【ベストセラー】「40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

  Рет қаралды 2,231,559

本要約チャンネル【毎日19時更新】

本要約チャンネル【毎日19時更新】

Күн бұрын

遂に完成しました…!
私たちが全身全霊を込めて作成したプレミアム動画「YOOR」の登録ページはこちら!
yoor.jp/door/HEALTH
※今だけ2週間無料キャンペーン中!!!!
▼ ▼Amazonの購入はこちら👉amzn.to/2QV2BA1
▼楽天の購入はこちら👉a.r10.to/hwo5iP
▼【目次】
0:00 ご挨拶
1:12 本日のお品書き
1:27 ①限 いったい日本に何が起こっているのか?
10:55 ②限 食べてはいけない悪魔たち
21:24 ③限 食は自分への投資
25:58 本日のハイライト
▼参照
タイトル:40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの
著者:南清貴
出版社:KADOKAWA
▼お仕事の依頼はこちら👉takemi7772000@gmail.com
▼今だけ無料!音声学習としておススメのAudible版はこちら!
amzn.to/3xrRnTd
▼今だけ無料!多読に圧倒的におすすめ!Kindle unlimitedはこちら!
amzn.to/3vcd7ko
▼このチャンネルの登録はこちら
/ @youyaku
▼「残酷すぎるお金の真実」が知りたい方はこちら
/ @abst
▼「論文チャンネル」の登録はこちら
/ @booksumbook
▼このチャンネルで人気の動画 (^^)/
◉新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実
• 【ベストセラー】「新型コロナとワクチン 知ら...
◉自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全
• 【ベストセラー】「自律神経の名医が教えるココ...
◉40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの
• 【ベストセラー】「40歳からは食べてはいけな...
◉もっと言ってはいけない
• 【ベストセラー】橘玲「もっと言ってはいけない...
◉長生きしたけりゃ 小麦は食べるな
• 【ベストセラー】「長生きしたけりゃ 小麦は食...
◉「空腹こそ最強のクスリ」
• 【ベストセラー】「空腹こそ最強のクスリ」を世...
◉眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話
• 【ベストセラー】「眠れなくなるほど面白いたん...
▼おススメの学べるチャンネル
◉中田敦彦のKZfaq大学 - NAKATA UNIVERSITY
/ @nktofficial
◉サラタメさん【サラリーマンKZfaqr】
/ @salatame
◉サムの本解説チャンネル
/ @sam-book
◉ナカセの本棚
/ @nakasebooks
▼どんなチャンネル?
毎日19時に
◉世界一分かりやすい要約動画
◉本当に役立つ知識をワンテーマで解説する動画
の2本立ての配信をします。
聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間に聞き流して頂いて
効率の良いインプットのお役に立てれば幸いです!(^^)!
▼作成者紹介 
●タケミ Twitter  / takemi52937241
●リョウ Twitter  / ryo_mm9n
プロフィール
1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。
学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。
オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。
▼お願い
この部分をこうしてほしい
こう直したほうがいいのでは?
など感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^)
些細なことでもコメントいただけると嬉しいです!
高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、
この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします!
これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/
▼著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。あくまでも、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Twitter DM| / takemi52937241
◉メール|takemi7772000@gmail.com
(Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できます)
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
▼本要約チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Пікірлер: 1 100
@user-zk6ur1mi1w
@user-zk6ur1mi1w 3 жыл бұрын
現時点では収入が低い私ですが、毎月の食費には3万円程度投資しております。 タバコやお酒に使うお金を【食】に回す感じです。 以前食べていたジャンクフード中心の食事から、現在ではこのようなものを毎日食べるように変えました。 ①サプリメント:スーパーマルチビタミン&ミネラルサプリ、マグネシウムサプリ。 ②野菜類:トマト、玉ねぎ、キノコ類、(厳密には果物ですが)アボカド、ブロッコリー、キャベツなどから値段の手頃なもの。 ③果物類:バナナ、リンゴ、柑橘類などから値段の手頃なもの。 ④海藻類:もずく、のり。 ⑤タンパク質:鯖の水煮缶、納豆、卵、ソイラテ、プロテイン。 ⑥炭水化物:白米+胚芽押麦→ストックが無くなり次第、玄米に移行する。 ⑦その他:ごま、ハイカカオチョコレート、エクストラバージンオリーブオイル(調味料も極力、添加物・人工甘味料などを使うものを避ける)、たまにミックスナッツ。 ⑧飲み物:お水は浄水器でろ過したもの(時々、レモン汁を入れる)、ルイボスティー、緑茶、ブラックコーヒーの中から飲む。 ⑨お料理:野菜けんちんを週に2回くらい作り、ゴボウ、人参、大根、椎茸、こんにゃくなどを摂る。 週に1回ほど、ハンバーグなど自分の好きなものを作り、美味しいものも食べる。 1日に約15品目以上の食材をまんべんなく摂れるように努力をしていたら、体調が整うようになりました。 今はこのような状況ですが、これからも知識の吸収(更に経済的・体に良い・美味しい食生活の向上を目標とする)に努め、 人生を楽しくしていこうと思います。
@mahitokiyohara6993
@mahitokiyohara6993 3 жыл бұрын
自分は年のせいからか好きなものを食べても気が付くと殆ど菜食主義者の様な食事内容になっています。キノコと野菜の煮物は腹持ちが良く気に入っています。動物性たんぱく質は卵や鶏肉程度ですが調子は良いですよ。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
@@mahitokiyohara6993 ごぼうは、日本人だけ食べるようですね🇯🇵 海藻類、きのこ類、根菜類は、特に身体の余計なものを排出するようです。 干し椎茸、切り干し大根のような…太陽の光を当て乾物は、体にとてもよいそうですよ😄 レーズンなどのドライフルーツと、良いみたいです❣️ これらは、食養の本で知りました。 そして、病になったら、「必ず良くなる。」と言う強い気持ちで治すことが、大事だそうです。
@tkn0116
@tkn0116 2 жыл бұрын
特性を発揮されてますね。たぶんこの動画をみている方はすでに意識は高いんです。。たぶん。それでも動画での要約抽象化の威力はばつぐんです。かんたんに利権や政治の影響に左右されてしまうメディアではマスに共有できない内容(カットでしょうね。。)を紹介するあたりもすばらしい!このテイストで継続してください。応援しています。
@ymma9732
@ymma9732 2 жыл бұрын
同感です。メディアはキャピタリストの飼い犬です。真実を運ぶ媒体ではない。
@cothr7370
@cothr7370 Жыл бұрын
こういう事は子供のうちから教えないとなかなか難しい。食育は大事だと思う。
@aaarrg
@aaarrg 3 жыл бұрын
有名な格言「健康は富にも勝る」これを日々意識して行動しています。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
徳川家康は、自分で、漢方薬のようなモノを手作りされていたようですね😄20歳迄は、人質⁉️だから、誰よりも長生きしたい!常に、考えて行動していたのでしょうか❓😅
@marlonshikoku
@marlonshikoku 3 жыл бұрын
@@yokoyokoi2852 でも家康って結局、鯛の天ぷらの食い過ぎで死んだんじゃなかったっけ?
@iinamin
@iinamin 3 жыл бұрын
@@marlonshikoku さん もしかすると家康様は身をもって反面教師として実例を残されたのではないでしょうか(ぇ?
