簿記2級 工業簿記⑬【標準原価計算の基礎】シュラッター図もっ!

  Рет қаралды 396,725

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

3 жыл бұрын

簿記2級工業簿記の標準原価計算です。直接材料費、直接労務費、製造間接費の差異分析をメインに解説しています。
(シングル・プランとパーシャル・プランは含まれておりません)
シュラッター=シュラッターの図も学習しますが、個別原価計算でのシュラッター=シュラッターの図が描けることが前提です。
【訂正】46:00 「差異の身は」→「差異の中身は」

Пікірлер: 398
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 2 жыл бұрын
『標準原価』という言葉の使い方について補足します。簿記二級ではあまりそこには意識しなくとも問題ないと思うのですが、一級や会計士の勉強ではそこもきちんとした定義を意識して学習する必要があります。この点を補足します。 講義では触れていないと思いますが、厳密には 「標準原価は、標準単価×標準消費量」です。「標準消費量」というところがポイントです。 原価計算基準ではそうになっています。 が!これは「当月投入」の話のなんです。仕掛品勘定でいうと、左下のボックスのことです。“消費”ですからね。つまり投入です。 一方、「標準原価」という言葉は、完成品・月末仕掛品(なので月初仕掛品も)についても使われます。 この場合、たとえば完成品については 「(完成品の)標準原価は、標準単価×実際完成品量(実際生産量)」というふうに標準原価という言葉が使われます。 月末仕掛品について同様です。つまり仕掛品勘定でいうと、右側の話です。 このように、「標準原価」という言葉は、2つの使われ方があります。 原価計算基準の定義どおりの使い方をすると 実際原価は、単価×実際消費量 標準原価は、単価×標準消費量 です。つまり、単価がなんであれ、消費量が「実際」なのか「標準」なのかが実際原価と標準原価の決定的な違いです。 (この点は一級や会計士レベルで学習します) これ、「消費」の話ですよね。インプット側です。 でも、「完成品」「月末仕掛品」についても「標準原価」という言葉を使います。 「完成品の標準原価はいくらでしょうか」というときの標準原価は、単価×実際完成品数量です。つまりアウトプット側です。
@kenshi6081
@kenshi6081 Жыл бұрын
なぜ差異分析で仕掛品を勘案しないか、もう少し深く説明してほしかったです
@user-wx5nv7ns9q
@user-wx5nv7ns9q 2 жыл бұрын
簿記の学校に行っていなかったことを35年間後悔してました。今では、ユーチューブで勉強して、2級合格しました。夢が叶いました。
@ss8437
@ss8437 Жыл бұрын
オメデトウゴザイマス🌸
@user-ce1gg1rk4m
@user-ce1gg1rk4m 11 ай бұрын
どんな夢ですか?
@keni.yakahi9277
@keni.yakahi9277 9 ай бұрын
​@@user-ce1gg1rk4m 簿記2級に受かることやろ
@naom2072
@naom2072 5 ай бұрын
@@user-ce1gg1rk4mユーチューブで勉強することやろ
@ys.264
@ys.264 3 ай бұрын
​@@naom2072ワロタ
@user-vo7pf2lz7f
@user-vo7pf2lz7f 3 жыл бұрын
検定まで1週間。この動画にたどり着いてようやく理解出来ました。大金を積んだ学校より無料の動画で明確に理解できて泣きそうに嬉しいです。
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
【訂正】 46:00 「差異の身は」→「差異の中身は」 標準原価計算の“原価計算”の部分をキチンと解説しました。 標準原価計算といえば差異分析です。 もちろんシュラッター=シュラッターの図も学習しますが、そもそも個別原価計算でのシュラッター=シュラッターの図がわかっていることが前提です。 標準原価計算は、これまでに学習した費目別計算、個別原価計算、総合原価計算をすべてわかっていないと理解できません。
@toi7592
@toi7592 Ай бұрын
シュラッターシュラッターの図書くの楽しすぎる。暇つぶしで始めたはずの簿記が今では生活の中でいちばん楽しみになってる🎉
@user-qp7px2um1f
@user-qp7px2um1f 2 жыл бұрын
一周目でシュラッター挫折しそうですが、3級の動画でも何度も見たら理解できた経験があるので負けません。わかるまで何周もするぞ!!!!💪💪💪💪
@airiyamazoe5411
@airiyamazoe5411 3 жыл бұрын
工業簿記が嫌いになりかけて、 嫌で嫌でしょうが無かった時に このチャンネルに出会いました😭 めちゃくちゃ分かりやすくて、 今までの苦手が嘘みたいに工業簿記の勉強楽しくなりました! ほんとに神様です😇✨💕 ありがとうございます!!
