【アンチオシム式|シャビ(現役時代)】は考えてプレーしない思い出すだけ ***記憶にあるプレーパターンの中からオートマチックに最適解を選び出す(スペイン・バルセロナのカンテラは育成で定石を教え込む)

  Рет қаралды 154,083

蹴球原理主義ch|KingTomuu

蹴球原理主義ch|KingTomuu

2 жыл бұрын

正解どころか公式や定理も与えず、その都度で考えながらプレーしろなんて、日本くらいじゃないですかね

Пікірлер: 146
@user-xl8ol8uf4f
@user-xl8ol8uf4f 2 жыл бұрын
羽生名人がちょっと映ってたけど、もう20年以上前に「コンピューターに人間は勝てなくなる、考えさせるのではなく局面を覚えさせれば良い」と言っていました。
@user-yq6iq3cg2b
@user-yq6iq3cg2b 12 сағат бұрын
人間がコンピューター化しないとは言っていない
@user-xw8nt1kx6q
@user-xw8nt1kx6q 7 ай бұрын
フットボールにおける論理的思考を積み上げた先の直感だよね 考えなくても、目や耳から入る情報で直感的にロジカルな正解を導けるだけのものをトレーニングや試合から積み上げてきたんだと思う
@user-ln3gn5yq7u
@user-ln3gn5yq7u Ай бұрын
案外、将棋とかチェスのトッププレイヤーも凄いやつになるほど前頭葉より大脳基底核、要は膨大な経験値からくる勘で処理する場面が多くなってくる。
@ahr929
@ahr929 2 жыл бұрын
最初は思考してプレーしてたんだろうけどそれが無意識で出来る様なレベルまでに言ったんだろうね まじで神の領域
@ahr929
@ahr929 Жыл бұрын
@@unzkGq 記憶の中からプレーパターンを選んでるなら 試合数をこなさなきゃ出来ないし 試合以外でも頭の中で思考という努力をした結果 こうなってると思う 何が言いたいかと言うと才能か努力かどっちか じゃなくて才能と努力どっちもないとこうなれないと思う
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 10 ай бұрын
努力という表現よりかは蓄積よね。 苦労してる感ないかも。無意識に努力しちゃってるみたいは
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 10 ай бұрын
あ、動画で言ってて草
@arigatou8979
@arigatou8979 6 ай бұрын
@@user-sv7eu6wi4e いや努力で合っている。 経験の蓄積だけではこのプレーが出来たらサッカー界にチャビが溢れているだろう。 直感のプレーの根底には膨大な量の思考が存在する。考えながらポジションを取り、考えながらはパスをして、考えながらドリブルをする。 常に考えながらプレーし、ピッチ外に居る時ですら思考を続けたであろう選手のみが到達できる領域。 それが「直感」だ。
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
まあ暗黙知やね
@user-dc4jw4eb2w
@user-dc4jw4eb2w 8 ай бұрын
そういえばイニエスタもjリーグ公式チャンネルで「試合中は何も考えずに体が自然に動いてくれる」とか言ってたな
@user-bb9vi8ug5h
@user-bb9vi8ug5h 2 жыл бұрын
個人的にチャビの好きところは試合中に起きた事を言語化出来るところ
@user-cn2wg2jk9t
@user-cn2wg2jk9t Ай бұрын
直感で最適解を選べるのは膨大な経験と思考し続けた先に辿り着く境地なんだろうな。サッカーだけに留まらず色々な分野でも参考になる考え方ですね。
@toramaru543
@toramaru543 Ай бұрын
この番組小学校の頃何度も何度も見た記憶あるわ
@user-me7nt3nu3y
@user-me7nt3nu3y Жыл бұрын
たまたま見たけど、すごいなこれ。 永久保存にしてほしい
@user-oy2cz4qq3u
@user-oy2cz4qq3u Ай бұрын
