【刺身入門】初心者向けに刺身の切り方を解説します

  Рет қаралды 700,030

Ginza Watari

Ginza Watari

Жыл бұрын

(1)店舗の予約はこちら
ginzawatari.jp/
(2)オリジナル包丁の購入はこちら
ginzawatari.shop
(3)包丁があたる(銀座渡利クレカの詳細)
nudge.cards/ginzawatari
■ 板前が刺身の切り方について語ります。
#オリジナル包丁 #お店の予約はLINEにて #刺身 #銀座渡利
【渡利のおすすめ】
■魚捌きにおすすめの包丁
bit.ly/3LtItwe
■魚捌きにおすすめのまな板
bit.ly/3qghvOO
■刺身の盛付におすすめの器
bit.ly/3qaaUVy
■おすすめ調味料・調理器具
bit.ly/3wrFxaT
■問い合わせ先(LINE)
lin.ee/gppvEmR
※ご予約、商品のクーポン配布、料理や包丁などに関するご相談はこちらより
■楽曲クレジット
Paly(feat. Shinichiro Ozawa) / ALL BGM CHANNEL
(P) & (C)Star Music Entertainment Inc.

Пікірлер: 97
@h2oakashi916
@h2oakashi916 Жыл бұрын
左右上下の身で引き方を解説している動画なくてずっと探していたので助かります! ありがとうございます!
@user-rm1kn5bn1h
@user-rm1kn5bn1h 10 ай бұрын
手順を淡々と説明するだけでなく、一個一個の動作の理由が説明されている点が参考になりました! さばき方の動画はたくさんありますが、この動画が一番参考になりました!!
@user-rk2mz7df4c
@user-rk2mz7df4c 2 күн бұрын
きれいでお見事ですね。 大変勉強になりました。 タイをもらったので、早速参考にさせて頂きます。 ありがとうございました😊
@fridull
@fridull Жыл бұрын
うわーすごいですね。こんなに詳しい説明はみたことがありません。 本当に勉強になりました。ありがとうございます。
@tai-qf8px
@tai-qf8px Жыл бұрын
背びれの処理、うろこの取り方、水洗いの回数、身の包丁の入れ方の違いまで、銀座の料理人さんのこだわりと丁寧な仕事ぶりを魅させて頂き、とても感動しました。ありがとうございました。
@saki-ln9qd
@saki-ln9qd 6 күн бұрын
今日もありがとうございました。本当に勉強になりました。
@sayo5779
@sayo5779 Жыл бұрын
このチャンネル大好き
@user-zu7ck6md7f
@user-zu7ck6md7f Жыл бұрын
このウロコ取りの使い方は目からウロコ
@skywalker0402
@skywalker0402 3 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました!ありがとうございました。
@user-ok2xf7pz4o
@user-ok2xf7pz4o 11 ай бұрын
魚も仕事も本当に美しいです。遠いですがいつかお店に行くのを夢見ています。
@user-ib3dq5cs8m
@user-ib3dq5cs8m Жыл бұрын
上身と下身の問題を悩んでいたので助かりました。
@user-jk1zu7oq6j
@user-jk1zu7oq6j 2 ай бұрын
いつも参考になります😊
@gibielw.d.3794
@gibielw.d.3794 Жыл бұрын
ウロコとり、上下に動かせばいいんですね。他にも、自分のさばき方に色々無駄があったことがわかり非常に助かりました。
@samomagiikura
@samomagiikura Жыл бұрын
子供が魚好きになりました!凝った料理は大変なので海鮮丼とかでごまかしてしまいますが。。
@youvazok
@youvazok Жыл бұрын
わかりやすいです!
@user-sj1se1ws7x
@user-sj1se1ws7x 3 ай бұрын
わかりやすいです。刺身をパックで買っていたんですが筋や血合いが残っていたりで、刺身自体が嫌いになりそうでした。ですから自分で捌こうと本動画に出会いました。ありがとうございます
@jun19765111
@jun19765111 4 ай бұрын
いつも拝見させていただいております。丁寧なご説明でわかりやすいです。まな板注文致しました。
@user-rn6nd5xw7w
@user-rn6nd5xw7w Жыл бұрын
17:00これだ!!切ったらひっくり返してる!! これをやらなかったからいつも切って並べただけで綺麗に見えなかったんだ!! 目から鱗を通り越して  『ウロコ!2夜連続!』 ありがとな!渡利!