@zero-iti
@zero-iti 19 сағат бұрын
今回も詳しく解説をしていただいていることで標準原価計算の基礎とシュラッター図は覚えることができました。 本当にいつもありがとうございます。引き続きがんばります!
@YY-iq8qe
@YY-iq8qe 3 жыл бұрын
1日1本動画を目標にして、やっと最新に追いつきました。これからも楽しみにしてます。
@akioichikawa110
@akioichikawa110 2 жыл бұрын
テキストだけで勉強していたら、最初の「標準原価」と「原価標準」の区別がつかず彷徨っていたと思います。 今回もとても解りやすかったです。いつも有難うございます。
@user-fn1jn4qx2z
@user-fn1jn4qx2z 2 жыл бұрын
何回も見るって大切ですね(しみじみ)
@user-ty8ew6rt2y
@user-ty8ew6rt2y 2 жыл бұрын
会社で経理配属となり、上司命令で仕方無しに2級取得の勉強を始めましたが、 この動画をここまで見てきて、段々と面白く楽しくなってきました。 インプット・アウトプット図、ボックス図、シュレ図 この3つの図に関する説明がすごく分かりやすくて助かります。
@user-nw4jc5er8i
@user-nw4jc5er8i 3 жыл бұрын
標準原価計算は図が多くてややこしいですが分かりやすい解説のおかげで何とか掴めました
@tmsw2000
@tmsw2000 Жыл бұрын
今日、ネット試験で2級一発合格しました! 標準原価計算で完全につまづき、諦めかけていた時にこの動画を見て、はっきりと理解できました!!すごくわかりやすい! 感謝です!
@SKezuri
@SKezuri 10 ай бұрын
順番通りに動画を見てるおかげで1回目で難なく理解できました!練習問題もバッチリでした!ありがとうございます!
@user-xn1qo5gv5i
@user-xn1qo5gv5i 2 жыл бұрын
毎度詳しく解説いただきありがとうございます。いつも動画を勉強に活用させていただいています。 14:23 なぜ直接経費を考えないのかについて、『直接経費は主に外注加工賃と特許権使用料であり、この2つについて原価を管理して無駄を省いていく必要性が低いから』と聞いたことがあります。 外注加工賃と特許権使用料は工場の努力でコントロールできないから管理もしない、という意味なのかなと思いました。
@user-uj7zg7wj3f
@user-uj7zg7wj3f Жыл бұрын
ボックス図が解くのにとても役立ってます。 シュレッダーを理解すると簡単に解けるんだなと実感しました。よくわかりました!
@88opabinia23
@88opabinia23 2 жыл бұрын
枠の色変えたの報告かわいっ笑 見るハードルが一気に下がって楽しく見始められました
@user-co8ik3ed9q
@user-co8ik3ed9q Жыл бұрын
図がとても見やすくてわかりやすかったです。 これからもよろしくお願いします。
@user-lq4wo8ru7d
@user-lq4wo8ru7d Жыл бұрын
2月に試験を控えていて、授業は大体理解できてたから余裕やろって放置してて、今月入ってから予想問題解いたら全然解けなくて焦ってここにきました。 わかりやすすぎる…!! サムネイルから勝手にすごいおじさんだと思ってたから爽やかボイスに驚いたし、ハキハキしてて適度に問いかけてくれてほんとに分かりやすいです…! 苦手ポイント全部拝見いたします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
@Hannah-qv9ld
@Hannah-qv9ld 3 жыл бұрын
待ちに待っておりました。ありがとうございます😊
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
編集が大変で(汗) 時間がかかってしまいました。 工業簿記は図が多い!!!とくに今回はシュラッター氏のせいだ!
