ROCK BROS VS OAKLY
12:16
3 жыл бұрын
OAKLY Photochromic Eye wear
8:50
3 жыл бұрын
Пікірлер
@user-iq9dg3kk3e
@user-iq9dg3kk3e Ай бұрын
年差9f、日付け無しのsbgx335は秀悦。もう作って無いですが😅セイコー感満喫するならそちらかも。
@nonolab
@nonolab Ай бұрын
セイコーならクオーツを選ぶのが賢明ってのはセイコーの成り立ちを調べていっても、自身の実体験としても行きつく結論かもしれないですね
@user-iq9dg3kk3e
@user-iq9dg3kk3e Ай бұрын
ツナの耐Gトルク制御のこだわりとか、良いですよねえ😊
@MORTEF8
@MORTEF8 Ай бұрын
3大理由ごもっとも! これら挫折要因を乗り越えるのに有効なのは、チャリ仲間づくりだ。ひとり輪行。気楽でいいけど同じ行き先だと季節変えてもあきちゃうが、だれかと行くとまた違う楽しみを見つけられる。ポジション出し。あーでもないこーでもないって試行錯誤から答えを出すときに意見交換と見た目チェックしてもらえるのがいい。出費。工具は融通しあえればwin-winだ。消耗品購入もまとめ買いで送料節約や同時作業できればはかどる。というわけで、学校や職場で気の合う仲間を見つけよう。近くにプロショップがあれば、ウェア・消耗品・工具購入で立ち寄って、店内ポスターやおなじみさんの出入りなど様子を伺ってから声をかけよう。ネットやチェーン店より値段が多少高くてもサポート・中古車下取りなどまで含めたアフターサービス料金を前払いしてると思えばいい店なら全体としては安上がりだ。アップグレードしたくなったとき、体形体格乗り方にあった中古車を見つけてくれたりするからうまく付き合ってね。
@amnesiahaifa1399
@amnesiahaifa1399 Ай бұрын
I bought the watch 🎉
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 2 ай бұрын
ずっと聞いてると森本レオが熱く時計を語っているように聞こえてきます
@nonolab
@nonolab 2 ай бұрын
ありがとうございます KZfaqに投稿を始めて、トーマスを含めて4〰5回言われてます(笑)
@gorotame2627
@gorotame2627 2 ай бұрын
8l35も8l35Bとか刻印してある写真みたが、改良されてはいないのでしょうかね。
@nonolab
@nonolab 2 ай бұрын
以前にこの動画のコメントで8L35にもバージョンがあるというのは教えていただいたのですが 今回コメント頂いている8L35Bに関して、海外フォーラームの投稿だと私の持っているSBDX012で搭載ムーブメントは8L35Bだと報告されている方がいました。ただ私のが確実に8L35Bかというとそこはわかりません。御存知の通りワンピース構造なので私のスキルと手持ち工具では自身では確認出来ません。 その私の持っているSBDX012に関してですが、動画で述べている通りです。致命的な欠陥だと私が思っている巻き上げ効率に関しては、新品から3年も持たずに(延べ稼働時間でいうと1年も経たず)自動巻き腕時計としては機能しなくなりました。毎朝手巻きで巻かないと腕時計として機能しません。精度は別に文句はないんですけどね・・・ 8L35Bの特徴としてはパレットフォークとガンギ車を含むMEMS(マイクロエレクトロメカニカル)部品の使用を開始した。とありまして具体的には MEMS(微小電気機械システム)部品を搭載しており、これは高価な機械を使ってニッケル合金のようなもので作られた非磁性可動部品である。基本的に公差がはるかに高く、磁気の影響を受けにくい。また、メンテナンスも少なくて済むと思います。これはセイコー/グランドセイコーのもので、スイスはシリコン部品を使用しています。 と、記載されていました。 なので改良はされているとは思いますが、基本は2000年に発売されたムーブメントで、ベースの9S5系は最早グランドセイコーにラインナップされてないですからね。
@user-sf1mr2sx8v
@user-sf1mr2sx8v 2 ай бұрын
チャリンコも趣味の一つと捉えるならば、殆んどの人はある程度の出費は苦にならないはず そう考えると、その趣味が続く続かないは、色んな要素が各々の人によって違うんですよ 国 地域 気候 道路環境なども然り だからその人口が減ろうが増えようが自分が続けたい人は続けるだけさ
@nekonekogou
@nekonekogou 3 ай бұрын
すごく分かりやすかったです!
