【#4】江戸の奉行所や牢屋がどこにあったか、ご存知ですか?〜歴史の面影を探して日本橋・東京駅エリアを歩く〜

  Рет қаралды 23,917

東京歴史散歩

東京歴史散歩

2 жыл бұрын

《歴史研究で修士号を取得!幕末〜明治を愛する本気の歴女が徹底解説&ご案内》
時代劇には欠かせない、お奉行さま。
でも、例えば江戸の奉行所がどこにあったのか、逮捕された罪人たちがどうなったのか、ご存知でしょうか?
前回の、江戸のダークサイドを巡る旅は、江戸の三大処刑場の一つ、小塚原刑場跡で終着しました。
今回は江戸最大の監獄、伝馬町牢屋敷の跡を出発し、現代と歴史の面影が交差する日本橋の周辺に寄り道しながら、北町/南町の2つの奉行所跡を目指して、東京駅〜有楽町エリアまで歩きます。
=============================
<関連動画>
※江戸の処刑場について
【#3】江戸のダークサイドは、私たちの日常のすぐ近くに残っていた!?〜吉原遊郭跡・円通寺・小塚原刑場跡〜
• 【#3】歴史のダークサイドは、私たちの日常の...
※伝馬町牢屋敷で処刑された人々について
【#6】「紀尾井坂の変」「喰違見附の変」の現場検証と迎賓館赤坂離宮〜歴史の事件現場を歩くシリーズ②〜
• 【#6】「紀尾井坂の変」「喰違見附の変」の現...
※安政の大獄について
【#7】「桜田門外の変」の発生現場まで、襲撃犯の当日のルートをたどる!〜歴史の事件現場を歩くシリーズ③〜
• 【#7】「桜田門外の変」の発生現場まで、襲撃...
※徳川慶喜について
【#2】彰義隊の激戦「上野戦争」の舞台は渋沢栄一ゆかりの地だった!?〜上野公園・寛永寺・谷中霊園〜
• 【#2】彰義隊の激戦「上野戦争」の舞台は渋沢...
=============================
<この動画で歴史散歩した場所>
◆大安楽寺
tesshow.jp/chuo/temple_kodenm...
◆十思公園(吉田松陰終焉の地の碑)
mappage.jp/dtl/infolist2.php?...
◆十思スクエア
mappage.jp/dtl/infolist.php?K...
◆小伝馬町牢屋敷展示館
chuoku-machikadotenjikan.jp/t...
◆小伝馬町身延別院
minobu-betsuin.jp/
◆日本橋三越本店
tokyo-trip.org/spot/visiting/...
◆三井本館
www.mitsuitower.jp/mitsuimain...
◆日本橋(徳川慶喜の筆跡、日本国道路元標)
www.nihonbashi-meikyou.jp/
◆北町奉行所跡(丸の内トラストシティ・グラントウキョウノースタワー)
www.syougai.metro.tokyo.lg.jp...
◆南町奉行所跡(有楽町)
visit-chiyoda.tokyo/app/spot/...