@user-wl7et7pv1u
@user-wl7et7pv1u Жыл бұрын
3回見てやっと自力で解けた。天才になった気分嬉しいー😢
@yasuyasu1997
@yasuyasu1997 Жыл бұрын
基本的な知識が足りず途中で疑問がわいてしまいましたが、シュラッター図の過去動画をもう一度見直してからこの動画に戻ってきたらしっかり理解できました。 分かったー!と感動したと同時に聴こえてきた「テレテテッテレー」の声が心に響きました。
@user-fi7rp8om6m
@user-fi7rp8om6m 2 жыл бұрын
見ました! とても分かりやすい動画ありがとうございます!
@kzmedj7331
@kzmedj7331 5 ай бұрын
問題集に移りましたが、困った時はやはり先生の動画に戻ります。 講義を聞くと故郷に帰った笑心境です。😂
@peanuts_beagle3742
@peanuts_beagle3742 2 жыл бұрын
どちらに書いてよいか迷いましたが、個人的に一番再生回数の多かった(お世話になった)こちらに書きます。(投げ銭?のコメントは文字数制限があるようなので。) 独学で2級の勉強を始めて数か月、検索で先生の動画にたどり着きました。それから半年後、先日2級に合格できました。 先生の丁寧でわかりやすい説明で理解をかなり深められ、ユーモアを交えたお話には(孤)独学でしたが一緒に勉強しているような気持になり、心強かったです。仕事育児の合間の数年ぶりの真剣な勉強はかなり大変でしたが、先生の動画+問題を解くことで乗り越えることができました。本当にありがとうございました。 まだ理解が足りないので(特に工業簿記・・・点数がぎりぎりでした)これからも動画に引き続きお世話になります。よろしくお願いします。
@user-rv6rk9dm1h
@user-rv6rk9dm1h 3 жыл бұрын
いつも本当に分かりやすい講義をして頂きありがとうございます!11月の試験に向けて勉強中ですが、先生の動画を見て頭の中が整理されていく感じです!!引き続き学びまくります!暑い日が続きますがお身体に気をつけてお過ごし下さい!!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
御意!
@kiyosannsann
@kiyosannsann 3 жыл бұрын
本日もありがとうございました!
@user-df5lb1jw4p
@user-df5lb1jw4p 2 жыл бұрын
今日もシュラっていくぅ!...いつもありがとうございます。
@sporeflyer4505
@sporeflyer4505 2 жыл бұрын
なんて簿記は面白いんでしょう。。。ありがとうございます!
@shugotanaka6085
@shugotanaka6085 3 жыл бұрын
2回見て理解できました!!
@user-zz7kr4uc4v
@user-zz7kr4uc4v Жыл бұрын
1回目の動画から順調に進んでいましたがこの動画の製造間接費の標準、実際、基準、予算でごちゃごちゃになりました。8回目の動画を見直したらなんとか理解できました✊🏻
@chie2462
@chie2462 3 жыл бұрын
動画アップありがとうございます。 他のどの動画より分かりやすく、独学には本当にありがたいです。 テキストで勉強した時は、 よそのひじき 何やってるか全く分からず、難渋しました。とにかく、何度も何度も図をぐちゃぐちゃ書いて覚えました💦今でも難しい…。 ふくしま先生の頭脳と時間が欲しいです。
@user-tu7hr4qd1s
@user-tu7hr4qd1s 2 жыл бұрын
わかりやすい! 理解できました!!! ありがとうございます!
