Пікірлер
@user-if9lt4sn8e
@user-if9lt4sn8e 3 күн бұрын
石灰ではなく、水はけの違いだと思います
@user-ur9ze5vp5h
@user-ur9ze5vp5h 17 күн бұрын
ボクちゃんの包丁の入れ方ウマイな😂好きなだけあってなれてるよ😅笑える😂wwwwwwウチも頑張ろ😂
@user-bv5bx9oq3b
@user-bv5bx9oq3b 19 күн бұрын
ワイヤーメッシュの地際に沿って有刺鉄線を固定したら鼻で持ち上げられなくなるのではないでしょうか
@Minoru-vk7vn
@Minoru-vk7vn 20 күн бұрын
草が多くて風の通り悪いのでは
@sal-yu2kk
@sal-yu2kk 23 күн бұрын
天敵のヘイケボタルがネオニコチノイドで激減してジャンボタニシの害が出るようになったんだよな
@nipponnjinyade
@nipponnjinyade 29 күн бұрын
動画ありがとうございます。ご質問させていただきたいのですが、マット1枚250グラムの籾種播種は薄巻きではなく厚巻きだと思いますが、お間違いないでしょうか。当方120グラムで苗箱を作りました。浸種しているので重さは変わるかと思いますが。農法は自然農法です。よろしくおねがいします。
@user-yc7qg7gi9q
@user-yc7qg7gi9q Ай бұрын
山羊飼ってください😊
@user-yc7qg7gi9q
@user-yc7qg7gi9q Ай бұрын
感じのいいかたですね。😊
@t1217venus
@t1217venus Ай бұрын
それでも重いですが、水を入れた後に土を動かすときには、テミに紐を付けて泥の上を引っ張って滑らせ運んでます。
@user-uh9zg7bc1l
@user-uh9zg7bc1l Ай бұрын
いつも参考にさせていただいています。これからも是非配信を続けてください。ありがとうございます。
@user-wd7ru1vo2u
@user-wd7ru1vo2u Ай бұрын
こんにちは、韓国から拝見しています。野蒜はこちらではスーパーでよく売っています。みじん切りでお醤油ベースのタレを作ってご飯に混ぜて食べたりします。ご飯が進みます。 酢味噌で頂くとおっしゃっていたものはチョコチュジャン(コチュジャンとお酢とお砂糖のタレ)でいただきます。春は香り豊かなものが多くて嬉しいです。
@kuriasu2817
@kuriasu2817 Ай бұрын
6月中旬時点で種がなかなか成熟せず、種の収穫時期がいつ頃なのか悩んでいました。7月下旬に種が完熟するとの貴重な情報をいただき、安心いたしました。心から感謝いたしております。
@user-cg1uj8cz9x
@user-cg1uj8cz9x Ай бұрын
次郎丸チャンネルで、コーヒー砂糖入りが、あらゆる虫予防に効くと?トウモロコシの予防に散布してました。油虫にも効くと言ってましたが、てんとう虫はどうかね。ジャガイモにはてんとう虫が一気に出ますよね。 私の田舎で、周りの牧草刈りをしたとたんに、蝶々とてんとう虫が、湧いてきましたさ。周りで住みかを失くしたのかな?