=============================
#大河ドラマ #青天を衝け #大人の教養 #日本史 #プロが解説 #史跡めぐり

Пікірлер: 43
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます!東京歴史散歩の4本目の動画です。 お気軽に感想・ご質問等いただけますと幸いです。もちろん雑談も大歓迎です♪ チャンネル登録&高評価も励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
@rino-mp7lp
@rino-mp7lp Жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。 私は、明治維新の時代に興味があり、特に戊辰戦争の歴史が好きです。 福島県に何度も足を運び、日新館や飯盛山等に行きました。 ぜひ、福島の歴史(特に維新戦争関連)に出張して頂けたらと思います。 これからも動画を楽しみにしています。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
@@rino-mp7lp さま、いつもありがとうございます😊 実は会津藩については、本当に多くの方からリクエストいただいております🙇‍♀️ですが…なかなか東京から日帰りで行くには距離があり、タイミングが難しいのです💦💦 いつか取り上げたいとは思っておりますので、気長にお待ちいただければ幸いです🙏
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j 9 ай бұрын
牢屋敷の責任者である囚獄(牢屋奉行)は大番衆の石出帯刀であり、代々世襲でした。その配下として40人から80人程度の牢屋役人、獄丁50人程度で管理をしておりました。囚人を収容する牢獄は東牢と西牢に分かれており、身分によって収容される牢獄が異なり、大牢と二間牢は庶民、揚屋は御目見以下の幕臣(御家人)、大名の家臣、僧侶、医師、山伏が収容されております。また独立の牢獄として揚座敷が天和3年(1683年)に設けられ、御目見以上の幕臣(旗本)、身分の高い僧侶、神主等が収容された。身分の高い者を収容していた為に、ほかの牢より設備は良かったようです。大牢と二間牢には庶民が一括して収容されていたが、犯罪傾向が進んでいることが多かった無宿者が有宿者(人別帳に記載されている者)に悪影響を与えるのを避ける為に、宝暦5年(1755年)に東牢には有宿者を、西牢には無宿者を収容。また安永5年(1775年)には独立して百姓牢が設け、女囚は身分の区別なく西の揚屋に収容された(女牢)。収容者の総数は大体300から400人程度だったようです。牢内は囚人による完全自治制が敷かれており、牢屋役人ですら権限のおよばない世界でした。また、幕府が指名した牢名主を頂点とする厳然たる身分制度が敷かれており、平囚人には牢内で体を伸ばす権利すら与えられておりません。食事は1日朝夕の2度。玄米5合(女囚は3合)と汁物が支給された。漬物は牢内でこしらえていた。牢内の人員が増え、生活するのに支障をきたすようになると「作造り」と称する殺人が行われ、主に牢内の規律を乱す者、元岡っ引や目明し、いびきのうるさい者、牢外からの金品による差し入れのない者などが標的にされ、死亡時には「病気で死にました」と届け出て、特に咎めが来ることはなかった。牢獄には窓がなかった為、風通しも悪く日光も入って来ません。栄養状態も悪くトイレも牢内にあった為、内部の環境は非常に劣悪でした。医師はいたが、いい加減な診察しか行わなかった為、飛び火や疥癬を主とする皮膚病に罹患する者が後を絶たず、主人や親を傷つけた者(逆罪)以外で体を壊した者は溜に収容されました。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。 本所亀沢町8代末孫
@Ayaki6166
@Ayaki6166 2 жыл бұрын
It's big Jail. I love Edo period. My ancestors were upper class samurai.so I love samurai too.
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
Yes, it was a huge jail that existed all along Edo period. I'm so happy to hear that you love samourai and maybe Japanese history as well.
@user-yi9dj8xf3c
@user-yi9dj8xf3c 8 ай бұрын
一時期、城ガールや刀剣女子なるものがが流行りましたが、アルマさんの不断の努力により、これからは「刑場ガール」や「監獄女子」などが注目されてよいのかもしれません。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 8 ай бұрын
監獄女子…!!でも奈良の監獄はおしゃれなホテルに生まれ変わるそうですし、新ジャンルが確立される日は近いかもですね😂
@user-jh6zm5jt7j
@user-jh6zm5jt7j 2 жыл бұрын
以前小伝馬町に職場があり十思公園は私にとっては昼休みに弁当を食べる所でした。松下村塾や明倫館を訪れたこともあるのですが、動画を見て小伝馬町が非常に興味深い場所だと今頃気付きました。改めて小伝馬町に行ってじっくり見てみようと思います。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます✨ 十思公園、今ではすっかり、気持ちのいい公園ですよね🥰お弁当食べたら美味しそうです🍱 日本橋と名の着くエリアは、永らく歴史の中心にあったこともあり、興味深いものが本当にたくさんありました。ぜひまたお出かけくださいませ〜〜!