@iinamin
@iinamin 3 жыл бұрын
最も効率が良くて楽しい投資が身体と食事だと思います。
@luckymaes777
@luckymaes777 2 жыл бұрын
@@marlonshikoku 死因は癌という説が有力です。 それはタイの天ぷらに起因しているかも知れませんが…
@88secarasica60
@88secarasica60 3 жыл бұрын
白米はソールフードであり、便りがいある主食では? 私の両親は、三度三度白米を茶碗一杯ずつ食べて農業やってきました。現在、100歳と96歳。まだ畑作って2人で暮らしています。白米は、必須の生活です。
@kamis320
@kamis320 3 жыл бұрын
感謝して美味しくいただくことが健康の秘訣ですね。
@hirokazutan
@hirokazutan 3 жыл бұрын
肉体労働してるから一日に三杯も白米食べられるんですね。運動不足の人には一日白米三杯は食べ過ぎじゃないかな。
@cactus8888
@cactus8888 3 жыл бұрын
実の所は食に関する感謝が長生きの秘訣なんだと思ってる
@user-db3wi6pi6t
@user-db3wi6pi6t 3 жыл бұрын
@@cactus8888 は
@user-db3wi6pi6t
@user-db3wi6pi6t 3 жыл бұрын
@bumblebee3800
@bumblebee3800 3 жыл бұрын
キッチンで働いていたので、分かるのですが、揚げ油は変えてもすぐに酸化してブクブク泡が立ちカラッと仕上がらなくなります。1週間もフライヤーで使いまわせなくなります。 コンビニの揚げ油とか外食チェーンの店の油はショートニングを使って居るのは確実だと思います。ショートニングだとサクッと揚がりますし、日本の菓子には未だにショートニングが使われてます。知らずに口に入って居るのが怖いですね。マーガリンが合法な国は珍しいです。
@yj828067
@yj828067 2 жыл бұрын
「食は投資」深く納得です。健康に過ごせること、生活の質が何より最優先ですものね。勉強になりました!ありがとうございます。
@waku653ryft5
@waku653ryft5 3 жыл бұрын
いきなりあれもこれもやめろって言われても中々できないから 自分的におすすめはまず、ファミレスとかのドリンクバーをやめること。 飲み放題だからついつい飲んじゃうけど、よく考えると砂糖相当やばいよな。 ファミレスは水でいいよ。
@user-uh5fx6xw7t
@user-uh5fx6xw7t 3 жыл бұрын
珈琲、茶を目的にしている人もおるんや。
@waku653ryft5
@waku653ryft5 3 жыл бұрын
なるほど、皆さんのいうことも分かります。自分もコーヒーだけって決めてドリンクバーつけてました。が、暑いときや食べ物によってはついつい炭酸系も飲みたいなーてなってしまうんです。人間そんなに強くないんです。
@KixiK
@KixiK 3 жыл бұрын
コーヒー、お茶ですらあの価格帯の物は農薬、化学物質とかまみれだろうよ
@user-zv4ie8jz5n
@user-zv4ie8jz5n Жыл бұрын
私、ファミレスのドリンクバーで飲むのは、お湯と水だけです𖠚໊⸝⋆︎ ジュースは砂糖まみれ 紅茶やコーヒーは農薬まみれですものねぇ
@user-ws8iy1oo8b
@user-ws8iy1oo8b 3 жыл бұрын
このチャンネルと出会って約2ヶ月 彼氏とグルテンフリー、糖質制限、質の良い食材で自炊してます。 鼻炎や便秘等ちょっとした不具合がほぼ無くなりました。 後、雨の日の偏頭痛と生理前のPMSも緩和してます! いつもロキソニンや整腸剤を飲んでいましたが、飲まなくなって医療費がかからなくなりました( TДT)! 彼氏は下痢症が無くなり体臭と口臭が全くしないです!笑 最初は半信半疑でしたが、二人とも5㎏ほど綺麗に痩せました。 私はADHDなのですが、症状が緩和して部屋の清潔やタスク管理が継続して出来るようになってます。 本当にここのチャンネルのおかげですありがとうございます!!
@user-ws8iy1oo8b
@user-ws8iy1oo8b 3 жыл бұрын
今は、オリーブ油、MCT、魚と野菜、卵、ナッツ、大豆を高いもので揃えてますが、お惣菜を買わない、お米、パンを買わない、外食をしないことで、食費はそんなに大きく変わらないです! 生野菜やお刺身なら時間も取られないので忙しくても用意しやすいです。本当におすすめなので皆さんにも取り入れてほしいです。 特にADHDやハウスダスト等のアレルギー持ちの方は本当にお勧めです。 ただ、最初の2週間は糖の離脱作用やケトジェニックの好転反応?で体辛いので本当に辛いです笑
@HaRu-kt7no
@HaRu-kt7no 3 жыл бұрын
主食に白米、パン、麺類をやめて2ヶ月位経ちますが、毎日の様にあった腹痛(下痢、便秘の繰り返し)が収まりました。 その他、改善した症状は、 肩コリ・頭痛・倦怠感・生理前の不快な症状・集中力アップ等。肉体的にも精神的にも楽になりました。 以前から白砂糖や化学調味料はカットしてましたが、主食という大きい部分を変えた方が効果絶大でした。 病気ではないけど何となく調子悪い…って人は試しに1ヶ月だけでもいいので白米の減量と小麦断ちしてみて欲しいです! ちなみに食事は1日2回、昼は軽くスープ類、晩ごはんはタンパク質しっかり食べます。現在の主食はオートミールで、小腹が減ったらナッツとドライフルーツ食べてます。
@jessicasmz5867
@jessicasmz5867 3 жыл бұрын
タケミさん、リョウさんのお話のされ方、声のトーン、スピード、そして説明がとても分かりやすいです。
@myan_28
@myan_28 2 жыл бұрын
食品メーカーと、医者はタッグを組んでるように思えてきました。無駄なお金は使わない。食事を改めると、食べた時本当に幸せです。感謝の気持ちでいっぱいになります。
@natural-samurai
@natural-samurai Жыл бұрын
とてもわかります!感謝の気持ちと、幸せを感じます。本当に身体も変わりました。
@user-lb8nm4vp9q
@user-lb8nm4vp9q 2 жыл бұрын
本当にその通りですよね。自分も、食が大事と思い自分なりに色々と考えてやってきました。 やってきた事が間違ってなかったと確認が出来て、本当に良かったです。 食は投資!この言葉、非常に響きました。 有難う御座います。
@user-tc4dn5pg5s
@user-tc4dn5pg5s 3 жыл бұрын
生活習慣病に対する厚生労働省の無策については全くの同感。果糖ブドウ糖液糖などの危険な甘味料や、飲食店が提供する食事に含まれる塩分や糖質・カロリー等、制限を設けるべきだし、義務教育で食事と健康について正しい教育をすべき。保健体育なんて中途半端な性教育だけだし、親たちもそもそも何もわかってないから、誰も教えられていない。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
感謝しながら、よく味わうこと。これも、大事だと思っています。
@tomtin74
@tomtin74 3 жыл бұрын
おそらく”それ”とても大事だとおもう。 罪悪感持ちながら食べたら余計体に悪い。 全ては「いただきます」なのだと思う。
@yokafire
@yokafire 3 жыл бұрын
非常に勉強になりました。 やはり健康が第一ですよね‼️ 食べてはいけないもの!注意します!