@barbon9867
@barbon9867 3 ай бұрын
私もmm300のSBDX017、タートル復刻SRP777、スモウSBDC081、植村復刻SBDX031、ネイビーボーイとか使いますが精度悪く無いですよ。3〜5年でOH出すんだ。って言う人も居ますが…と仰ってますが、セイコーさんの公式がそう言ってるので…長期間出さずに精度の事言わないほうが良いのになぁと思いました。以外公式より。機械式時計は、特に新品のときは摩擦による潤滑油の汚れや細かな金属粉が出やすい時期であるため、お買い上げから3~4年目の分解掃除はその後永く使う上でとても大切です。とあります。セイコーさんのOHは安いですし初めは出してあげてみてはどーでしょう。
@nonolab
@nonolab 3 ай бұрын
OHに出さないのは動画で再三語っていますが、精度に不満があるからではなく、2本ある8L35がいずれも自動巻きの腕時計として機能しない巻き上げ効率に問題があると思えるほど酷いことに辟易してるのが最大の問題なんですよね。手巻きで使えば良いと仰る方もいると思うし、ねじ込み式を毎日手巻きで巻いてる方もいるかと思いますが、私はねじ込み式の時計を毎日手巻きで巻き上げるのは嫌ですね。 最初のOHは大事だと言うことは知識としては存じてますが、自分は経験として別に必要性を感じていません。 セイコーの機械式自動巻きムーブである7S26は黒と紺のボーイを2本使っています。精度も良く巻き上げ効率も全く意識することなく使っていますし、片方は10年弱、もう片方も5年以上使っていますが私の使い方では精度も巻き上げ効率も未だにOHの必要性を感じません。動画で触れてますが、私はメーカーのアナウンスは尊重しますが、自分の使い方は自分の判断で行います。 他に機械式クロノグラフのムーブメントで6Rベースで姿勢差が酷いですが、8R28も使っていて7S26程の巻き上げ効率の良さは感じませんが、こっちはねじ込み式じゃないから使ってる時は手巻きで毎日巻き上げてます。セイコーの機械式に関して全てが巻き上げ効率が悪いとは思っていませんし、この8R28は10年以上使っていますが、私の使い方では精度に問題はなくOHの必要性を感じません。これら3本の機械式ムーブメントはOHに出して使い続けて行こうと思っています。 が、8L35は私にとって長く使いたいと思うムーブメントではありませんでした。 動画で触れていますが、過去にも機械式時計を何本か使っています。20年以上使っていた機械式ムーブメントの時計は必要に応じでOHは出してきていますので、ランニングコスト云々かかるので機械式時計を買って後悔しているといった事はありません。私にとってランニングコストを払い続けても必要と思える時計にはランニングコストは惜しみません。
@kiiiiiiii2431
@kiiiiiiii2431 3 ай бұрын
あなたの感想ですよね?
@TK-pq1fj
@TK-pq1fj 21 күн бұрын
くそおもんない。
@user-ot7uc2ol9i
@user-ot7uc2ol9i 4 ай бұрын
こういう意見を聞きたかったです、ありがとうございます
@user-qj9hm3md7f
@user-qj9hm3md7f 5 ай бұрын
左右端のスタンドがシンプルでいいですね、Cリング型スタンドですね、買った時に外箱の色は白でしたか?僕のは段ボール色でした
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
ありがとうございます 普段のディスプレイはもちろん、KZfaqの動画を撮るにも使えるお気に入りです。 いま改めてカシオのHPをみたら、新型に変わったみたいですね。 質感が上がったみたいだけど、お値段も僕の初期のモノの何倍なんだって感じになっちゃいましたね・・・
@kiyoshisato7390
@kiyoshisato7390 5 ай бұрын
止める理由を探さないことも続ける秘訣。
@user-ze2rt8hy4h
@user-ze2rt8hy4h 5 ай бұрын
どうも!声がかっこいいですね! 私も最近機械式腕時計を頂いて使い始めたんですが、まさに沼です! BUNDストラップ好きです! できれば夏も使いたいんですけどねー 汗かきますから夏はNATOがシリコンですねー
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
ありがとうございます ベルトは沼に陥りやすいですよね BUNDはカッコいいですよね 最近は昭和っぽい雰囲気のメッシュが好きなんですよね 前ほど安くはなくなっちゃったけど、アリエクスプレスのお陰で色々試せるようになったから良いですよね
@MIRACLE-ku7om
@MIRACLE-ku7om 5 ай бұрын
とても似合ってますね😊 マットブラックフレームの汚れ落としはどうやってますか?
