Пікірлер
@user-lb4gc7dc2x
@user-lb4gc7dc2x Сағат бұрын
自然科学の知識がない人が多すぎて呆れてしまう。 生物や環境の知識がない無知が外来種駆除などの環境保全活動をしてる人たちを理不尽に批判してるのを見るとこっちが恥ずかしくなる。
@xhkgtyjfr
@xhkgtyjfr 2 күн бұрын
海の漁獲量減少にも関係あるのか興味があります。他の要素が多くて難しいでしょうね。
@wpqhr914
@wpqhr914 2 күн бұрын
魚が減ったのは、落葉樹が減り山が豊かでなくなり川水海水が貧栄養化で川では藻類海では植物性プランクトンが育たないしたがって動物性プランクトンも発生しない。魚の餌不足が原因で魚が減った。又これまで漁場の海水温度の変化で魚種も変化も挙げられる。海水のCO2 の減少で海藻が育たず減少も魚類が減ったとの原因の一つだと言っている学者もいる。
@user-lk3um6yp4k
@user-lk3um6yp4k 4 күн бұрын
旧吉はウィードが激減して、魚もエビも、何もかもが少なくなった
@timez32
@timez32 4 күн бұрын
結局弱い立場の魚、外来魚が日本の農民、農協の罪をせおわされ、濡れ衣をきせられたんですね。ブラックバスを殺していた人間はほんとにおろかですね。 私は釣りを趣味でやりますが最近自然との共生ということも大事だなと感じるようになりました。私は一釣り人として魚を守っていこうと思います。
@user-mi8fm1vn7e
@user-mi8fm1vn7e 5 күн бұрын
私は今も、俗に言う田舎に居ます。確かに農薬化学肥料の量はかってより増えています、川には魚類·生物は激減してます。僅かなドジョウくらいが実情ですね。
@user-jw9eg8gj2j
@user-jw9eg8gj2j 8 күн бұрын
魚って言うと水の方の専門の人だけ!みたいになってしまうけど、農業系や土地開発方面などからも考えていかないといけないのですね。 自然派全てつながっているので多方面から生態系を考えていかないといけませんね!
@fffsa4682
@fffsa4682 9 күн бұрын
佐渡と兵庫の漁協の話も聞きたい。魚は増えたのか
@user-vs7uf1st7e
@user-vs7uf1st7e 10 күн бұрын
どこもそうだと思いますが霞なんてぜーんぜん魚釣れませんよ、アメキャは釣れますがバスなんてめったに釣れない昔はよく釣れたのに、、まわりも魚釣り辞めてる人かなり多いです
@user-tl4xd6yc3u
@user-tl4xd6yc3u 11 күн бұрын
ワンチャン釣り人がルアーでキャストのたびに藻を釣ってくるのも生態系にはいいのかも?
@saito2219
@saito2219 11 күн бұрын
最近子供と川に魚獲りに行って1匹もマトモな魚がいなくなってたのに衝撃を受けて何故だろうと思ってました
@SGI01
@SGI01 12 күн бұрын
放射能の影響だ
@QX65felt
@QX65felt 13 күн бұрын
あら、ナダル好きになった。
@user-wx8by8qc6v
@user-wx8by8qc6v 16 күн бұрын
畜産業の肥育資料からのホルモン撹乱物質、抗生物質の濫用、警鐘はずいぶん前から言われていましたが、トリインフルやトンこれらは少なくとも複合要因のひとつだと思っています。 ヒトも事後ピルの解禁、し尿処理を経ても自然分解するようなものでもない。 農薬は無害だと言いませんが、それですべて解決とも思えません。
@kazu7230
@kazu7230 16 күн бұрын
自然破壊でしょ? 太陽光発電で山がピカピカ
@user-wn5rn8gh6t
@user-wn5rn8gh6t 17 күн бұрын
生態系は複雑なのですな、、、何事、専門家の意見は聞くべきですね(^^)/
@user-xm8mb2md4d
@user-xm8mb2md4d 20 күн бұрын
これはこの湖、これは霞ヶ浦、これは長良川だと日本全体は見えないんじゃない❓❓❓
@cecil2763
@cecil2763 21 күн бұрын
え、なにいってんの、川やら海にゴミ捨てまくる釣り人の振興会とやらが? 釣り糸とか根掛かりのルアーとかどんだけ回収してんだ?