@fuwafuwa4.900
@fuwafuwa4.900 Ай бұрын
こんにちは😊 感謝いたします♪ 今年初めて、にんじんの種を蒔いてみました🙌ほとんどの確率で、発芽に成功して、喜んでましたが、 その矢先、ネキリムシにやられてしまいほぼ全滅でした😂 途中で間引いたニンジン🥕もあり、サラダなどにできましたが、 ニンジンの場合も動画のような方法で対策したらよろしいでしょうか?😊 畑のことは、全くの素人です😂
@user-hg3sw6tg5c
@user-hg3sw6tg5c Ай бұрын
トマトとじゃがいも近くに定植はナンセンス
@chama-zekuu
@chama-zekuu Ай бұрын
大変でしたね。うちは3年前にニジュウヤホシが大量発生しジャガイモ(デジマ)が壊滅的にやられました。翌年はニジュウヤホシの数はだいぶ減りましたがジャガイモを最後まで成長させてあげることは出来ませんでした。そして今年、畝を変えてまたチャレンジしました。最初は殆ど発生しなくて今年は行けるかと思った矢先突然発生し始め一気にやられ、最後の成長までは至りませんでしたが、3年前、去年に比べると減って来ているようには感じています。初年の大発生の原因を自分なりに当時考えてみたのですが、その時は頑張ってセイタカアワダチソウだらけだったところを一気に開墾し畝を立てたので、環境の大変化をもたらしてしまいそれが原因だったのではないかなと思っています。虫の様子も草の様子も年毎に随分変わり、合わせて気候も随分変わるので予測しての対応はなかなか難しいですが、その場その時を肌で感じながら勘を働かせやっています。予期せぬ出来事が起こったらそれはそれで「へー!こんなことになっちゃうんだ!」と驚きを楽しみに変えつつやっている自然農6年目のまだまだ初心者ではありますが、日々楽しくやっています。動画は全て拝見しています。いつもどうも有り難う御座います。
@user-dl4ct3ei2c
@user-dl4ct3ei2c Ай бұрын
長い年月を経た自然農の畑ならだいたいどれも育つというようなことがあるのかも知れませんが、自然農の畑は、あう野菜合わない野菜がより如実に出てしまうように感じます。我が家の畑なのか、私なのか、ズッキーニが苦手で、大きく育ったマンガラ農園さんの見事なズッキーニにみとれてしまいました。我が家ではウリハムシの猛攻に、ついにテデトールを発動しました。しかし考えてみると、花が揃わないときに受粉につかいたい意図からズッキーニの近くに韓国カボチャ(ズッキーニ型のつるありかぼちゃ)やバターナッツ、すくなかぼちゃを植え、また比較的近いところにきゅうりやマクワウリなど、ウリ科をまとめて這わせてしまおうと、レイアウトしてしまっていました。これはもうウリハムシには天国でしかないわけで、やらかしてしまいました。 まんがら農園さんの場合、今年何かの理由でニジュウヤホシテントウが大量発生してしまったことはあるとは思いますが、動画で拝見した限りでは、トマトがジャガイモに近い畝に見えたので、越冬したニジュウヤホシテントウが早春にじゃがいもを食害し、葉裏に産卵して増え、そしてジャガイモが終わるとトマトへシフトしてしまったようにも思います。 ただ、よい点を考えれば、動画でおっしゃられているように、トマトは今からでもじゅうぶん間に合うので、新しく育てて、太陽の光をたっぷり浴びた真っ赤な果実を収穫されるといいですね
@user-dj2zy2ni7q
@user-dj2zy2ni7q Ай бұрын
根気がいる虫とり、熱中症に気をつけてくださ~い。 自然農法の厳しさ、大変ですが思うままに頑張ってほしいでーす
@user-rx2ob4pj6i
@user-rx2ob4pj6i Ай бұрын
うちの地域でも3年ほど前にニジュウヤホシテントウが大量発生してじゃがいも全滅したことありました それで次の年初めてじゃがいもに防虫ネット被せましたが結局数匹しか目撃しなかった どうやら3年前のその年だけの大発生っぽかったけどこんな事は初めてでした
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp Ай бұрын
草マルチもされないのかな? 表土むき出しでは土が乾燥していて、微生物が少なそうに見えますが。 竹炭とかくんたんとか入れると早いと思いますが、そういうのこともされないのでしょうね。 次はよくできるといいですね。 放っておかれてへそ曲げちゃったのかな? 主人の足跡、肥料にまさる。 だそうですね。
@user-kb8hj2tl8e
@user-kb8hj2tl8e Ай бұрын
トマトが大変なことになっている状態を初めて見ました。今までも心が折れる経験をされていらっしゃると思いますが、今なら蒔き直したり残っている脇芽を挿し木したり対策はあるかと思いますね。 化学肥料など与え過ぎると虫や病気が発生すると聴いていますが、自然農法でもこんな事が? 山を削り風力発電や太陽光パネルが日本の自然破壊に繋がり動物の棲みかを奪っている…人間の責任は大きいですし、便利になった世の中ですが、自然の摂理に逆行している人間社会に虫達が警告してくれているように思いますね。 今年は特に雨天曇天が続き、種蒔き育苗で苦労して植え付けた貸し農園の胡瓜が活着したと思って行灯を外していたら昨日は、葉っぱがボロボロになっていて、行灯を外すのが早すぎたかなと後悔でした。 まんがら農園さんも今が一番、忙しく大変だと思いますが、お身体も大切にしてくださいね。
