Пікірлер
@user-pf6yn3ke7z
@user-pf6yn3ke7z Сағат бұрын
京大と慶経志望です。 おもえいと和文英訳教本やるなら和文英訳教本ですかね 本屋で見た感じ後者の方が僕は気に入りました
@s1est430
@s1est430 3 күн бұрын
生物の重要問題集のA問題と最強問題集ならどちらのが難しいですか?
@genronkai
@genronkai 7 сағат бұрын
大森徹の最強問題集が難しいです!重要問題集のB問題や章末問題が難易度のイメージとしては近いです!
@jerrycrown9261
@jerrycrown9261 4 күн бұрын
九州大学の共創学部の小論文対策はどのようにして行っていけばいいでしょうか?
@genronkai
@genronkai 7 сағат бұрын
・自分が共創学部に入学したら取り組みたい/解決したい課題について自分が人に詳しく説明できるようにしておくこと ・数値が混ざる資料を見て、的確な指摘ができるよう資料系問題の対策を特に意識すること(ex.慶應SFCなども参考になります) を意識されると良いと思います! 前段階として、どの大学にも共通して使える小論文の書き方ルールを「万能小論文」や「小論文プラチナルール」で身につけておきましょう!
@Not_Yamada
@Not_Yamada 9 күн бұрын
すみません動画とは関係のないのですが質問があります。 早慶志望で開発講座のあとに柳生先生のポラリス2を使っているのですが、初見正答率が五割、六割しかありません。この場合もう一度開発講座を復習したほうがいいでしょうか?それとも、ポラリス2を復習したほうがいいのでしょうか?
@genronkai
@genronkai 9 күн бұрын
ご質問ありがとうございます!初見正答率が5〜6割は適正レベルです!ぜひそのまま学習を続けて下さい!2周目で満点を狙っていきましょう!
@1758977
@1758977 10 күн бұрын
はるか昔に受験を終えましたが、今の受験生のみなさんは、現代文の読解のためにわざわざ語彙の習得の時間が必要なんですか? 現代文古文漢文の偏差値32から72まで一年であげました。いわゆる偏差値最底辺の就職校出身者ですが、一秒も語彙のために時間などかけませんでした。 ただ、当時、桐原書店の現代文の単語帳みたいなのがあり、お金のない自分は「欲しいなぁ。でも、なくても何とかなるな」とか考えて、買わなかったんですが。
@genronkai
@genronkai 9 күн бұрын
ご質問ありがとうございます!かつての受験生と今の受験生では活字に触れる時間が全然違います!かつての受験生は漫画や小説などに時間を使っていたので、語彙の勉強は不要でしたが、今の受験生は動画やゲームに時間を使っています!ですから、語彙の勉強が必要なのです!
@1758977
@1758977 10 күн бұрын
私、親の世代ですが、『現代文ミラクルアイランド』から『現代文記述のトレーニング』の流れで、偏差値72をマークしました。
@1758977
@1758977 10 күн бұрын
早大現代文の大家である酒井敏行先生はご自身は早大出身で、消去法の講義でしたが、より精緻でした。そしてより積極的に考える講義でした。
@chchche223
@chchche223 14 күн бұрын
大阪公立大学を目指しているのですが何が1番オススメか教えて頂きたいです! 解釈は終え、今は長文に入っているのですが英作文の対策もしないといけないので教えて貰えると嬉しいです😭
@genronkai
@genronkai 8 сағат бұрын
絶対見ておくといいよ!というのは「英作文プラチナルール」か「Transform」ですね!簡単な日本語に変換してから英訳するというテクニック部分が学べます。 普段の演習には、大阪公立大の和文英訳はやや長文なので「英作文が面白いほど書ける本」がもってこいだと思います!
@chchche223
@chchche223 6 сағат бұрын
@@genronkaiありがとうございます!!!!😊😊😊😊 頑張ります!!
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 14 күн бұрын
すごく参考になりました。 素晴らしい解説だ。
@K2-xr3uc
@K2-xr3uc 16 күн бұрын
漢字の意味は、具体的にどこまで覚えるべきでしょうか。全部の漢字の意味を覚えたほうがいいでしょうか。
@genronkai
@genronkai 8 сағат бұрын
漢字の意味を丸暗記する必要はありません!「読解ができるための理解度」が必要なので、正しいニュアンスで読めればOKです!
