【倍速代掻き】倍速バックターンで代掻きの効率UPしました!1つ開けを止める30代米作り奮闘記

  Рет қаралды 236,192

Ma-tonTV#Weekend rice farmer

Ma-tonTV#Weekend rice farmer

Жыл бұрын

今まで父の教えを守って倍速は使わなかったですが倍速する事で土もえぐらず、かなり効率UPになることがわかりました。毎年勉強の日々です!
自分のトラクターに合ったやり方を探るのが大切ですね!
どうせやるなら楽しく農業!つらい仕事も笑いのある作業で乗り切ります!
ドローンは地域住民の理解を得ての撮影になります。
地域外第三者の一般車両の通行が無い田園地域での撮影です。
東空運航第11106号
#代掻き #荒ぐれ #ウイングハロー #種蒔き #密苗 #密播 #畦塗り #畔塗り #ぬかるみ #ezシャベル #掘り上げ #スコップ #クボタ展示会 #展示会 #夜勤明け #夜勤前 #夜勤 #軽トラ #夜勤明け #交代勤務 #土手 #田んぼのメンテ #田んぼの修復 #DIY #畦切りディスク #畦を削る #太い畦 #トラクター #秋うない #秋の耕耘 #秋の耕運 #コンバインの掃除 #掃除 #籾摺り機 #稲刈り #稲刈り開始 #籾摺り #倒伏 #倒伏の田んぼ #ドローン #田植え #6条田植え機 #入水 #中干し #米作り #草刈り #背負機 #ウイングモア #追肥 #スーパーマグ #肥料 #背負式肥料散布機 #溝切り #田面ライダー #溝切り機 #ファン付きベスト #ファン付き作業服 #ファン付きウェア #熱中症 #熱中症対策 #草刈り #ダイエット #脂肪燃焼 #ロータリー #草の絡まり #回転数 #農機具 #メンテナンス #オイル交換 #トラクター #田植え機 #コンバイン #スーパーカブ #水回り #中期除草剤 #モグラ #田植え #田植え植え方 #クボタ #ヤンマー #代掻き #畑 #ハロー #代掻き #田んぼ #コシヒカリ #婿 #お米 #お米生活 #rice #riceplanting #水害 #DR6130 #クボタコンバイン

Пікірлер: 110
@user-bx3jq8yt9x
@user-bx3jq8yt9x Жыл бұрын
そのターン良いですね 僕も倍速使わなかったので、毎回切り返ししながらやってたので参考になります
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
これめちゃくちゃ良いです!土の状態で曲がれたり曲がれなかったりしてたのが全部の田んぼで同じ感じにターン出来て土が動きません!来年はこれで最初からやってゴールデンウィークを1日休み増やします!
@user-bx3jq8yt9x
@user-bx3jq8yt9x Жыл бұрын
@@まーとんTV 今日、やってみました 土があんまりよらないし、深いところも難なくターン出来るので良い感じでした🙆これ使えますわぁ
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
かなり使えるかなと思います!
@user-lz9gy1sn3r
@user-lz9gy1sn3r Жыл бұрын
こんばんは。 動画撮影、お疲れ様でした。田んぼの代掻き、自分も勉強になりました。来年、自分、挑戦してみます。😄
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
これが正解とはなかなか難しいです!田んぼの形や土質で変わると思うので!うちは変形ばかりなのでこの方法が有効だと感じました!明日は変形田んぼの動画です!
@user-ze4hg6ws4y
@user-ze4hg6ws4y Ай бұрын
いい方法をありがとうございました! 明日代掻きなので、倍速バックでやってみます。 検証、お疲れ様でした。
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
まだ検証したい事があるのでまた動画にしてみます!
@user-pg5fm8og7j
@user-pg5fm8og7j Жыл бұрын
お疲れ様です。 毎年何気なくやっていた代掻き方法をコメントしましたがまーとんさんにとって効率が上がり1日短縮までしてしまったとは驚きです(笑) 今回は先に繋げられ、さらに自分と圃場に合った作業方法を見つけていくために良い検証になったと思います。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
明日の動画で分かりますが、小さな変形田んぼにテキメンです!それがかなりの効率アップな繋がってます!大きくて四角い田んぼではそこまで差は出ないかもしれません!ありがとうございます!!