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU Ай бұрын
連作障害は あまり気にせずやってます。ジャガイモを梅雨前に掘りたいのですが 花が咲いてるので もうチョットかな。kzfaq.info/get/bejne/hLWVg6We0drUhpc.htmlsi=_9Q1f5zNOrc1wpXj
@user-fz7db4cd7r
@user-fz7db4cd7r Ай бұрын
畑の面積に対して野菜の植え付け多すぎませんか? 欲張りてましんか?
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i Ай бұрын
どうでしょうか。例えば、ズッキーニ、きゅうりは株間1.2m、ナス、ピーマンは株間70㎝にしています。
@user-fc1ni6ey6w
@user-fc1ni6ey6w Ай бұрын
大変参考になりました。 すぐやってみます。
@SavingM777
@SavingM777 2 ай бұрын
野菜以外で庭先の景観用だと、クリムゾンクローバー( お茶用 )、ミント( コーヒーに葉を入れて混ぜて )、たらの木 ( 天ぷら、お好み焼き ) ← トゲの少ない品種改良されたもの
@user-lt5ec5pe3u
@user-lt5ec5pe3u 2 ай бұрын
去年かぼちゃで同じことしました。 苗のサイズのまま花が咲いて枯れました😅
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i Ай бұрын
そうでしたか、うちのズッキーニは復活してきています。地力や水分不足、どのタイミングで定植したかなどが関係しているかと。。
@hiko9565
@hiko9565 2 ай бұрын
苗をプラグトレイからホークで取り出すんですね。 真似させてもらいます。
@m.k5232
@m.k5232 2 ай бұрын
畑の四方をさくで囲み網で囲み天井も網をかぶせても小猿が隙間を見つけ入った 賢いです😅親猿は見張ってます恐い顔で😂
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
ホント、知恵比べ、我慢比べですね!
@kentarosato7905
@kentarosato7905 2 ай бұрын
動画、ありがとうございました。 農作業が忙しい中、ボランティアまでされて脱帽です。 現場の声、今の状況が見られてよかったです。マスコミはもうこの震災を報道しなくなっていますからね💢
@user-ru9yk8bj2l
@user-ru9yk8bj2l 2 ай бұрын
ズッキーニをギリギリまで行灯を掛けて行灯を取ったら花が咲き始めました...人工授粉始めましたけど株が小さい内から実をつけさせて大丈夫かなってちょっと不安も有りますが今のところ順調です 自分もセルトイレで育てた苗をある程度大きさの揃ったものを定植してどうしても小さいものは時期をズラして植付けする事が有ります 今年はトウモロコシを数回に分けて種まきしていますので小さいくて残したものを後から種まきしたものと一緒に植えたりしていますが順調に大きくなっています
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
いつも詳しいコメントをありがとうございます!参考になります。
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU 2 ай бұрын
ズッキーニは素焼きして塩、コショウでシンプルに食べるのが最高です。美味しいですねー。しかし 植えてません。😮
@Cinnamon_Pied
@Cinnamon_Pied 2 ай бұрын
動画ありがとうございます。 神戸の震災を思い出します。あらためて何か支援させていただきます。 ありがとうございました。
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU 2 ай бұрын
えんどう豆とエビの天ぷらが おすすめします。
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU 2 ай бұрын
絹さや 結構収穫して食べました。もう 終わります。枯れました。kzfaq.infoHuZus0-ocZo?si=02m8Yts2We1IU2gr
@ouja-np9vd
@ouja-np9vd 2 ай бұрын
かごをかけると、日光があまりスイカに当たらなくなりますが、味(甘味)には影響でないでしょうか?