@vincentgogh3779
@vincentgogh3779 5 ай бұрын
最高にわかりやすいです。技術を惜しみなく教えてくださる事大変ありがたいです。
@bakudo_7_kikko
@bakudo_7_kikko Жыл бұрын
めちゃくちゃ嬉しいっす!
@peroncho-highway
@peroncho-highway Жыл бұрын
最高の動画です!
@hilltommy8472
@hilltommy8472 Жыл бұрын
そうか、もう春なのですね。何か胸が時めくお料理です!
@se-ji8489
@se-ji8489 Жыл бұрын
とても解りやすく勉強になりました。ありがとうございます。 是非、薄造りのやり方も教えて頂ければ嬉しいです。 今後も動画楽しみにしています。
@koichitada8164
@koichitada8164 8 ай бұрын
上身、下身、背側、腹側をどう包丁を入れるのか? 悩みを解消することが出来ました。 ありがとうございます🙇 釣り好きで、月に2~3回は遊漁船で釣りに行きます。 大分なれたのですが、いつも包丁の入れ方に悩んでいました。 これからは自信を持って捌けそうです。 有り難うございました🙇
@user-fu6mr6ke5b
@user-fu6mr6ke5b Жыл бұрын
今までさんざん刺身をひいてきて、いろいろ知ったつもりになってましたが、結構基本的なことが出来てなかったなと勉強になりました。 それにしてもこの筋引き滅茶苦茶かっこいいです。欲しい!
@user-eq3yr8os7i
@user-eq3yr8os7i 2 ай бұрын
釣った魚を出来るだけ綺麗に仕上げたくてたどり着きました。今朝迄は海を泳いでいた魚。御陰様で無事にさばいて 美味しくいただくことが出来ました。 有り難うございます。包丁の研ぎが 流石‼️美しい動画を有り難うございます 🙇😊✨
@user-ty1cw2gp2g
@user-ty1cw2gp2g Жыл бұрын
いつも美しい器と盛り付けを勉強させてもらってます!ありがとうございます!
@user-yy8io5lx9c
@user-yy8io5lx9c Жыл бұрын
この解説を待っていました!今までの悩みが解決して、スッキリしました!
@user-qp2pm2mz7w
@user-qp2pm2mz7w Жыл бұрын
説明がすごく分かりやすくて助かります😂
@yuta3985
@yuta3985 Жыл бұрын
綺麗な身をした鯛ですね!  刺身って引くのが難しい だんだん上手くはなってきました
@user-nf5yy9pj4r
@user-nf5yy9pj4r Жыл бұрын
色々と悩んでいたことが、この動画を見てスッキリしました。 大変参考になりました。
@MermanOutdoors
@MermanOutdoors Жыл бұрын
とても分かりやすくて本当に勉強になります(渡利さんの動画はいつもそうですけど)! PS その備前焼きのお皿が好き!
@mtmt224
@mtmt224 Жыл бұрын
背は皮目を上にして右から平造り、 腹は皮目を下にして左からそぎ造り ですね!! ありがとうございます。
@xyzdef5567
@xyzdef5567 Жыл бұрын
こういう事が分かれば、魚が好きになるし、楽しく食べられる。
@hotelke
@hotelke Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@user-dh2uo4zy9i
@user-dh2uo4zy9i 3 ай бұрын
他の板前さんに比べて丁寧で事細かに教えてくれるので大変勉強になります。
@MAI-mm5yy
@MAI-mm5yy Жыл бұрын
以前から気になっていたのですが今回の動画を拝見してよく分かりました。ありがとうございます。
@user-cd4yj8mv4p
@user-cd4yj8mv4p Жыл бұрын
素人が刺身を切るときに1番分からなくなる問題を解説していただいて非常に助かります。 上身、下身、背側、腹側、皮目を上、皮目を下のパターンでこんがらがっちゃうんです。最終的には何となくになってしまう(笑) 今後はこの動画を見てからお刺身をおろせば上手く出来そうです😇👍
@haru1suki
@haru1suki Жыл бұрын
知りたかった事が知れました!丁寧な解説ありがとう御座います! ちなみに寿司ネタにする時の切り方も同じ感じなのでしょうか?