@ol1016
@ol1016 3 жыл бұрын
『白ではなく茶色い炭水化物を摂るべき』 というのはほとんどの食事本で一致している見解ですね!🍚
@yasnak5810
@yasnak5810 3 жыл бұрын
もっと生物学とか化学をお勉強なさった方がよろしいかと思います その手の類の書籍はほぼ宗教とお考えになった方がよいでしょう 理屈・論理を知ったうえで「それでも」とおっしゃるならそれは宗教の自由なのでもはや何も言うことはないですけど
@tyawoyorozuyo99
@tyawoyorozuyo99 3 жыл бұрын
@@yasnak5810 ほう 大きく出たね 例えば?
@user-rq6mt5cp1q
@user-rq6mt5cp1q 3 жыл бұрын
@YAS NAK 様々な研究機関によって、精製されていない「茶色い炭水化物」は健康に良い影響を与えると報告されていますし そのデータをもとに数々の医師も推奨している事を宗教と断言されている理由が知りたいです。 よろしくおねがいします。
@yasnak5810
@yasnak5810 3 жыл бұрын
@@user-rq6mt5cp1q 過ぎたるは及ばざるが如し バランス 単体同士の比較をしどちらが良い悪いではない 食事全体のバランスを整えることこそ重要であり、ましてや「白いもの」をさも「悪の根源」のように表現されたものを盲目的に信用することこそ悪である
@piroshiki9
@piroshiki9 3 жыл бұрын
いや、これは深くてさ、上の二人とも間違いとは言えないんだよね。 結局、「色んな物をたべる」のが今わかってる最良の方法って言われてるのも事実なんですよ。
@akiyokobayashi7725
@akiyokobayashi7725 2 жыл бұрын
食の安全性には気にしていましたが、流されていた自分がいて どうしようもないと感じてましたが、このような考え方をする人もいることに共鳴しました。もっと広く知れ渡るといいと思います。
@mosaku7758
@mosaku7758 3 жыл бұрын
インスタント食品が世に出始め、コンビニが流行りだし、外食チェーンも増えて非常に便利になり、気軽に食が手に入るようになったことと裏腹に安全、安心な食べ物が手に入り難くなった皮肉。
@makikomorita1865
@makikomorita1865 2 жыл бұрын
たしかに世の中に出回っている食品には不安はつきません。 しかし現実こういうものを排除していくためには、膨大なエネルギーと経済力が必要になります。 日本の社会の仕組みも大きく関わっているのです。安い加工食品を取り入れていかなければ生活が成り立たない、そして販売する側も少しでも安い原料でつくらなければ商売が成立しない、このジレンマどうしましょう? 個人意識だけの問題ではない気がしますが。
@user-du3yy5rc1b
@user-du3yy5rc1b 2 жыл бұрын
@@makikomorita1865 個人店がなんとか出来るレベルじゃないですよね! 国が補助しないとすぐ倒産するでしょ。 国が国民に投資しないとなにも始まらない
@user-ef7cd6sf7l
@user-ef7cd6sf7l 3 жыл бұрын
親父は俺が子供の頃から食パンにマーガリンを塗ったうえに上白糖をかけて食べていた。 今でも菓子パン・饅頭・どら焼き・餅は大好き。 健康は人によるよ。親父今86歳。
@user-qj4ih7fm4x
@user-qj4ih7fm4x 2 жыл бұрын
うちのじいちゃんも食パンは同じ食べ方です! 偏る事なく、なんでも食べてます。90歳です。
@user-wo2hv4yx6r
@user-wo2hv4yx6r 3 жыл бұрын
『食は投資である』肝に銘じないとと思います❗ 特に自分だけではなく、子や孫たちにも影響があることも認識しなくてはいけませんね❗
@user-wo2hv4yx6r
@user-wo2hv4yx6r 3 жыл бұрын
@@sekainokakehashi_777 さん 本当にその通りですね💦 洗脳状態です😱💦
@iinamin
@iinamin 3 жыл бұрын
それぞれ忘れがちな節度を持って、それぞれを評価しながらバランスをとっていくしかないと思います。 意識しなくなったときにはもう時は既に遅し、どっぷりつかっているようなことが多々あるように思います。 行いも、食事も、自分だけに影響するのではなく、それらがめぐりめぐって子供たちや家族、周りの人たちにも影響していくのですから。 新しい(新しくもないか( ・ὢ・ ) )周りへの気配り思いやりの形の1つかもしれませんね。
@user-mz9mx7vo1x
@user-mz9mx7vo1x 3 жыл бұрын
なるほど、なるほど、と聞かせて頂きました本当にその通りです。有り難うございました。努力致します
@user-vv9rj5xl1l
@user-vv9rj5xl1l 3 жыл бұрын
玄米も無農薬の買わないと意味ないし、無農薬の玄米は値段が高いし・・・結局お金がある人しか健康的な食生活できないじゃんか〜!
@ayumipechapai
@ayumipechapai 2 жыл бұрын
21:30 余計なもの(遊び)にお金を浪費するのではなくて、自分に投資するもの(食生活)にお金を掛けるという意味が分かってないね。洋服や時計、車や靴、家や家具などに投資はしても、自分の身体(健康)にはなかなか投資できない。どんなに収入が低くても、自分の健康に投資する(食費にお金を掛ける)ことが、一番の幸福であると。ま、自分は長生きしたくないので暴飲暴食して逝きますけどね。
@user-sl4mg5ct5t
@user-sl4mg5ct5t 2 жыл бұрын
@@ayumipechapai その食生活への投資を毎日しながら、子供を大学まで行かせて家賃や住宅ローンを払える家庭がいったいどれくらいあるんだろうな😅
@user-ln9if6ge8p
@user-ln9if6ge8p Жыл бұрын
確かにね!野菜や果物はきちんと洗えば安い物や安い物あります。あと玄米とオートミールがあれば良い。甘い砂糖が入っている物は辞めて果物を食事と一緒に食べれば甘さを感じます。糖尿病の私が話してますよ!
@midorimasuda6018
@midorimasuda6018 Жыл бұрын
糖尿病が今は貧乏人の病気と言われる所以ですね。 ひすいこたろうさんの本に死ぬ前に後悔するもののひとつとして 健康に気を遣った食事じゃなくて好きなものを食べておけば良かった というものがあります。 どう生きるかは貴方次第だと思います。
@user-ln9if6ge8p
@user-ln9if6ge8p Жыл бұрын
@@midorimasuda6018 そうね!ただ生活費がカツカツか食に対してただ無知なのか、そうではなくただ好きなものだけ食べてたとは話は違ってくるのではないかとほり下げて別々に考えて見てはどうだろうか?また違った話もあると思う
@user-qu6zb3ut4y
@user-qu6zb3ut4y 3 жыл бұрын
最近食事をガラッと変えたので、こういう動画をみるのが楽しい!
