Пікірлер
@user-se2mc1wg7z
@user-se2mc1wg7z 11 күн бұрын
この方は9割以上の日本人より和包丁の知識量が凄い。 私も我が家の包丁は元より、知人友人、仕事のお客さんの包丁やアウトドア ナイフも無償で研ぎますが、多くの人が包丁の切れ味で食材の味も変わる事を知らない。 切れなくなったら買い替える、という消耗品だと思っている人が多く、研げば買った時以上に切れるという事を理解してもらう為に無償で研いでます。
@user-tb8cl3un6s
@user-tb8cl3un6s 15 күн бұрын
応援しています!🎉
@onntaman
@onntaman 15 күн бұрын
質問相手は字幕もあるし聞き取りやすいんだけど 質問自体の字幕が無いのはわざと? 何言ってるか1ミリもわからないけどそういう演出意図なの? 気になるからカットするか字幕出しといて欲しい
@GrandBK
@GrandBK 16 күн бұрын
素晴らしい方ですね 是非とも来店したい
@user-tc8xh1nb3r
@user-tc8xh1nb3r 18 күн бұрын
和包丁いいですね~。 魚釣りをするので、30年前に堺の和包丁買いました。 大事に使ってるので、よく切れます。 砥石は人工砥石使ってるけど、天然砥石ほしいです。高価なので手が出ませんけどね。
@user-zf8cc9ol7e
@user-zf8cc9ol7e 19 күн бұрын
ここの主人に、博多にある照寿司に行って欲しいと思います、劇場型寿司屋さんで、日本刀に似た包丁で創作寿司を作られています、包丁でのパーフォーマンスもしかるところ食材にもこだわって凄い寿司を作られて世界から客がやってくる、有名なお寿司屋さんです!SNSもされているので、見てほしいですね!
@user-himawari.
@user-himawari. 20 күн бұрын
新世界って、アメリカ大陸という比喩じゃないんだw 長く使える物なので、海外へ持ち帰る方には砥石も一緒に販売してほしいですね。
@user-ih5jm3od7r
@user-ih5jm3od7r 21 күн бұрын
いい人なのがわかる!Amazonじゃなくて次はここで買いたい🎉
@thekidshino1067
@thekidshino1067 25 күн бұрын
職人とは自分が生きる一本の道を見つけた人。この世界には無限の可能性があり、あれもこれもと追いかければキリがない。自分の限り有る命を何のために使うかと人は探し彷徨って、この方はそれを日本の包丁に見つけた。一本の道さえ決まればその人生は美しくなる。切れの良い包丁が引いた一本の線のように。…なんてな。
@hihi-gx5vz
@hihi-gx5vz 25 күн бұрын
8:40 このあたりからカメラのブレがひどくて酔います。しっかり撮影してほしい。
@2009kenzo
@2009kenzo 26 күн бұрын
コテコテの大阪やなww
@mm-qc6fj
@mm-qc6fj 26 күн бұрын
日本にいる外国人がみんなこの人のようだったら平和なのに。
@user-ic8kn8vp9n
@user-ic8kn8vp9n 26 күн бұрын
大阪人が元嫁って言ったら冗談かと思ってしまう。
@youtuberannie115
@youtuberannie115 26 күн бұрын
この人、有名やな?
@user-nf7ny1ij9r
@user-nf7ny1ij9r 26 күн бұрын
購入後のメンテナンスの説明もされてるのかな? 砥石などもおいてはどうか。長く使用するものなので。
@blackmagic6372
@blackmagic6372 12 күн бұрын
私もそう思います。みんな買ってくけど、砥石持ってる?研げる?心配。
@user-qt9cp9dw8w
@user-qt9cp9dw8w 26 күн бұрын
お店の中が海外のGunsショップのようで斬新な雰囲気。 商売センスが優秀な方ですね。
@west3455
@west3455 27 күн бұрын
すごい知識😮
@yukis1505
@yukis1505 27 күн бұрын
包丁欲しい😍 今度実家に帰ったら行ってみよ〜😊
@jboy3577
@jboy3577 27 күн бұрын
信念があり話に味と花がある。すごい人だ。よくぞ日本に留まってくれました。
@mako9574
@mako9574 27 күн бұрын
新世界に馴染んでいる外国人というのがすごいよ。すっかり大阪のおっちゃんやね。
@user-ny1dh5iv8x
@user-ny1dh5iv8x 28 күн бұрын
ヨーロッパならシェフィールドやゾーリンゲンが近いやろ。日本まで来てくれるのに感謝。 😊
@user-ny1dh5iv8x
@user-ny1dh5iv8x 28 күн бұрын
ここで買う。 それそれ、これが人を売るという営業の基本。 😊
@user-ib3lr3nl5g
@user-ib3lr3nl5g 28 күн бұрын
この方かなり前から有名人ですよね、日本で下積み生活して、修行してこの包丁店の名前ももらいましたよね、海外からの注文も凄いですよね。
@thefoota
@thefoota 29 күн бұрын
5:23 ハリー・ポッターのオリバンダーの店みたいだな
@tomyama7574
@tomyama7574 29 күн бұрын
