【10年後再検証】2014/11/3 岡田斗司夫vs東京学芸大学 〜岡田斗司夫の頭が良くなる教育論〜

  Рет қаралды 93,952

OTAKING / Toshio Okada

OTAKING / Toshio Okada

Ай бұрын

チャンネル登録よろしくお願いします
urx.red/Zgf8
お便り投稿フォーム
forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
本日の岡田斗司夫ゼミは休講となります。そのかわりに2年前に配信して好評だった東京学芸大学での講演岡田斗司夫の頭が良くなる教育論を再配信します。ちょうど10年の節目にあらためて視聴してみると何か気がつくことがあるかもしれません。お楽しみください。
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
2024年5月17日収録
サブチャンネルはじめました
@岡田斗司夫2ndチャンネル
/ @otakingexex
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
otaking.stores.jp/
*****************************
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【KZfaq 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【KZfaq 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
bit.ly/3hHQ5fh
【KZfaq 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
bit.ly/3BCJ3BX
4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
voicy.jp/channel/2258
詳しくはこちら bit.ly/34Mtlae
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

Пікірлер: 70
@user-up3gf2hy2c
@user-up3gf2hy2c Ай бұрын
10年前なのに9割型2024年のこと当たってるのすごい
@user-xm1mf1lj4m
@user-xm1mf1lj4m Ай бұрын
ここで挙げられた「美」が「ホワイト化された人」だと気づいた時のしっくり感
@user-mq6wd3lo9m
@user-mq6wd3lo9m Ай бұрын
事後の考察でなく10年前に論理と直感で解いてるのが凄い、、、、あと岡田先生の話は各パートでまとめが入っているのと、分かりやすい(面白い)例えが多いから好き😘
@泥中之蓮
@泥中之蓮 Ай бұрын
身を美しくと書いて躾(しつけ)ですね。躾→国民教育→市民教育→躾の無限ループの中にいるのかもしれないと思った。ただ同じ場所に戻るのではなくて、一周回る毎に螺旋階段で一階上がる様なイメージなのかとも思いました。教育が親から子への要請という時代から社会や国家からの要請に変わってきたとして、友愛時代には教育を行う主体は誰なのか。これまで通りその責務を国家や社会が負うべきなのか、個人が属するコミュニティなどで行ったほうが良いのかも気になった。仮に後者を選択したとすると江戸時代の寺子屋方式に近い形になっていくのではないかと予想する。これが10年前の予想ならば、その予想はどの程度当たったのかも気になりますね。分配と共生の友愛社会は現出したのだろうか。それともそこをすっ飛ばして国民教育の方にシフトしているのか。現在地はどの辺りなのでしょうか。なかなか検証するのも難しいとは思いますが興味は湧きますね。
@user-yx5gk1kx5c
@user-yx5gk1kx5c Ай бұрын
斗司夫先生いつも大切なことを教えて下さり、有難うございます!大好きです❤️
@user-di1tv7zn6h
@user-di1tv7zn6h Ай бұрын
かわいいは正義 イケメンしか勝たん などの言葉に象徴されていますね、美を価値とする時代の到来。 10年前の理論も直感も当たりすぎてて驚きます!今回も面白かった!
@hiyahot
@hiyahot Ай бұрын
その一方でルッキズムを否定しようとして、美人コンテストを潰すとか言ってる人たちも居る。 容姿に対する言動は非常にセンシティブになってきている昨今、ホワイト化と痩せ我慢がせめぎ合っているように感じる。
@nopposan_8605
@nopposan_8605 Ай бұрын
国民教育の話なんかは40年前、若かりし頃に勉強した通りで懐かしく思いました。市民教育の話は私たちが生きてきた人生そのもので、これまた感慨深いですね。そんな老人である私たちが現代の若者に感じる違和感を「フラタニティ」ということばを使って表現したのはさすがボクらのオタキング。
@ghost-of-player
@ghost-of-player Ай бұрын
これを10年前に語ったのか? すごいな!