@user-uq4jp4mq7r
@user-uq4jp4mq7r 17 күн бұрын
よくO岩とかH読解英文法を薦める動画あるけれどあまり役に立たなかった。既に文法書で何周も学習しているから意味が無かった。あと、良く超基礎の英文解釈入門と位置づけている基本的はここだは入門者向けではない。ポレポレは超難関解釈と位置づけられているけれど、一部の問題除いて神格化するほどでもない。基礎基本的と優しく取り組みやすいは別物だし、よく言われるは断片的な偏差値の参考書ルートに過ぎず色々勧められれるけれど、そんな数やれないから参考まで、自分で直接見て信じた物をやり込むのが一番。
@TKGsikakatann
@TKGsikakatann 18 күн бұрын
通史基礎と基礎演習は同時並行ですか?
@genronkai
@genronkai 8 сағат бұрын
通史基礎と基礎演習は同時並行がおすすめです! しんどい場合は、1周目だけ通史のみ行って、2周目から合流すると良いです!
@user-dn3gr6fp1n
@user-dn3gr6fp1n 18 күн бұрын
神戸大学の理系数学は②ですか?
@genronkai
@genronkai 8 сағат бұрын
神戸大は理系でも基礎基本を問う問題がほとんどなので、②に該当します!
@r_garage_channel
@r_garage_channel 19 күн бұрын
この本の宣伝通り、初学者向けの参考書ではあるが、chapter3あたりから難易度が急激に上がる。chapter8に至っては相当な理解力と暗記力を要求される。理解力や記憶力があまりない初学者も視野に入れた参考書だと思っただけに残念です。
@naoyasano8695
@naoyasano8695 21 күн бұрын
問題の中身については「早慶英語」。但し、「東大英語」は悪くとも7割以上、だいたい8割以上取らないと合格は覚束ない。
@user-dl3kz8pz8p
@user-dl3kz8pz8p 15 күн бұрын
それは言いすぎちゃう?8割って96よ、離散レベルじゃないそれは、84でもアド全然取れるのに
@naoyasano8695
@naoyasano8695 15 күн бұрын
@@user-dl3kz8pz8p 東大二次の全科目合格点比率は、文類だとだいたい60%と言われている。仮に英語60%だと、国語60%、社会75%X2 と置くと、数学を30%取らねばならない。果たして可能か? 理Iと理IIはだいたい50%の様子。仮に英語60%だと、化学70%、国語40%、物理50% と置くと 数学は30%。理I、理IIだと、何とか取れそうな気もするが、そう簡単に取れる数字でもない。 文理ともに、数学に自信がある受験生ならば、英語は6割ぐらいでもいいかもしれないが、そうでないならば、悪くとも7割取っておいた方が無難。
@user-nb1kh6fk1i
@user-nb1kh6fk1i 21 күн бұрын
早稲田社学の総合問題の記述対策どうすればいいですか?
@genronkai
@genronkai 21 күн бұрын
試行問題を見る限り、資料や図から情報収集をして内容を正しく要約→自分の意見を提案という資料分析型の小論文の流れをとるので、 プラチナルールまたは万能小論文で普遍的な書き方を学習したあと、資料系を扱う過去問を大学にこだわらず利用するのがおすすめです! 特にSFCの小論文は毎年その傾向があるので役に立つかと思います!
@Lightsaber85
@Lightsaber85 23 күн бұрын
情報Ⅰのおすすめ問題集を教えて下さい。現在、藤原さんのピンク本を一周したところです
@genronkai
@genronkai 21 күн бұрын
共通テストでは25%がプログラミングの問題を占めており、他は易しいのですがここだけは難しいので点差が付く可能性が高いです! 知識系は高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる問題集で十分対応可能です。 プログラミングはスタディサプリの高1,2,3情報I<プログラミング編>がおすすめです!
@user-ky4ml2ns5l
@user-ky4ml2ns5l Ай бұрын
国立理系志望です。 共通テストでのみ現代文が必要である人はどういったルートを経て過去問演習をするべきでしょうか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
共通テストのみの場合は『ゼロ覚』シリーズのみで大丈夫です!
@yu_kiy8616
@yu_kiy8616 Ай бұрын
早慶理工志望の受験生です。 8月までに一対一対応の演習が完成する予定です。9月以降、参考書を追加必要はありますか?もしあるなら何を追加すればいいですか?ちなみに物化は8月までに重要問題集が終わり9月からは数学に多く時間をかけられます。他のチャンネルでは一対一対応の演習で早慶理工は対応できると言ってたのですが、少し不安なので教えていただけると嬉しいです。
@genronkai
@genronkai 24 күн бұрын
コメントありがとうございます! 「一対一対応の演習」で学ぶ解法で早慶理工は完答可能です! ただし数学を得点源としたい場合は、過去問とともに同レベルの演習参考書を解かれることをおすすめします! 例えば「文系数学の良問プラチカIAIIBC」(理系でなく文系)、「理系数学の良問プラチカIII」はおすすめです! 詳しいご相談は無料個別相談で承れますので、ご検討ください。 早稲田合格応援しています!