イニエスタも多分同じ脳を使っていたはずばんど。大脳基底核は、第3軸のセンターが通る位置だったような違ったような(笑い)
@amata7732
@amata7732 Ай бұрын
ここまでの天才は監督向いてないなと思ってしまう、考えるまでもなく分かってるんだから
@user-lj8cn2fs3e
@user-lj8cn2fs3e 3 ай бұрын
これはどの分野でも同じことだと思う。 まずは徹底的に良質な知識と情報を取り入れる。その上でのセンスだと思う。
@ickme7528
@ickme7528 Ай бұрын
つまり監督経験も積み重ねたらシャビはとんでもない監督になる可能性が高いって事
@highni7900
@highni7900 6 ай бұрын
シンプルに身体のコントロールもすごいから
@zeppeli8989
@zeppeli8989 Ай бұрын
今のシャビ監督見てると、なるほどなって思うわ
@user-ef1xc7sf4e
@user-ef1xc7sf4e 23 күн бұрын
シャビは戦術的な理論はちゃんとしてるけど、前提となる技術やIQが高すぎて今のバルサの選手達がついていけてない。ギュンドアンクラスの選手に、「なぜそのレベルのことが出来ないんだ!」と怒ったみたいだし。
@Auser-yl8ri5ru2q2
@Auser-yl8ri5ru2q2 6 ай бұрын
チャビが戦術家タイプの指揮官じゃなくてモチベーター型の監督な理由かもな。 あの選手としての天才的な組み立ては直感によるものだったんだから。
@arigatou8979
@arigatou8979 6 ай бұрын
別に生まれた時から直感でプレーできた訳じゃないぞ。 常に考えに考え続けた者だけが到達できる「直感」という領域に彼は居るんだ。
@user-yi7hh3ty9d
@user-yi7hh3ty9d 4 ай бұрын
@@arigatou8979 アンチオシム式の意味わかってなくて草 エコロジカルアプローチとか調べてみたらいいと思う
@moe0424
@moe0424 3 ай бұрын
「プレーを頭で理解しろ、僕らは脳を鍛えてきた」って最後に言ってるから、直感という統合的な判断機能になってるってのでいんじゃない。初めは考えてたわけだよ。 ちなみに羽生さんが本出してたけど直感力っていう。7割直感なんだってさ天才たちは。裏付けするために読みを入れて考える
@user-st1lh8bg7f
@user-st1lh8bg7f Ай бұрын
@@user-yi7hh3ty9dお前が何も理解してなくて草
@Spmnsan
@Spmnsan 2 жыл бұрын
ミラクルボディー良い番組だよなあ
@user-mo4lt3xi9f
@user-mo4lt3xi9f Жыл бұрын
天才。
@user-ym4cp6ww9t
@user-ym4cp6ww9t 2 жыл бұрын
確かにアンチオシム式だけど、育成のレベルを考えた時に日本の選手はプロ入り後にプレーの原則を学ぶということにならざるを得ないのが現状ですよね。
@user-cv6no2wq9u
@user-cv6no2wq9u Жыл бұрын
プロになっても学べるところは少ないぞ
@nekko-nekko
@nekko-nekko Жыл бұрын
直感を科学的に記述出来るかが大切そうですね。
@hirofumikoizumi7342
@hirofumikoizumi7342 Ай бұрын
最近言われるヴィセラルトレーニングとかまさにこれなんだろうな。 フットボールの原則に則った正しい判断を外部環境の変化(条件負荷)によって要求し続けることによって 呼吸するかのように無意識にフットボールの正しい判断をすることのできる状態にする
@user-zh8ff7hk8q
@user-zh8ff7hk8q 2 жыл бұрын
スポーツを科学する欧米はそこに投資する額がハンパなくスゴい。 日本も最近になって取り入れてきたが、まだまだ発展途上。
@sin6620
@sin6620 2 жыл бұрын
冷静やからこそのプレイやろうな イニエスタもやけど落ち着き過ぎなんよw
@milkmanjuu
@milkmanjuu Жыл бұрын
アオアシ最新話を読んで来ました
@user-oy2cz4qq3u