@sight31
@sight31 2 жыл бұрын
いつもお世話になってます。 ありがとうございます。
@yunanyao7714
@yunanyao7714 3 жыл бұрын
分かりやすかったです!ありがとうございました😊
@ki1126
@ki1126 3 жыл бұрын
とても勉強になりました、ありがとうございます。
@user-xk5tg3wo7q
@user-xk5tg3wo7q 8 ай бұрын
基礎の基礎ですが、製造間接費の原価差異分析ができるとちょっとした達成感があります✨これも当たり前にならなきゃですね!いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
@user-em6uf3hn5h
@user-em6uf3hn5h 2 жыл бұрын
個別は原価を4個に分ける。総合は2つに分ける。標準は総合なのに個別同様(経費は扱いが軽いw)に分けて考える。この考え方とその理由がしっかり説明されてて大変ありがたいです。 この大枠の考え方を持てるかどうかで大分理解の深さが変わると思います。そこを説明してくれるテキストが無いから、勉強中に「今何やってるんだろう?」て迷子になってたんだと思います。
@user-tj1eq4ph4s
@user-tj1eq4ph4s 2 жыл бұрын
過去の⑧の動画と固定予算の動画を見てやっとわかるようになりました。ありがとうございました
@naruko04
@naruko04 3 жыл бұрын
わかりやすい動画ありがとうございます!
@hi-yz9hp
@hi-yz9hp 2 жыл бұрын
2級の1回目試験前、テキストでは工業簿記を全く理解できていない状況で、残り2週間。絶望感しかない時にこのチャンネル発見! 本当にわかりやすいです。 流石に2週間では遅すぎて落ちましたが… 今2回目の試験目指して見直してます。
@smallcitrus8037
@smallcitrus8037 2 ай бұрын
テキストでは難しくて飛ばしてしまったシュラッダーシュラッダーの図が初めて理解出来ました!ありがとうございます。 今後も頑張ります! 秋頃には受かりたいな…!!!
@oldstudents8888
@oldstudents8888 3 жыл бұрын
図が描けると計算もしやすく間違いも減るのですごくいいです!いつもありがとうございます!
@bluecran
@bluecran 3 жыл бұрын
理解できました! ありがとうございました✨
@user-df4xh8mw5g
@user-df4xh8mw5g 3 жыл бұрын
原価差異の標準の時間の出し方いつもこんがらがっていたのですが、BOX図の当月を元に考えればいいのかとすっきりしました。いつも解答の解説を見てもピンとこなくてもやもやしてましたが、動画でスッキリです!ありがとうございました!
@user-kd9rs2iq8h
@user-kd9rs2iq8h 2 жыл бұрын
製造間接費差異分析のシュラッター図の説明が非常に分かり易く理解できました。助かります。
@KS-jv6xb
@KS-jv6xb 2 жыл бұрын
商業簿記とか3級知識も交えて解説してくれて、本当にありがとう
@user-qg5wc3my8b
@user-qg5wc3my8b 3 жыл бұрын
見ました!毎日見てます❗
@user-hs7dy4mb1y
@user-hs7dy4mb1y 2 жыл бұрын
独学1周目はボックス図を書く癖をつけてなかったので、つまづくことが多かったです。動画を拝見して、ボックス図を書かずに解けるとしても書くようにしてから解ける問題も増えました! 標準原価計算はテキストだとさっぱりだったのですが、とても参考になります!
@winNo.1
@winNo.1 3 жыл бұрын
この動画何回も見る
@user-ud7yc7pk5q
@user-ud7yc7pk5q 2 жыл бұрын
見ました!いつもありがとうございます!
@user-cv3es1rp7l
@user-cv3es1rp7l 3 жыл бұрын
めっちゃ分かり易いです。月末の試験まであまり時間ないですが頑張ります!
@nekoofandoke1937
@nekoofandoke1937 3 жыл бұрын
観ました! ありがとうございます!