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
スイカというより、葉に光が当たることが大切です。光合成して甘くなるので。毎年おいしくいただいています。
@ouja-np9vd
@ouja-np9vd 2 ай бұрын
@@user-gc1re3mb1i ありがとうございます。なるほど了解です。
@user-tk8sg9tf4e
@user-tk8sg9tf4e 2 ай бұрын
岐阜県の東濃地方で家庭菜園程度で野菜を作っているものです。 去年、鉢でスナップエンドウを育てて今年はもっと食べたいと思い畑にも植えました。 まず3月後半が寒くてこの時成長しませんでした。 4月に入ると雨が続き、また大雨も降り根元から枯れてるような感じになりました。 この時に鉢に植えたものより畑に植えた方がダメージが大きくてダメかと思いました。 その後、気温が上がってきて鉢に植えた方はどんどん成長してきました。 最近になって畑の方が復活してきている感じです。 畑の方も畝を作っているので水はけが悪いことはないと思うのですが、自分の場合は 大雨が原因だと思っています。
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
この春は本当に雨が多いです。愛媛は今日も雨、田んぼの水は心配ないのですが。。コメントありがとうございます!
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
私がやっている雑草対策 畑の半分を草を借り倒して黒マルチを繋げて全面覆い隠します 中に残った草を栄養に微生物が耕してくれてフカフカになります。 これを季節一巡させてください。 その間の栽培は残り半分で楽しめます。 こうする事で地表の種はほぼ100%死滅、堆肥化した雑草がフカフカにしてくれて完成します。 使う部分を剥がして不耕起栽培します。耕すと埋もれてた雑草の種が暴れます。5年もしたら地中の種も発芽しなくなります。 剥がした黒マルチをを、これまで遊んでいた畑に移動して被せます。 お金に余裕があるなら2mの防草シートを推奨します 防草シートを貼るエリア、栽培楽しむエリア、順番にずらして楽しめば雑草に悩むことが無くなります。
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
この栽培法の豆知識応用 古米、ハネ米、籾殻、これを敷き込んで防草シート1年間やる事で、堆肥化し超えた土地になるので肥料不要になります 有益微生物も爆増するので病気がほほ無くなります。 この農法を提唱する人はまだ知る限り居ないので、ここで初公開だと思います 数年後にはこの農法が主流になると考えてます 雑草と共存しない自然農法では全ての世界観が変わります
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
基本的な考え方が間違ってます そら豆は鞘が大きくなり始めると先端にアブラムシが来るのがサイン このサインで先端を硬い部分まで切り落とす事で、更に鞘に栄養が入るようになります。 アブラムシのサインがなかったら木の成長ばかりに栄養が取られ実入りが悪くなります このタイミングで複数本出た脇芽を根本から切除するのも大切。ここまで切除せずに残した意味は解りますよね? ちゃんとした知識を付ける事は大切です そうしないとただでさえ自然農はカルト的ですからヴィーガン思想だと言われる事になるのです 感情論を基礎にした、理論も知識も無くなんとなくそう思うっていう持論カルト自然農法が多いので気を付けてください
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
カラスノエンドウはマメ科の雑草 根粒菌が居るので自然界でもカラスノエンドウが繁殖する土地は肥えていて窒素が多いのでアブラムシが増えます 自然農ではカラスノエンドウを種集めてきて故意にリビングマルチとして使うことがあります ちゃんとした知識をつけましょう
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
地温確保出来ないと発芽が遅くなるので浅植え推奨 1ヶ月違いが出るので収穫量に1.5〜2倍の大きな影響があります 管理機があるなら培土機使ったほうが良いです 地温と水分と日照時間で収穫量変わります