@iinamin
@iinamin 3 жыл бұрын
最近のテレビのグルメ番組を偶然、薬局のテレビで拝聴しましたがやはり食品リテラシーが少しごまかせなくなっている様子ですね。10年前より少し向上しているのが手に取ってわかります。 動画の最後にありましたけれども、むしろ70年前の食事に戻したらどのようなメニューになるのか、どのような健康状態になれるのか、突き詰めてみても面白いのではないかとも思いました。
@m.morita1255
@m.morita1255 3 жыл бұрын
食は人に良いと書きますね。勉強になります。
@user-zr9hs3ev8q
@user-zr9hs3ev8q 2 жыл бұрын
凄く良かったです。
@ODAodayoshihiro
@ODAodayoshihiro 3 жыл бұрын
なるほど!食は、投資!勉強になりました。ありがとうございます✨
@user-xk1ut3lz4y
@user-xk1ut3lz4y 2 жыл бұрын
たまたまKZfaqを見て見つけました。 こんな番組を見つけラッキーです! テレビ番組より、観てます。 内容が素晴らしいのは勿論の事、興味深く観れるのは、タケミさんの声質と話すスピードが聴きやすい!そして、悪魔の三兄弟等の言葉が面白く、絵も良いですね! これからも勉強させて頂きます。 いつもありがとうございます♪
@kozaqra1030
@kozaqra1030 3 жыл бұрын
学生時代に食費をケチったために栄養不足で病気になり入院することがありました。 今回の著書で食事は自分への投資という主張はとっても納得がいくものです。
@user-em6vg4sh6f
@user-em6vg4sh6f 2 жыл бұрын
素晴らしい動画です! 今後は気をつけて食事します! ありがとうございました❣️
@hidekiikeuchi3813
@hidekiikeuchi3813 2 жыл бұрын
ありがとうございました。 私はピザ屋🍕を経営しており、今までこのような話を聞いたことがあっても、きちんと受け止めることが出来なかったのですが、自分自身アレルギー性皮膚炎で、何年も病院に行っていまして、ようやく思い腰を上げて真面目に勉強する気になってます。
@user-dz1bc7hz8v
@user-dz1bc7hz8v 2 жыл бұрын
小麦粉はヤバイ
@user-le6eb4pk5t
@user-le6eb4pk5t 3 жыл бұрын
食は自己投資のひとつ! 運動や勉強と同じく、良い習慣が作れるよう環境を整えてみます❗️
@user-ej6gm7kh3f
@user-ej6gm7kh3f 3 жыл бұрын
この本で改めて単糖類がなぜダメなのかかよく分かりました。ありがとうございます。
@ryuichisasaki8734
@ryuichisasaki8734 3 жыл бұрын
意識、知識、認識、大事ですね。 私の影響を受けて、両親もようやく食生活が変わりつつあります。 行動し続けて、浪費ではなく投資し続ける事が、自分の人生に 福利としてかえってくると私も思います。
@user-bc8pv4uq4i
@user-bc8pv4uq4i 3 жыл бұрын
とにかくやってみる。そして体験してみる。それが一番変われる。
@user-wp7mg1ef7r
@user-wp7mg1ef7r 3 жыл бұрын
納得、食にも気を向けよう。 日本製だから安心、という神話から抜け出そう。と思いました。
@user-lh4xr1bq7e
@user-lh4xr1bq7e 3 жыл бұрын
政治家何やってんだよな
@user-zn3ev4ms7u
@user-zn3ev4ms7u 3 жыл бұрын
敗戦国は国連に於いて拒否権が無い😱よって農薬も添加物も戦勝国から買わされる。弱く腐敗した売国政治は頼りにならず、国民個々の意識の高さが大事になる❗️農薬も添加物も個人への強制力はない、そういった食産業へ不買運動をし、数少ない優良クリーン食の産業を守るため日々購入選択への労力を惜しんではならない。
@user-ug3nw5pm4p
@user-ug3nw5pm4p 3 жыл бұрын
野菜は有機栽培のとこでしか買ってない。日本国民が同じことをしだして欲しいなぁ…そしたら日本が良くなるのに…まぁ、中間層の年収からして値段が1番の問題だな…税金の搾取されてる時点で厳しそう。
@user-te6ko8qp3t
@user-te6ko8qp3t 3 жыл бұрын
@@user-lh4xr1bq7e さん 悲しいかな😩日本とて、全く例外ではなく日本国民の事考えてる政治家なんていない
@user-umai-monaka
@user-umai-monaka 2 жыл бұрын
@@user-te6ko8qp3t 医学会に色々握られてるっぽいすよね
@user-cr7ok5md6z
@user-cr7ok5md6z 3 жыл бұрын
私の場合、良くない油を摂ると脂漏性湿疹が出るので、身体に悪い物が分かりやすいんですが、市販のお菓子によく使われている、植物油脂も外食の油同様摂らない方が良いです。市販の物にはよく使われているので、原材料を見てから買い物する習慣を付けてます。
@yysaki2712
@yysaki2712 3 жыл бұрын
小麦の主食を普段たべるのやめたら 重度の花粉症がなくなりました。 その後 健康を考え砂糖をやめました。またさらにら体調がよくなりました。料理は味醂、お菓子はなし、さつまいもやフルーツで満足です。 野菜や魚を多めにとり肉の日を少なく。加工食品を買うのをやめました。 アレルギー症状なくなりました。 砂糖も加工食品もお酒も付き合い程度にしています。全く甘いものが欲しいと思わなくなりよかったです。 これならも続けていきます。
@user-gp7mw9em4y
@user-gp7mw9em4y 3 жыл бұрын
私には良い動画です。教えてもらいありがとうございます。
@harum2508
@harum2508 2 жыл бұрын
何度も聞いております。 普段感じていた違和感、世の中の違和感の根源を突いている本だと思います。 そしてそれを非常に端的に分かりやすく説得力のある要約をしてくださり、大変感謝しております。 この情報を少しでも沢山の人に伝えなければと感じています。
@CM-gw4tt
@CM-gw4tt 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。ありがとうございます❗️
@user-vj2xf6mn3n
@user-vj2xf6mn3n 2 жыл бұрын
食が消費ではなく、投資だとは「目から鱗」!!!消費者がもっともっと食の安全について考え、行動しなければならないという事がよくわかりました。この考え方、他の人にも勧めたいです。
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 3 жыл бұрын
この動画を日本人全員が見るべきです。 医療費を下げ 健康年齢をあげ 健康な生活を楽しむ為に。
@user-akamanjuu6955
@user-akamanjuu6955 3 жыл бұрын
玄米が身体にいいと言われてますが、私はそれを試した結果(もちろんよく噛んで食べていました)鈍痛を伴う便秘に1週間も苦しめられて酷い目に遭ったので怖くなり、白米生活に戻したら嘘のようにお通じが元通りに戻って体調も良くなりました。  なので玄米=身体にいい、とは一概に言えません。  私のように体質に遭わない方であれば大変なことになりますので、白米=悪という考えは改めて白米に切り替えた方がいいと思います。
@Baaba-OKbake
@Baaba-OKbake 3 жыл бұрын
なるほど。私もちょうど1週間前に発芽玄米に変えてみて、全く出ないというわけではないけど量と回数がが少なく、固くもないのに腹圧がうまくかけられず排出に苦労する感じです。そこで食物繊維を多めにしたら、下腹部に同じような症状出てきてるので白米に戻してみます。
@user-hr7gd7pp4z
@user-hr7gd7pp4z 3 жыл бұрын
玄米食べてる者です。前は割と低価格の玄米食べてましたが、一晩水に浸しても膨らまず、又浸した水が濁って匂いもして、先ずは美味しく無かったです…今は有機無農薬玄米を食べてますが、浸した時から全く違います。米が膨らみ水は濁らず、ふっくら美味しく食べれます。香りも違います‼️価格だけで判断する訳ではありませんが、是非試してみてはいかがでしょうか⁉️炊く前に水を取り替える、塩🧂をひとつまみ🤏入れ炊く、土鍋で炊く、など工夫も必要かと思います。便通も良く、肌の調子もすこぶる良くて、白米には戻れません❗️失礼しました🙏品種改良も関係あるかもしれません。
@user-rj9pd1wj5l
@user-rj9pd1wj5l 3 жыл бұрын
全ての人の体に合う食べ物や食べ方はない、ということは大前提かと思いますよ。
@user-bm1vv9oc7f
@user-bm1vv9oc7f 3 жыл бұрын
玄米は消化しにくいものです。 でも、その消化のしにくさこそが健康につながります。 今まで消化しやすいものばかり摂取していた人が、急に食生活を変えて体調壊すなんて、よく考えたら当たり前ですよね。 まずは、白米に2割ほど混ぜて慣らしてください。
@Kiyo.s-LIFE
@Kiyo.s-LIFE 3 жыл бұрын
玄米は自分で発芽させれますよー! 調べてみて下さい♪ 初めは白米と混ぜてどんどん白米減らして身体を慣れさせてみてはいかがでしょうか! 土鍋で炊き、ニガリ入れるとふっくらしてめちゃくちゃ美味しいですよ。
@user-nr9hl7eb3w
@user-nr9hl7eb3w 3 жыл бұрын
近所のスーパーの惣菜コーナーに揚げ物が多い理由が分かった。某有名ファストフード店の揚げ物は皆同じニオイがする。絶対ヤバイよね。安い物には何か問題があることが分かった。スーパーで喜んで半額のお弁当買ってたけど、少しずつ意識を変えなくては。とても参考になる動画でした。
@user-pj7wz4gk8m
@user-pj7wz4gk8m 2 жыл бұрын
ささ
@kakkun0823
@kakkun0823 3 жыл бұрын
マクドのポテト、ショートニングで揚げてるって勤めてる人が言ってたなぁ
@yfraise5096
@yfraise5096 2 жыл бұрын
ありがとうございます!ほとんど母が昔から言っていたことでした。。食が本当に投資ですね。これからも気をつけます!