@szkyz
@szkyz Жыл бұрын
いつも観てます。アルマさん、ステキです。
@katsuyama7810
@katsuyama7810 Жыл бұрын
小伝馬町はすぐそこな場所に住んでますが、いろいろ勉強になって楽しいですね。 北南の町奉行所跡は時代激ファンなら一度は行ってみたいところですね。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
日本橋〜東京駅エリアは、知られざる歴史の宝庫ですよね!しかし、時代劇の奉行所と東京駅/有楽町が結びついたのは、お恥ずかしながら私も最近になってのことでした💦 もっと皆さんに知っていただきたいですね〜〜✨
@user-xt9kl2oy2p
@user-xt9kl2oy2p 2 жыл бұрын
興味深い
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
ありがとうございます🥰東京の歴史、これからも掘り下げてまいります!
@YZF-R1M.JAPAN.2022
@YZF-R1M.JAPAN.2022 Жыл бұрын
初めまして。 コロナ禍で中々都内に行き辛いので最近は控えてますが、私も歴史好きの端くれなので、有楽町駅前の南町奉行所跡地の石垣と案内板の前で興奮していた一人です😊 地震や火災、空襲に再開発等で史跡なんて殆ど残ってないと思っていたんですが、こうしてKZfaqrの方々のお陰で沢山の史跡が残ってる事を今更知りました。 バイクなら密にならないんですけど駐車場の位置を知らない田舎者なので、再開出来ずに躊躇しています⋯。 登録させて頂きますので、どうか無理せず今後も楽しい動画を紹介して下さい!
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊そしてお返事遅くてすみません〜〜🙏 有楽町の南町奉行所跡、まさかこんなところに!というかんじで、歴史好きにはたまりませんよね❣️ 東京の史跡は隠れたものが多いので、私も発掘する気分で楽しんでおります✨(知られざる名所もたくさんあり、場所によっては密にならずに楽しめますよ〜)
@user-cj4og1pv1e
@user-cj4og1pv1e 2 жыл бұрын
私はトラック🚚の運転手をしている事もあり、この辺りはよく運転してる場所です。 普段から運転してる場所にも、こんな歴史の舞台になっていたんだと改めて確認しました。 素晴らしい動画をありがとうございます。 チャンネル登録もしましたよ。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
ご視聴&コメント&チャンネル登録、ありがとうございます🥰 トラックの運転手さんをされていたら、きっといろんな場所に行かれますよね✨ 東京は地震や戦争で建造物が失われてしまい、なかなか当時の面影が見えてこないですが、実はすごい歴史の宝庫だと思っています🌸 また時々、チャンネル見に来ていただけたら嬉しいです🥺
@user-rs7qt4ry6z
@user-rs7qt4ry6z Ай бұрын
清澄白河の歴史も調べて欲しいです!名前は綺麗なのに、寺やお墓だらけで夜行くとオドロオドロしかったので、気になります。。
@hirosk.7395
@hirosk.7395 2 жыл бұрын
東京歴史散歩さん初めまして😊 グ鵜瀬にたどり着き何か面白そうなので早速拝見し、チャンネル登録させていただきました😚
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
ご訪問・コメントありがとうございます🙏楽しんでいただける動画を鋭意作成してまいりますので、これからよろしくお願いします✨
@mogurofukuzo10
@mogurofukuzo10 Жыл бұрын
(コメント書くのに、ヨッパで混乱してきた)30年ほど前、日本橋小伝馬町の会社に務めていました、向いが、十思公園。当時の友人は「小伝馬町牢屋敷に転職したのか?」と、いじられました。その後、会社は田原町。浅草情緒だけは感じられるエリアでした。余談ですが、大伝馬町の「べったら漬」は、通? のテキ屋のものに当たると、うまいです、
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