@usabin-7n1jse
@usabin-7n1jse Жыл бұрын
代掻きでもバックターン有効そうですね。 今年試してみたいと思います。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
是非是非自分のやり易い方法を探ってみて下さい!
@coco-pp4um
@coco-pp4um 27 күн бұрын
初めまして。 今年から1人で代掻きをやらないといけない者です。 参考にさせて頂きます! 近所の農家さんが皆んな自分の祖父母の世代で1人だけ若年の女なんで凄く心細いです。 何もかも初めてで何が正しいのかよく分かっていない状態でして😅 同じ若い世代の方がやられているのを見ると励みになります!
@まーとんTV
@まーとんTV 27 күн бұрын
今はKZfaqなどで自分で調べられますから本当便利です!私も自分なりにどうやったら簡単に出来るか、楽して同じ品質のものを作れるか!を目標にやってます😁お互い頑張って行きましょう!
@toazaka-PTAgriClub
@toazaka-PTAgriClub Жыл бұрын
私は倍速ターンですね。ハローで代掻きが3年目なので、めっちゃ勉強になります。外周はハローあげずに曲がってバックです。バックターン試してみます
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
四隅も色々試して明日やり方説明します!小さな異形田んぼには本当この倍速バックが助かりました!!
@ushio_123
@ushio_123 Жыл бұрын
お疲れさまーとんさん、おはようございます~🙇 ヤッパリ固定概念は捨てた方が良いですね。機械もどんどん進化するし、良い方法があると他人がいえば試してみるのも作業効率up!に繋がるかもしれないですね。駄目なら即元に戻せば良いですから良い方法を紹介されたら試みてください。 ではまた👋バイバイ
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
固定概念は一度やめて自分で確認したい派です! 農業は昔からこうだった!とか多いので色々と試してみてます!
@takeyukihokkaidohiramatsu4681
@takeyukihokkaidohiramatsu4681 3 ай бұрын
1人で、ドローン使って、トラクター操作して、すごいですね!!
@まーとんTV
@まーとんTV 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@370saburou5
@370saburou5 Жыл бұрын
ほ場条件やその時の水加減によってありとあらゆる手段を引き出しとして使うので特に決めずにやってます。 回り方やハローの上げる上げないも耕盤と土質と水で全部変えてます。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
土地によって様々ですよね!トラクターと土質でそれぞれに合った方法でやれば良いと思います!
@user-mr2sj5mi2t
@user-mr2sj5mi2t Жыл бұрын
飯米用の田んぼは今日代掻き終わってた!先に見たかった! 5月下旬に飼料米の田んぼやるんで試してみよう。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
是非今までのやり方と比べて良い方でやってみて下さい!人それぞれやり易いのは様々ですから!
@user-jf2yl6fh8b
@user-jf2yl6fh8b Жыл бұрын
綺麗ですね 2回仕上げですね ゴミ浮いて無い 素晴らしい 来年マネするわ ありがとう
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
1日か2日おいて水抜いた後に2回目やるとワラが全然浮かないのでこの方法ですね!速度もかなり上げて出来るので時間かからないです!ただ水が来ないとキツイのが難点です!
@user-jf2yl6fh8b
@user-jf2yl6fh8b Жыл бұрын
来年まで覚えているかわからないけど? 今なら出来るけど もう遅いから 来年までよろしく
@sorimachifarm
@sorimachifarm Жыл бұрын
倍速バックいい感じじゃないですか!倍速使わずハローも上げないければかえって水入れた田んぼでは前輪でスリップしながら土押しちゃうから! ちなみに私はAD倍速使います。その代わりブレーキペダルは一切使いません。(代掻き時)田んぼから出る時もそんなに農道えぐらないです。 よくえぐれてる出入り口所の農道みますが、倍速のままかき上がったんだなと思ってます。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
その前はターン時にハロー上げてましたが土地によって結局曲がりきれなかったりロスも多かったです! 倍速だと確実にターンできるので土の移動の他にプラスのメリットがありますね! 皆さん色々凄いやり方あるので自分も研究していきたいと思います!