@user-pv6lj7we8h
@user-pv6lj7we8h 23 күн бұрын
「文系ウソ社会の研究 悪とペテンの仕組を解明する」という長浜 浩明先生の名著があります。それを地でいったような教科書のデタラメぶり。
@kashint123
@kashint123 23 күн бұрын
2000年代、外来魚のせいでタナゴがいなくなったと言われていた時代 ブラックバスの入ってきていなかった私の田舎でもタナゴが釣れなくなりました 全てが農薬のせいとは言いませんが
@user-cj6ci9qg3e
@user-cj6ci9qg3e 24 күн бұрын
農家は他の人のこと考えないで薬撒くよな田舎住みだから当たり前みたいに道路付近でも薬撒くし車にもかかるからほんとに迷惑なんだよね
@aikawa286
@aikawa286 28 күн бұрын
日本だけが漁獲高が減っているようです。なぜか。きちんと漁獲管理を漁業組合などにお任せです。 ゆえに、漁獲管理を徹底して漁船ごとに漁獲量を決めて行く事です。今は、稚魚なども取り放題、後、 20年後、魚はなくなり、外国から値段の高い魚を、買うようになるでしょう。今でもそうですが。 海水温度上昇、中国船が根こそぎ取るなどは、あまり関係無いようです。
@toshitoshi7480
@toshitoshi7480 Ай бұрын
釣り人ですが、ここ数年の魚の減り方は異常だと思う。農薬、工事、もろもろの排水等原因はいろいろあると思う。治水や、貯水にも色々問題がありすぎる。日本の綺麗な自然を未来に残す取り組みはもっと必要だと思う。自分もっとふくめて釣り人のモラル向上も必要と感じる
@user-ci2ln5mn5n
@user-ci2ln5mn5n Ай бұрын
外国の取引先が日本に来た際、驚いていたのはホームセンターなどで多種多様な殺虫剤やネズミやモグラなどの害獣を駆除する毒入り団子が普通に売られていることに衝撃を受けていた。 欧州では殺虫剤や農薬は危険物扱いで資格がないと量販店では購入できないからだ。 日本は先進国と誰もが思っているようだが、殺虫剤や農薬に関しては後進国並みだと言うことは大きな問題だ。
@user-ph2qm6hp7l
@user-ph2qm6hp7l Ай бұрын
うちも魚影が皆無。昔は飽きるほどいたのになぁ。
@user-mv3dk4fw5o
@user-mv3dk4fw5o Ай бұрын
特定外来種駆除の名目で 池の水を全部抜いたり 電気ショッカーで 在来種も一緒に駆除するんだもんw そりゃ生物が減るわな
@user-yb5si6dq4l
@user-yb5si6dq4l Ай бұрын
琵琶湖も農薬
@user-gi6vn2bk6b
@user-gi6vn2bk6b Ай бұрын
琵琶湖の鮎が減ってるのがいい例ですよね。 バスが原因とするならば、バスは年々減ってるのに、鮎が増えていかないのはおかしいと思います。 除草剤も原因していると思います。
@miuraosamu14
@miuraosamu14 Ай бұрын
フラッケバスは昭和天皇が食料の為に日本に持ち込んだけど、肉を食べれるようになりブラックバスは増えまくった、この時ブラックバスを持ち込んだ天皇と放置し続けた国が1番悪いと思う🤔
@user-xv6kk3el6t
@user-xv6kk3el6t Ай бұрын
昔、砂浜で穴を掘ったら大量に湧き出てきた体長1〜2ミリのアミの子供?は今や一匹も見かけることはありません。それを餌にしてた?ハマグリも全く獲れなくなりました。夏は虫の鳴き声で夜うるさかったのに昨今はシーンと静まりかえって無気味です。
@MH-pl7qb
@MH-pl7qb Ай бұрын
とても楽しい講義でした、ありがとうございます。 僕の実家の隣が川で子供の頃捕まえてた手長エビ、フナなどは見なくなり、方々で探しているのですが天然のドジョウを見た事がありません。 ホタルも段々減ってるので大人達が子供にどんな未来を残したいのか、今自分達の行動が子供たちの未来に喜ばれるのか、キチンと考えて行動して欲しいです。
@brc1968
@brc1968 Ай бұрын
この動画ではネオニコチノイドを原因として疑ってますけど、こういった論文を読むとむしろ農薬による自然環境への負荷は年々低下しており、他にも原因があるんじゃないかと思います。 農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動を見える化 - 水生生物へのリスクは過去20年間で減少 - 20年間で殺虫剤では92.4%、除草剤では53.1%の低減率(350地点の中央値ベース)が見られました。 www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niaes/154634.html