@user-oy2cz4qq3u Ай бұрын
オーノー(苦笑い)
@user-vc1mn6wq8y
@user-vc1mn6wq8y Жыл бұрын
このレベルの選手はやっぱり直感になってくるのか… 1➕1は?って聞かれて2って答えるようなもんなのかな
@user-ho3sc2rz5f
@user-ho3sc2rz5f 2 жыл бұрын
試合中落ち着きの秘密がこれか…
@nt5132
@nt5132 Жыл бұрын
経験が大事ってこういうことなんやろな
@user-uo6gc4bp7w
@user-uo6gc4bp7w Жыл бұрын
しかもシャビは言語化できる
@ryta7823
@ryta7823 27 күн бұрын
格ゲーとかFPSの上級者は大体これに行き着く ただTVゲームとリアルスポーツは選択肢と状況の振り幅の大きさが圧倒的に違う スポーツでこれを出来るってのが凄い
@user-sq8vs4rh3l
@user-sq8vs4rh3l 11 ай бұрын
こういうのはサッカーに限らない分野なのかもな 明石家さんまとかハプニングを一瞬で処理して笑いに終着させてるけど、ああいうのもたぶん考えてやってるわけじゃ無いよな 「きちんとオチを考えて話を進めましょう」と言う教育がある一方で
@user-je1gw2py5l
@user-je1gw2py5l Ай бұрын
これがバルサのカンテラの力か
@user-rx6qm3uy9o
@user-rx6qm3uy9o Ай бұрын
将棋士の話が出てきたけど、前に読んだサッカーの本で、プロの将棋士がサッカー観戦をしてて、シャビのプレーから将棋の指し方のインスピレーションを受けたと書いてあったけど、本当に脳科学的にも似てるんだね。
@user-ve4bh5kv7v
@user-ve4bh5kv7v Ай бұрын
何か、チャビが監督に向いてない事、見させられてる気がする。
@so_chan17
@so_chan17 Ай бұрын
監督として結果と内容ともに出せない限り、そうなるよね笑
@7hope398
@7hope398 Ай бұрын
​@@so_chan17考えるより経験を元にした直感でやってるから仕方ない
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
@@7hope398 シャビは暗黙知を形式知にできないからね
@user-mt6tl8cg1r
@user-mt6tl8cg1r 2 жыл бұрын
アオアシからきた人〜
@becarefuldayo
@becarefuldayo Ай бұрын
統計的にパスはダイレクトで出したものがもっとも高いゴールにつながっているというものがある。判断が速いほどにより確実なチャンスにつながるというのは実際ある。スペインサッカーと日本サッカーの違いで明確なのはその判断の速さにあると思う。日本人選手はとにかくボールタッチ数が多いからな。
@user-rw4xl9wh5h
@user-rw4xl9wh5h Жыл бұрын
サッカー全然知らない野球バカだけどアオアシみてサッカーってこんな面白いんだなって思ったわ。戦術とかわかるともっと面白いんだろうな。 それにしてもコート全体把握とか凄いな。
@user-hj6kx4os6h
@user-hj6kx4os6h Жыл бұрын
あの領域に至れればね
@negi2263
@negi2263 Жыл бұрын
プレー中に全体を把握を把握していることよりも試合後全部覚えててるのが異常
@ahr929
@ahr929 Жыл бұрын
技術的な事とか戦術的な事を分かっていくと本当に面白くなってくる
@shinjisato3719
@shinjisato3719 2 жыл бұрын
数学と似てるよね。解法(定石)覚えて問題解きまくって難しい問題の解き方も暗記してく。アンチオシムって文句には???だけど。
@user-qt4bc9es9x
@user-qt4bc9es9x Жыл бұрын
頭良さそうにしゃべってる人の隣でアホそうにプラプラしてるやつ大物感あって好き
@user-zn7yo8jy6q
@user-zn7yo8jy6q Ай бұрын