@konchan9166
@konchan9166 3 жыл бұрын
食べてはいけない物の動画は他にも見るけどじゃあ何を食べていけばいいのかって言う所を知りたい とりあえず今はブロッコリー、トマト、納豆、卵、ヨーグルト、豆腐、バナナを優先的に取るようにしてる 蜂蜜とオリーブオイルも安物から高級品に変えた 他に何をとっていけばいんだろうか? どういった調理がいいのか深くつっこんだ動画が欲しい
@user-qd6sr2lz8g
@user-qd6sr2lz8g 2 жыл бұрын
動画配信ありがとうございます。自分の食生活の無頓着さに改めて反省です。早速意識して実行したいと思います。
@user-cg7sr3xh8x
@user-cg7sr3xh8x 3 жыл бұрын
自分が変わろうとする努力ですね🎵 自分に投資というのがこんな形なら喜んでできます
@Kk-fq3nd
@Kk-fq3nd 3 жыл бұрын
こちらの動画を見るようになってから食に対する意識が変わりました。 今までかなり駄目な食生活してました😵 ありがとうございます✨
@user-pr7gz1bb7h
@user-pr7gz1bb7h 2 жыл бұрын
薬さえ飲んでいればいいと思っていました。大切なことはじぶんにとうしをすることがたいせつ
@eikokamiya955
@eikokamiya955 2 жыл бұрын
勉強になります。分かりやすかったです。
@user-pd5pi7on3u
@user-pd5pi7on3u 2 жыл бұрын
説得力が抜群です。読み方もわかりやすい。
@user-lu6mw8pb5t
@user-lu6mw8pb5t 2 жыл бұрын
自分の庭で野菜と果物を育ています。😋🍴💕
@user-om5qz7bq3r
@user-om5qz7bq3r 3 жыл бұрын
父親が糖尿病で亡くなりさらには脳梗塞と下肢閉塞性動脈硬化症、で亡くなりました。父親はパンが好きでよく食べていました。しかも菓子パン、惣菜パンです。あと、惣菜のメンチカツやコロッケです。これみて勉強になりました。あと、亡くなる前には腫瘍が見つかり、4つも病気を患ってました。わたしも菓子パンや惣菜パンをやめようとおもいます。惣菜パンや菓子パンにはショートニングだらけです
@user-og7el8zp3m
@user-og7el8zp3m 2 жыл бұрын
スーパーの安い菓子パンやスイーツはトランス脂肪酸なんで毒ですね! 前は知らないから食べてましたが知ってから滅多に食べないです。 スイーツだけは好きで辞めれないので洋菓子店の物か成分表見て買ってます💦
@YURI-92
@YURI-92 2 жыл бұрын
~~を 食べては いけない 、という動画が youtubeには 多いですが 、ためになって ありがたい反面 、「 じゃあ 、何を 食べたらいいの 」とか 思っちゃいます
@user-lg7sl4uf9p
@user-lg7sl4uf9p 3 жыл бұрын
本当にありがとうございます
@user-it5zt3se7m
@user-it5zt3se7m 3 жыл бұрын
うぁー✨食は自分への投資❣️ これからはそう思って頑張ってみます🤗
@user-rx5fv2lt1d
@user-rx5fv2lt1d 3 жыл бұрын
つべ(注:5ちゃん用語)でいっぱい料理動画転がってるし (主婦のKZfaqrはいわずもがな釣り系もわりと料理動画の宝庫) 最近は超有名シェフも参戦してきてるからまずは見てみよう 見てるだけでも楽しいし美味そう、ちょっと自分でも作ってみようと思えたらしめたもの やんなきゃ!と思わず肩肘はらずに自炊頑張れ そういう中でたまに個人店へ行って料理の悩みを打ち明けるとちょっとヒントくれるかもよ
@user-wn7zw9zv6l
@user-wn7zw9zv6l 3 жыл бұрын
素晴らしい動画を有難う御座います。大変参考に成ります。
@user-ii1rn5lw8c
@user-ii1rn5lw8c 3 жыл бұрын
どんなに優良な情報を得ても、自分自身が何か病気にならないと人は食に対して意識を変えない。 私も30までは何も考えず好きな物を食べてましたが、体に異変を感じてから食を強く意識する様になりました。 お陰様で今はもうアトピーも喘息もすっかり治りました。
@user-ww6qy3wn7d
@user-ww6qy3wn7d 3 жыл бұрын
黄金世界様 どのような食生活でアトピーや喘息 を治したのでしょうか? 是非知りたいです。お願いします。
@user-ys3lv6kh7l
@user-ys3lv6kh7l 3 жыл бұрын
パンやラーメン等の小麦製品、乳製品、添加物まみれの加工食品を止める。外食は止める。農薬まみれのイチゴや輸入フルーツは避ける。白砂糖は止める。白米を止めて玄米にする。トランス脂肪酸の油を止める。油はオリーブ油か米油、ごま油、ココナッツ油、えごま油、MCTオイル を摂る。少食にする。納豆や味噌などの発酵食品を摂る。ミネラル豊富な塩(ぬちまーす等)を摂る。薬は飲まない。 身体を温める。日光に当たる。よく歩く。
@user-ii1rn5lw8c
@user-ii1rn5lw8c 3 жыл бұрын
@@user-ww6qy3wn7d 様 コメント頂きありがとうございます。 私が変えた事を箇条書きで書かせて頂きますね。 ・グルテンフリーを意識する。 ・サラダ油は使用しない。 ・大豆食品や発酵食品をほぼ毎日食べる。 ・鯖水煮缶を毎日食べる。 ・1日2食、もしくは16時間断食など胃腸を休ませる時間を増やす。 ・週2日以上、汗をかく運動を20分続ける。 ・洗剤を無添加の物に変える。 ・食物繊維を意識的に摂取する。 ・感謝する時間を増やす。 ・漢方(消風散)を飲み、体質改善を試みる。 私の場合、外食や甘い物は結構食べてしまっているので その時は胃腸を休ませる時間を増やす…などをしてバランスをとっています。 意識的な生活を続けていく内に、どの食べ物をどのくらい食べると身体に変化が起きる…など、段々とわかってきます。 余りにも節制し過ぎた生活をしてしまいますと、心のストレスも大きくなる事と、心と体は繋がっていると私は感じているので 出来るだけストレスは溜めない様な生活を心がけております。 先ずは色々と試してみて、御自身の体質に合った方法を続けてみてください。 直ぐに効果が出ないかもしれませんが、それでも諦めずに続けていれば 必ず良い結果は出ると思います。 猪股様が今より体調が良くなる事を心から願っております。 見て頂き、本当にありがとうございます。 私の経験が誰かの参考になれば幸いです。
@user-ww6qy3wn7d
@user-ww6qy3wn7d 3 жыл бұрын
黄金世界様 参考にしてみます。 長文なお返事ありがとうございました。 感謝します。