@Kawaijp
@Kawaijp Жыл бұрын
土質によってもやり方が変わりますもんね。 うちの場合、亡父からは「バックするな、ロータリーを上げるな、1つ間隔を開いて一筆書きのように回れ」 って言われましたが、単に、ロータリーの後ろに板を引っ張ってた頃の話を引きずっていたんだと思います。 なお、今は周囲を2周回った後、普通にAD+倍速ターンでUターンして、 最後に周囲をもう一度2周回ってターンした所を整地して終わりにしてます。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
トラクターの種類と土質でやり方が違うので自分に合った方法を色々と試すのが良いですね! 時代と共に固定概念は変える必要がありますしそれが米作りの楽しみの一つかと思います! 朝4時から田植えしてたら、苗がびっくりするからやめた方が良いよ!って言われましたが矛盾してるのでずっと4時から植えてますw 根拠のない方法は色々と改善していきたいと思ってます。
@monkyfanky1013
@monkyfanky1013 Жыл бұрын
倍速入れてない時、方ブレーキで調整しないとロータリの押し出しと相まって前輪切れ角よりも直進しようとする力の方が大きいので土が盛り上がりますね。それでも耕盤が掘れてしまわなければ枕地均しで戻せると思います。適材適所で自分が最もやり易い方法が一番落ち着きますよ(^^)
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
そうですね!場所にあった自分がやり易い方法が1番ですね!倍速入れないと土地によって曲がり切れなかったりロスが出るのですが、倍速だと確実に曲がれるのでそれだけでも良いと思いました!
@user-kz8zg4yr8z
@user-kz8zg4yr8z Жыл бұрын
いい代かき動画ですね。こーゆうのが見たかった❤
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-eq1bx4bj5h
@user-eq1bx4bj5h Жыл бұрын
倍速バック使ってます。 畔にハローを一発で平行につけて次の動作に入る事が出来るので小さな積み上げですが時短が可能です。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
その方法も良さそうですよね!来年一回ターンに変えてみようか検討してみます!
@griyandeso
@griyandeso Жыл бұрын
Wow
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
thanks
@user-wv4jk1up9o
@user-wv4jk1up9o Жыл бұрын
いつも楽しく見てます 自分も倍速バックです外周1周した後 中を倍速バックターンその時 やっていない方に180度ターン してます ためして見て下さい
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
ありがとうございます!そうすると足跡残さず中が出来る感じですよね!重ねてやるタイプは180ですね!重ねないようにするためには今回みたいに90度2回になるのかと〜色々と勉強になります!
@TakeryoFarm
@TakeryoFarm Жыл бұрын
お疲れ様です! 個人的には、オートブレーキターン(AD倍速)は荒らすので辞めてます(倍速のみ使用)
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
なるべく田んぼに優しく効率よくやりたいですね!
@acera8427
@acera8427 Жыл бұрын
お疲れ様まーとんです‼️ 実は去年は倍速バックで作業したのですよ‼️そしてメーカー(クボタさん)に聞いてみたんですよ効率は上がるそうです、そう、ホイールの場合はと言われたのです😮 パワクロの場合やはりクローラーにかかる負担が大きのでなるべくなら倍速は控えた方がいいと言われたのです😂 ホイール場合は良いそうです‼️
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
お疲れさまーとんです! この方法だと本当かなり早く進みますね!クローラーはやっぱりダメなんすかね〜タイヤホイールはいい感じで出来ます!
@noutuber_wataru
@noutuber_wataru Жыл бұрын
私も親父に「倍速使うな」って言われていますが、こっそりやってみます!参考になりました!
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
是非是非ww本当削らないと思うんでやってみてください!ターンする時間も少なくなるので時間もかなり短縮しますね!
@user-oh5gz4ub2o
@user-oh5gz4ub2o 24 күн бұрын
通常ターンで倍速だと前輪が車体を引っ張る感じで回るからだとおもう。 バックだと押す方向。 通常ターンの倍速は底をタイヤのラグで削った泥がくっついてくるんでわかりますね。
@まーとんTV
@まーとんTV 24 күн бұрын
このやり方にして代搔きの出来栄えも綺麗になりますし早いですし凄く楽になりました!
@user-le1sh6hk5u
@user-le1sh6hk5u Жыл бұрын
自分も倍速だと畑やっつけると思ってニューホT5のスーパーステア付きに乗ってます! クボタより大きいですが小回り効く分大きさ気になんなくていいですよ😊
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
なんかすごいやつにのってますね!自分機械音痴でなかなか覚えられないですが覚えて行きたいと思います!世の中色々な方法の方がいて勉強になります!