すっかり返信遅くてごめんなさい!! …ということは、30年前頃は、まだまだ伝馬町牢屋敷の記憶が人々に残っていた(語り継がれていた??)ということなのでしょうか??✨ このチャンネルを運営し始めてから多くの方に、ご自身や近しい人が伝え聞いたという、興味深いエピソードをたくさんご紹介いただきました! そうした口頭伝承を、なんとか後世に伝えていきたいものです…
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Жыл бұрын
江戸=東京都ではありませんので知っていて下さいませ。 1、牢屋敷の責任者である囚獄(牢屋奉行)は大番衆の石出帯刀であり、代々世襲でした。その配下として40人から80人程度の牢屋役人、獄丁50人程度で管理をしておりました。囚人を収容する牢獄は東牢と西牢に分かれており、身分によって収容される牢獄が異なり、大牢と二間牢は庶民、揚屋は御目見以下の幕臣(御家人)、大名の家臣、僧侶、医師、山伏が収容されております。また独立の牢獄として揚座敷が天和3年(1683年)に設けられ、御目見以上の幕臣(旗本)、身分の高い僧侶、神主等が収容された。身分の高い者を収容していた為に、ほかの牢より設備は良かったようです。大牢と二間牢には庶民が一括して収容されていたが、犯罪傾向が進んでいることが多かった無宿者が有宿者(人別帳に記載されている者)に悪影響を与えるのを避ける為に、宝暦5年(1755年)に東牢には有宿者を、西牢には無宿者を収容。また安永5年(1775年)には独立して百姓牢が設け、女囚は身分の区別なく西の揚屋に収容された(女牢)。収容者の総数は大体300から400人程度だったようです。牢内は囚人による完全自治制が敷かれており、牢屋役人ですら権限のおよばない世界でした。また、幕府が指名した牢名主を頂点とする厳然たる身分制度が敷かれており、平囚人には牢内で体を伸ばす権利すら与えられておりません。 食事は1日朝夕の2度。玄米5合(女囚は3合)と汁物が支給された。漬物は牢内でこしらえていた。牢内の人員が増え、生活するのに支障をきたすようになると「作造り」と称する殺人が行われ、主に牢内の規律を乱す者、元岡っ引や目明し、いびきのうるさい者、牢外からの金品による差し入れのない者などが標的にされ、死亡時には「病気で死にました」と届け出て、特に咎めが来ることはなかった。牢獄には窓がなかった為、風通しも悪く日光も入って来ません。栄養状態も悪くトイレも牢内にあった為、内部の環境は非常に劣悪でした。医師はいたが、いい加減な診察しか行わなかった為、飛び火や疥癬を主とする皮膚病に罹患する者が後を絶たず、主人や親を傷つけた者(逆罪)以外で体を壊した者は溜に収容されました。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫
@kazuki3577
@kazuki3577 Жыл бұрын
日本橋の船着き場の様な処は、罪人の晒場所でした。大岡越前忠相は若くして過労死でしたね。姐さんも無理のない世渡りをしておくんなさいまし。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
日本橋の船着場っぽいところ、最初は何も知らずに下りて撮影してから、史実を知って震えました…💦 そして、英語にもなったKAROSHIの歴史は、江戸にまで遡るんですね。。。無理せず楽しく生きたいと思っております🙏
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
毎年お正月に松陰神社に参拝しています。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
私はまだ行ったことがないので、そのうちぜひお参りしたいと思っております✨
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
@@tokyo_historical_walk ご利益半端ないですよ!吉田松陰先生のおかげです!早めに動画あげたら、登録者も増えると思います!
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
@@asa01053 さま、それはそれは!!早くお参りしなきゃですね!!