@kimidorisann
@kimidorisann Жыл бұрын
とても勉強になりました!!ありがとうございます!
@shakuhachi_cover_007
@shakuhachi_cover_007 Жыл бұрын
魚一匹捌くのも、味わうのも奥が深いなぁ~ って、一番感心したのは、器のセンス 素晴らしい !!🐣🐣🐣🎶
@NIKUMEISTER
@NIKUMEISTER 5 ай бұрын
タイは松皮造りが大好き!
@ty8301
@ty8301 Жыл бұрын
分かりやすいです。 寿司ネタの切り方もお願いします。
@user-uq4xt3lx7y
@user-uq4xt3lx7y Жыл бұрын
いつも見てます。これからも配信頑張って下さい。
@user-pm6uu6ky1j
@user-pm6uu6ky1j Жыл бұрын
字幕をつけていただけると、知らない単語、聞き取りに難いところも分かりやすくなって助かります。よろしくお願いします。
@user-kl4yd3wh1y
@user-kl4yd3wh1y Жыл бұрын
さりげなく 美しく盛られるのも さすが 板前さんです
@user-bo1se8ho8t
@user-bo1se8ho8t Жыл бұрын
薄造りバージョンもお願いします。 特に薄造りは方向次第で身が割れてしまいます。よほど包丁を研ぐか、削ぎ切りを薄くして誤魔化すか正解が分かりません。
@user-hr4ne1wk3z
@user-hr4ne1wk3z Жыл бұрын
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
@sunif994
@sunif994 Жыл бұрын
釣り人です いつも見させて頂いてます 釣った魚を捌く参考になります。
@sacashills
@sacashills Жыл бұрын
美しい、何度も見たいと思います、さすがです。
@machinarai8427
@machinarai8427 Жыл бұрын
今回も、勉強になりました。 ありがとうございます。 また、楽しみにしてます、
@pull604
@pull604 Жыл бұрын
とても丁寧な動画ありがとうございます。コレを参考にさせていただきます。
@seisannminamino3998
@seisannminamino3998 Жыл бұрын
参考になりました。何べんも練習を心がけます。ありがとうございました。
@tsuzuki9840
@tsuzuki9840 Жыл бұрын
文字通り目から鱗でした。 感謝!
@user-py7gw4io5d
@user-py7gw4io5d Жыл бұрын
薄造りの場合もお願いします🤲
@user-ys6iq7kf2u
@user-ys6iq7kf2u Жыл бұрын
ずっと知りたかった事でした ありがとうございます😊
@negollow320
@negollow320 Жыл бұрын
素晴らしくわかりやすい✨ 感謝🤗
@user-hw8zy2nr4w
@user-hw8zy2nr4w Жыл бұрын
とても分かりやすくて勉強になりました😊
@ko-yann
@ko-yann Жыл бұрын
炙りが好きなんですけどどのタイミングがいいんでしょうか!
@user-xc3kz5mq7i
@user-xc3kz5mq7i Жыл бұрын
凄く分かりやすく参考に成りました🎉
@user-eu4gl8id4e
@user-eu4gl8id4e Ай бұрын
これはまさに目からウロコの内容 ウロコってこうやってかくんですね…
@user-fp4ez1vy4k
@user-fp4ez1vy4k 8 ай бұрын
いつも勉強させてもらってます。以前の動画で刺身は頭右、尻尾左で覚えると良いと言っていたのですが、この動画では下身は頭左になっている理由はなにかあるのですか?理解不足で見当違いなコメントでしたらすみません…
@user-te4ld3oz1l
@user-te4ld3oz1l Жыл бұрын
左利きの場合は全て逆になりますかね??
@user-fp4te9oc6y
@user-fp4te9oc6y Жыл бұрын
最近、魚屋さんに通って 魚をあげてく練習をしています。 素人が目視で、 アニサキスなどの寄生虫を見分けるのは やはり難しいのでしょうか。 刺身といわず、煮たものにするしかないのでしょうか💦?