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
苗の育て方を間違えてます。 果菜類は大きく育てて、尚且つ老化苗にしない事が最重要ポイントです。 大きなポットで大きく個別に育苗して花芽が見えたら植え付けです。 初期の根張が全てですので強い苗にしておかないと環境ストレスに負けて生育が遅れます 植え付けは千鳥40〜60センチ株間、3列がベスト 密植することで支え合う状態にして育て収穫。 収穫始まったら次のズッキーニを播種し育苗し、リレー収穫で繋げます 必要本数の3〜5倍植え付けるのがコツです 被覆資材は暖地なら不要 強風、防風を意識するなら防虫ネットべたがけ、サイドをしっかり固定。収穫まで剥がさなくていい これで秋口までズッキーニ採れます。夏は収穫落ちます
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
逆に葉菜類は小さくても問題ありません
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
支柱を立てて収穫し続けない理由 老化すると株が弱り耐病性が下がります。リスクが上がる。 手間が増える。 など、育て続けるメリットが無いので、次の若い苗から収穫するのです。 古いのは放置し、秋に同時に好き込みます。収穫出来たらラッキー
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
他の動画見てませんが、サムネイル画像やプロフィールから察しました。 不耕起栽培ですね。 排水性と加湿でほぼ確定です。土壌細菌の偏りが発生し土が死んでいることが原因です。 直し方は簡単なので御存知かと思うのでご自由にどうぞ 春植えは無関係です。 微生物改善は作付け前に必ずやる癖を付けてください
@user-kb8hj2tl8e
@user-kb8hj2tl8e 2 ай бұрын
スナップえんどう、絹さやエンドウとも10月後半に蒔いたので年末まで順調でしたが、2月3月の気温が逆転したり貸し農園では遅霜に何度も当たって半分は諦めかけていましたが、声を掛けたり行けない期間も意識してテレパシーを送っていたら、4月後半から多く収穫していますね。 今年は雨が多いので玉葱・ニンニクが病気になって不調のように思います。 他の種蒔き育苗も苦労していますが、エンドウは春蒔きより秋蒔きの方が強く育つと思いますけどね。
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
参考になります。ありがとうございます!
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
通常はエンドウ系統は失敗しません。 下から枯れるのは老化による生理現象です。 加湿や、暑くなれば枯れる作物です。 風がよどむ土地で気温が上りすぎる場所では標準より遥かに早く枯れ上がります。 ネギ系統が育った土地では発育不良で枯れる事があります。 野生化したノビル、ニラ、ネギ、の可能性 基本ですが排水性 圃場の状態が不明で情報が少なすぎるのでそもそも判断が難しいです
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 2 ай бұрын
ネギの殺菌性を期待してネギの借り倒したモノで草マルチして枯らす人もいます
@user-xl3mx2dv1u
@user-xl3mx2dv1u 2 ай бұрын
初めまして 無肥料、無肥料、不耕起栽培で家庭菜園をしております まんがらさんにアドバイスなんて、おこがましいのですが、お役に立てれば嬉しいです。 スナップエンドウは、20センチ巾穴に3粒置き、それを挟むかたちで。麦を4粒置きます 覆土、枯れ草乗せ 播種したか所にグルリと草木灰をまいておきます。 麦は吸肥力が強いので、野菜に悪さをする菌も吸ってくれるのては? と、考えて、実践して数年 エンドウと麦は、仲良く成長し、ありがたく恵みをあただいている毎日てす。 また、麦は、幼いエンドウを寒さから守り、多過ぎる雨も吸ってくれます。   美味しい野菜が たくさんできますように     🍀🍀🍀
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
参考にさせてもらいます。ありがとうございます!