@user-xm6ru6uk1y
@user-xm6ru6uk1y 2 жыл бұрын
自分元新撰組1番隊員ですが、そこの牢屋に河上彦斎が留置されていました。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
新撰組一番隊ですか〜〜!素敵なキャリア…✨ 河上彦斎といえば、るろ剣ですね😉お墓も都内にあるそうなので、遠くない未来に歴史散歩してみたいと思います🚶‍♀️
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j Жыл бұрын
本当に跡形も無いですねぇ…。😅 案内地図がないと見逃してしまいそうです。😱💦 東京都内は至るところにこういう歴史の足跡が残っていますね。😁
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
当時の姿が残っていないので、ついつい見逃してしまいますよねー💦その分、妄想する楽しみはありますけど(笑) 街角の石碑や案内板に目を向けると、全然違った都市の姿が見えるので興味深いです👍
@user-fh6zr6uq8l
@user-fh6zr6uq8l 2 жыл бұрын
こんにちは~北町南町奉行所の、お奉行様 言わばは公務員ですので奉行が住んだ官舎にも行ってもらいたいナァ(笑)
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
官舎跡もあるんですかーー?気になる…礎石の1つでも残ってるなら、見てみたいですねぇ✨
@masataka3110
@masataka3110 Жыл бұрын
質問、日本橋に、高架橋が、必要か。地下道建設できなのかな。
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk Жыл бұрын
2035~40年頃を目指して、首都高を地下化する計画があるみたいですよ!実現が楽しみです👍
@kiyoo_1324
@kiyoo_1324 2 жыл бұрын
アルマさん、改めて教科書で見ていた江戸の歴史を表裏隠さず配信していただきありがとうございます😊 そして知らない方は知らないですが、鳥居前で一礼の礼儀を見てさすがと思いました。 そして、江戸時代の上下水は世界的も凄いのも、伝わります。 当時の上水も今の様に張巡られて、下水もあまりピンポイントで言えないなので、やわらくの言葉ですけど、下水も農業的には当時は良いお金になりましたからねm(_ _)m
@tokyo_historical_walk
@tokyo_historical_walk 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます🥰 歴史の舞台がどこだったのか、歩いてみたら東京のど真ん中で驚きました! 江戸は本当に、発展した街だったんですね、としみじみ。 江戸で集められた下水(堆肥?)を農業利用するために列車が作られたのが、現在都心から郊外に向かう各私鉄の起源になったという話を聞いたことがあります。 色々興味を持つと、生活の中に普通に歴史の面影があって、面白いですよね✨
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j Жыл бұрын
牢屋敷の責任者である囚獄(牢屋奉行)は大番衆の石出帯刀であり、代々世襲でした。その配下として40人から80人程度の牢屋役人、獄丁50人程度で管理をしておりました。囚人を収容する牢獄は東牢と西牢に分かれており、身分によって収容される牢獄が異なり、大牢と二間牢は庶民、揚屋は御目見以下の幕臣(御家人)、大名の家臣、僧侶、医師、山伏が収容されております。また独立の牢獄として揚座敷が天和3年(1683年)に設けられ、御目見以上の幕臣(旗本)、身分の高い僧侶、神主等が収容された。身分の高い者を収容していた為に、ほかの牢より設備は良かったようです。大牢と二間牢には庶民が一括して収容されていたが、犯罪傾向が進んでいることが多かった無宿者が有宿者(人別帳に記載されている者)に悪影響を与えるのを避ける為に、宝暦5年(1755年)に東牢には有宿者を、西牢には無宿者を収容。また安永5年(1775年)には独立して百姓牢が設け、女囚は身分の区別なく西の揚屋に収容された(女牢)。収容者の総数は大体300から400人程度だったようです。牢内は囚人による完全自治制が敷かれており、牢屋役人ですら権限のおよばない世界でした。また、幕府が指名した牢名主を頂点とする厳然たる身分制度が敷かれており、平囚人には牢内で体を伸ばす権利すら与えられておりません。 食事は1日朝夕の2度。玄米5合(女囚は3合)と汁物が支給された。漬物は牢内でこしらえていた。牢内の人員が増え、生活するのに支障をきたすようになると「作造り」と称する殺人が行われ、主に牢内の規律を乱す者、元岡っ引や目明し、いびきのうるさい者、牢外からの金品による差し入れのない者などが標的にされ、死亡時には「病気で死にました」と届け出て、特に咎めが来ることはなかった。牢獄には窓がなかった為、風通しも悪く日光も入って来ません。栄養状態も悪くトイレも牢内にあった為、内部の環境は非常に劣悪でした。医師はいたが、いい加減な診察しか行わなかった為、飛び火や疥癬を主とする皮膚病に罹患する者が後を絶たず、主人や親を傷つけた者(逆罪)以外で体を壊した者は溜に収容されました。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫
КАК ДУМАЕТЕ КТО ВЫЙГРАЕТ😂
00:29
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 9 МЛН