@user-xx7hu3jf2b
@user-xx7hu3jf2b Ай бұрын
ブラタニティ教育の指導者たる「美」が今でいうインフルエンサーで、そこを中心とするグループのなかで教育の方針が決定される(オンラインサロンとか)、ということなのかなあと思ってたり そしてその仕組みを発見したのが図らずも講義している岡田さんであることがどこか感慨深い
@tendenbarabara
@tendenbarabara Ай бұрын
ホリエモンは岡田さんのシステムを拝借したと言ってましたね。
@kengonakatsuka1661
@kengonakatsuka1661 Ай бұрын
ありがとうございます!
@user-su5ts3op4u
@user-su5ts3op4u Ай бұрын
仕事でいうと、この10年で言動が雑で行儀が悪い大人というのがどんどんいなくなった 人の気持ちを考えずズバズバ言うのが格好いいみたいな人もいなくなった たとえ建前でも他人を気遣う人が当たり前になった 雑な大人はもう普通の世界では生きていけなくなるんじゃないかな 居酒屋にはまだまだいるけどね
@je-ymow7853
@je-ymow7853 Ай бұрын
大変面白い話でした!ありがとうございます😊
@user-ww4lp5ei4q
@user-ww4lp5ei4q Ай бұрын
ルッキズムを予言してる…!凄い
@hunt2100
@hunt2100 Ай бұрын
もうサステナブルって言ってた。
@b.6597
@b.6597 Ай бұрын
東京15区の補選の結果を見ても明らかなように、KZfaq等を頻繫に見ている人たちが言うところの「皆」は実際は国民の1%をさしているに過ぎないと思います。「炎上」も、おそらく一万人にひとりの人たちのあいだでの炎上に過ぎないのではないでしょうか。たとえば、新海誠のアニメを「皆が」見ていると言っても彼の作品名を三つ以上挙げられる人は極めて稀なのかもしれません。「皆がそうだ」「皆がそうなる」はKZfaq利用者の陥りやすい錯覚。
@kou12385
@kou12385 27 күн бұрын
その皆に当てはまらないうちの一人です。私は一つも見たことがありません。 敢えて調べないで書きますが、君の名ははその監督の作品じゃないですかね?この程度の認識の人間もいるよと思ってください。
@HeatCurry
@HeatCurry Ай бұрын
ゆたぼんのお父さんに聞かせてあげたい講義
@user-hp3pu1dz7z
@user-hp3pu1dz7z Ай бұрын
美というより、「推し」と言った方がしっくりすると思う。 お金の動きも、 「年貢、労役」 「税金、社会保証」 「投資、スポンサー」 「推し活、投げ銭」 て変わってるね。
@00kumakuma
@00kumakuma Ай бұрын
工場の生産性が2倍になると半分の人数で仕事が出来てしまうので、売り上げが伸びないと頑張れば頑張るほど首になるという話になる。
@mt.4785
@mt.4785 Ай бұрын
その余剰人数もまた仕事を探すけど結局できないもしくはその世界はもう余剰の発展ができない。ゲーム業界とかもろにそう
@user-ut9ir7dr3p
@user-ut9ir7dr3p Ай бұрын
う…売上を伸ばそうと頑張る人は残してもらえる…と思いたいけど、影の功労者とか評価されない功労者とかいるからなぁ 自分の業績を反感を買わずにわかりやすく表現するプレゼン力が大事…やはりSNS時代か。
@user-oe9ng5id6z
@user-oe9ng5id6z Ай бұрын
明治以降から戦前までの義務教育は工場労働者育成よりもどちらかというと軍隊の為ですね。 工場労働者はおまけかもしれませんね。
@user-ks1wr1xn4l
@user-ks1wr1xn4l 28 күн бұрын
10年経った今になってもフラタニティ教育は実現していないのでは?と考えてしまいます。教育現場にいないので不明ですが。フラタニティ教育は、誰が如何にすれば体系的に構築されるのだろう、という疑問や不安感が生じました。
@user-ks1wr1xn4l
@user-ks1wr1xn4l 28 күн бұрын
さらに踏み込むと、岡田先生の言うフラタニティというのが「市民」の時代と本当に別個のものとしてあるのか、新しい潮流ではなく一時的な流行りではないか?という疑いも持ってはおります。
@negoto4
@negoto4 Ай бұрын
卒業生だけどこの学校は教育論を語れるほど深く考えてる学生いないっす。
@heart.therapy.hamaguri
@heart.therapy.hamaguri Ай бұрын
フラタニティに出会いたい
@user-gk7fu4jf6b
@user-gk7fu4jf6b Ай бұрын
さもそれっぽい話をするのが岡田さんのいいところだと思う。ところどころ間違いは結構あるけどね。
@user-jf4iw5lt4l
@user-jf4iw5lt4l 17 күн бұрын
面白い
@user-qj3ku9kq3o
@user-qj3ku9kq3o Ай бұрын
時代と共にそこで生活する人々の特質も変化するのは当然だ。問題は自身との乖離をいかに小さくするかが人々の関心事になるはず。その意味で、正しい指摘ではないかと思うがブラタニティーという表現では、明確ではない様に思われる。カッコ良い存在のエリート化という様な表現の方がよいのでは?