@user-oy5cp4mt2h
@user-oy5cp4mt2h Ай бұрын
正直、春には初学が終わらないと論外、ただでさえ中高一貫と進学校9割の京大で夏までに初学は遅すぎる
@miya-n7650
@miya-n7650 Ай бұрын
柳生先生が受けていた英語の先生、永田先生ではないでしょうか?表記が中田先生になってますが。
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
永田先生ですね!失礼いたしました!
@TKGsikakatann
@TKGsikakatann Ай бұрын
早慶編も知りたいです!
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ありがとうございます!制作します!
@user-ty8mf7kd8f
@user-ty8mf7kd8f Ай бұрын
柳生先生の学生時代の事を知ることができてすごくおもしろかったです! コロナが来て、スタサプを学校が導入して、柳生先生に出会ったからこそ、今高校の国語科教師を目指している自分がいます。憧れの柳生先生に追いつけるように、精一杯頑張ります。まずはもうすぐある採用試験に向けて、柳生先生の参考書を駆使して精進していきます!
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ありがとうございます!頑張ってくださいね!応援しています!
@user-cj7kg4sf9c
@user-cj7kg4sf9c Ай бұрын
行きたい大学の学部の偏差値53〜55くらい?の国立大学の英作ですが、ポラリス1は結構できるくらいのレベル、、英作は竹岡先生の英作文かハイパートレーニングの2冊どちらがいいか迷ってます。。今から英文解釈、長文読解、共通テスト対策、行きたい大学の過去問や共通テストの過去問を受験までにしないといけないので英作にそこまで時間かけれないかと😅英作は効率よく進めるのがいいのですが。。。
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
竹岡先生の英作文面白いほどは結構重たいので、省エネで行きたい場合はハイパートレーニング和文英訳→自由英作がおすすめです! 特に自由英作文はシンプルな文章で失点を少なくしながら題意に沿った解答を作れるかが大事なので、そこまで高度な英訳技術は必要ないと考えると、基礎を大事に固められたほうが良さそうです!
@user-hu2bw4wb3x
@user-hu2bw4wb3x Ай бұрын
順天堂大学医学部の対策としてはどうとればいいか教えて欲しいです。
@HelloIamLeo
@HelloIamLeo Ай бұрын
長文読んでる時に脳内音読の癖がつくから逆効果だと思う
@shoo27
@shoo27 Ай бұрын
MARCH志望です。 クロスレクチャー読解・解法を終えたらThe rules 1はやらなくても大丈夫ですか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ルールズ1からはじめましょう!最初は簡単な問題で読み方解き方が使えるようにする方が良いです!
@user-ty2bh9sj4m
@user-ty2bh9sj4m Ай бұрын
早稲田志望です。 船口の最強の現代文やったんですけどゼロ覚シリーズやるべきですか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ありがとうございます!ゼロ覚nextとfinalは船口最強よりも発展的な内容を扱っているので、ぜひやってください!応援しています!
@user-bd1xv1fo2l
@user-bd1xv1fo2l Ай бұрын
文系はやっぱ数学苦手なのが痛いと思う。生物もやって大変😂
@TKGsikakatann
@TKGsikakatann Ай бұрын
高三早稲田志望です。 rulesとポラリスは1からやるべきですか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ご質問ありがとうございます!ルールズはできれば1から、ポラリスは3だけでも大丈夫です!
@TKGsikakatann
@TKGsikakatann Ай бұрын
ポラリス3終わったら他の問題集をやるのか過去問演習に入るのかどちらですか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
ポラリスに入ると同時に過去問演習に入ってください!