@mito7451
@mito7451 3 жыл бұрын
この回のふくしまさん、テンションが高くて見てる側も面白かったです😂
@nicoleletanya1893
@nicoleletanya1893 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます!まだ一周目ですが、頑張ります!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
世間で言われる「工業簿記は1周目はよくわからん、、、」 は真実だと思いますが、 僕は「キチンとわかるように動画を作ったので1周目からソコソコわかる!」 という矛盾に挑んでます。
@uki_mi
@uki_mi 2 жыл бұрын
見ました。いつもありがとうございます!
@user-ko5mo7bo8c
@user-ko5mo7bo8c Жыл бұрын
製造間接費の差異分析が一気に難易度を上げてきた(笑)ついていけていないが何度か繰り返し視聴します。今のところテキストなしで、ふくしま先生の動画のみで挑戦中!
@user-lt4mp7qh4j
@user-lt4mp7qh4j 8 ай бұрын
今やっと問題集の、本格的な問題やり始めたんですが、問題に慣れてないから何を問われてるか分からないけど何回か解いて、またこの動画を見たらよくわかる!
@user-bb8cv7df5k
@user-bb8cv7df5k Жыл бұрын
工業簿記の動画を3回見ました。 これまではテキストを見てもまったく意味がわからなかったのですが、今では理解できます。 まだまだですが、頑張ります。
@user-is5qp8dd1u
@user-is5qp8dd1u 11 ай бұрын
みました!初めて練習問題全問正解できて感動です笑
@user-rv8ob6fq9t
@user-rv8ob6fq9t 2 жыл бұрын
今日ネット試験会場までの移動時間でこの動画を見てシュラッター=シュラッターの図を頭に入れたおかげで 工業簿記満点でギリギリ合格できました。 ありがとうございます神(フクシマ)様
@chima970
@chima970 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます!見ました!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
どーも!
@user-qk4vh8gy5o
@user-qk4vh8gy5o Жыл бұрын
一周目です! シュラッターシュラッターのお陰で製造間接費の差異は求められたのですが、ひ、じ、きがある理屈が分からなくなりました🥹何度も見返してみます!
@lifethroughgoodmusic
@lifethroughgoodmusic 2 жыл бұрын
【合格報告💮】 昨日、おかげさまでネット受験で合格しました!仕事/家事/育児の合間をぬって、毎日毎日コツコツ勉強を重ねてきた成果が出て嬉しかったです😆(3級合格から10ヶ月かかりました...)有益な動画をありがとうございました! が、その試験の中で出題された「標準原価計算」の理解が曖昧だったので、この動画に戻ってきました😅 目標は税理士資格なので、これまでの学習をベースに、簿記論&財務諸表論の勉強に進みます!
@user-ng3sn3qb3c
@user-ng3sn3qb3c Жыл бұрын
本当に凄すぎます。僕なんて残業がほぼないぬるい会社で勉強時間たっぷりあるのに 落ちましたし...hideponさんに僕も追いつきたいです。
@user-vb7vf3sw7p
@user-vb7vf3sw7p 3 жыл бұрын
みました!!ありがとうございました!
@darubiii
@darubiii Жыл бұрын
「混合差異部分は商品評価損・棚卸減耗損とボックスが同じかと思ってたのになんで違うん…」と思っていたら、 41:55 で、すぐさま解説&覚え方があって神でした。
@stk8kk
@stk8kk Жыл бұрын
独学でうやむやに考えてた部分の整理ができました。ひじ、ひじき大事にします。
@user-on1uv9ys8x
@user-on1uv9ys8x 5 күн бұрын
今回が今までで1番さっぱりでした😭まだ1周目だけど、頭が追いつかなくてめっちゃ焦る💦
@rinkimika889
@rinkimika889 2 жыл бұрын
見てみて~から始まり、トゥルルルットゥルル~♪の発言が出る度、めちゃくちゃ癒され和みます。面白い🤣
@hvgwhnwk5844
@hvgwhnwk5844 3 жыл бұрын
大学の簿記授業わかりにくすぎるので、授業取らずに先生のKZfaqで2級取ろうと思います😂
@nekokaitaiyo7
@nekokaitaiyo7 2 жыл бұрын
開始5秒で笑いました🤣 いつもわかりやすい動画ありがとうございます!!!