@ajjkk678
@ajjkk678 2 ай бұрын
今うちのスナップエンドウは1メートル60センチ位です。エカキムシが入ったりもう少ししたらうどん粉病が出てきますが、私は窒素抜いてもらう為に、菜花系と混作します。混作の前に米糠すき込んでます。昨年は瓜科植えた時連作でサビ病出たのでバチルス菌入りの堆肥と米糠で土作り直しました。元田んぼですので少し高畝気味で育ててます。1畝しか豆は育ててませんが、3〜4日に一度ジプロックのMサイズ一袋ずつキヌサヤとスナップエンドウがとれます。もう10回位とったのであちこち分けて、家ではほぼ毎日食卓に登ります。菜花系抜いた後レタスを植え込み株基はかなりスッキリさせましたが、アスパラ菜と菜の花は沢山とれました。ものすごく美味しい花芽上がって葉っぱも柔らかくてお浸しでいただきました。窒素過多を上手い具合に防いでもらい、冬の間株基の冷え込みを防いでもらい、暖かくなってからは菜花系を処分して株基スッキリして通気良くしてます。見かけはあまり花ついてない様に見えますがこれが結構収穫量あるのでびっくりしてます。ありがたいです。2メートル位まで育って収穫できるそうなので、その後急いで土作って、もう芽が出てきてしまってポットに植え込んでいる里芋と生姜植え込みます。
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 2 ай бұрын
うらやましいです!コメントありがとうございます!
@tomokiotsumi5211
@tomokiotsumi5211 2 ай бұрын
菜の花や笹はその強烈な生命力で他の植物を淘汰し尽くした結果、占有しただけでしょ。作物の連作と同列に語ること自体がおかしい。単一種がはびこるということは植物相が極めて貧相であるという証左でしょうに。 そもそもそれだけ畑に雑草が蔓延していたらそれこそが作物にとって障害なのだから、連作障害を云々する以前に、作物は既に障害を受けまくっている。 件の師匠さんはそれを言っていたのでは? そんな状況で「連作障害なんてありません」等と言ったところで、障害の分析どころか把握さえできてないのだから何の説得力も感じない。 有名な学者さん達が連作できると言ってるのは、まともな農家なら毎年やっているいくつかの障害対策に近しい処理を行った上でのことで、さらに先生方独自の処理法を確立、推奨しているということでしょ。 処女地と連作地の収量には、埋めがたいほどの差がありますよ。絶対に。 ただ適切な処理をしていれば連作でも商売として食えていけます。それだけの話です。
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU 2 ай бұрын
ピーマンは どうにか育ち収穫できますが 🍅トマトは育ちますが 収穫出来ません。虫が入り込み食べれません😭😭 kzfaq.info/get/bejne/edl5obWGqL2mfGg.htmlsi
@futusowamouDOKU
@futusowamouDOKU 2 ай бұрын
なんでも挑戦する!まんがら農園さん。素晴らしい。kzfaq.info/get/bejne/ha1kg5mEu8m4ipc.htmlsi=VhHF_kW072PH7gLl
@user-pn8sh3fp5h
@user-pn8sh3fp5h 3 ай бұрын
防虫ネットはベタがけで良いのでしょうか?
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!ベタ掛けでもいけるのですが、時間に余裕があれば、苗周りだけでもアーチを設置してあげてください。
@user-pn8sh3fp5h
@user-pn8sh3fp5h 3 ай бұрын
@@user-gc1re3mb1i 回答ありがとうございます!うちもそろそろズッキーニ定植したいなあと思っていたので、参考にさせていただきます!
@user-ru9yk8bj2l
@user-ru9yk8bj2l 3 ай бұрын
いつも参考にさせてもらっています ありがとうございます 山陰に住む自分も先週ズッキーニを定植しました...籾殻マルチを敷いてアンドンを設置しておきました ウリハムシと防寒対策両方に効果が有りますので毎年この方法で育てています...ただアンドンに使う袋の確保に苦労するのですけど...
@user-gc1re3mb1i
@user-gc1re3mb1i 3 ай бұрын
もみ殻マルチ、いいですね!そうですか、米袋は3重になっているので、1袋で3枚とれますよ。