@aiueo2052
@aiueo2052 Ай бұрын
集中講義いいと思う
@user-mm3py2wj7
@user-mm3py2wj7 Ай бұрын
このシリーズめっちゃいい! 理系編もお願いします
@user-lr4kd5wk8q
@user-lr4kd5wk8q Ай бұрын
柳生さんの現代文rules3めちゃくちゃ良かったです!ルール49心情把握問題は「解答へのステップ」で解く!が特に良かったです
@user-sv9cf3sw8l
@user-sv9cf3sw8l Ай бұрын
『システム英熟語』 5:18  7:29
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d Ай бұрын
こんばんは、先日から数学や物理で何回か質問している神戸大理系志望高2です。 数学物理よりも化学についてはこれからどうしていっていいのかより考えあぐねています。 現状や今の予定を記し、最後に悩んでいる点・質問をお話しますので、質問に対する回答、プラン全体に関しお感じになられた感想や改善点を教えていただきたいと思います。 数学や物理と比べ、非常に長くなると思いますが…何とぞよろしくお願いします。 学校では現在化学基礎を全て終え、なぜか無機化学に進んでいます。 このまま無機全分野を終える予定、その後は理論に戻るとのこと。 これからの進度(高2でどこまで行くか、有機に入るのはいつ頃か、全分野終わるのはいつ頃か)は不明です。 部活が大変忙しく他教科もあるので、基本的には無理せず学校の進度に合わせて自学も進めていきたいと思っています。 教科書の他、学校で与えられているのはリードα(別冊解答あり)、その他に核となる問題集として河合チョイス新標準問題集をしています(ちなみに、これは基礎(基本演習)〜標準(実戦演習)レベルの問題が多数掲載され解説も丁寧なので、全く無名ですがとてもオススメです!)。 解らない時の参照用(全て読むのではなく)には、辞書的なチャート式を使っています。 この後、過去問を除くと、使う予定の総合問題集はZ会入試の核心のみです。 物理(エッセンス、体系物理、入試の核心か良問の風)と比較すると演習量が少ないですが、これは物理と比べた化学の特性のため。 縦割りの分野は、物理なら力学、熱力学…と、化学は理論…無機…と同じようにありますが、物理と比べ化学は、用語、計算…と、分野横断的な出題形式がより多様で、中でも計算問題の占める比重がとても高く、しかも合否を分ける大きなポイントだと思います。 また、とても頻出でかつ得点源(らしい)の有機が最後というのも化学ならでは(電磁気も重要で後半ですが得点源ではなさそう。)。 現役でも有機、特に構造決定を得意にしておきたい。 よって、総合的な問題の演習量を抑える替わりに、計算や有機に特化した問題集に別途取り組みたいと考えています。 計算問題集としては卜部先生の文英堂の問題集か数研紫チャート、有機は先生お薦めのKADOKAWAの構造決定要点演習。 計算問題集は、チョイスを終えたら、核心と並行して着手したいと思っています。 悩んでいるのは… ① チョイスを終え、核心や計算問題にいつ頃入るべきか(いつ頃までには入らないといけないか。)。 学校の進度が読めず決めかねています。 なお、核心や計算はだいたい高311月頃には終え、その後は過去問演習中心としていきたいと思います(当然適宜復習はしますが。)。 ② 計算問題集にどちらを選ぶか。 問題のレベルや数を踏まえて。 いつから始められるかにもよると思いますが。 ③ 学校の進度とは異なりますが、有機に限っては学校に先行して始めたいと考えています。 いつ、どのタイミングで、どの教材で(他にいい教材はないか)先取り学習を始めるか。 ①の質問とも関連しますが。 ④ 今さらですが、辞書ではなく読み込み理解するための基礎用講義形式の本の必要性を感じています。 世評では宇宙一シリーズや橋爪ゼロからシリーズや鎌田のDoシリーズ、岡本先生のシリーズに亀田先生のシリーズなどの評価が高いようですが、書店で一読し、私は岡野先生のシリーズがいいと思っています。 このシリーズ、どう評価されますか?いいですよね? …大変、大変長くなり、とても申し訳ないですがが…よろしくお願いします。
@user-fh5kt6mj1e
@user-fh5kt6mj1e 2 ай бұрын
非常に参考になりました。プラチナシリーズは冬期講習みたいなモノだったんですね😮
@user-is1ej4nh7o
@user-is1ej4nh7o 2 ай бұрын
橋爪のゼロから劇的にわかるシリーズはどうでしょうか?
@genronkai
@genronkai Ай бұрын
橋爪のゼロから劇的にわかるシリーズも初学者向きでおすすめですね! 上級者向けの内容は省いている傾向にあるので、 演習が進んでいくについて、図録や教科書などを副読本として携えておくとGoodです!