@hiroki1898
@hiroki1898 Ай бұрын
日本人にありがちな「欧米」と言う言葉をよく使う教授ですね。欧と米は全く違う。 欧の環境を言うのなら、2000年までの欧の環境破壊を理解しないとね。
@user-lb2vj8lv7e
@user-lb2vj8lv7e Ай бұрын
珍重女五月蠅い
@user-ft7cj5ex9w
@user-ft7cj5ex9w Ай бұрын
滋賀もネオニコフリーを実施するべし。
@user-hm4fq6by2j
@user-hm4fq6by2j Ай бұрын
汽水域の小さなカニやヤドカリ、ハゼがいなくなった。
@user-ed6lg5md6f
@user-ed6lg5md6f Ай бұрын
何か泣きそうやわ… ド田舎で生まれ育った自分にとって、夜にうるさいくらい聞こえるカエルや虫の声があまり聞こえなくなりました。心地良く大好きだったのにホントに辛いです😢 ホタルも減ってしまいました。 いつか人間以外の生物が居なくなってしまう日が来るのかな…
@user-vd9bx7fv1x
@user-vd9bx7fv1x Ай бұрын
本当に釣れないですよねー。確実に魚が減っていますね🐟🐟🐟🐟これから←🐟このくらいですかねー
@user-rs8xz7nw2g
@user-rs8xz7nw2g Ай бұрын
魚の餌は炭素化合物、脱炭素化の行き過ぎ
@user-jl6qz8vp8l
@user-jl6qz8vp8l Ай бұрын
外来魚が日本の内水面を駄目にしました。
@user-xm8mb2md4d
@user-xm8mb2md4d Ай бұрын
農薬が全ての原因なら、水銀系農薬を使っていた昭和30年代40年代の方が影響があったはず、養父市には釣りに行ったが余計に雑魚はいませんよ、私の意見としては、人工物、堰堤の砂溜まり、U字講などに原因があると思います。
@user-kz1ts3uh3w
@user-kz1ts3uh3w Ай бұрын
確かにu字溝にしてから貝が住みづらくなるせいか餌や産卵に利用しているホタル、タナゴは居なくなりましたねー 農薬の影響もあるでしょうが全部農薬せいにするのはどうなのかなー
@Tkiv-sy7fp
@Tkiv-sy7fp Ай бұрын
一般の人からしたら 「外来魚が減っていいこと、そんなに魚が減ってるならもっと問題になるはず」 位の意識なので、中々社会に浸透させるのは難しそうですね。 はがゆいよ。
@user-hq3fb5gv3y
@user-hq3fb5gv3y Ай бұрын
日本航空123便の事故からおかしくなった。
@user-jl6qz8vp8l
@user-jl6qz8vp8l 2 ай бұрын
外来魚が日本の釣りを駄目にしました。
@user-jl6qz8vp8l
@user-jl6qz8vp8l 2 ай бұрын
日本の農薬は海外よりましです。外来魚が日本の内水面を駄目にしました。
@user-qz4rh3pl2f
@user-qz4rh3pl2f 2 ай бұрын
上流にコインランドリーが出来てから水質がビックリするほど悪くなった。 時々川が泡だらけになったり柔軟剤の香りに包まれる。 緑色だった水草が今では茶色いヌルッとした何かに変わってる。
@goride6133
@goride6133 2 ай бұрын
これぐらいストレートに意見する学者が居るのは良い。
@moonsum9709
@moonsum9709 2 ай бұрын
学者の意見は自分の研究分野だけは素晴らしいです。米の場合、収穫前にカメムシのネオニコ使わないと米は黒い米が出来ます。選別器である程度は取れますが完璧ではないです。 果たして農薬を使わない黒い米の混じったご飯を消費者は買いますか?虫食いのキャベツ、ほうれん草を消費者は買いますか?虫の入ってるトウモロコシ買いますか?虫食いだらけのトウモロコシ買いますか? 最終的に消費者が農薬使った安い野菜を選択しているんです。 農薬反対するならその辺の啓発、教育、やってもらいたいです。
@user-eo2lx8sr9g
@user-eo2lx8sr9g 2 ай бұрын
エクソシストっぽいbgmでちょっと不安になる
@user-xg2fg9qy6x
@user-xg2fg9qy6x 2 ай бұрын
目が離せず見てた