@user-ls4bf5ib6g
@user-ls4bf5ib6g Ай бұрын
頭が良くなる教育論、マジで頭良くなる
@user-vw6rk5xe4f
@user-vw6rk5xe4f Ай бұрын
美しいってのには結構評価軸に多様性があるだろうなぁ 例えばyoutubeだとチャンネル登録者数が多い方が偉いような風潮が配信者側にあるが、 見る側はあくまで面白いかや見たいかどうか 美しさというのは物の見方や主観でゴソッと変わるものだと思う
@takatoshi1570
@takatoshi1570 Ай бұрын
インフェンサーとかがここで言う『美しい人たち』に当たる気がする。
@yousanize
@yousanize Ай бұрын
質問が何言ってんのか分からん
@takp9965
@takp9965 12 күн бұрын
フラタニティ教育が確立する前に先に民が友愛民になったのなら、確かに現状に合っているのはフラタニティ教育。ただフラタニティ教育は制度としてなかなか確立しない。だって友愛民は政治家になって国の制度を変えようとはしないだろうから。今後、教育とのズレは当分続きそう。 思えば今までの教育の転換は明治維新、敗戦とそれまでの制度がある意味外部的要因で変えざるを得なかったのに、その大きな転換点がないのも時代に合った教育が作れない一因なのかも。
@user-ds2ij4dy6y
@user-ds2ij4dy6y Ай бұрын
個性を活かして競争する、僕のヒーローアカデミアが人気出るわけやね
@ri.6589
@ri.6589 24 күн бұрын
お前浅すぎるだろ
@jijirara1022
@jijirara1022 Ай бұрын
ルッキズムの時代到来ですね SNSも相まって若い人ほど女性も男性に稼ぎより容姿を求めるようになった結果歳の差婚が減ってきてるのかな 時代が何度も揺り戻しで繰り返してるならイエス・キリストは超絶イケメンだったんじゃないかと思ってる
@tyo2639
@tyo2639 15 сағат бұрын
10年前はスマホもあるし、そこまで昔の時代でもないけど映像は古いね
@user-bh1uy3di4h
@user-bh1uy3di4h 5 күн бұрын
管理職が社員の長時間拘束を目的に動いてるんだからw量は確保できても率は落ちるじゃんwww
@user-bs8wl2mh9i
@user-bs8wl2mh9i Ай бұрын
クェス・パラヤ『アタシ、みんな知っていたな』―(本編視聴後)→河内恭介『なんやて!?』
@KatouMaccho
@KatouMaccho Ай бұрын
ユニバース25とかいうやつですね。 ネズミも充分な餌と住環境を与えても 結局貧富の差が出て ハーレムになるオスと飢餓で死ぬオスが出てくる 最後は毛繕いばっかりするネズミだからけにになって滅びる
@fughse
@fughse Ай бұрын
「美しい人」たちがアイドルから政治指導者へ→国民が自ら望んで「いちばん美しい人」を王様に祭り上げる→未来くるくる?
@takatoshi1570
@takatoshi1570 Ай бұрын
インフルエンサーとかがここで言う『美しい人たち』に当たる気がする。
@tendenbarabara
@tendenbarabara Ай бұрын
だからこそ、整形や脱毛が当たり前の世の中になってきていると。
@user-xz6xe1fr4i
@user-xz6xe1fr4i Ай бұрын
現在、日本に滞在している外国籍の方の中で学校に行けるのに行かない行かせない方がいる!と聞きます。 社会に適応する。仕組みに適応して、「郷に入れば郷に従え」とならない事の一因ではないでしょうか?