@touemon-nouen1108
@touemon-nouen1108 Жыл бұрын
お疲れ様です。 私は、今年で4年目ですが、倍速は使わない方が良いとおじいさん(義父)言われてましたが 昨年、今年と倍速(前進ターン)を使ってやってましたが 確かに抉ってしまい高くなってしまった事に今回気づきました。(おじいさんはこの事が理由だったのか?) 来期は高くなった所をなおして、倍速バックを試みてみます。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
倍速バックは確実に土は移動しないですね!来年以降はこれを基本に色々と試してみたいと思います!!
@tomato7535
@tomato7535 4 ай бұрын
15年前からターン時の時間ロスがありますが焦る事無でそのやり方で行っております。
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
この方法にしてから時間が凄く減りました!
@SO-yr1pq
@SO-yr1pq Жыл бұрын
コメント失礼います。 大変勉強になりました。 荒堀でも同じように倍速バックターンでもいいのでしょうか?
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
お疲れさまーとんです! 実際にご自身でやってみて下さい!トラクターや田んぼの環境で色々と状況が違うと思うので! 参考にして頂ければと思います!
@user-zc3by9jk4l
@user-zc3by9jk4l Жыл бұрын
AD倍速してロータリーは上げズにオートアップは切る四辺だけ上げしてやと楽ですよ自分のトラクターは完全マニュアル車ですので上げるといちいちクラッチ踏まないといけないので面倒ですのでだからロータリーは上げませんよ
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
そうなんですよね!トラクターの種類とかでもやり方ややり易さが違うんですよね!なのでこれが1番!って言うのは一概に言えないですよね! 自分のトラクターに1番合ったやり方を探るのが大事ですね!
@Silentviolin01
@Silentviolin01 Жыл бұрын
お疲れ様です。 倍速ターンの件。 作業効率・わだちの少なさの面では良いと思います。 が、見えないですが田んぼの底を外輪で部分的に掘ってしまう事を考えると親父さんの言われていた事はごもっともです。 毎年繰り返すとほぼ同じ箇所でターンする事が多いと思いますので、敢えてレーンをずらすと良いかもしれませんね。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
お疲れさまーとんです! ドン付き直後にやらないで少し真っ直ぐバックしてからやるといいですね!あぜきわより内側でバックした方が何かと削らない気がします!
@channel14-22
@channel14-22 Жыл бұрын
一足遅かったw 今年は田植えまで終わってしまった! 来年試してみよう🤣
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
自分も2回目直前でアドバイスもらったのでセーフでした! 3町歩24枚1日で終わったのでかなり効率アップを感じました!ターンの速さと重なりが最小限なのが速さの秘訣かと思います!あとは倍速なしより簡単です! 明日は四隅の方法も自分なりにやり易いのをアップします!変形田んぼです。
@user-mv3dz9ll7s
@user-mv3dz9ll7s Ай бұрын
倍速使うと圃場が痛むとか機械が痛むとか謎のタブーありますよね😢
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
今の時代は都市伝説の様です😅
@user-xj2yp6sw8e
@user-xj2yp6sw8e Жыл бұрын
お疲れ様です 俺も倍速バックですが180°ターンして外周2周してあがります
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
色々とやり方ありますね!来年はまた違う方法やってみようお思います!
@user-ls3vt3rm3v
@user-ls3vt3rm3v Жыл бұрын
倍速ADが最小でターンが出来ますよね。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
そう思います!今まで苦労してましたw
@joog77
@joog77 Жыл бұрын
GPS付きだと一列空けでもビタビタにきますよ
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
GPS使えない変形田んぼが多いんですが使えますかね?これ覚えると一列空ける無駄な距離増えるのでもうやらないですね!
@user-dt6kg1fw7h
@user-dt6kg1fw7h 2 ай бұрын
オレ常に倍速ターンバックです!その方が効率的にいいし掘れなくて良いですよ‼️
@まーとんTV
@まーとんTV 2 ай бұрын
昔からの言い伝えは検証しないとダメですね😅 効率が段違いです!今年のゴールデンウィークはもっと休みが増えそうです!