@nonolab
@nonolab 5 ай бұрын
ありがとうございます マットだと皮脂汚れが気になるかな?と思ってたんですけど 他のと比べてもあまり極端に目立つこともないような気がしてます 自分は水洗いですね、洗剤とか使わないでジャーっと水かけて眼鏡拭きクロスでふき取ってます 超音波の眼鏡とか時計のベルトの汚れ落としも持ってまして、それを使う時は台所洗剤を入れますが 1年に1回くらい思い出したように使う位で、基本は水で流して拭くってやり方です
@MIRACLE-ku7om
@MIRACLE-ku7om 5 ай бұрын
ご丁寧にありがとうございます とても参考になりました。🙇‍♀️
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 6 ай бұрын
クオーツ式の登場で機械式の壊滅は予想できたか・・・ 恐らく、クオーツ式がでたらもうだれも機械式などつかわなくなる(一部のマニアのぞいて)という予想はしていたと思います。 だから、といってその古い機械式技術を保守するために、クオーツ式を否定することはなかったと思います。 なぜなら、時計に限らず、その繰り返しが人類の文明をつくってきたのですから。GSの消滅も、予想外だったかもしれませんが、 それ以上のクオーツの発明にくらべれば、いまさらGSの消滅なんて小さなこと・・ということがあったかもしれません。 ただ、機械式がクオーツ式に壊滅させられた後、復活してくるということは予想していなかったのではないでしょうか。 時計だけでなく、例えば車でEVによりガソリン車は壊滅させられるとおもっていますが、 もしかしたらガソリン車はガソリン車の良さとして共存していくかもしれません。 車にしても時計にしても単なる道具としての便利さだけではなく、マシーンとしての楽しさや、愛着、デザインなどいろいろな価値が見いだせる 不思議なものだと感じます。 一方で、携帯電話が普及したら固定電話などだれも見向きもしなくなるというように、道具としての価値以外を見いだせないものはすたれていくものですね。
@nonolab
@nonolab 6 ай бұрын
動画では自分の意見は入れないで、続編も作ろうかなと思っていたのですがw クオーツショック後は恐らくSEIKOはもちろん、スイスの名だたるブランドも機械式時計が復活することはないと思っていたのではないかと思います。スイスの機械式メーカーも機械式からクオーツへ色々と模索していましたし、メーカー自体の体力もクオーツショックで落ちていき機械式ムーブメントの更なる進化を探ることも出来なかったという状況。 ここでスイスの基幹産業を救ったのがETAですよね。大車輪の活躍によりETAポン問題へと発展してしまいますが・・・ 自分は90年代の終わり頃に当時は今とは違って玉石混交だったネットでETAポン問題を知って、急速にスイス時計への興味を失った口です。その頃に丁度元祖MM300のSBDX003が出てSEIKOへ興味を持ち出すのですが、それから20年以上経ったら当時の認識の逆の状態へとなるのはなんとも皮肉なモノですw 2000年代にスイスの時計を買い漁っていたら・・・
@japanesewatchresearch
@japanesewatchresearch 6 ай бұрын
8L35のリアリティな部分すごく参考になりました
@nonolab
@nonolab 6 ай бұрын
SEIKOの高価な機械式ムーブメントだから盲目的に信頼できる確かなモノだと思っていましたが、現実はOHを出すのには躊躇してしまうっていうところですね。 ガワ時計を否定したくてSEIKOにきたんですけどね・・・
@nackeyt3068
@nackeyt3068 6 ай бұрын
ツナ300と、1000クォーツ両方買ったものです。300は子どもに譲ったので現在手元には1000しかありませんが、300よりもわずかに大きく、分厚いですが、ラグ間が1000の方が短いので装着感は実はかなり良いです。1000の機械式も考えましたが、試着してみてさすがに大きすぎて、なお、外胴ですが、クォーツの1000はチタンではなく、セラミックです。ケースはチタンです。機械式がチタンの外胴なのかな?スプドラのはチタン外胴だった記憶があります。
@nonolab
@nonolab 6 ай бұрын
1000のクオーツはやはり装着感良いですよね。300のツナでさえラグが短いなぁと思いますが、更に考えられてるんですね。僕は1000はちょこっとした試着しかしてないですが、イメージしてたデカさとは逆の印象を持ちました。機械式の方はやはり大きさをもろに感じますよね。そこはロマンが勝ればありだと思いますが。 なるほど、1000のクオーツの方は外胴はセラミックなんですね。根本的に間違ってました。今回で覚えました。 お子さんに使っていた時計を譲るってロマンのある話ですよね。私も父親に貰った覚えがあります。