簡単に言えば、「こういう場面ならここだろうな」っていう感覚だよね。 それが限りなく正しいんだろうな。 おれは野球やってたけど、下の子に教える時に言語化できない感覚があった。 自分なんて大したことないけど、それまで培ってきた経験からしか導き出せない正解があるんだろうな。
@user-once377
@user-once377 Ай бұрын
今のチャビ見てるとなるほどなーって思う
@vamos1272
@vamos1272 Ай бұрын
戦術が無いのかと思いきや 選手たちのインタビューによると 「チャビの指示は細かい」って言うし みんなチャビが天才すぎて理解出来てないんだろうな。
@user-pq5lb8xw9l
@user-pq5lb8xw9l Ай бұрын
選手が理解できない指示なら監督として不向き
@ao_ringo0321
@ao_ringo0321 16 күн бұрын
前提知識が違い過ぎた結果議論が出来ないんだろうな そう考えると難しい
@user-wz2cx3mv2u
@user-wz2cx3mv2u 13 күн бұрын
@@user-pq5lb8xw9lそうなんだよね。天才すぎると凡人のことを理解できないから、監督には不向きだった
@loucindy3105
@loucindy3105 29 күн бұрын
やっぱりシャビやピルロみたいな天才は自分達にしかわからない感覚は一般の選手には伝えられないんだろうな なんでわからないんだ?ってなってそう。
@kkktu129
@kkktu129 Жыл бұрын
体に染み付いてるとはこういうこと
@user-xl7oj7ow5w
@user-xl7oj7ow5w 8 ай бұрын
浅野=シャビ
@ken4398
@ken4398 Жыл бұрын
スマブラ上手い人もこういう直感が鍛えられてるんだろうな
@user-yf5nw6np8x
@user-yf5nw6np8x 8 ай бұрын
スマブラと同列は草
@stan0524
@stan0524 8 ай бұрын
​@@user-yf5nw6np8x実際そうだよ。
@user-yf5nw6np8x
@user-yf5nw6np8x 8 ай бұрын
@@stan0524 何が?
@seventhpeta
@seventhpeta 7 ай бұрын
たかがゲームとはいえ、動かしてるのは人間の体ってか
@imazon3
@imazon3 7 ай бұрын
画面見て指先だけ動かすスマブラ、360℃の状況確認と全身運動、レベルは全然違うけどやってることは一緒かもね。
@maemae1112082
@maemae1112082 Ай бұрын
その直観を作り上げるまでに、恐らく死ぬほどボールを蹴って来たのだろうか
@user-ky8nt7eu9j
@user-ky8nt7eu9j 2 жыл бұрын
他のバルサやスペイン人選手もそうなのかな?
@highni7900
@highni7900 6 ай бұрын
この理屈だとベテランの方が 経験の蓄積が圧倒的だと思うが 活躍できなくなっていくのは身体の衰えの方の影響大きいってこと?
@arigatou8979
@arigatou8979 6 ай бұрын
いやそもそも経験が蓄積してその経験の中の最善の選択を直感で選べる人間がほんの一握りしかいないからね。 ただそれが出来る選手は体が衰えても第一線でプレーしているよ。 メッシやモドリッチとかね。
@ss77priv
@ss77priv Жыл бұрын
考えながらプレーしていった結果、考えなくても判断できるようになったんであって、その都度考えろとは日本人も言ってないんでないの。羽生さんだって過去の思考の繰り返しが直感を生んだと言ってると思うけど。とはいえ、まだまだ日本とスペインでは根底からプレーの考え方が違いそう、スペインの他の選手のも見てみたいね。
@user-sn2if1ph6s
@user-sn2if1ph6s Жыл бұрын
動画でもそういってんだろ
@yuseh2579
@yuseh2579 Ай бұрын
前頭前野が機能してないから脱抑制、易怒性があるんや😂
@user-yi9jx9nj2y
@user-yi9jx9nj2y 7 ай бұрын
考えることをしないというよりは、考えてプレーしなくてよくなるくらい考えてきたということじゃないですか?
