1歳半健診で受けた衝撃!発達障害かもしれないという不安を抱えるママのお話【1歳6ヶ月男の子】

  Рет қаралды 239,544

Ryocha

Ryocha

2 жыл бұрын

見てくれてありがとう🐥
ブログもぜひご覧下さい♪
1歳6ヶ月健診で受けた衝撃!もしかしたら発達障害?😥【体験談】
⇒bit.ly/3GxGm6X
🐇ブログ 望未市🐇
bit.ly/3v9t9M7
🐇Twitter🐇
bit.ly/3KVNBZp
🐇Instagram🐇
bit.ly/3KVsV3G
🐇TikTok🐇
bit.ly/3xDPwxY
🐇楽天ROOM🐇
bit.ly/3vLjP11
🐥チャンネル登録🐥
bit.ly/3xAMIhF
#1歳半健診 #発達障害 #自閉症

Пікірлер: 37
@ttmm4819
@ttmm4819 2 жыл бұрын
気持ちわかります。 でも、今できることをするのが一番。 たしかに、そうですよね‼️ ありがとうございます!
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
気持ちわかってもらえて嬉しいです☺ こちらこそコメントありがとうございます☘ とても励みになります😌⭐
@popo2104
@popo2104 2 жыл бұрын
一歳8カ月の息子を育ててますが、うちもまだ意味のある発語全然言いません。 一歳半検診の時も私の膝の上に静かに座って居られず、ぐずって大変でした。 周りを見渡すと女の子が多かったのもありましたが、大人しくお母さんの膝にお座りしていたりとあまり騒いだりしてる子が居なかったので、余計うちの息子が目立って感じ焦りました😅💦 ですが普段は呼びかけや、親たちが話しかける事には理解を示しているようで、気が乗っている時は何かを持ってきてというと持ってきてくれる事もありますが、必ずしも毎回持って来てくれるかと言うとそうではありません。 言葉に関しては本当に個人差が大きいようなので、あまり深く考え過ぎるのは逆に自分や子供を追い詰めることになってしまうので、2歳過ぎるくらいまでは様子を見て、寛大な心で見守れればと考えるようにしています。 とは言え、一番長い時間過ごす母親の立場からすると焦りや不安が多々あると思います。 難しい問題ですがあまり考え過ぎず、見守る事が出来るといいですよね。 例えば公園など、他に同世代の子供がいる場で他の子に興味を持っていそうか?とか、ちゃんと親の目を見て自分の気持ちを訴えてくるか?とかも自閉症の子には難しい問題のような気がします。勝手な見解になり不快に感じたらすみません。
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
健診中うちの子と同じだったんですね、周りを見ると焦りますよね😅 最近公園へ行くと他の子がブランコに乗っていても一直線にブランコへ突撃していき、乗るまで気がすまない様子で、もしかしてこだわりが出てきてるのかな?って不安になったり、同じ月齢くらいの子が指差ししてママに笑いかけているのを見たりすると焦ったりしてしまいます💦 難しいときもありますが、寛大な心で見守っていけるよう、神経質になりすぎず、深く考えすぎず、子どもとの毎日を楽しんでいけるように心がけたいと思いました😄 コメントありがとうございます☘
@user-qj7sg4bn9w
@user-qj7sg4bn9w Жыл бұрын
発達障害がある主婦です 一歳の息子がいます。 私自身が発語早かったケド、 発達障害診断になったので ◯◯できるできないで、障害かどうか親御さんを心配させるメディアの書き方にびっくりします ネットの自閉症の特徴とかも全く意味ないのに、不安煽る書き方してますね とくに、「資本主義を支えるため」「健常児に迷惑かけ発達は悪」「日本人が定める空気を守れないと悪」 「保育士が少ないから、あぶれてる子ははぶこう」ってただの区別なので、 日本の風潮は子供を良品か不良品かって分けてるだけです。 なので、ネットの情報じゃなくお子さんを信じて見てあげてください。 大丈夫だよと言ってあげてください。 日本の不良品区別の波に大切なお子様を奪わせないようにしてあげてください。 みんなと違うから、当てはまるから、と 障害じゃ無いかとすぐ病院いくと じゃないとまず病院がパンクします 本当に必要な子が診断が遅れます
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ネットの情報ばかりを鵜呑みにしてはダメですね。 息子はもうすぐ3歳ですが、少しずつ成長しています! 他の子に比べるとやはり遅いかなと思いますがうちの子なりにゆっくりじっくり成長しているので見守っていきたいと思います(*^^*) 3歳児健診でまた不安を煽るようなことを言われるだろうなと覚悟しています💦
@user-oe8mi3xx2g
@user-oe8mi3xx2g 2 жыл бұрын
初めまして。うちの子も1歳半のとき、こんな感じでした。お母さんの気持ちよくわかります。このころが1番辛かったです。 うちは、現在2歳半で、他の子よりもやっぱり遅れて、指差しや単語、テレビなどの真似っこが出てきた感じで、急成長した!!という訳ではないのですが…発達障害があるかはわかりません。でも、現状子供の行動で困っているか??と考えるようにしています。 1歳児で喋れなくて、伝わらなくて困るか?と言ったら、クレーンでもやってほしいことが伝わるなら困らない、同じものを並べる遊びで人に迷惑をかけることもないから困らないし…(人に砂をかける!とかだったら困りますよね笑) 自閉症の特徴!と思っているものを一度取っ払って、子どもとの生活で困るか?という視点で考えたらかなり楽になりました。現実から目を逸らすわけではなく、具体的に困ったときに、検診をしてくれた場所やお医者さんに相談できればいいかな?と… 長文失礼しました。育児お互いに頑張りすぎず頑張りましょう(´;ω;`)!!