@Matt-uq3in
@Matt-uq3in 6 ай бұрын
I have the sbbn015 in my collection NOS, bought it in Singapore 2011, I have another one that I wear it's unbelievable tuna 🔥
@user-wu4wj7tn6x
@user-wu4wj7tn6x 6 ай бұрын
私も持ってます。セイコー クォーツツナ!無骨ですべての機能に意味があって実に良いです
@nonolab
@nonolab 6 ай бұрын
まん丸でちょっと可愛くも見えたりしますよね
@hirosinoha5873
@hirosinoha5873 6 ай бұрын
笑える!
@kenbox-ib4cd
@kenbox-ib4cd 8 ай бұрын
mazika
@hukchone4521
@hukchone4521 9 ай бұрын
よく分かります。ありがとうございます。
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx 9 ай бұрын
MM300の8L35と、Grand Seikoの9S55の設計は同じですから出だしに竜頭を40回転させると満タンです。 翌朝に止まることもないと思います。 当方8L35は5年使ってますが精度は+6秒ほどで安定してますので個体差はもちろん、初期の8L35A型が理由かもしれませんね。 B型を経て現在は改良された8L35Cを乗せて販売されてます。
@nonolab
@nonolab 9 ай бұрын
私の8L35は2本とも自動巻きの腕時計としては使い物にならないだけで 手巻きで使ってますので、2本とも翌朝も動いてますよ 巻き上げ効率が悪いのもB型やらC型では改善されてるんでしょうかね? ネジロック式で毎朝手巻きは私には苦行です・・・ 私のSBDX001は2014年購入、SBDX012は2015年購入です この年代でも8L35Aなんでしょうかね? GSのラインナップでは9S55から9S65になってるのに、なんで8L35は9S55ベースで改良こそしてるみたいですが、23年以上も使い続けてる、っていうのもどうなのかと思います
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx 9 ай бұрын
@@nonolab 巻き上げ効率については長い期間一度もオーバーホールに出されてないようなので回転錘や歯車やヒゲゼンマイなどムーブメントそのものにトラブルを抱えてるように感じます。 8L35の末尾A~Cについては部品素材が劣化しないよう改良されたようです。2015年以降がCで最新型と言われてます。 海外サイト、海外youtuberがこの辺は明るいので検索、翻訳してみてください。
@nonolab
@nonolab 9 ай бұрын
@Ash-lw6kx 動画できちんと話した通り 2本とも新品講入後3年目辺りで 自動巻き時計として使いものにならなくなりましたので 耐久性についても疑問です
@Ash-lw6kx
@Ash-lw6kx 9 ай бұрын
@@nonolab 仰ることはわかりますがだからこそ初期の8L35A時代に購入されたキャリバーが理由になってるのでは?と思います。 私のは8L35Cですが5年使っても今のところ問題ありませんので耐久性は確実に上がってると思われます。 同じ8L35でもA型~C型までありますから、セイコーマニアの方ならそこまで知った上でレビューしてほしかったです。
@nonolab
@nonolab 9 ай бұрын
8L35にA,B,C型があるということは全く知りませんでした。ご教示頂きありがとうございます。 私の知っていたのはSBDX017で竜頭にXマークがつき、ダイヤシールドがコーティングされるようになった際に8L35も内部のパーツの小変更があったということまでしか知りませんでした。 私のSBDX012は2015年の1月発売で私自身は求めていないし、効果についても全く実感出来ないダイヤシールドが施されたモデルです。恐らくこの年代なので8L35Aではないと思います。 もしかしてC型かもしれないですし・・・ 更にSBDX001も2014年購入なのでA型ではなくB型ではないのかなと思います。 時間があったら調べてみます。
@user-oj7xr3vx4k
@user-oj7xr3vx4k 9 ай бұрын
Xマークがあるからこそ、6306や6309の貫禄が増すという考えです 復刻なのだからノスタルジックななりはしてても所詮は工場からでたての新品であってXマークがあろうがなかろうがそんなにたいした問題じゃなく逆になんちゃってサード感がなくなってよかったのでは?
