【成田悠輔vs東浩紀】なぜ大学辞め独立メディアを?【哲学とは何か】

  Рет қаралды 719,154

ReHacQ−リハック−【公式】

ReHacQ−リハック−【公式】

8 ай бұрын

ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
「無題」で自由に語り合うノージャンル番組「mudai」
今回は東浩紀さんにネットメディアの可能性や、
Xについて、そして家族という共同体について語っていただきました。
出演者:東浩紀、成田悠輔
※こちらの動画は修正し再アップしたものになります
▼おすすめ動画▼
【ひろゆきvsドリコム社長】衝撃!ゲームやって稼げる?【ウィザードリィ新作とは?】
• 【ひろゆきvsドリコム社長】衝撃!ゲームやっ...
【成田悠輔vsアフリカ革命家】金持ちから「アートで」金を巻き上げろ!【新進気鋭の39歳・画家】
• 【成田悠輔vsアフリカ革命家】金持ちから「ア...
【週刊文春vsReHacQ】3ヶ月停職!文春の元編集長の赤裸々告白【文春の考えるジャーナリズムとは?】
• 【週刊文春vsReHacQ】3ヶ月停職!文春...
【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶rehacq-mattari.com/
よかったら登録お願いします!(月額 880円)
●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
/ rehacq
#ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也 #twitter #X #イーロンマスク #pivot #newspicks #家族 #哲学 #yusukenarita #HirokiAzuma #Genron