@user-bl6nu5ov3v
@user-bl6nu5ov3v Жыл бұрын
倍速バック逆にすればそのまま隣接できますよ タイヤ跡は残りますけどね笑
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
重なりが増えるので横に少し歩いてからやってます!慣れれば簡単で綺麗に仕上がりました!
@kazukun0511
@kazukun0511 Жыл бұрын
僕も倍速バックターンしてます。バックの仕方が少し違って、一発で次の筋に入る方法ですが、それが正しいのかどうかは分かりません。毎年、農家一年生ですwww
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
それでも良いですよね!重なる部分が増える感じですかね?ちょっと走行位置ずらせば無駄がなさそう〜?突入する角度、足跡消しながら折り返し箇所決めていけばターン一回減らせそう。。来年試しますw
@cosmodo6555
@cosmodo6555 Ай бұрын
バックターンしてましたが 2回切り返しいですねー 今年試してみます。
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
どちらが良いか今年検証しようとしてました 2回切り返しだとドンヅキしなくても最外周で足跡消せるので、堀近くをえぐりたく無い方に良いと思います。バックターンとどう違うかドローン使って見て見ます!
@user-ot4bx5fl5d
@user-ot4bx5fl5d Жыл бұрын
そもそも。ときにはロータリーをあげたほうがいいらしいですよ、仕上げの中から外に変えた方が良いらしいですよ
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
人それぞれ良いと思う方法でやれば良いと思います 意外に他の方のやつを真似してしっくりこない事もあったり土地の形や土質で変わったり色々です!
@user-uv2fl8cj5v
@user-uv2fl8cj5v Жыл бұрын
そもそも倍速ターンは、圃場を傷めないために開発されたものです! あと作業機上げずにUターンは良くなです
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
今までそうやってたので今年からは倍速使います
@user-zr6tw7uy1d
@user-zr6tw7uy1d 2 ай бұрын
昔のトラクターの倍速と、今のトラクターとで、性能が違ったんやないの。お父さんの時は、でたばかりで、ホントに倍速が良くなかったのかもしれない
@まーとんTV
@まーとんTV 2 ай бұрын
なので時代に合わせたやり方が必要ですね😁
@user-rt7ik6ht2b
@user-rt7ik6ht2b Ай бұрын
ハローの刃、緩んでいませんか?
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
ゆるんで無いですね もしかしたら最初PTO入れないで直進走行してたからですかね?
@cosmodo6555
@cosmodo6555 Жыл бұрын
何故倍速があるのか、分かってない人が多い。 4WDは、低速でハンドルを切ると、タイトコーナーブレーキング現象が発生して、エンジンが止まります。 田んぼだと、フロントタイヤが滑って、エンストしないだけなので、フロントタイヤの回転数を上げて、転回できるようにしているので、倍速にしないと 土を押します。 舗装道路で試してみるとよくわかります。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
分かりやすい説明ありがとうございます! なぜそう言う考えが広がったのか、父も誰から聞いたのか。謎は深まるばかりですが今年知ることが出来て良かったです! 色々試しましたがバックで倍速した方がキレも良く曲がれるのでバックにしてみました。
@cobra_2023
@cobra_2023 9 ай бұрын
我々の地方では、大きくUターンして、右回りならずーっと右回り、左回りならずーっと左回りします(上から見たらスプリ状になっていると思います)。そのため、四隅以外はバックはしないし、ローターも上げません。そうすると、すっごく綺麗に仕上がります。 また、縦仕上げ、横仕上げとあり、最後は横仕上げで終了します。そうする事で、田植え機が運転しやすくなります。 と書きましたが、説明しにくいですね。ごめんなさい。
@まーとんTV
@まーとんTV 9 ай бұрын
ぐるぐる回る方もいますね!色々と効率良い方法を自分なりに探ってみるのは楽しいです!うちの田んぼも変形ばっかりなので色々とやった結果今のやり方が効率良いかなと〜ゴールデンウィーク休みの日を増やすために来年ももう少し検討してみます!