@user-kn2fw6mw1l
@user-kn2fw6mw1l 3 жыл бұрын
@@user-ys3lv6kh7l オリーブオイルのオメガ6は悪いらしいですごま油はダメですがエゴマはいいらしいです調べてみて下さい 豆類は喉を悪くするらしい豆乳とか豆は食べ過ぎ注意エストロゲンに喉を悪くするものがある 農薬の量は0.02から0.2ぐらいかな
@mari-dc7pp
@mari-dc7pp 2 жыл бұрын
初めまして!😃 とても引き込まれる動画で、好きになりました。 聞き取りやすい滑舌の良さ、理解しやすい視覚表現、分かりやすい丁寧な説明、見やすい色彩の豊かさ。 凄く勉強になりました。😲 私は素人(医師ではない)ですが、日頃疑問に感じてきたことの答え、真実を率直に伝えてくださっていて、意義のある動画だと思います。✏️ これからも頑張ってくださいね!
@user-yx9co2ng3c
@user-yx9co2ng3c 3 жыл бұрын
食生活を変え30キロの減量に成功しました者ですけど体に悪い食品を積極的に摂らなくなってから些細なことでイライラしなくなりましたね
@loverin1615
@loverin1615 3 жыл бұрын
うちの両親は白米を毎日食べ続け、買ってきた揚げ物もパスタも大好きだったけど、父は89歳で心不全でポックリ逝き、母は96歳で肺がんでなくなりました。 病気になって早死にする人はするし、病気にならない人はならないよ。 ちなみに母は肺がんになるまで病気で入院したことは一度もなく、入れ歯もなかった。白内障で日帰りの手術したぐらい。
@user-yg9qo7yh4l
@user-yg9qo7yh4l 3 жыл бұрын
そうなんですよ。悪魔の食べ物なんて言い過ぎです。米大好きな爺さん婆さんなんていっぱいいますし。普通に何でも腹八分食べてストレス溜めずに楽しく生きたらいいと思う。
@piarinyuri568
@piarinyuri568 2 жыл бұрын
私も白米主食に長年すごしてますが、異常なくとても元気ですよ、悪とは思いません。たんぱく質のとりすぎのほうが身体に負担では❔
@user-nm5bj9tk4c
@user-nm5bj9tk4c 3 жыл бұрын
このような動画を配信していただき、とても感謝しております。義務教育の必須科目に取り入れて欲しいと思いました。授業でこの動画をそのまま見せてもいいんじゃね?っていうくらいのクオリティです。
@user-xu9un4br2r
@user-xu9un4br2r Жыл бұрын
参議院選挙演説で、教育 食と健康、日本を取り戻すのスローガンを、命がけで、気付けさせる様に、真剣に覚悟を、決めて、今回当選した、日本の舵取り、方向性を、皆に示してくれた参政党、 御存知無いですか🍀 正々堂々と、正直に、情熱的に呼び掛けた、 1議席確保出来ました、参政党、 も、同じ事言われてますよ🍀 検索して見て下さいね🍀
@bluecard2416
@bluecard2416 3 жыл бұрын
食べたらダメという訳ではなく、適正量を知り、守りましょう。という事だと思います。 糖質も成人男性で1日300gくらい必要な訳で、糖質=悪ではないと思う。
@user-og7el8zp3m
@user-og7el8zp3m 2 жыл бұрын
白米は悪じゃないよ! 毒は加工食品(ジャンク)です。
@naranja2167
@naranja2167 3 жыл бұрын
アニメーションが見やすいし可愛い😍分かりやすかった!
@Rose-wp3jg
@Rose-wp3jg 3 жыл бұрын
全ては利益、利便性を求めた結果。病院も薬も一緒。 オーガニック食品を求めるにはそれなりの経済力が必要。 庶民はなるべく素朴な食品を選択するしかないでしょうね。
@user-nv6ni9ho4y
@user-nv6ni9ho4y 2 жыл бұрын
いまや、野菜が高級品。少食が一番ですね。 庶民には。
@user-oh8id1hs6e
@user-oh8id1hs6e 3 жыл бұрын
こういう類いの話しを聴くと、何を食べれば良いか分からなくなる。米はいいと思ってたから、パンより米だったのに。
@user-ee8ny2co6v
@user-ee8ny2co6v 3 жыл бұрын
これほど分かりやすくて為になる動画に出会えてとても幸せです。 いつも本当にありがとうございます。 欠かさず見て、繰り返し流しています☆
@yasnak5810
@yasnak5810 3 жыл бұрын
これをわかりやすいと思っているということは、失礼ながら「物の本質を理解していない 騙されやすい人」ということになります もっと様々な情報を収集することをお勧めいたします
@user-xd9kl9ht7o
@user-xd9kl9ht7o 3 жыл бұрын
それで幸せなんだから信じさせてあげてください
@user-jn6vj3wn3l
@user-jn6vj3wn3l 3 жыл бұрын
意識改革ですね。 良いお話が聴けました。 ありがとうございました。
@user-vo7ql1df8g
@user-vo7ql1df8g 3 жыл бұрын
あと10年もすれば健康リテラシーが高い客ばかりになる。飲食店はさらに厳しくなるね。 すごく良いことだよね。消費者の健康を無視するのは外道だからね。
@ji8451
@ji8451 3 жыл бұрын
ホント酷いよ、特にチェーン店。不動産の管理の仕事をしていて点検とかでいろんなテナント見ているけど(当然、厨房もバックヤードも見ている)、こんなもん提供しているのかぁ・・、って話ばかり。俺、基本、今の仕事をやりだしてから極力外食は避けるようになった。 普通に揚げ物に使ったであろう油の回収頻度とか見ても、頻繁にはやっていないはすぐに分かるし。
@user-mamedaifuk
@user-mamedaifuk 3 жыл бұрын
@@ji8451 さん、貴重な体験話をありがとうございます
@nekasetoke
@nekasetoke 3 жыл бұрын
日本は露骨に貧しくなってますから二極化がハッキリしてくると思います。 私は…、上手に間を取っていくしか無いでスね。
@sangatamar
@sangatamar 3 жыл бұрын
「こんなもん」と書きながらどんなもんかを書かないのは、典型的な不安商法じゃんよ。
@ji8451
@ji8451 3 жыл бұрын
@@sangatamar うわ、めんどくせぇー奴。 動画に紹介されている油の話とか普通に思わないの? 他にも、冷凍食品が普通にバックヤードに段ボール詰み。 潰れたけど、この前コロちゃんで亡くなった神田なにがしさんプロデュースでブイブイ言わせていたチェーン店なんて、夏のくそ暑いときに、刺身の盛り合わせを屋外の階段に仕込みの際、並べてやがったわ。 あと、冬の鍋の仕込みとかも。具材が干からびとるがな、ってもんでしたよ。 他にもいろいろあるけど、書くのめんどくせぇーから、これぐらいにしとく。 ちなみに返信いらねぇーよ。俺、もうこのスレで書き込みすること無いから。