Пікірлер: 1 000
@VanandAda
@VanandAda 8 ай бұрын
早稲田や東工大で教え、批評界隈では“2000年代一人勝ち”と言われ、哲学の主著が4か国語くらいに翻訳され、小説を書いたら三島由紀夫賞を取り、会社を作ってなんだかんだ10年生き残っている。 本人は「飽きっぽい」というが、いろんな業界で実績を出しているんだから満たされてもいいと思うんだけど、この人はいつも不満そうというか、何かと闘っているように見える。自分は根っからの企業人なので東氏のようには生きられないが、彼の孤高の生き方には遠くから勇気をもらっています。
@user-hc5jj8ub6c
@user-hc5jj8ub6c 8 ай бұрын
宮台に言えることだけどウーマンラッシュアワーの村本と 漫才トリオ結成してまずはテレビやM-1で結果を出すべき。 じゃないと今のままでは本当の意味で本物にはなれん
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 8 ай бұрын
この人が成田さん並みに身だしなみを小綺麗にすることができたら 超絶人気者になってたんだろうなぁ…とはちょっと思った
@user-ch1go5wi5m
@user-ch1go5wi5m 3 ай бұрын
俺は葉鍵全盛期のエロゲをポストモダンに勝るとも劣らない熱量で語ってたあずまんの輝きを忘れないよ。
@user-dj6hy5fv3n
@user-dj6hy5fv3n Ай бұрын
ゴメンナサイ😅
@iwara5379
@iwara5379 8 ай бұрын
お二人の話をわかったフリして聴いてる時間が、自分にとって心地よいです。
@user-xv7vx3sh7n
@user-xv7vx3sh7n 8 ай бұрын
何も難しい事言ってないやん?笑
@and1yaya88
@and1yaya88 8 ай бұрын
@@user-xv7vx3sh7n この動画を見て、この文脈と言葉選びを見れば、そういうことが言いたいんじゃない。というのがわかると思うのだが…
@miliongod8907
@miliongod8907 8 ай бұрын
発達障害?
@02h67
@02h67 7 ай бұрын
ほんと、おまえはわかったふりするもんなあ。
@user-ry6ec5ij8u
@user-ry6ec5ij8u 7 ай бұрын
@@tsdfaskdnf221 😅5
@user-sl1im5qi9p
@user-sl1im5qi9p 8 ай бұрын
東さんの5周くらい回ってる考え方を成田さんがこっちに伝わるように言語化してくれるから、良いコンビ!! 東さんの価値観をもっと知りたい!!
@user-MIYA-O
@user-MIYA-O 7 ай бұрын
タイプは違うと思うんだけどこの2人は好きなんだよな。本当に頭が良いから素直にわからない事はわからないって言える人、絶対とか簡単にこうすれば日本経済は復活するとか言わない人、お金が無いと何にも出来ない事は理解してるけどお金に支配されない人って印象を自分はこの2人から感じて好きなんだよな。
@zepzeppelin54843
@zepzeppelin54843 8 ай бұрын
東さんの話は、長尺で聞いてるとやっぱり面白くなってくるよね。ただ、自分の持ちネタを気持ちよく喋りたい、という公演家や活動家タイプの人ではないし、討論や議論の中身よりも、相手との対話が好きな人だからスロースターターだよね。いつも序盤はふざけがちだったり、相手の温度や真面目さを探りながら、どのくらい真面目に喋るかを考えてる感じの人だから、長く喋れる場じゃないと楽しくないっていうのは本音なんだろうな。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
ある意味、、優柔不断? ズルい?
@yo9984
@yo9984 8 ай бұрын
頭の良い人達の話は、いい音楽を聞いてるみたいで心地よい😌
@user-sq7et8jj8x
@user-sq7et8jj8x 8 ай бұрын
ゲンロンカフェ以来、この2人の対談がまた見れて嬉しい
@hawkeyekid1217
@hawkeyekid1217 8 ай бұрын
東さんのコミュニティというものに対する理解が非常に興味深かった。それについて自分の考えを根本的に組み直す機会を頂いた。「しょうがないから」というワードが非常に腑に落ちるものがあるし、成田さんの「コミュニティに付き合うこと自体が目的化する」という言葉も、そのコミュニティの空気合わせたあくまで本来手段であるはずの言語/テキストをわざわざ作って“発信しなければならない”という謎のゲームになぜか「皆」が動員させられてるような感覚を言い表してもらった気がした。
@user-sq8tp7jy4h
@user-sq8tp7jy4h 8 ай бұрын
東さんから「脱構築」の意味を、とても具体的にわかりやすく説明してもらえて嬉しいです。くまさんの聞き方、やっぱりすごい。 それからわたしは「ゲンロン」に成田さんが出演された回、それがそっくりそのまま、「哲学」だと思っていて何度も繰り返し視聴しちやっています。
@hakatanaka0620
@hakatanaka0620 8 ай бұрын
凄く東さんを知るのに面白い回だと拝見していました。東さんの幼少期や生い立ちについての話にも後編では聞いてみたいです。お2人のやり取りについて行くのが必死ですが、これまた貴重なコンテンツをありがとうございました。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
東氏って、とっても知識が豊かな方ですが、世代的に、昭和世代なら家族というのは社会の最小構成単位としてあるという前提条件を学ばないでいるのでしょうか?当たり前というか、小学校の社会の教科書に書かれてた定義を発見してるみたいな発言をしてる。。 家族は愛で結びついてるからこその利害も共有するという当たり前。。 多分、移民が流入してくる前の昭和40前半までの日本は家族が社会の最小基盤でその為に出征もし、国家は自分たちの基本的人権を守ってくれ得る権限でもあるから、一生懸命に寄与しようとしてきたんだと思う。。 他方、移民系は貪るのが目的で来る人たちが多くなり、昭和40前半までの移民の目的とは全く違ってる。。
@hakatanaka0620
@hakatanaka0620 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。文章が難しくて理解ができたとは言えませんが、大枠同意です。家族というものの捉え方に関しては独特だなとは感じました。そういう部分含め東さんにも引き続き注目していきたいです@@user-wv6ue8zn7s
@user-wj7nx9uw8i
@user-wj7nx9uw8i 7 ай бұрын
お二方とも日本語のチョイスが本当に面白い
@user-nb6bb2pj8l
@user-nb6bb2pj8l 8 ай бұрын
東さんは、アタマのキレる正統的な知識人ですね。そして東さんが熱中して話している時の、成田さんの子供みたいなピュアな目がとても可愛くて魅力的です。
@vehiclesnackbaryuco1731
@vehiclesnackbaryuco1731 8 ай бұрын
東さんと成田さんの対談、今一番見たかったお二人です!ありがとうございます!!楽し過ぎて、終始ニヤニヤしながら拝聴いたしました。成田さんが好きなので「22世紀の民主主義」から始まり、→「一般意志2.0」→「訂正可能性の哲学」と進んでいる段階です。