@ANKOROMOTI10
@ANKOROMOTI10 2 жыл бұрын
英才教育が大事ということを学ばせて頂いたわー
@yk1910
@yk1910 2 жыл бұрын
英才教育のほとんどは効果がないという研究結果が出てますよ。
@kairi5843
@kairi5843 2 жыл бұрын
@@yk1910 英才教育が効果ないとか冗談も休み休み言った方がいいよ。サッカーに限らず成熟したあらゆるスポーツやパフォーマーの世界でトップレベルに君臨してる人など皆んなが英才教育で技術を磨いた人達ばかりです!実際プロサッカー選手になる99%は小学校の低学年までにサッカー始めた英才組が殆どです。英才教育させる最大の利点は全ての分野共通して、神経が発達過程にある12歳くらいまでに物事を覚えさせると吸収力全く違うからです!それらはあらゆる教育見地から知られてる一つの常識ですよ。
@yk1910
@yk1910 2 жыл бұрын
@@kairi5843 英才教育が効果ないと僕が言ってるわけではなく、そう言った研究結果が出ているという事実を言ってるだけです。また、トップレベルの人間が英才教育のおかげでトップになったのか遺伝的に優れていたのかそこはわからない。
@qvch4631
@qvch4631 2 жыл бұрын
@@yk1910 英才教育が効果ないっていう研究の論文かなんかあんの?
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
@@qvch4631 実際にあるよ でも科学っていうのは皆さんご存知のように説を提唱するものだからいろんな説があるよね
@user-sq2lo4vp1y
@user-sq2lo4vp1y Ай бұрын
野球に例えれば長嶋監督みたいなタイプかも。 感覚からのコンピューター采配はハマれば相手にとっては読めない分脅威はあるが、ズレるとバラバラになる欠点があるし上積みができないからね。
@user-oy2cz4qq3u
@user-oy2cz4qq3u Ай бұрын
おーノー(笑い)
@hanifkasyfillah
@hanifkasyfillah Жыл бұрын
english subtitle please :)
@user-cw9vg4wy1t
@user-cw9vg4wy1t 4 ай бұрын
シャビ並に首振るやん
@jobiny9438
@jobiny9438 Ай бұрын
なるほど、考えていなかったから監督になったら無能なんですね
@user-le7kf1rk3s
@user-le7kf1rk3s Ай бұрын
この動画何も理解出来てないな 考えてプレーすることを繰り返してきたからこそ、考えなくても正解を導き出せるようになったって話 考えずにプレーを繰り返しても考えずにプレー出来るようにはならない
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u Ай бұрын
ディープラーニングじゃん
@sddthh855
@sddthh855 5 ай бұрын
野球選手もボール打つ時考えてないらしいし納得。ピッチャーが投げた瞬間にはスイングし始めなきゃいけない野球と違って、サッカーはある程度のところまでは考えながらできちゃうから意識的にやらなきゃ身につけられないんだろうね
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
考えてないってことはなくて普通にこのカウントでさっきまで攻めてきたコースはここでランナーの状況はこうでアウトカウントはこうで相手ピッチャーの特徴はこうだからここにこの球種を投げてくるはずての考えるよ
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
たとえばランナー一塁の状況でベンチがバントの指示を出してきた 相手のピッチャーはストレートが強いピッチャーで送りバントを嫌がるイニング・点差の状況 ならば高めにストレートを投げてバントした球を浮かせる・強く前に弾いてゲッツーを狙ってくるだろうな ってのは野球ちょっとかじったら割とみんな予想つくことやね
@sddthh855
@sddthh855 Ай бұрын
@@ASMR-kt3wo 僕が言っているのは、ピッチャーがボールをリリースしてからの身体操作の話です。通常の動作では、目から情報を得てそれを脳が処理し、筋肉が収縮を開始しますが、これでは高速で近づいてくるボールを打つのに身体操作が間に合わないのではないか?という疑問からこの話をしました。 アスリートがよくインタビューで「体が勝手に反応しました。」と答えていますが、これがまさに、思考ではなく記憶の蓄積による直感で体を動かしている例だと思います。 まとめると、最終的には直感でボールを打つことが強制される野球とは違って、常に思考しながらプレーしていてもトッププロになれるサッカーだと、中々この能力を身につけられないんだろうなということを言いたかったわけです。
@ASMR-kt3wo
@ASMR-kt3wo Ай бұрын
@@sddthh855 まあそれはわかってるんだけど 野球は止まるスポーツだからさ単純比較無理クネ?
