乗ってます code.visualstudio.com/docs/editor/intellisense 私はAndroidStudioであんまり書かないので忘れましたがおそらく同じで cはクラス、fは関数とかだと思います
@na6305
@na6305 Ай бұрын
@@rbdog なるほどです
@user-nq4wv8qz8r
@user-nq4wv8qz8r Ай бұрын
言語ではないけど Multicsは・・・・
@shinji220
@shinji220 Ай бұрын
現役エンジニアです。CHILL言語もあるとうれしいです。 新人の時、初めて携わった言語で、交換機の制御ソフト書いてました。 そのころは、D10アセンブラでも一部書いてましたし、バグがあれば、マシン語でパッチも書いてました。
@user-md3nm6ge4m
@user-md3nm6ge4m Ай бұрын
修正版が出るまで見ないで我慢してるんですが、いつ頃になりそうでしょうか。半年ぐらい待ってます。
@toskwa3582
@toskwa3582 Ай бұрын
30年位前の高校生の頃BASICでプログラミングしててマシン語に興味を持ち 勉強した事があるけど、感想はBASICより考える事が多すぎて面倒くさいだった
@ict.teacher
@ict.teacher Ай бұрын
一瞬だけですが、「Blawn」が表示されて嬉しかったです✨ これは、生徒に紹介したいです。
@zzuzuzuzuzu7140
@zzuzuzuzuzu7140 Ай бұрын
素晴らしい
@hisui008
@hisui008 Ай бұрын
OSの話で日本産のOSなかったけ?MSより先にあった
@dontbothermeidiot
@dontbothermeidiot Ай бұрын
声が聞き取りやすい!
@Tkiv-sy7fp
@Tkiv-sy7fp Ай бұрын
エロい話はじまんのかと思った
@rbdog
@rbdog Ай бұрын
なんでやねん
@sakuraimokuya
@sakuraimokuya Ай бұрын
昔、簿記とボ〇キを聞き間違えてえらい目にあったことあるw
@bba-sunakake
@bba-sunakake Ай бұрын
志村!
@chachacha..
@chachacha.. Ай бұрын
え?ポケモンGOが8年前...?
@rbdog
@rbdog Ай бұрын
😭
@moyomon5438
@moyomon5438 2 ай бұрын
Eniac とかから始まるもんかと思ったら斜め上で地図にプロットし始めて面白い FlashはJavascriptではない、JavaScriptはWebから村八分食らって一回死んだ。そんなおり派生したActionScriptがJavaを参考に自己進化し、ECMAを実質牽引した。 JavaScriptが復活したのはアプリで覇権を取ろうとしたiPhoneがFlashを村八分にしてActionScriptが滅亡したため。 Apple税が高すぎたことが追い風になりChromeが牽引しつつ一旦jQueryを経由した後に今のJavaScriptに落ち着き、からのNode.jsみたいな感じ。 もう、どの言語でも同じようなものは作れる世界になってきたのでCかパイソンどっちかで動けばなんでもでいいんじゃねえの?みたいな感覚あるよね わざわざ書き直されてしまったマイクラとか見てると
@user-ts4mv9ge3w
@user-ts4mv9ge3w 2 ай бұрын
23:21 これが、JavaとJavaScriptはメロンとメロンパンくらい違うと言われる理由か
@nagadaru3
@nagadaru3 2 ай бұрын
一般的な簿記入門とは少し違う角度での導入もありましたが、とても分かりやすいです。 どことなくエンジニア視点を感じるような、そうでもないような・・・。 簿記アプリや家計簿アプリの開発にもつながるかもしれませんね!
@rbdog
@rbdog 2 ай бұрын
ですね!実際に確定申告で使いたいアプリが高すぎたので自分で勉強することにしました
@user-if8mt6bp7g
@user-if8mt6bp7g 2 ай бұрын
ビルの母親の親戚がIBMの重役だったのかな。
@nakazawaryuya1755
@nakazawaryuya1755 2 ай бұрын
解説わかりやすいです! ありがとうございます😊😊
@rbdog
@rbdog 2 ай бұрын
ありがとうございます😊
@badwolf2503
@badwolf2503 2 ай бұрын
Shellとかの話はないんだ
@user-jk7qc1wt1u
@user-jk7qc1wt1u 2 ай бұрын
ダイレクトバナナぶちこみスマッシュにやられました。ありがとうございます。