@re-nv9se
@re-nv9se 3 жыл бұрын
わぁ〜!ピンク可愛い〜!! 三周目観たよ〜
@saimountain3775
@saimountain3775 Жыл бұрын
いつもありがとうございました
@user-uk7bo7hs8j
@user-uk7bo7hs8j 3 жыл бұрын
ホンマに2回目でわかった! あーゆー図、考えられる人って本当頭良いなぁ
@user-hm6ly4mo1x
@user-hm6ly4mo1x 3 жыл бұрын
この回の面白すぎる
@yusukeinoue4320
@yusukeinoue4320 3 жыл бұрын
某有名テキストではシュラッター図が理解できず標準原価計算で挫折しましたが、この動画+製造間接費解説動画でよく理解できました! おかげで「スッキリ」しました笑
@user-op6yv1xz8y
@user-op6yv1xz8y 3 жыл бұрын
hahaha!私もです!
@glayzoneeste8526
@glayzoneeste8526 3 жыл бұрын
スッキリの皮肉で草
@yasaiitame872
@yasaiitame872 2 жыл бұрын
分からなさ過ぎて3日寝込んでしまいました。また頑張ります。
@user-tf3zg3ir2u
@user-tf3zg3ir2u 3 жыл бұрын
参考書読んでもいまいちでしたがこの動画見たらわからなかったことがスッキリしました! 特にボックス図の説明が丁寧でわかりやすかったですありがとうございました
@user-pc3xj9hj3t
@user-pc3xj9hj3t 3 жыл бұрын
T○Cのテキストを丸暗記しようとしてたあの時間は無駄だった... 156回の簿記二級落ちたけどこの動画に出会えたので良かった!ということにしています。
@yuritube3172
@yuritube3172 Жыл бұрын
先生の動画でなんとか合格できました。試験では簡単だと思うくらいにはなれました。ありがどうございます。
@madomado104
@madomado104 2 ай бұрын
出たしでわろた😂 このゆるいかんじがちょうどよくて好きです❤
@lj1503
@lj1503 2 жыл бұрын
一級のシリーズもほしいです。とても分かりやすいので助かってます。
@arthurrimbaldien9738
@arthurrimbaldien9738 3 жыл бұрын
本も購入させていただきました。検定に向けて先生の動画が欠かせません。今後とも動画のアップよろしくお願いします。
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
まいどっ!
@waimachida
@waimachida Жыл бұрын
14年前に暗記メインの学習で日商簿記2級を取りました。経理の道に進むことが正式に決まりましたので、こちらで楽しく学習させていただいています♪解説がわかりやすくて、簿記の学習が楽しいです♪
@user-fi1dc6he2p
@user-fi1dc6he2p 3 жыл бұрын
本当にわかりやすいです。 11月15日に向けて最終追い込みます。(間に合うかな?笑笑
@jazzgohandayo
@jazzgohandayo Жыл бұрын
1回で理解したのに1週間後には忘れているという…😅2週目は2倍速で聴いて頭に定着させています。 分かりやすいのでスッと入ってきて本当にありがたいです!
@reijionizawa
@reijionizawa Жыл бұрын
やっと⑬まで辿り着きました。 ふくしまさんの動画には非常に感謝しております。 しかし、この製造間接費差異を理解するために⑧をなんとなく過ごしてしまったので、とりあえずは一周目として 特に「予算差異」が理解できず、まずはもう一度見直してみます。
@user-cw8se1yq5j
@user-cw8se1yq5j 3 жыл бұрын
早速、拝見させていただきました。
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
あざす!