@Casa7814
@Casa7814 10 ай бұрын
川口ボートレース場前の坂でしょうか? あそこきついですよね
@aki..ko.7265
@aki..ko.7265 10 ай бұрын
過去にSBDX001を所有していましたSEIKOダイバーズファンです。2008年モデルを4年くらいでしょうか。精度的にはあまり気にならなかった印象です。売ってしまった理由は装着感の悪さですね。本体が重すぎてバランスが悪かったと思います。あとウレタンベルトは固すぎでしたね😭 その後SBBN021(青い外胴)を3年程使用。やはりメカニカルが好みなのたで2019年からSBEX003を現在まで4年程愛用してます。10振動の8L55は精度的にはかなり安定してます。オールチタンケースとベルトなので全体の重量バランスは良く(SBDX001はケースばかりが重すぎると感じた)装着感はかなり良いと思います。これからも愛用するつもりです😊 でもSBDX001ももう一度手に入れたいと思える素晴らしいインパクトのある時計でしたね。これからも色々なSEIKOダイバーズの動画よろしくお願いします😊
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
そうなんですよね。SBDX001は純正ベルトの駒が長いのと疑似三連なのもあって装着感は悪いのと、ベルトを換えても腰高な感じがして本体の存在感を異様に感じてしまう感じでバランスが悪く、なんかしっくりこないんですよね。 だけど存在感と言うか所有欲を妙に満たす時計なんですよね。売ってしまおうかと思うこともあるんですが、また買い直す可能性を強く感じるので所有し続けます。 ありがとうございます。のんびり続けていきます。
@user-ue9ye7fu3p
@user-ue9ye7fu3p 10 ай бұрын
はじめまして いくら好きな時計でも忖度しないあたり他のKZfaqrとは違うなと好感が持てます 私も8L35に関しては常日頃疑問に感じてたのとやたらと8L35が良いみたいな風潮に疑問を感じてます 精度もですが一年もしないうちに巻き上げ効率悪くなるのはマジックレバーに問題があり巻き上げ不足によって精度も悪化してるのではないのかと思ってます ハッキリと言えばそんなにたいした事のない20年以上前のムーブをユーザー側が神格化している風潮が可笑しいなと思います
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
こんばんは 8L35に関しては情報が少ないですよね。90年代の玉石混交のネット黎明期のような忖度の無い使用レビューや情報は今のネットでは見つけるのは困難になってしまったと思います。 自分のは外れ個体なのかと思ったりもするのですが、SBDX001とSBDX012ともに3年経過辺りから手巻きじゃないと使えない、精度が姿勢差のせいとは言い切れないほどばらつく等、2本とも同じような推移をしているので、外れ個体の可能性は捨てきれないが、8L35固有の問題とも捉えられると思って公開しました。 自分はちょうど5年前にMM300の重さを量る動画でKZfaqデビューしました。直ぐにでもお気に入りの時計のレビューとしてMM300の動画を作りたかったのですが、どうも8L35の信頼性に疑問があってMM300の動画は作らずにいました。 作り手への感謝と他のオーナーへのリスペクト等考えるとあまりネガティブな感想は出さないでいたいと思うのですが、だけど自分の自腹で買って気に入って使い続けてきての本音のレビューってのは貴重だと思うんですよね。