@cobra_2023
@cobra_2023 9 ай бұрын
「スプリ状」ではなく「スプリング状」でした。ごめんなさい。
@user-qu7uc4nc7u
@user-qu7uc4nc7u Жыл бұрын
意外とみんなバックターンやってないんだ。 倍速やるなら2wDターンだね。
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
トラクターの種類によっても違うみたいですね! 一個開けるのは凄いロスだと思いますが結構皆さんやるのでどう言う経緯でなったのか気になります。
@user-qu7uc4nc7u
@user-qu7uc4nc7u Жыл бұрын
結局荒らさないためだね。 倍速ない時代はクラッチターンだから、荒らさない工夫で一個飛ばしじゃないかな?
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
やっぱりそうですよね〜倍速やらないとうちの変形田んぼだとすごく大変だったので! 今日はその変形の代搔き夕方に公開になると思います
@user-qu7uc4nc7u
@user-qu7uc4nc7u Жыл бұрын
お! 因に家は外周から内側に向かって右回り一回、左回り一回って感じ。 荒代、会社勤めだから一週間置いて上げ代だね。
@T_____K
@T_____K Жыл бұрын
倍速云々よりも回り順が効率悪くて無駄な操作が増えている
@まーとんTV
@まーとんTV Жыл бұрын
結局いかに一筆書きで搔けるかですね!
@takeyukihokkaidohiramatsu4681
@takeyukihokkaidohiramatsu4681 3 ай бұрын
均平がおかしくなりませんか?
@まーとんTV
@まーとんTV 3 ай бұрын
全然ならないですね!むしろ平です
@user-kr2lw8ki8j
@user-kr2lw8ki8j 28 күн бұрын
代かきの原点がわかってないから何やっても一緒だよ
@まーとんTV
@まーとんTV 28 күн бұрын
その原点とやらを教えて下さい 自分としては混ざればオッケーですね 代搔き違いでお米の味は変わらないですし
@drippy-il3pk
@drippy-il3pk 22 күн бұрын
自分もその原点が気になります。 農作業に正解はないと思います。選択肢は多くあって良いと思います。 田んぼの状態、トラクターの性能、個人の技量で変わってきますしね。自分の家のトラクターは20年前の小型なのと、技術がないので、倍速バックは無理でしょうね😅
@user-vd6qp8pd1g
@user-vd6qp8pd1g Ай бұрын
クローラータイプのやり方でやれば30分は早くなりますよ。 まず外周をやり、その回転方向で中央3本分残すまで行い、最後3本は出口側に脱出する際の調整用で。 無茶苦茶早くなりますよ。農業研修で5月GWから乗り始め、キャビンタイプ50馬力からクローラー、畝たて用25馬力、10月辺りまでで耕起+代掻き+畝立て800枚は確実にしたのですが期限に間に合わすために普通のキャビン付きでもクローラータイプ方法で施工していました。耕起2時間半かかる田なら2時間は確実に切れますし、代掻きならさらに早いです。
@user-vd6qp8pd1g
@user-vd6qp8pd1g Ай бұрын
ハンドル切った状態で負荷を与えると機材に過負荷がかかるので不慮の故障へ繋がります。(タイヤの減り具合でいつもの施工回転方法が分かりますよね) できるだけ直線で負荷を均一にして速くするならクローラータイプの施工方法がお勧めです。
@まーとんTV
@まーとんTV Ай бұрын
すみません、回り方が説明では全然分からないです🤣 ちなみにこの方法にしてから時間は20%早くなりました。色々と方法はあると思うんで色々と試してみます。
@user-vd6qp8pd1g
@user-vd6qp8pd1g Ай бұрын
@@まーとんTV googleEarthで見ればこう言う感じの施工になります。 座標は 36°37'6.43"N 136°39'4.33"E 一度お試し下さいー
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 23 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 105 МЛН
ヤンマートラクターAF222 乗ってみた。2023.5.26
7:25
高知山暮らし
Рет қаралды 7 М.
ベテランの方々に褒められた『代掻き』の方法をご紹介します!!!
11:23
荒代掻きスタート
12:47
田んぼの神様
Рет қаралды 87 М.
一度は見て欲しい。仕上げ代かき
9:30
サンファームしらたか
Рет қаралды 208 М.
【トラクター】代掻き 4選! 様々な旋回(ターン)の仕方・方法
4:53
代掻き、旋回を考える
7:45
Nakagawa Farm
Рет қаралды 314 М.