@user-kn5xl3wk5z
@user-kn5xl3wk5z Жыл бұрын
司馬やん
@user-ez06
@user-ez06 Ай бұрын
ピッチの端っこからだとなんであんなに見えなくなんだよ
@protototo..
@protototo.. Жыл бұрын
AshitoAoi
@user-tu1jo7ch8e
@user-tu1jo7ch8e 7 ай бұрын
一時間半ってめっちゃしんどそう
@user-kq6xd2ti2v
@user-kq6xd2ti2v Жыл бұрын
確か番組中にイングランドのプロ選手にプレーさせたやつあったけど、その場その場で味方を探して考えてパス出てたよな。シャビは違ったけど。 概要欄なんなんこれ?
@user-hx2ts4fu6g
@user-hx2ts4fu6g Ай бұрын
アザールも考えてないって言ってたね
@user-re5tw5os4g
@user-re5tw5os4g Жыл бұрын
記憶力悪い脳筋の俺には無理だな😂
@user-rm4ts3qm5p
@user-rm4ts3qm5p Жыл бұрын
藤井そうた君も運動神経結構いいらしいし、小さい頃からサッカーやってたらこうなれてんたかもね
@user-js3th9ng9k
@user-js3th9ng9k 9 ай бұрын
いやそれは😅😅
@pyxin6789
@pyxin6789 Ай бұрын
肉体がプロ選手で脳が藤井聡太ならシャビになれたかも
@bell6467
@bell6467 Ай бұрын
反射でやってるってことだもんな。どれだけ思考スピードが早かろうと考えた時点でスピードでは勝てないんだな
@videot8947
@videot8947 Ай бұрын
ボール持って考えたりしてたらプレースピード落ちるし後手後手になるもん
@user-yg1ye9bk3e
@user-yg1ye9bk3e Жыл бұрын
これって誰でも出来る訳じゃないから、監督として上手くいかないんかな
@user-cv6no2wq9u
@user-cv6no2wq9u Жыл бұрын
そそシャビは理論よりも感覚のタイプ、そして今までの戦術メモリーでやってるけどペップやアルテタと比べてアップデートされたない
@user-dk8hc6cy7j
@user-dk8hc6cy7j Ай бұрын
迷監督になった理由ここにあり
@user-dy8xd6hi2s
@user-dy8xd6hi2s Ай бұрын
頭が良すぎる人の例だね。 一般人はご遠慮ください
@s7131
@s7131 2 жыл бұрын
右脳でプレーしてるってことだな
@user-by5fi9dy3n
@user-by5fi9dy3n 2 жыл бұрын
バスケットボールなどは狭い局面で反復して経験した事を反射で行動できる様にする。 それと同じ。 それを脳筋は「体で覚える」という。 少し違う。 やはり将棋の定石を覚えるのに似てる。
@SuperFun-pm3ij
@SuperFun-pm3ij Ай бұрын
言ってることそのまま人工知能とやってること一緒やん
@user-xo1gq4qh1k
@user-xo1gq4qh1k 27 күн бұрын
言語化できないのって結構危ない気がするけどね、監督見てるとしかり
@ababari
@ababari Жыл бұрын
この動画、「考えて走る」という言葉尻だけを捉えてアンチオシムとか言ってるようにしか見えないんですよね
@gmpjadwtmdmtpj7039
@gmpjadwtmdmtpj7039 3 ай бұрын
シャビ「脳を鍛えるのさ。」 Jリーガー「……………は??」
@user-ij3my2se3k
@user-ij3my2se3k Ай бұрын
AIや
@user-jx6fe5vj4n
@user-jx6fe5vj4n 2 жыл бұрын
アンチオシムは良いんですけど 「考えて走れ」という発言は、曖昧な認知、ルーズな判断、適正でないプレーを戒めた発言だと思うのですが… 日本人コーチならば「周りをよく見ろ」と言うののオシムなりの表現じゃないかな? もしくはブラジル、ドイツの流れを掴むポジションベースのサッカーを状況によりポジション、役割の変わるトータルフットボールに意識を切り替えさせる為の言葉(関西弁で言うかまし)では無いかな? ボールを受けるポジションや受け方を修正するトレーニングとセットで使わないと効果的では無い言葉だと思います。
@user-cp7ds3nb7d
@user-cp7ds3nb7d 2 жыл бұрын
日本で脳を鍛えるなんて言ったら、○○ヨット式になっちゃいますよね?