@YH-vu2ln
@YH-vu2ln 2 ай бұрын
解けん
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
数日前に数学の問題集2冊と物理の質問を1つした高2神戸大理学部志望の者です。 とても丁寧なご回答をいただき、どうもありがとうございました。 頂いたご回答それぞれに返信しました。 今日は、これからの数学の勉強のプランについての質問です。 入試まで、だいたい次のようなプランを考えています。ただ、状況に応じ適宜柔軟に変更することは考えています。 部活が大変忙しく、高2の間は数学、勉強全体に割ける時間がそれほど多くないという前提で…このプランについていかがお考えでしょうか。 ご意見や改善点を教えてください。 なお、現在の学校の進度は数学ⅡとBがそれぞれ半分弱進んでいて、高2終わりの時点で、数学ⅢとCがそれぞれ8割ほど終わる予定です。 また、目標は神戸大2次数学で安定して合格点+αを取れるようになる(その代わり、京大阪大の難問は解けなくて可)ことです。 高2 青チャート数学ⅠAをコンパス5まで、ⅡBⅢC(未履修分を除く)をコンパス3まで、それぞれ例題だけ完璧に仕上げる。 ただ、重要度や得手不得手により必要に応じて部分的に下の練習問題も場合によっては。 また、履修した分野の共通テストの問題にも当たり、難易度と問題量と制限時間の感覚を掴む。 高3の7月頃まで 青チャート数学ⅡBⅢCをコンパス5まで(例題だけ)完璧に仕上げる。 同じく場合により練習問題も。 同時に、いくつかの志望校候補(神戸大の他、大阪公立大等)の大学の過去問に当たり、それぞれの大学の傾向を把握する。 青チャートでの数学ⅠAの復習も忘れない。 高3の11月頃まで 過去問の傾向を踏まえた入試問題の実戦演習期。 インプット用(青チャートと同じ目的・使い方)に東進最重要問題2冊(計180題)、アウトプット用に数学重要問題集と青チャートEXERCISEの志望校頻出分野。 余裕がなければ東進や青チャートより数学重要問題集優先で。 これらを何度も何度も繰り返すことを中心とし、必要に応じ青チャート(例題)に戻ったり過去問に再度当たったりもする。 ただし、全てやることにはこだわらず、志望校の傾向等に応じ分野や難易度を適宜取捨選択する(例えば、重要問題集の場合、得意ならAはしない、頻出ならCまで完全にする、など。)。 高3の11月頃以降 2次試験の過去問演習をひたすら。東進や青チャート、重要問題集にも必要に応じ戻る。 また別途、通年で共通テストの演習を時々コンスタントに。 特に中心となるのは高3夏以降。 慣れるため過去問や類題の演習を中心とし、万が一理解が不十分だと判明した分野は青チャートで即復習。 直前1週間くらいは共通テスト対策演習に集中。 また、通年で計算練習もこまめに継続、教材は既存のものを使って自分の傾向を把握するのが先決。 本番でミスを極力なくせるよう。ミスを失くせれば、それだけで相対的にかなり順位や優位性が上がりますよね?   …非常に長くなりましたが、よろしくお願いします。
@shoo27
@shoo27 2 ай бұрын
高3MARCH志望です。 ゼロ覚 現代文 クロスレクチャー解法 読解 現代文The rules 1.2.3 ポラリス1.2 少し多い気がしますがこの順で進めていこうと考えています。 代用するべき参考書やこのルートに非効率な点があったら添削をお願いします。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
良いルートですね!BIBLIA2000もやると良いですよ!頑張っていきましょう!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
「体系物理」(教学社)、いかがですか。 とてもいい本と思っていますが、あまり話題になりませんね。 今高2で、神戸大理系志望です。 今はエッセンスを学校と並行して進めています。 力学なら力学、波動なら波動と、(またはもう少し細かい)区分ごとにエッセンス終了後に物理現象の理解度のチェックに体系物理の標準問題のみをしていこうと思っています。 解説がほぼないのは承知で、それよりも原理を問う短くもたくさんの問題できちんと理解度を確認し、理解が不十分な部分はエッセンスや教科書に戻りまた体系物理と往復して進めていきたいと思っています。 高3になってエッセンスと体系物理標準問題をほぼマスターできたら、後は体系物理の発展問題と、入試形式問題の演習用に河合良問の風かZ会入試の核心を進め、その後過去問演習に入っていきたいと思っています。 あ、過去問を初めに確認するのはかなり早い時期(高2?)にします。 傾向や難易度を把握するため。 …いかがでしょうか、ご見解をお聴かせください。 あと、良問の風と入試の核心を比較し、それぞれの特徴と良否も併せて教えてください。 これらは、難しすぎない入試問題について、数を抑える代わりに解説を充実させた、タイプの少ない競合する関係の問題集だと認識しています(名問の森や標問は難しすぎ、重要問題集はやや多く上限か難しく解説がやや薄い、良問問題集や文英堂標準問題は多すぎ、基礎問題精講は易しすぎ、というイメージ。駿台理系標準問題集は未確認…)。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