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
たしかに私も現状子どもの行動で大きな困りごとはありません💡 クレーン現象や同じもの並べることも自閉症の特徴だと調べる前はすごいなぁとか可愛いなぁって思っていたのに、それが自閉症の特徴って知ってから気持ちが変わってしまいました💦 視点を変えてみる、大事なことですね!気持ちがとても楽になりました😄 コメントありがとうございます☘
@hoppe-punipuni
@hoppe-punipuni 2 жыл бұрын
クレーン現象についてはまだ十分に言葉が発達しておらず、言葉で伝えるよりママにやってもらった方が早いとか彼なりの知恵でもあると思います☺️ 言葉でなんでも伝えれる時期に出るのは要観察だと思いますが、うちの一歳四ヶ月もやります!でもそこには必ず要求があって物を言いたげに手を引っ張られたりします。これ触りたいけど怖いからお母さんが触ってみてよという感じです😅 うちの子も本当うろちょろして、落ち着きなくて、おや?と思うこともあるけど…動かずにはいられないよねーと思いながら見ています😁 どんな我が子でもかわいいことには変わりなく、長い目で見ないとと思っています。
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
なるほど、そうなんですね💡 クレーン現象が今後どうなっていくか注意して見ていこうと思います👍 ありがとうございます😄 そうですね、どんな我が子でも可愛いですよね🥰
@user-cv6cm4wy4c
@user-cv6cm4wy4c 2 жыл бұрын
うちの子も発達障害です。理解出来るような言葉を話すようになったのも3歳後半位でした。療育センターに行ったり親子教室に行ったりして少しずつ人馴れして来ました。 多動も少し入ってたので、家では落ち着きがなくずっと、うろうろと動き回っていました。でもデイサービスに行ってから友達と遊んだり先生と一緒にお勉強して大分良くなり、今は元気に小学校一年生です。 学校でも支援学級がありクラスで授業を受けたり、支援学級で授業を受けたり色々サポートしてくれています。 色々不安かもしれませんが、これからも頑張って下さいね^_^
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
参考になります、ありがとうございます☘ うちの子はパパママ以外と会う機会がなく、全然人に慣れていません💦 これから少しずついろいろなことに参加してみようと思います😄💡
@user-ly2iw4mr6j
@user-ly2iw4mr6j Жыл бұрын
はじめまして! 1歳半の子供を育てている母です。 来月1歳半検診があり、うちの子もスプーンを使って食べない・意味のある言葉を3語以上話さない・大人のいう簡単な言葉が分からない・言葉だけで応じない・見てほしいものを持ってこない・指差しをして振り返らない等々全て当てはまっておりもしかしたら障害?発達の遅れ?と毎日不安になっています。他の子ができてるのを見たら余計辛いし、1歳半検診に行くのが怖いです。 日々の生活の過ごし方も全く同じような生活をしており、うちの子は大丈夫かな、、とここ最近毎日不安でいっぱいです。 育児って思い通りにならないし、大変なことも多いし不安なことも沢山あるけれど一緒に頑張っていきましょう、、!!