@tsuna9169
@tsuna9169 Жыл бұрын
全国にライバルを増やしたいのかな? いつもありがとうございます😂
@alansmithee4175
@alansmithee4175 Жыл бұрын
田舎町で、よく魚貰ったりでさばく機会多く、比較的料理好きなので、非常に参考になりました。経験で分かる部分もあったりしますが、慣れてても、やはり3枚おろしより、皮スキや腹スキが難しい、それを解説してくれてるプロ動画って少ないから助かります。割りと主婦目線や簡略した料理動画多い中、しっかりプロの基本を伝えるチャンネルはホント分かってらっしゃる(*´ω`*)
@teletsukutsu
@teletsukutsu Жыл бұрын
今までずっと知りたかったことでした! 釣り好きなクセに自分では食べない親類が唐突にスズキやワラサに太刀魚などを持ってくることがあって、せっかくなら自分でさばいて食べてみたいと一念発起して捌き方を覚えたまではいいのですが毎回考え込んでしまっていたのがこの「サクにした後の刺身の切り方」でした 詳しく丁寧に教えていただき本当にありがとうございます!! ちなみに、皮を残して炙った身のお刺身も同様な切り方でいいのでしょうか? 今までは刺身に切ってから一度元通りの形に組み直した後で炙り盛り付けるという手間の多い手順でやっています。
@trnyahb2928
@trnyahb2928 Жыл бұрын
投稿者様ではありませんが… 結論から言いますと、切身にしてから皮を炙るという方法でも問題はありません。 その場合、切り付ける方向も動画と同様です。 ただ、見た目の話をしますと、 炙った際に皮が収縮しますので、切身全体のうち、炙られた皮だけが細く縮んで形も歪むことで、 切身のフチが直線的でなくなる(カドが立たない)だとか、 断面と皮が不連続的になるといいますか、そういう違和感がでてきます。 ですので、背ひとすじ、ないし腹ひとすじといった量で炙りにするのであれば、 皮付きの柵の状態で振り塩し、炙ってから切り付けた方が、切身が美しく仕上がります。 (料理店の場合、1貫2貫単位で提供する場合も多いので、柵から必要数だけを切り付けて炙る場合もよくあります。) 柵のまま炙った場合でも、背側の切り方は同じです。皮を上に、奥を高くして平造り、が基本になります。 腹側では、皮を下にしてそぎ切る場合は動画と同様に切れるのですが、 実際には皮を上にした方が切りやすいと思います。(好みによりますのが…) 奥を高くして皮を上にしてまな板に置くと、 下身の腹なら右下側に腹先が来ますので、右に包丁の切先を向けてそぎ切り。動画では18:56、通常の上身の腹を切るのと同じように切ります。 上身の腹なら左下に腹先が来ますので、左に切先を向けてそぎ切り。19:43のように切ります。 つまり、皮目を上にして切る場ときは、皮目を下にして切る「そぎ造り」の切り方の、"上"身と"下"身を入れ替える、と言う感じです。 余談ですが、柵のままで炙る際、背側は普通に炙れるのですが、身の薄い腹側は皮が縮んで頭側がくるりと丸まってしまいます。 魚体の大きな魚の場合、大きく丸まってしまって皮を十分に炙りきれない、ということが起きてしまうので、それを防ぐために金串を打って炙りますが、 代わりにあばら骨を残したまま皮目を炙り、炙った後であばら骨を梳き取るという方法もあります。(金串がない時や、面倒な時などに…)
@airitaiga9421
@airitaiga9421 8 ай бұрын
@@trnyahb2928 投稿主並の詳しい説明をありがとうございます。
@CoCo-eu5xs
@CoCo-eu5xs Жыл бұрын
とても食欲があるように見える
@user-gz6pi3rf6r
@user-gz6pi3rf6r Ай бұрын
いつも大変勉強になります。
@Knish206
@Knish206 Жыл бұрын
I miss the English subtitles 😢
@takakobeorix6477
@takakobeorix6477 Жыл бұрын
17:55 「筋っぽい魚を仕入れない」は確かに!盲点でした! これくらいの大きさの魚では気にしなくていいんですんね! 明石海峡でよく釣りをしてまして、天然真鯛よく食べているので、とても為になる動画でした! 色々な動画見ましたが、「真鯛の完全版」です! ありがとうございましたm(._.)m
@Meiiyl
@Meiiyl 9 ай бұрын
スーパーで働いていてこれから鮭切りから刺身になるのですごい助かりました🙏カツオ、マグロなどは出来るのですが真鯛やマチなどが全く経験ないので参考になりますm(_ _)m
@user-fl5jt3wj3l
@user-fl5jt3wj3l Жыл бұрын
動画、ありがとうございます‼️(  ̄▽ ̄) スゴく参考になりました。 もし可能でしたら、平目もお願いたいです‼️
@naoto1271
@naoto1271 Жыл бұрын
15:55 切り方講座
@nanamaru0204
@nanamaru0204 Жыл бұрын
腹身は筋が強くて好きじゃないんだけど今度大きいの釣ってきたら刃元で筋を切ってみよう。
@don-tanuki
@don-tanuki 17 күн бұрын
15:50 切り方
@user-gj6py1zt6m
@user-gj6py1zt6m Ай бұрын
まさか魚丸ごとから教えてくださるとは ありがとうございます
@user-tf4ep2fb7v
@user-tf4ep2fb7v Жыл бұрын
技術以前に、素晴らしい食材ですね‼️ 包丁と共に。(*`・ω・)ゞ
@54mmr
@54mmr 5 ай бұрын
上身と下身で値段が違うのは何故ですか?