@joshinmizutani5528
@joshinmizutani5528 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ笑ったありがとう
@user-ye8hf9tc7o
@user-ye8hf9tc7o 2 жыл бұрын
遠藤も将棋やってたっけ
@user-og9ry7mh9c
@user-og9ry7mh9c 2 жыл бұрын
そうです。本当によく似た能力だと思います。
@user-ch5qs6km3v
@user-ch5qs6km3v Жыл бұрын
ヤット?
@user-vv9ne3fj3e
@user-vv9ne3fj3e Ай бұрын
久保もそうなんかな
@justinbiebeer1781
@justinbiebeer1781 Ай бұрын
久保は後で言語化してる。「こうしたかった〜」って
@user-anokoro
@user-anokoro 2 жыл бұрын
概要欄本当にそう思うこんな国に生まれたくなかった😩
@user-hj6kx4os6h
@user-hj6kx4os6h Жыл бұрын
君みたいな人間はどこに生まれても変わらないし変われないよ
@user-qx8ff4gs6j
@user-qx8ff4gs6j 9 ай бұрын
どの国に生まれても「こんな国に生まれたくなかった」とか言ってるよ。 日本から出てってどうぞ。
@user-rv5qy4ln6d
@user-rv5qy4ln6d 8 ай бұрын
出てけばいいじゃん
@keeppurple
@keeppurple 2 жыл бұрын
バルセロナがそもそもローカル性で生きてるチームやないの。世界のいたるチームがそれを真似してもそれ風のサッカーにしかなれないのだから。バルセロナやマンCが考えてるのはジャイキリじゃない。防衛王者絶対王者。
@user-kp4th5sb4k
@user-kp4th5sb4k 2 жыл бұрын
それ風ってのまじでわかるわ
@iwabamasani
@iwabamasani Жыл бұрын
デスト出した判断は
@user-ko7qu4ny9x
@user-ko7qu4ny9x Ай бұрын
格闘技と同じやな
@user-kv3ud7cx4l
@user-kv3ud7cx4l 10 ай бұрын
本当にアオアシは良くできた漫画よな 人間は考える葦ってフレーズ考えたやつ天才よな でこういうの聞いてると、強度がーとか言ってるやつには嫌気が差す
@yusuke116
@yusuke116 6 ай бұрын
花ちゃん結構可愛いんよな
@user-eu2qx9xt6y
@user-eu2qx9xt6y Ай бұрын
VRでサッカーゲームやらせるのが最強の練習じゃん
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 10 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 7 МЛН
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 31 МЛН
Luis Figo Super Play
6:13
football bar
Рет қаралды 11 М.
全盛期シャビ・エルナンデスの凄さがわかる神パスTop 10!
3:29
フットボックス【Footbox】
Рет қаралды 263 М.
【使うと負ける選手が分かる】サッカーIQが高い選手と低い選手の見分け方
14:16
Leo the football TV from シュワーボ東京
Рет қаралды 57 М.
Кто из них получит 30 000 000 от Меллстроя
0:20
Короче, новости
Рет қаралды 1,3 МЛН
This rally has everything 🤯  #SaudiSmash #Shorts
0:58
World Table Tennis
Рет қаралды 12 МЛН
ROBERTO CARLOS names the BEST FULL-BACK EVER 🔥 #shorts
0:55
Mourinho vs Pep Guardiola vs Ancelotti 😱🏆
0:59
by SKILLER
Рет қаралды 4 МЛН