「体系物理」(教学社)、いかがですか。 とてもいい本と思っていますが、あまり話題になりませんね。 今高2で、神戸大理系志望です。 今はエッセンスを学校と並行して進めています。 力学なら力学、波動なら波動と、(またはもう少し細かい)区分ごとにエッセンス終了後に物理現象の理解度のチェックに体系物理の標準問題のみをしていこうと思っています。 解説がほぼないのは承知で、それよりも原理を問う短くもたくさんの問題できちんと理解度を確認し、理解が不十分な部分はエッセンスや教科書に戻りまた体系物理と往復して進めていきたいと思っています。 高3になってエッセンスと体系物理標準問題をほぼマスターできたら、後は体系物理の発展問題と、入試形式問題の演習用に河合良問の風かZ会入試の核心を進め、その後過去問演習に入っていきたいと思っています。 あ、過去問を初めに確認するのはかなり早い時期(高2?)にします。 傾向や難易度を把握するため。 …いかがでしょうか、ご見解をお聴かせください。 あと、良問の風と入試の核心を比較し、それぞれの特徴と良否も併せて教えてください。 これらは、難しすぎない入試問題について、数を抑える代わりに解説を充実させた、タイプの少ない競合する関係の問題集だと認識しています(名問の森や標問は難しすぎ、重要問題集はやや多く上限か難しく解説がやや薄い、良問問題集や文英堂標準問題は多すぎ、基礎問題精講は易しすぎ、というイメージ。駿台理系標準問題集は未確認…)。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
体系物理は定義から理解する系の参考書なので、書いてある答えが定義そのものという感じで解説がシンプルなんですよね、イメージの部分をエッセンスで先につけて体系物理の標準問題でチューニングするのは非常によい戦略だと思います!(高3の今からだと多すぎの懸念もありますが、質問者さんなら大丈夫かと!) 良問の風と入試の核心ですが、難易度は大体同じくらいで、入試の核心のほうが問題数が少ないです!しかし、どちらかを完璧にして神戸大過去問でも十分太刀打ち可能だと思います! 入試の核心のハイレベル問題は問題数が少ないので、物理を得点源にしたい場合は入試の核心のハイレベル問題相当の問題が多数収録されている名門の森や最強の99題などに移ってしまったほうが無難かなと思います!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
​​​​@@genronkai 様 とてもご丁寧な回答を、どうもありがとうございました。 体系物理、とてもいいと確信していますが、周りの評価がとても低い(解説の詳しさが原因)ので、とても勇気づけられました。 使い方次第ですよね。 体系物理の問題数が多いので、その後にやる実戦演習用としては、赤本の他には良問の風か入試の核心と比較的問題数が少ない本を選ぶ予定ですが、過去問演習や他教科を含めてもまだ余裕があれば、名問なども考えていきたいと思います。 どうもありがとうございました。 実は、化学は物理ほど明確な予定を立てられていません。 化学の動画で別途、またご相談させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
2冊目です、度々すみません。 ② 入試標準良問を豊富に掲載する一方解説がややあっさりしている、入試問題演習アウトプット用問題集として、河合の「厳選!大学入試数学問題集理系272」に注目しています。 この問題集、どう評価されますか。難易度や解説の詳しさ的確さ。総合的な良さなど。 はじめに述べたこの本の性質・イメージの意味で、競合するのは数学重要問題集だと認識しています。 難易度は、河合理系プラチカ2冊や河合やさしい理系数学、ハイ完、上級問題精講より平易、東進最重要問題やZ会理系数学入試の核心標準編、駿台CanPassと同等、標準問題精講や数学良問問題集よりは難と認識しています(各問題集の平均的な難易度の問題同士での比較)。 こうした認識でだいたい合っていますか、他の問題集同士の比較も含めて。 また、とても不思議なのですが、この本全く話題にならないですね。原因は何とお感じですか。何か重大な欠陥があるのか? 私は、使い方次第ではとてもいい本だと思うのですが…。 私は、この本ではなく数学重要問題集を使用しようとは思っていますが…もし重要問題集が存在していなければ、その代替としてこれがベストでは、と思っています。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 別の動画で同じ質問をいただいていたので、同内容ですが回答させていただきます! 一対一対応の演習=厳選!=<標準問題精講 のイメージがよいかなと思います! こちらも良書ではあるのですが、同レベル帯の参考書が群雄割拠なのでイマイチ埋もれてしまっているのかなと感じます! 神戸大理系の場合、数学は難しい問題が出るというよりかは標準的な問題を正確に解かせて高得点で争うことになるので、一対一→神戸大の数学、厳選→神戸大の数学でもルートとしては十分対応が利くはずでおすすめです! 参考になれば幸いです!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