だから10年近く所有し使ってきた個人としてなるだけ言葉を選んでこの動画を作りました。ネガな部分を知ってて買うのと知らないで買うのでは後々の受け止め方が変わりますからね。 MM300は気に入って買って良かったと心底思ってますが、SEIKOファンとしては色々と微妙に思う事はありました。 生産終了されたはずのSBDX017がアウトレットで延々とバーゲンプライスで販売されていたり、GSは8振動モデルは9S65に代替わりしてるのにダイバーズウォッチの方は変わらず8L35のままで時計の値段だけは物凄い勢いで上がっていく、そして9S55に関しての弱点を補強したのが9S65だと見聞きすると、9S55ベースのままの8L35にはダイバーズウォッチファンとしては複雑な心境になることが多かったですね。 その辺もあって【SEIKOどうした?】の動画を作って、自分なりに今一度セイコーの歴史を調べてみて一連のセイコーダイバーズウォッチの動画を作成してきました。 正直ネガティブな内容の動画を作るのはモチベーションが上がらなくて動画の作成ペースが通常以上に遅くなるので、楽しい動画作りへシフトしたいと思ってます。
@user-ue9ye7fu3p
@user-ue9ye7fu3p 10 ай бұрын
SBDX017アウトレットの件は何だかなぁ?と私も思ってましたし9S55で駄目だった所を改良した9S65なのにそのベースの8L35をいつまでも発売しているSEIKOはユーザーを馬鹿にしてるのかと思います あくまでも私の考えですが好きだからこそ良くなって欲しいからこそ苦言を言うんであってただ誉めるだけは優しさとは違うと思っております 自分勝手で申し訳ないですがののちゃんさんの動画を見てるとMM300愛SEIKO愛を感じるのでこれからも思った事をガンガン発言して欲しいですね
@sevensfires2709
@sevensfires2709 10 ай бұрын
メガネ用は昔販売してたRB2140Aベースかな?
@user-ds6wn1tz8g
@user-ds6wn1tz8g 10 ай бұрын
こんにちは。 私もSBDX001を10年位所有してます。セイコーに3回オーバーホールに出してます。精度はずっと日差+8秒位です。でも装着感の悪さで最近は観賞用です。おっしゃる様に痛いですよね。私もデザインが本当に好きなんですけどね。自分ももう観賞用なのでオーバーホールには出す気にならないですね。 現在、普段使いはグランドセイコーSBGR053、作業用で7C43-6A00ばかり使ってます。
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
こんばんは やっぱりきちんと管理していると3年位でオーバーホールのタイミングになるんですか。 見た目はホントカッコよくて今でも十分気にいっていて、これからも使いたいなと思わせる時計なんですけどね。ちょっと癖が強いというか愛用していくには試練が多いような気がしますね。 7C43-6A00は勉強不足で今回初めて知りました。セイコーに今後期待するのはクォーツダイバーを復刻して文字盤と仕上げをきっちりやって、ほんのりと高級感が出たモデルを出してくれればという感じですね。
@python5285
@python5285 10 ай бұрын
ののちゃんさんにはやっぱりG-SHOCKが似合ってます!
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
ありがとぉぉ!