@mesopotamia3131
@mesopotamia3131 3 жыл бұрын
「意識を変えよう」 筆者の言う通りまずこれができてないと、何を言われようと 耳の痛い話だなあくらいにしか受け止められないんだよね 私も少し前まではそうでした。しかし健康に対する意識が変わってからは このような動画もしっかり刺さるようになりました 意識とは、本人が心から変わりたいと思わないと どんなに周りから言われても変わらないものなんですよね
@maami_official
@maami_official 2 жыл бұрын
うつ病アトピーなのですが 炭水化物、砂糖を取らない糖質制限を したら体が軽くなり治ってきています この動画が広まりますように
@haze6688
@haze6688 3 жыл бұрын
今年で48歳になりますが、病気になりたくないので2年ほど前から食材を気にしはじめて取り組んでいますが、アレルギー症状がほぼ出なくなりました。  関係あるのかは分かりませんが、もしそうなら嬉しい結果です。
@user-sl7ur7jz8b
@user-sl7ur7jz8b 3 жыл бұрын
糖尿病にクロムが必要と聞いてましたが理解できました。沢山の情報を毎回要約してくれてありがとうございます。
@spring-horse
@spring-horse 3 жыл бұрын
三浦春馬さんも『食事は未来の自分への投資!』って言われてました。 食べる順番にも気を付けてらっしゃいました。
@user-hx3wg5im4f
@user-hx3wg5im4f 3 жыл бұрын
国内製品だから安全とはいえません。品質は価格には、比例などしません。乳製品なら、ニュージランドなどの酪農国のほうが、はるかに安く安全なものを供給できるにもかかわらず、国内事業者の保護のために輸入そのものが制限sれているものなど多々あります。
@Anne-ry8ze
@Anne-ry8ze 3 жыл бұрын
私は酸化した油を身体に入れるとじんましんが出ます。揚げ物は食べません。その他、加工油脂の入ったソフトクリーム、冷凍のピラフ、パン、上げればキリがありません。子どもの頃からそうでした。大人になってから自分で検証して油が原因だとわかりました。今は本当に食べるものを選んでいます。身体が教えてくれるので何の症状も出ないよりはるかに良かったと思ってます。
@user-wq9tw6ht7l
@user-wq9tw6ht7l 3 жыл бұрын
凄く為になります!🐱ありがとうございます!
@user-qf5pk9yb5k
@user-qf5pk9yb5k 3 жыл бұрын
私は40の頃癌になり、そこから食生活を大きく見直して、今はその頃より10キロくらいダイエットにも成功しました。 癌になった頃と今、食べているものが全く違います。あの頃は、白い悪魔が代行で、麺類やパンもよく食べていました。 今は糖質過多の恐ろしさを実感し、なるべく減らして生活しています。極端に糖質制限をする必要は無いかもしれませんが、ある程度ルールを決めて食事をとった良いかなと思います(* ॑꒳ ॑*)
@metro4337
@metro4337 3 жыл бұрын
糖質取りすぎたら癌になるんですか? →本当ですね。勉強になりました。 参考サイト machida-clinic.com/blog/2203
@b881119
@b881119 3 жыл бұрын
@@metro4337 私(61歳)は、ガンの原因は「低体温」と思っています。 なので、日々の入浴は体温を37度付近にまで上げられるように、30分以上湯船に浸かっています。 これで、ガンになったら諦めますw
@chaneko617
@chaneko617 3 жыл бұрын
@@b881119 さん 30分以上お湯に浸かるのは かえって毒ですよ。 多くても15分までにした方が 良いと、とある医者が 仰っていました。 (ごめんなさい🙏🏻先生の名前は失念しました) あとはニンニク、生姜、ニラ等、 身体を温める食べ物を摂取したり適度な運動をした方が、 ある程度改善されていくのではないでしょうか。
@user-uj7sp5ws3j
@user-uj7sp5ws3j 3 жыл бұрын
お元気になられて良かったですね。 私も食生活改善して健康になりました。 食って大事ですね。
@user-lu3bh1lx2h
@user-lu3bh1lx2h 3 жыл бұрын
この動画を観て反省すべきことばかりです。 以前は今よりは、丁寧に食事を作っていたと思います。が、年齢と共に腰も重くなり自炊も面倒になってきて、ついつい楽で簡単で手軽に食べれるものを好んで食べてしまいます。 白ってプラスのイメージがありましたが、健康に繋がる食事としてはよくないのですね。 ペットのためにも、食生活を見直そうと思います。
@1103hisa
@1103hisa 2 жыл бұрын
なるほど🤔 勉強になりました!
@user-nj8zv7dd6r
@user-nj8zv7dd6r 3 жыл бұрын
タケミさん、こんばんは‼️今日の「40歳からは食べてはいけない病気になる食べ物」の分かりやすい説明をありがとうございます‼️❤️💙💛おかげさまで、今日もまた一つ勉強になりました‼️❤️💙💛タケミさんも、リョウさんも、いつも勉強になる内容の説明をありがとうございます‼️❤️💙💛
@mrssuen
@mrssuen 3 жыл бұрын
この薬を飲めば"二日酔いになりにくくなる"、"疲れが取れてもっと働ける"、と言って薬を売っている友人がいましたが、呆れてしまいました。生活習慣改善が先決でしょう。
@yuri8979
@yuri8979 3 жыл бұрын
体に悪いのは白砂糖、白米、白い小麦粉などの極度に精製されたものなので、白砂糖はてんさいとうなどの茶色い砂糖、白米は精米されていない玄米や、部づき米、白い小麦粉は全粒粉に代替することがおすすめだそうです。 これらにはミネラルなどの栄養素が一緒に含まれているので、血糖値の急激な上昇を抑えてくれるそうです。 (精製されたものは元々含まれている栄養素が取り除かれたものなので体に悪いと言われています)
@megumihayase9987
@megumihayase9987 3 жыл бұрын
20年前、コンビニ弁当作っている工場で働いてたけどトラウマになった。それ以来ずっと自炊ひと筋。(従業員もほぼ全員食べない)
@user-rt8lr6co3c
@user-rt8lr6co3c 2 жыл бұрын
想像するのも怖いけど……魔法の粉をかけているとか聞いたことがありますが……どうなんでしょうか?