神戸大理学部志望高2です。 今の私には結構高い目標です。 数学の参考書2冊について質問があります(2つのコメントに分けて)ので、ご回答をよろしくお願いします。 ① 入試標準問題の解説が詳しい入試問題演習インプット用問題集として、東進の「最重要問題」2冊(計180問)に注目し、いずれ(高3夏前頃以降)使おうと考えています。 この問題集、どう評価されますか。難易度や解説の詳しさ的確さ。総合的な良さなど。 この本の性質・イメージとして、問題数が控えめな一方解説が丁寧だと感じており、その意味でハイ完や上級問題精講の簡単バージョンだと、また、競合するのはZ会理系数学入試の核心標準編だとも認識しています。 難易度は、河合やさしい数学より平易、河合理系プラチカ2冊よりやや平易、数学重要問題集や駿台CanPassと同等、標準問題精講より難と認識しています(各問題集の平均的な難易度の問題同士での比較)。 こうした認識でだいたい合っていますか、比較対象の他の問題集同士の比較も含めて。 また、本当にとても不思議なのですが、この本ほとんど話題にならないですね…原因は何だとお感じですか。何か重大な欠陥があるのか? 私は、とてもいい本だと思っていますが…。 なお、核心より最重要問題の方が、レイアウトと解説(またチラ見程度ですが)を気に入っていて、それがこちらを使おうと思っている理由です。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 別の動画で同じ質問をいただいていたので、同内容ですが回答させていただきます! 他の参考書との難易度感の比較ですが、質問者さんのもので概ね正しく、その認識で使えば使用上問題ないと思います! 話題にならないのは2023年12月発売で比較的新しい参考書であることと、 東進ブックスということで大手出版社のものに比べて広告やプロモーションが少ない傾向にはあると思います。 レイアウトや解説を気に入っているというのは非常に重要なポイントです。参考書は自分に合ったものを使うことが最も効果的ですので、自分が使いやすいと感じるものを選ぶのは正しい判断だと思います! 最重要問題集で十分効果を実感できると思うので、ぜひ使ってみてください!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
2冊目です、度々すみません。 ② 入試標準良問を豊富に掲載する一方解説がややあっさりしている、入試問題演習アウトプット用問題集として、河合の「厳選!大学入試数学問題集理系272」に注目しています。 この問題集、どう評価されますか。難易度や解説の詳しさ的確さ。総合的な良さなど。 はじめに述べたこの本の性質・イメージの意味で、競合するのは数学重要問題集だと認識しています。 難易度は、河合理系プラチカ2冊や河合やさしい理系数学、ハイ完、上級問題精講より平易、東進最重要問題やZ会理系数学入試の核心標準編、駿台CanPassと同等、標準問題精講や数学良問問題集よりは難と認識しています(各問題集の平均的な難易度の問題同士での比較)。 こうした認識でだいたい合っていますか、他の問題集同士の比較も含めて。 また、とても不思議なのですが、この本全く話題にならないですね。原因は何とお感じですか。何か重大な欠陥があるのか? 私は、使い方次第ではとてもいい本だと思うのですが…。 私は、この本ではなく数学重要問題集を使用しようとは思っていますが…もし重要問題集が存在していなければ、その代替としてこれがベストでは、と思っています。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
一対一対応の演習=厳選!=<標準問題精講 のイメージがよいかなと思います! こちらも良書ではあるのですが、同レベル帯の参考書が群雄割拠なのでイマイチ埋もれてしまっているのかなと感じます! 神戸大理系の場合、数学は難しい問題が出るというよりかは標準的な問題を正確に解かせて高得点で争うことになるので、一対一→神戸大の数学、厳選→神戸大の数学でもルートとしては十分対応が利くはずでおすすめです! 参考になれば幸いです!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