@Asaroku_Jipang
@Asaroku_Jipang 10 ай бұрын
せめてママタイプに比べて20以上でのアシストの効きが良かったり 24kmを維持しやすい機構だったら棲み分けできそうなんですけどね 一応スポーツタイプの方が低速域より中速域の方でアシストが効きやすい設定に なってるとかなってないんだとか聞きますが…
@user-wu4wj7tn6x
@user-wu4wj7tn6x 10 ай бұрын
最近、セイコーで良いダイバー欲しいなあと思って、sbdxを見に行こうか考えてた矢先のこの動画でした😅 う~ん、生産期間が長いムーブメントなのでマイナーチェンジで改善されてると思いたいですね。 チャンネル登録しました。
@nonolab
@nonolab 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-pb2jn5xt2u
@user-pb2jn5xt2u 11 ай бұрын
デザインは結構格好良いモデルがあるがムーブメント問題で6R35は評判良くないから、買えないでいる。GMTダイバーウオッチ6R54に為って精度問題は解決したのかは未だ解らないね。
@suiseiroujin
@suiseiroujin 11 ай бұрын
潜るときの相棒としての時計にXマークがどうとかどうでもいい。軽量でステンレスより錆びにくい手頃なチタンダイバーが亡くなってSEIKOは終了
@mk-yx6tj
@mk-yx6tj 11 ай бұрын
大変参考になりました。ボトルホルダーの取り付けですがどのようしたのでしょうか?教えて下さい。 概要欄がわからなかったです。 購入したボトルホルダーも教えて下さい。改造して取り付けるのでしょうか?使っていてもっと良い物ありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
@nonolab
@nonolab 11 ай бұрын
ELITE(エリート) VIP amzn.to/43EGZHc これをボトルケージの台座として使って TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ EX amzn.to/44QHA9K を付けてます 私のジェッターのフレームは大きいサイズです。大きいサイズだとこの組み合わせで問題なく付けられて 500mlサイズのペットボトルを付けても走行に支障はないですが、500mlサイズがギリギリです 小さい方のフレームだと付けられるかはわからないです。付けられても500mlサイズのペットボトルは 長さ的にフレームに干渉してしまって付けられないように思います・・・
@user-iq5bp6pb2q
@user-iq5bp6pb2q Жыл бұрын
再生多分10,000回目😮 ゲッチュ❤
@user-nh7ls4bq1k
@user-nh7ls4bq1k Жыл бұрын
わかるー 無駄こそ最高
@user-dc2dg6nt1j
@user-dc2dg6nt1j Жыл бұрын
クォーツショックってのは、スイスメーカーの視点であってマイナスのイメージをつけられているけど 世界の人たちに安く正確な時計を普及させたことは、すばらしいことなんじゃないかと思う。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
僕が腕時計を最初に所有した高校生の頃は、腕時計の時刻が狂うことやゼンマイを巻くことなんてなかったですからね。維持管理に神経を使う事なんてなかった、今では当たり前の事ですが、クオーツの普及以前はある意味、時計に求める理想の世界だったのかもしれないですね。 おっしゃる通りショックを受けたのはスイスを筆頭とした機械式時計メーカーであって、時計業界の衝撃で長期的にみると時計業界にとってもプラスになるショックだったと思います。
@user-fd2sg2zh9m
@user-fd2sg2zh9m Жыл бұрын
ベルトの違い分かりやすかった エコジラも見たい
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとおぉぉ エコジラも僕が買った頃の値段の倍以上で売られるようになってしまってるんですよね・・・
@user-qz6pc6os9n
@user-qz6pc6os9n Жыл бұрын
今回も、大変良かったです、続きがみたいです。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとぉぉ ムーブメントの8L35については是非やりたいと思ってました。その為にと言って良い位にSEIKOダイバーズウォッチの歴史の動画を作りましたから 動画編集の小技的な奴を会得するのに今回はハマってしまって作るのに時間がかかりましたが、次はなるだけ早く出せるように頑張ります
@user-es6ew4tp8d
@user-es6ew4tp8d Жыл бұрын
面白かった😊  高校教師みたくなった
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとぉぉ CSで上戸彩の方の高校教師はたまに再放送してるけど、真田広之の方は滅多に再放送しないですね
@himaninzin
@himaninzin Жыл бұрын
オリエントスター 買おうぜ・・・・
@narugoos8511
@narugoos8511 Жыл бұрын
確かにXマークはいらん😮 安っぽく見えるし 安いのから高いのまでみんなついてるから差別化が無い又は所有感が下がる…
@Kotaro-nmy
@Kotaro-nmy Жыл бұрын
カゴついてるw
@python5285
@python5285 Жыл бұрын
自分も金メタ銀メタを購入して改めてウレタンG-SHOCKの良さを認識しました。フルメタルは格好良いので気に入ってますが、究極のG-SHOCKはウレタンですね。 と言う事でその融合の銀ウレも無性に欲しくなってます。。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
今一番使ってるG-SHOCKは銀ウレです。 G-SHOCKの究極は僕もウレタンだと思うのですが、一番カッコいいのは銀ウレだと思ってます(今は・・・?)