@tarasitismindaugas4561
@tarasitismindaugas4561 3 жыл бұрын
混合差異は企業の原価管理の観点から申し上げますと、価格差異は企業の外部から発生する確率が高いのに対し、数量差異は企業の内部で管理できる確率が高いので、より厳密に管理可能な数量差異だけを把握しようという意図から差異を価格差異だけに含めるというふうに理解してます。
@ty_916buster3
@ty_916buster3 2 жыл бұрын
18:30 標準原価カードでの計算 25:30 原価差異総論 →当月投入分が分析対象 32:30 直接材料費の原価差異 ・数量差異 ・価格差異 46:25 直接労務費の原価差異 52:50 製造間接費の原価差異 シュラッター図 1:04:00 練習問題
@RN-kd5gr
@RN-kd5gr 3 жыл бұрын
わかりました!
@user-qe3ih6ht8z
@user-qe3ih6ht8z 3 жыл бұрын
予定と標準の違いがしっくりきてなかったんですが、理解できました!
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
ナニゲに混同しがちな点ですので解説しました!
@chiyakoakamine189
@chiyakoakamine189 2 жыл бұрын
標準総合原価計算の全体像がわかりかけてきた… あんなに問題解いてもわかった気がしなかったのに! 動画の順番の意味!すごい!ありがとうございます!!
@peanuts_beagle3742
@peanuts_beagle3742 2 жыл бұрын
ありがとうございます!Amazonで書籍も購入しました
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 2 жыл бұрын
まいど!こちらこそありがとうございます😊
@tantmiew9144
@tantmiew9144 2 жыл бұрын
1からここまで見ました! 謎な工業簿記がわかってきた!😆
@ii2342
@ii2342 3 жыл бұрын
分かりやすくて本当に助かります…
@shiranui8168
@shiranui8168 2 жыл бұрын
いつも動画拝見しています。大変感謝しております。 質問なのですが、 シュラッター=シュラッターの図の標準操業度の縦線は下線に着いて書く場合と着かずに書く場合で違いがありますか。 シングル・プランとパーシャル・プランの動画では付いてなかったので。
@user-uw1dg2di3p
@user-uw1dg2di3p 3 жыл бұрын
観ました!やっぱりもう一周ですね笑
@bokiYouTuber
@bokiYouTuber 3 жыл бұрын
乙です!
@user-ms8hx5ob5p
@user-ms8hx5ob5p 3 жыл бұрын
おはようございます。 「⑬標準原価計算」の動画アップありがとうございました。 と同時に長時間の作業、お疲れ様でした。 先ほど早速視聴させていただきました。 今回も大変わかりやすい解説で理解が深まりました。 特に原価の計算方法は目から鱗のような感動でした。(今までBOX図から一つずつ計算していましたので) またシュレッター図で標準と基準を間違えることが多かったのですが、今回で理解できました。 11月の検定試験まで在宅勤務の合間にも勉強していますが、独学の私にはどのテキストよりもよくわかります。 本当にありがとうございました。 これからも頼りにしていますので「⑭CVP分析」以降も何卒よろしくお願いいたします。
簿記2級 工業簿記⑭【CVP分析】貢献利益をマスターして損益分岐分析をマスター!
1:09:24
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 353 М.
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 63 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 155 МЛН
He tried to save his parking spot, instant karma
00:28
Zach King
Рет қаралды 20 МЛН
簿記2級 工業簿記⑮【直接原価計算(前半)】(リバイス版)
1:44:09
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 310 М.
費用の前払い2/2  10歳からの簿記3級★こぐま簿記
19:12
10歳からの日商簿記3級★こぐま簿記
Рет қаралды 249
簿記2級 工業簿記⑧【製造間接費(後半)】配賦差異をシュラッター図で分析っ!
41:28
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 327 М.
簿記2級 工業簿記⑩【総合原価計算その①/3】加工費の按分は完成品換算数量で!
42:07
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 242 М.
簿記2級 工業簿記①入門(簿記二級工業簿記に挫折した人のための駆け込み寺)
1:17:49
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 726 М.
簿記2級 工業簿記⑫【総合原価計算その③/3】正常仕損・減損の度外視法をマスター
1:19:08
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
Рет қаралды 299 М.