@vale-tudo7687
@vale-tudo7687 8 ай бұрын
このタイプの包丁は何包丁ですか?
@user-gj6py1zt6m
@user-gj6py1zt6m Ай бұрын
とつぜんですまない もしや 切付柳刃包丁でしょうか? 刃先が特徴的な刺し身包丁のことでしたら こういった種類です 最初の包丁はわかりませんが
@henryyang8417
@henryyang8417 Жыл бұрын
寿司魚の背中と腹の持ち方の創刊号を公開しよう
@user-bc7hz6lg3f
@user-bc7hz6lg3f 10 ай бұрын
調理師学校のときは 山向う!でならいましたが(笑) 和食は難しい。゚(゚´Д`゚)゚。 日本のフレンチも何処か向きは和食ぽいとこありますよね(#^^#) 牛のロースも肉も脂上で切りますが フランス行ってた人にきくと 切りにくいから 脂下にしてきると言ってましたね(笑)(#^^#)
@__-ci3gi
@__-ci3gi 9 ай бұрын
この鯛アイシャドゥしてるみたい
@user-od3oj1dl2w
@user-od3oj1dl2w Жыл бұрын
15:23 ちょっと失敗しました😓
@kenny02kenny
@kenny02kenny 3 ай бұрын
上身-背 下身-腹
@HA-fy9wq
@HA-fy9wq Жыл бұрын
お久しぶりですね笑 生きてましたか笑笑
@user-zs5rz2ey5t
@user-zs5rz2ey5t Жыл бұрын
上身、下身、、、理解が難しい🤨  裏と表?
@icomikisan
@icomikisan Жыл бұрын
一昔前だと見て盗めって言われてたような技術を無料の動画で手に入れられる時代。半端な店は淘汰されるんだろうな
@sooooomoved
@sooooomoved 6 ай бұрын
オス・メスの目分け方は簡単では無いと思います。アイシャドウはメスのほうが鮮やかに出やすいというだけで、オスにもありますし、何より環境にもよります。コブの出方とか全体の色みや顔つきじゃないでしょうか。
@natuace
@natuace 19 күн бұрын
初心者ならいいんだろうけど、話し方全てに「だと思います。」って話し方に説得力が無くなってるのでやめた方がいい気が… ちゃんと理由があるのであれば「です。」で終わらせて欲しいです💦
The Basics of Japanese-style Simmered Fish【English subtitles】
14:41
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 135 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 62 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 33 МЛН
間違いなく見ないと損します【ヒラメ】さばき方 5枚おろし
19:58
飲食店独立学校 /こうせい校長
Рет қаралды 680 М.
[Subtitles] How to cut flatfish and how to make flatfish sashimi
22:02
How to Make Pickled Mackerel【English subtitles】
13:19
銀座渡利
Рет қаралды 695 М.
How to slice blocks of fish and clues for that.
13:44
元寿司学校講師 - 築地すしOmakase - How to make sushi Washoku
Рет қаралды 99 М.
Застрявшее Кольцо 🤯
0:26
MovieLuvsky
Рет қаралды 2,8 МЛН
3D printed Hairy Lion
0:45
gcodelab
Рет қаралды 30 МЛН