@user-tt6nb2zw3s
@user-tt6nb2zw3s Жыл бұрын
なるほどーロードタイプの電動が流行らない理由がわかります😅
@bluewindsky0425
@bluewindsky0425 Жыл бұрын
初めまして、すみません通りすがりで失礼しますが、コメントさせていただきます。 クォーツ時計が出て来た頃は、はっきり言って機械式時計は完全に過去の遺物と化していました。 ロレックスやGSで有っても、それは正確な時間など必要ない金持ちの道楽と言うのが大方の印象で、 クォーツの正確さに驚愕していた多くの庶民はサッサと機械式時計などには振り向かなくなりました。 それはどんなに世間ずれしていたセイコーのお偉いさんにも分かっていたんじゃないかなと思います。 つまり現代ほどGSと言うブランドに固執は無かったと思います。 私なども父親のお下がりの56KSを学校につけて行くと、 「今どき自動巻きかよ」とさんざん馬鹿にされました。そう言う時代でした。 あの頃を思えば、むしろ現代の機械式の復権、GSの復権の方が奇跡的で有り、 誰も予想しなかった事態だとおもいます。 多分、機械式は未来永劫、完全に消滅する運命の物と言う考え方の方が圧倒的に多数派でしたね。
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
貴重なコメントありがとうございます。 やはり一斉にクオーツに流れていった感じなんですね。今では当たり前のほっておいても正確な時刻を刻み続けるって、機械式時計では出来ないことですからね。そりゃ手間要らずで正確な時刻を刻み続けるクオーツが登場したら、どんなもんかと選びますね。 スマホの登場が最近だと近いのかな? 自分が時計というかブランドモノに興味を持ち出したのが80年代の終わり頃からで、その頃はコンビのDATE JUSTがブイブイ言っててバブルの絶頂期だったせいかタグ・ホイヤーのS/elとかオメガのスピードマスターとかのスイスの機械式時計の人気も再燃してたんで、クオーツショックの混乱期はかすらなかったんですね。 セイコーはブランドを育てるのが得意じゃないというか、割とあっさり見切っていくのはその頃からの伝統なんですね。 OHが必要で費用もバカにならない機械式時計。クオーツやソーラー電波時計とは別格扱いで崇められている現状をこの先どうやって存続させていくのか物凄く興味があります。
@bluewindsky0425
@bluewindsky0425 Жыл бұрын
@@nonolab 丁寧なご返信、恐れ入ります。 多分、クォーツが出る前の機械式の時代、殆どの庶民の腕時計はOHなどされていなかったんじゃないかと思います。動かなくなったら修理に出すと言う感じで。懸命、堅実である程度お金も有る一部の方々が、車検と一緒だよとか言ってされてたくらいではないかと。 私の子供の頃の記憶でも、周りの大人の人達の時計は大抵5分くらいズレてるのが普通だったと思います。 ところで、私も同じ頃時計に興味を持ち始めました。確かにあの頃、ロレックス、オメガ、タグホイヤーが三代人気ブランドでしたね。w
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
なんとなくOHしないで使うっていうのはわかりますね。そりゃクオーツに一気に流れます。 三代人気ブランドでしたね。タグホイヤーはテニスサークルの大学生ってイメージで、コンビのDATE JUSTはディスカウントストアで298,000円、オメガのスピマスは10万円ってイメージですよね。どうもその頃のイメージが今となっても強すぎますね・・・ そして自分はコンビのDATE JUSTはガラス風防の奴を持ってましたw
@bluewindsky0425
@bluewindsky0425 Жыл бұрын
@@nonolab そうそう! と、思わず馴れ馴れしくしてしまってすみません、盛り上がってしまいました。 そうなんですよ、私もスピマスプロ13万で買ったんです。同じ横三つ目のオートマチックは10万切ってましたもん。 円高時代で、今、思うと良い時代でしたね。w
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ホントそうですよね。あの頃に色々買って耐え忍んでいられたら一財産作れましたねw
@user-vp2rf1dm9b
@user-vp2rf1dm9b Жыл бұрын
ガンガン動画お願いします。 最近この様な楽しい動画少なくて😢
@nonolab
@nonolab Жыл бұрын
ありがとぉぉぉぉぉ
@user-fd2sg2zh9m
@user-fd2sg2zh9m Жыл бұрын
眼鏡用のフレーム買って好きな色のレンズにするのが面白そう😃
@Matt-uq3in
@Matt-uq3in Жыл бұрын
I have the Sbbn015 in my collection 🙏🔥