​​​​​@@genronkai 様 こちらの質問にもご回答いただき、どうもありがとうございました。 これも悪いわけではなく、埋もれてしまっているのですね…。 青チャートのような網羅系ではない標準的な難易度の入試実戦問題集の中では、解説の詳しさより量を重視されるような方にとって、重要問題集と並んでとても素晴らしい本だと思います。 この本の良さも、広く世に知れ渡ってほしいです…。 ありがとうございました。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
神戸大理学部志望高2です。 今の私には結構高い目標です。 数学の参考書2冊について質問があります(2つのコメントに分けて)ので、ご回答をよろしくお願いします。 ① 入試標準問題の解説が詳しい入試問題演習インプット用問題集として、東進の「最重要問題」2冊(計180問)に注目し、いずれ(高3夏前頃以降)使おうと考えています。 この問題集、どう評価されますか。難易度や解説の詳しさ的確さ。総合的な良さなど。 この本の性質・イメージとして、問題数が控えめな一方解説が丁寧だと感じており、その意味でハイ完や上級問題精講の簡単バージョンだと、また、競合するのはZ会理系数学入試の核心標準編だとも認識しています。 難易度は、河合やさしい数学より平易、河合理系プラチカ2冊よりやや平易、数学重要問題集や駿台CanPassと同等、標準問題精講より難と認識しています(各問題集の平均的な難易度の問題同士での比較)。 こうした認識でだいたい合っていますか、比較対象の他の問題集同士の比較も含めて。 また、本当にとても不思議なのですが、この本ほとんど話題にならないですね…原因は何だとお感じですか。何か重大な欠陥があるのか? 私は、とてもいい本だと思っていますが…。 なお、核心より最重要問題の方が、レイアウトと解説(またチラ見程度ですが)を気に入っていて、それがこちらを使おうと思っている理由です。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! 他の参考書との難易度感の比較ですが、質問者さんのもので概ね正しく、その認識で使えば使用上問題ないと思います! 話題にならないのは2023年12月発売で比較的新しい参考書であることと、 東進ブックスということで大手出版社のものに比べて広告やプロモーションが少ない傾向にはあると思います。 レイアウトや解説を気に入っているというのは非常に重要なポイントです。参考書は自分に合ったものを使うことが最も効果的ですので、自分が使いやすいと感じるものを選ぶのは正しい判断だと思います! 最重要問題集で十分効果を実感できると思うので、ぜひ使ってみてください!
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 2 ай бұрын
​​​@@genronkai 様 大変丁寧なお答えを、どうもありがとうございました。 そうですよね、中身が原因で評価されていないわけではなく…。 この本、本当にいい本だと思っています。 駿台ハイ完より易しく、そのため潜在的な対象受験生はとても多いと思いますが、そのレベルで青チャート等いわゆる網羅系でなく、量が多すぎない入試問題集でこれだけ解説が丁寧(解答に当たり着目すべき点、解答後の振り返り、時により別解と、とても丁寧)な本はなかなかないと思います。 これから、先生のようなユーチューブで解説されているような有名な方々が注目され、その良さが広く発信されることにより世に広く知れ渡り、その恩恵を受ける人が沢山現れ、またいろいろな意見や評論が交わされていくことを期待したいと思います。 本当に、どうもありがとうございました。
@user-bd1xv1fo2l
@user-bd1xv1fo2l 2 ай бұрын
学校行くなら、セミナーで結構十分と思う。
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
セミナーは1冊で0から難関大まで闘えるよいテキストですよね!
@yasumotorsports4442
@yasumotorsports4442 2 ай бұрын
私の時代は,青と赤しかなかった.
@shoo27
@shoo27 2 ай бұрын
私文の政治・経済選択はどうすればいいですか?
@genronkai
@genronkai 24 күн бұрын
コメントありがとうございます! 科目選択や勉強の進め方などは無料の個別相談で一人ひとりにアドバイスをしておりますので、よろしければご検討ください!
@ringo2687
@ringo2687 2 ай бұрын
理系だと入門と基礎問だけで6冊、問題量も相当あるからね…それに一対一6冊なんてやると考えると時間が足りない…
@user-bd1xv1fo2l
@user-bd1xv1fo2l 2 ай бұрын
生物はやっぱ過去問😂
@genronkai
@genronkai 2 ай бұрын
おっしゃるとおり、過去問めちゃめちゃ大事ですね! 特に生物の試験は出題の色がはっきり分かれるので夏前には必ず視察しておくことをおすすめします!