昔、イトーヨーカドーで買った「仙蔵」の割込み包丁を使っています。このメーカー、前に調べたとき、良く判らなかったのですが、まだ存続しているメーカー(多分、関市?)である事が判ってすっきりしました。
@user-zw4hr9or2r
@user-zw4hr9or2r Ай бұрын
あー日本ヤベェー
@user-dd8px3pg2b
@user-dd8px3pg2b Ай бұрын
外国の方がここまで包丁に精通されいる事に驚きました。 ハイバーグさんの様な方のお陰で、和包丁の素晴らしさが 世界に広まっていった事がよく判りました。
@user-wd9iv2zt6n
@user-wd9iv2zt6n Ай бұрын
今でも続けてはったんやな
@user-wd9iv2zt6n
@user-wd9iv2zt6n Ай бұрын
日本語めっちゃうまくなったねw
@user-jf8qy1bs7v
@user-jf8qy1bs7v Ай бұрын
海外からのお客さんに、包丁の切り方もちゃんと教えてあげてほしい。包丁を前後に動かすのでは無く、硬いものは前に動かして切って、柔らかいものは引いて切ると良いとか……
@akepon1
@akepon1 Ай бұрын
知識量が凄くてビックリ!ご本人も職人ですね😊
@user-tomiyan
@user-tomiyan Ай бұрын
日本語も上手すぎる 包丁欲しくなるね 考え方が素晴らしい 学べるチャンスにしたとか やっぱ違うね 偉大だよ
@user-so8tf6zm9m
@user-so8tf6zm9m Ай бұрын
ほぼ一見のはずの旅行者に対して店のファンを作るやり方はすごいな。 包丁を紹介するようなやり方もちょっと見たいだけの客も店に入りやすくて店に活気ができていいね。包丁は見てたら欲しくなるものだしね。
@xNoeru
@xNoeru Ай бұрын
日本語のイントネーションとかバッチリだし🇯🇵へのリスペクトを感じる😊こういう方の活躍は大歓迎😊
@okaahi8684
@okaahi8684 Ай бұрын
これだけ思うように接客出来たら、面白いだろうな。 嘘、偽りの商売でなく、本気でお客さんに向き合って、実感してもらって、納得して喜んで貰って対価を頂くって、これは病みつきになるよな。
@nagonago210
@nagonago210 Ай бұрын
アクセントから分かるけど、日本人と相当話したんだと思います。知ろう学ぼうとする姿勢や低姿勢な感じからも、この人への信頼は高まりますね。次回大阪行ったときに訪問します。
@poko5520
@poko5520 Ай бұрын
「こうじょう」じゃなくて「こうば」って仰ってるとこがもう(*´∇︎`)
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Ай бұрын
案内人というスタンスが奥ゆかしい。最近は日本も売り上げ至上だから本当にリスペクトしちゃいます。
@user-nd4fp2or5v
@user-nd4fp2or5v Ай бұрын
包丁を売るのでは無く信用を売るって事か!日本人が久しく忘れかけてる事を再認識させて貰いました。素晴らしい
@user-vg3fs2di3z
@user-vg3fs2di3z Ай бұрын
なんかハリポタのオリバンダーの杖販売店思い出したわ
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Ай бұрын
すごい! なるほどと思って聞いてる日本人は多いと思います!
@starlooked
@starlooked Ай бұрын
前世日本人やろ…すごい
@user-dt1cn5co8z
@user-dt1cn5co8z Ай бұрын
「スゲーなと思って」 誰だよ、こんな日本語教えたのw
@kumahige5911
@kumahige5911 Ай бұрын
笑顔が素晴らしいですね。 経験から滲み出た余裕が窺えます。 苦境に対して嘆くのではなく、時間を貰ったって考えるのがもう伸び代でしかない。
@takashi5569
@takashi5569 Ай бұрын
刃物の知識だけでなく、調理や素材への知識も深く、素晴らしいエキスパートですね。「包丁を売らない」この精神は他の業種でも相通じると思います。
@kazu5474
@kazu5474 Ай бұрын
チラシを店に貼ってくれたのはビヨンさんが素敵な人だからですね。
@user-ny1dh5iv8x
@user-ny1dh5iv8x 28 күн бұрын
同意致す。 🤨
@user-zv2wv5ix5d
@user-zv2wv5ix5d Ай бұрын
日本政府の方是非、表彰するか叙勲をお願い致します。
@user-zv2wv5ix5d
@user-zv2wv5ix5d Ай бұрын
素晴らしいです😊ありがとうございます。
@The.Smiths
@The.Smiths Ай бұрын
コロナ禍で売り上げ減るんだな みんな外食やめて家の時間増えて自炊する人増えて包丁も売れるのかと思ったわ
@god3575
@god3575 Ай бұрын
トマト・・・ああ 間違えた トメイト切るときに 見て 見て 見てみてみて! っていうと売れるよ。
@user-fq6mb2cf5m
@user-fq6mb2cf5m Ай бұрын
一生モノの商品を売ってるから一生モノの付き合いになるような売り方は根強い客が付くね