@user-vw7xy6xq9d
@user-vw7xy6xq9d Ай бұрын
フラタニティの実例か?Xで海外のインプレゾンビを教化して、人間に戻した現象。
@sintiro
@sintiro Ай бұрын
鳥肌がたった!10年後の「美」に対するプライオリティや美容整形の肯定感まで予言してるんや
@user-kd7bs6xx9v
@user-kd7bs6xx9v Ай бұрын
だから今はSDGsが流行ってるのか
@user-pm4pz8sl4e
@user-pm4pz8sl4e Ай бұрын
表面的にはその通りなんだけど、実はもう次の時代に切り替わってるように思います。美がそろそろ疲れてて美の価値もデフレ化が酷い。アバターにはそれほど価値がなくなりつつあります。やはり2022年に現れたAIの特異点がこれらの価値観を崩したように感じます。そして繋がりが美化されていたのは15年前であって、Facebookを代表するSNSは縮小に向かっていますよ。未来予測といいつつ、実は10年前の現在を語っているに過ぎなかった。今聴くと古いです。
@firewest
@firewest Ай бұрын
私も、単なるアイドル的美(ルッキズム)は終わったと思っている。 仲間内の友愛も。 次は何だろうね。
@user-fr9dk2pm3q
@user-fr9dk2pm3q Ай бұрын
この講義で話されてる美ってのは、 ルッキズムとは違って 感覚とかセンスみたいな事?
@tatsuyoshimatsui3097
@tatsuyoshimatsui3097 Ай бұрын
私見ですが、ここでいう「美しい」とは、オタクっぽい用語で言うなら恐らく「映え」「萌え」「尊い」だと思います 「映え」「萌え」はルッキズム的な話だと思います 「尊い」は関係性の美しさで外見至上主義とはまた違った美しさかと思います
@user-fr9dk2pm3q
@user-fr9dk2pm3q Ай бұрын
@@tatsuyoshimatsui3097 返信ありがとうございます。 ちょうど山口周さんの 「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」 を読もうと思っていて、 文脈的に似た話のかな? と思ってしまいました。
@takatoshi1570
@takatoshi1570 Ай бұрын
インフルエンサーとかが、ここで言う『美しい人たち』に当たるのかなと思った。
@heroreibouken
@heroreibouken Ай бұрын
急に2014年の動画なんかあげるから、なくなったら全部の動画配信するって言ってたやつかと思ったわ
@mt.4785
@mt.4785 Ай бұрын
まあでももう死期が近いってのを理解してるんじゃないかな?
@user-fc7lm5mi1q
@user-fc7lm5mi1q Ай бұрын
理論派の人が見たらおーっ!って感じだけど感情派の人が見たら、何言ってんの?たまたま当たっただけでしょ?って思うんだろうか? 風が吹けば桶屋が儲かるの極致だね。 これがこうならこうなるみたいな。
@gwandongtube645
@gwandongtube645 Ай бұрын
やっぱ町山さんがポストモダニズムだって言い切るのがわかりやすくてもう天城越えだろう。身分制度自体が信仰だってわかってたらもっとこの国の民主主義も持っただろう。気づくのが遅すぎたんだー。正常ノーて出すから生産せいになるんだって。労働者階級がいないと競争できない弊害と思い込みだよね。独裁状態だったら責任が本質だろう
@user-kx7jf3ng1v
@user-kx7jf3ng1v Ай бұрын
本当にナンバ歩きしてたの〜?
@Beeefreee
@Beeefreee Ай бұрын
安芸高田市の石丸氏とほぼほぼ同じ考え。
@user-er6yo6bl7f
@user-er6yo6bl7f Ай бұрын
。あq
@Magnoliaquinquepeta
@Magnoliaquinquepeta 18 күн бұрын
、は😊、
@kengonakatsuka1661
@kengonakatsuka1661 Ай бұрын
ありがとうございます!
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 18 МЛН
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 115 МЛН
【いいひと戦略①〜現代サバイバル術】評価経済社会を個人で生き延びるための最適戦略!
28:32
4タイプの相性と怒り方の例を参考に周りの人との関わり方を考えよう。
1:16
としおのきもち,Toshio's feelings
Рет қаралды 1,3 М.