@hanatarerunner
@hanatarerunner 3 жыл бұрын
話が長すぎる 3分にまとめられるだろ
@pq8276
@pq8276 3 жыл бұрын
私も食べ物の意識を変えて、腫瘍マーカーの数値を正常に戻せました。 これしか無いといっても過言ではありません。
@ashm3831
@ashm3831 3 жыл бұрын
昔バイトしてた居酒屋は金土は毎日油買えたけど、平日は3日に一回ぐらいだったかな。それでも買える時は真っ黒になってましたね。。
@shizensaibaiman
@shizensaibaiman 3 жыл бұрын
小麦を一切食べない生活(醤油に入っているのは諦めてます)を初めて3週間経ちましたが、こんなにも小麦の無い生活は大変なのかと思い知らされております🙇無事に今後も小麦を摂らない生活を続けられるよう精進して参ります🙇
@shizensaibaiman
@shizensaibaiman 3 жыл бұрын
@@sekainokakehashi_777 グルテンフリーの醤油を紹介して頂きありがとうございます。お金に余裕がありそうなら、醤油もグルテンフリーに挑戦してみようと思います🙇
@user-is7lc5lf6z
@user-is7lc5lf6z 3 жыл бұрын
たまり醤油は、大豆100%のものがあると思いますよ!
@shizensaibaiman
@shizensaibaiman 3 жыл бұрын
@@user-is7lc5lf6z なるほど❗️ありがとうございます🙇しかし、そういう物はどうしても金額が高くなってしまうので、私のような低所得者にはなかなか手が出せませんね😓
@tasopuri
@tasopuri 3 жыл бұрын
1日2食か1食にすれば食費浮いて高価な調味料も買えますよ。食べる量が減るので添加物の摂取も抑えられて内蔵を休ませられるしプチ断食効果でデトックス効果も期待できるんじゃないでしょうか。
@shizensaibaiman
@shizensaibaiman 3 жыл бұрын
@@tasopuri 仰る通りですね。ただもう既にプチ断食は実行はしていますので、多少無理しても良い物は買った方がいいなと感じております。良い物を買えば大切に使いますしね。ありがとうございました。
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 3 жыл бұрын
非常に素晴らしいレポート、感謝。 有機栽培の野菜中心、サバなどの魚とナッツ、からの蛋白質。 若布や昆布のからのミネラル、有機栽培の納豆や味噌の発酵食品。 主人と共に病気知らずと散歩が趣味。地球に生まれた人生に感謝してます。
@user-fe7wi1vt8b
@user-fe7wi1vt8b 3 жыл бұрын
医食同源 外食を避け、材料を吟味して 自分で作る!
@user-rx5fv2lt1d
@user-rx5fv2lt1d 3 жыл бұрын
自炊に勝るものはないね たまに外食するならチェーンではなく料理人が一から作る個人店へ行こう
@lonelyplanet2826
@lonelyplanet2826 3 жыл бұрын
唐揚げ専門店の美味しい唐揚げを食べながら この動画を見てしまった。
@618ANN
@618ANN 3 жыл бұрын
知っていた事も聞いた事もあったけど、多忙な生活での食事もつい疎かになりがちです💧 この動画を観ると改めて真剣に考えさせてくれます。 マジで3ヶ月に1度は見直したい動画ですね😂
@tommy-yo5hc
@tommy-yo5hc 3 жыл бұрын
これマジだよね⋯ 食品表示をよく見ないとやばい
@Kiyo.s-LIFE
@Kiyo.s-LIFE 3 жыл бұрын
食品表示見たら買えるものが無くなりますよ(笑) 少し前の私がそうでした! 今ではネットで安全で安心な物を買ってます!
@user-mamedaifuk
@user-mamedaifuk 3 жыл бұрын
@@Kiyo.s-LIFE さん、安全で安心な物を探すのも大変ですね でもやらねば(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
@manaty369RD
@manaty369RD 3 жыл бұрын
習慣が変われば人生が変わる。
@user-ld1bx8hc2z
@user-ld1bx8hc2z 3 жыл бұрын
ありがとうございます
@basis20001
@basis20001 3 жыл бұрын
外食の揚げ物がこれほど危険なものだとは思いませんでした。ありがとうございます。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
ハンバーガー🍔のお店でアルバイトして知ったことは、フライドポテトは、できあがってから、確か10分以内で捨てていたような。 テイクアウトする人、可哀想😢
@user-yz6fp4yn5i
@user-yz6fp4yn5i 3 жыл бұрын
揚げ物の油を大事にこしながら使っていた母は、50歳頃に慢性肝炎になってしまった。揚げ物で油を使う時は一回限りにした方がいい。
@user-yz6fp4yn5i
@user-yz6fp4yn5i 3 жыл бұрын
@@tomtin74 さん ありがとうございます。C型なのでそうかもしれません。ただ今は古い油を使ったり、揚げ物を何時間も置いて食べるのは、肝臓に悪いと言われてますね。
@user-vp4mu4hv8u
@user-vp4mu4hv8u 2 жыл бұрын
@@user-yz6fp4yn5i 本当ですか? 怖いです😥
@user-cv9do5yt3w
@user-cv9do5yt3w 3 жыл бұрын
こお、れえ、はあ、 素晴らしい動画ですね! 感謝・感服・敬服です💁‍♂️ 時間があっという間に過ぎました 1章を、ふむふむ、しながら拝見して 2章に入って 『あ!そうそう、食べたらあかん3つのヤツの話や!』 ってなって 1章の生活習慣病だけでも成立するくらい 楽しい動画で のめり込みました 話の運びが最高に上手だと思います すごい才能です☆☆☆☆☆
@user-gc9ft4zz5u
@user-gc9ft4zz5u 3 жыл бұрын
どんどん病人が増えて どんどん医療業界が儲かる うまくできてるよね
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
私は、健康診断は、やめましたよ。要検査したら、正常だったからです。 あちこち触われるのは、嫌だからです。
@user-ql2dd6lk1q
@user-ql2dd6lk1q 3 жыл бұрын
@@yokoyokoi2852 役場、地域から、指導しにきて、うるさいけどね。
@yokoyokoi2852
@yokoyokoi2852 3 жыл бұрын
@@user-ql2dd6lk1q 私は、かかりつけ医がいますから、健康診断は、受けません。
@fifthfly
@fifthfly 2 жыл бұрын
悪しきサイクルが😰
@user-rb9wq8yw3b
@user-rb9wq8yw3b 2 жыл бұрын
日本ほ医療費用が嵩むほど、国の財政の赤字は膨らむ図式なのです。今の社会保障制度は崩壊します!
@user-ed1bg9qs1u
@user-ed1bg9qs1u 2 жыл бұрын
有難うございます😊意識を変えたい。良い食事をしようと思います。
@user-nx6mz5vb5p
@user-nx6mz5vb5p 2 жыл бұрын
今もお腹がいたくて教えていただき助かります。
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 34 МЛН
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 34 МЛН
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 24 МЛН
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 28 МЛН
大切な人に食べさせてはいけない危険な食べ物 総まとめ
25:11
本要約チャンネル【毎日9時更新】
Рет қаралды 63 М.
【ベストセラー】「80歳の壁 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
35:09
本要約チャンネル【毎日12時更新】
Рет қаралды 1,8 МЛН
1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本人の体調がオワったwww
37:42
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 10 МЛН
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 34 МЛН