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
ありがとうございます(*^^*) うちの子はもうすぐ3歳児健診なのですがやっぱり他の子よりは発達が遅いので心配しています。 ですが1歳半からうちの子なりにゆっくりと成長しているので最近はあまり不安には感じていません! 周りと比べず我が子の成長を見守りたいと思っています。
@user-nh5fh9sl4w
@user-nh5fh9sl4w 2 жыл бұрын
はじめまして、うちも3歳の息子がいる者です。4月から幼稚園ではなく、療育支援のほうに入ります、いまだに息子もしゃべらないですし、5月で4歳を迎えます💦ですが、先生方からは息子なりのペースに合わせて行きましょうと言われています。 ある程度言葉も理解できてますし、上に2人お姉ちゃんがいますが、お姉ちゃん以上にお手伝いしてくれますよ❤️
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
言葉だけではわからないですよね💡 お手伝いしてくれるのスゴイですね😄✨ 私も焦らず息子のペースに合わせられるようにしていきたいと思いました☺ コメントありがとうございます☘
@user-iy4ji6uz3c
@user-iy4ji6uz3c Жыл бұрын
早期発見は大事なのかもしれないけど、まじで追い討ちかけるような事言ってくるよな。そんな言い方しなくてもって感じ 余計不安になるわ😔
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
そうですよね、がんばって子育てしている人に対してひどい言い方だなと感じてしまいました…💦 こういうお仕事をされているのだからもっと言葉を選んでほしいですよね。 コメントありがとうございます☘
@user-xn1lv4ur9z
@user-xn1lv4ur9z 2 жыл бұрын
私の息子7歳 自閉症スペクトラム 注意欠損多動症 があります 一歳半検診私も 引っ掛かりました だからと言って  まだ 発達障害と決めるのは… 早いかも  5歳までは わからないですよ 年齢とともに 治っていく場合もあるので 気になるようでしたら  療育を受けることをお勧めします
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
今の段階ではわからないですよね💦 5歳までわからないものなのですね、参考になります💡 療育も検討しながら息子と関わっていきたいと思います、ありがとうございます☺☘
@asa8765
@asa8765 2 жыл бұрын
失礼ですが、 5歳まで判らないか判るかは、その子によって違いますよ。 3歳前に分かり早期療育で、親子ともに歩むべき道筋を知り、治療方法を試すことも出来ます。 現実を知る事は怖い事ですが、先延ばしせずに検査をして欲しいです。 これは私の後悔した体験からの思いです。
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
@@asa8765 その子によって何歳でわかるか違うのですね。 早期発見できればその子にあった治療方法も早い段階で見つかる可能性が高くなりますよね。 現実を受け入れることは難しいですが、不安に思うことが続くなら早く検査を受けられるよう相談していきたいと思いました。 コメントありがとうございます☘️
@miya_2415
@miya_2415 Жыл бұрын
はじめまして。私も現在1歳7ヶ月の男の子がいる母です。 正直私も発語に関しては不安に思っていましたが、くもんの先生が早い段階でコロナ禍に生まれた子どもたちはマスクのせいで口の動きが分からず発語が遅れるという話をしてくださいました。 特に男の子なので通常よりもっと遅れてしまうのではないかと思っていますが皆そうなのだから焦らずに行こうと思っています。 保健師さん(だったのかな)は発語に関して聞いてきたときその情報をご存知無かったのかもしれません。 こちらも発語はあれど遅れ気味ですが、お互い根詰めず行きましょう😌
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
初めまして! マスクで発語が遅れる!確かにそうですね、有力情報ありがとうございます☘ 現在2歳になりましたが2語文は話せないし、言葉も他の子よりもやっぱり遅いのかもしれませんが、それでも息子なりに成長していると感じているのでこれからも見守っていきます✨ お互い焦らずゆったりと子育てしていきましょう☺
@user-wc9cu1oo7l
@user-wc9cu1oo7l Жыл бұрын
ありがとうございます!8月生まれです!
@akkohareruya8515
@akkohareruya8515 Жыл бұрын
やってること もう飽きちゃったかなぁ とか 退屈〜?とか 今の感情も どんどんママが言葉に出してイコ そうしたらリョウちゃんも これが退屈って気持ちなんダって だんだん分かって 言葉に出せるようになってイク
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
具体的なアドバイスありがとうございます☘ そういう風に自分の気持ちを理解していくのですね💡とても参考になります!
@akkohareruya8515
@akkohareruya8515 Жыл бұрын
ともかく いっぱい いっぱい言葉のシャワーを掛けて 言葉のシャワーを身体に溜めてやっと発語になっていくので 自分の言葉になるのはテレビやKZfaqの受け身のものでは無くて 実際に見て触れて聞くことから 物や色や全てに名前があるって事から分かっていくから どんどんこの世界のことを教えてあげて〜
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
言葉のシャワー!スゴク良い例えですね💡 溜まって溜まって溢れ出るというイメージですかね😃 アドバイスありがとうございます☘ たくさん話しかけます!!
@user-wz8xk9vn2c
@user-wz8xk9vn2c 2 жыл бұрын
こんにちは^ ^ 3歳の男の子育てているママです^ ^ たまたまおすすめに出てきて拝見しました^ ^ うちは発達グレー(自閉症疑い)で2歳半から療育と市の親子教室に通っています。4月から幼稚園年少さんです^ ^ 実際ママやパパから見てお子さんに対して不安に思うことありますか? うちはすごく不安ありました。一歳なった頃から明らかに周りよりやる事が遅く、発語もなかったです。指差し、やってほしい事さえ動作で示してくれない(クレーンさえなかった)、指示が通らないがありました。 今の検診は、保健師さんやお医者様は早期療育!って言う意識が強いのだと思います。 これはあくまで我が家の場合ですが、我が家は保健師さんの一言のおかげで、周りより早く療育や親子教室に通った事で3歳になった今、まだまだ周りより遅いけど明らかに成長しました。 もちろん男の子は成長にかなりの個人差あるので、ご家族が気になって気になって、精神的にきつかったりするなら療育や親子教室をおすすめします♪ 私から見てるとしっかりご両親の言葉には反応してそうだからそこまで気にしなくていい気はしますけどね^ ^ お子さんの1番の理解者はご家族です^ ^ とにかく1日1日小さな成長を皆で喜んでください♪
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
コメントとアドバイスありがとうございます! とても参考になります✨ 不安に思うこと… 周りと比べることができないくらい近い年齢の子と関りがないため、1歳半くらいの子がどんなものかわからないことです💦 コロナ禍ということもあり、支援センターや親子教室へは参加したことありませんでした💦 今は「バイバイ」や「どうぞ」など言うようになってきました💡(意味はわかっていないようですが) 少しずつですが成長は感じるので、神経質になりすぎず、子どもとの毎日を楽しみながらしっかり見守っていきたいと思います⭐
@user-wz8xk9vn2c
@user-wz8xk9vn2c 2 жыл бұрын
@@ryocha385 コロナ禍でお友達と関わる事が少ないですもんね^ ^ (コロナ憎い!😅) 一歳半なら、発語は10個は話せたり走ったり、持ってきてができたり、積み木5個詰めたり。。。らしいですけど^ ^ 正直その子によって得意不得意あるので、皆と同じようにではなく、お子さんが得意な事すごく興味のある事を極めてあげてください♪ 動くの好きなら散歩や公園行きまくる、絵を描くのが好きなら存分にさせてあげる、ママの真似したがるなら危なくてもある程度はさせてあげる^ ^ それで今は十分!! 今はお子さんがやりたい!興味あることから言葉や動作を教えてあげてみてください^ ^ 私の周りのママ友さんも似たような悩みをされてます^ ^ 発達グレーの頃が辛いと^ ^ もやもやするのは、皆一緒^ ^ 思いっきり不安な事を色んな方に話て共有するのもいいですよ^ ^ コロナさえなければ、お話を直接聞いてあげたいくらい^ ^ 頑張りましょ^ ^
@ryocha385
@ryocha385 2 жыл бұрын
発語10個、積み木5個!! なかなかハードル高いですが、うちの子は歌と散歩と公園遊びが好きなのでそこを極めてみますね😄💡 皆さんモヤモヤされてるですね、私だけじゃないって知ってホッとしました⭐ 参考になるアドバイスを頂けて大変助かりました、ありがとうございます☘
@user-rt9pe3zr1p
@user-rt9pe3zr1p Жыл бұрын
ママはいつも子供に話しかけてないのですか? 子供が頭ぶつけたら、頭撫でてあげながら痛い痛いねーとか。 車で遊ぶ時も、ブーブーで遊ぶ?とか 独り言みたいでもずっと話しかけてあげないと。 ママ疲れちゃってるのかな。
@ryocha385
@ryocha385 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この動画を撮影したときは疲れてしまっていました💦 子育てしていると疲れてしまったりイライラしていまうときがあり、そういうときはあまり声かけできないのですが、なるべく笑顔で楽しく接してあげたいです。気をつけます。
@ronboss3019
@ronboss3019 Жыл бұрын
言い方がキツくなるのも早期に発見して対応を取る必要があるからです。検診は子供の健康だけではなく親の育児をも含めての検診です。つぅーか…動画アップする前に育児に専念した方が良いのでは?優先すべきは我が子の成長ですよ!動画アップすることではないと思います。
【Until I found out my son had autism】Sibling growth difference by 1 year
6:53
自閉症いっくんCH
Рет қаралды 197 М.
【1歳半検診】心配性お母さんの不安的中…
9:11
ふじやま家族
Рет қаралды 1,8 МЛН
DELETE TOXICITY = 5 LEGENDARY STARR DROPS!
02:20
Brawl Stars
Рет қаралды 15 МЛН
【1歳4ヶ月】の男の子が今できること!
6:12
ジョーと笑お!
Рет қаралды 68 М.
【1歳半健診】発達障害⁉️発達相談で三男も引っかかってしまい療育に行くことにしました🥲
9:38
カーローズチャンネル 鹿児島のうんだもしたんな4兄弟
Рет қаралды 148 М.
【密着】1歳半検診Day!!  積み木や指さし、発語は??#311
8:01