@scottishfold55
@scottishfold55 8 ай бұрын
東さんだ✨ゲンロンの人だ✨たくさんのお話と言葉の中にいつも強烈に心にズンとくるフレーズが出ますね。
@shocola
@shocola 8 ай бұрын
リハックずっとみてるけど、今までで一番面白いかもしれない。東さんの話がめちゃくちゃ面白いのと、成田さんがそれをわかりやすく分解して、説明してくれる。神回。
@sasa-ft2vq
@sasa-ft2vq 8 ай бұрын
聞き役とか場を回すことに徹している東さんも面白いけど、メインで話しているのがやっぱり魅力的。
@3104konkon
@3104konkon 8 ай бұрын
サッカー好きならすげーわかる。敵の選手がとつぜん自分が応援してるクラブチームに入ってくる。あれは暴力。ただ入ったからには応援するしかない。愛するしかない。また味方が敵チームに行くこともある。マジかよとなる。東さんがいう、コミュニティの暴力的な第三者の介入とその出入り。あと「地元」感っつの?たしかにそれだった。チームがダメダメになら応援するの辞めればいいのに文句いいながら離れられないんだよな。家族的コミュニティってことか。
@Sam-eh3or
@Sam-eh3or 7 ай бұрын
野球で言うなら特に阪神だ、と思った、「地元」感〜のくだり笑
@user-iu7tt9vl7i
@user-iu7tt9vl7i 7 ай бұрын
「チームを応援する」ってどういう心理なんだろう。「地元」ってことはナショナリズムみたいなものだろうか。外国選手が帰化してオリンピックに出てるみたいな感じなのかな。まあナショナリズムも共感出来ないけど
@user-ht2zy9ls7b
@user-ht2zy9ls7b 8 ай бұрын
議論が散らかり気味の回などは高橋さんの誘導や編集でぐっと見やすくなるし、そうやって視聴者を掴みながら、今回のような話はテレビではないほどたっぷりノーカットノー編集で流してくれる。 このバランスがめっちゃいいしリハックのすごいとこだと思う。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
高橋さんは編集にすごく時間を費やされ、それがテレ東大閉鎖、退社理由だっったときいたと思ったのですが、、成田さんは高橋さんが編集して視聴者を引っ張るみたいな発言があったけど、、本当? もう1人高橋さん役が居て、彼が編集の鬼なんだろうか?爆 テレ東大時代の高橋さんって、招致したゲストにひろゆきさんと成田先生で本音を引き出させ、一般人にテレビでは見せない本性を暴露させる面白さ、実感があったと思うんだけど。。
@kanaa2594
@kanaa2594 2 ай бұрын
😊😊
@haruri_mini
@haruri_mini 8 ай бұрын
今回も面白かったです!! 哲学つながりで千葉雅也さんと成田さんのお話しもいつか聞いてみたいな🥺
@23yohko
@23yohko 8 ай бұрын
東:成田シリーズの連載化希望です。毎週2人にmy hot topic/theme of the weekをダラダラと思考実験的に2人が話す様を見たい。
@nekoneko3850
@nekoneko3850 8 ай бұрын
え!?二人とも大好きな人だ。神回じゃん!金なくてシラス観れないから東さんもっと出して欲しいな~~~
@marushokeiko7784
@marushokeiko7784 8 ай бұрын
マジで東さんレギュラー化して欲しい。
@w1000010
@w1000010 8 ай бұрын
いや、たまにだから良いんだと思う。こういうメディアではまだ開陳してない社会現象に対する分析のストックがあるから自分にとってはすごく面白い議論になってるけどレギュラー化するとかつてそうだったように割とすぐネタ切れ起こすし逆に東さんにツッコミが入るようになってバーストするので彼を出し続けるよりは彼の界隈を出すくらいが良いのではと思う。2010年前後がかなりそんな感じだった。ひろゆきや成田さんほど炎上耐性はない。
@user-su1ey7ly3e
@user-su1ey7ly3e 8 ай бұрын
​@@w1000010そんな事は全く無いが、見た目とキャラに需要がないね、本人も言ってるけど
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
いや、東浩紀はシラスとかニコ生でいくらでも観れるよ。 今はyoutubeへのアクセス性が良くなりすぎただけで、ニコ生で生計立ってる連中も未だにいるし。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 8 ай бұрын
断言する。聞いてると頭が良くなったような錯覚を提供してくれてるだけ。何の価値もない。
@user-su1ey7ly3e
@user-su1ey7ly3e 8 ай бұрын
@@Couch-Tomato 価値観は自由
@kazu19720329
@kazu19720329 8 ай бұрын
この2人の相性が凄い良い。議論がどんどん深まる。
@annsai496
@annsai496 8 ай бұрын
リハック、久々に見たわ。東さんの話し聞けるの嬉しい!
@bonu1041
@bonu1041 8 ай бұрын
まず東さんの「家族的」の話がとても面白いのと、成田さんが(たぶん本人はわかってるんだろうけど)「ここは違くない?」「こういう例外もあるのでは?」と視聴者の一歩先で質問してくれるのが快感になってて、高橋さんの作る「テレビ的な議論」にまんまと嵌まってる感じがして悔しい。
@nagarekorobu
@nagarekorobu 8 ай бұрын
成田さんがあずまんの愚痴とか意見をゆっくり検証しつつ、反証もする。そうやって2人で議論を深めていくと、 動画の最後に出した答え「人は非合理でも家族感のあるコミュニティじゃないと満足しない」が、奇しくも動画の最初に出た疑問「なぜゲンロンなんて儲からないことをやっているのか」を見事に回収している。「脱構築」がわからない人でも、この2人の会話のプロセスがまさに脱構築になっている。でも、そうやって見えるのは高橋さんの編集の腕だよ。 我々のような凡人だと難しくてこのロジック(伏線)に気づかない気がする。確かにそこが悔しいよねw
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 8 ай бұрын
Abemaがテレビ的なのは当たり前だよな。現場はテレ朝社員が出向してるんだから
@kawauso230
@kawauso230 8 ай бұрын
​@@GoogleAccount-bm9wrテレビっぽいのは藤田さんの嗜好です。ニコニコの素人空間を見ていてそれとは違うメジャーな物をやりたいと思ったそうです。元々ミーハーな人で従来のテレビ的な物に憧れのある人です。
@nonameband8792
@nonameband8792 8 ай бұрын
「家庭的」とまちがっちゃったところが面白いよね
@user-uq3wo2ws1q
@user-uq3wo2ws1q 7 ай бұрын
むちゃくちゃ面白いです。 成田さんの会話の読解力がエグいですね。
@classicontemporary
@classicontemporary 8 ай бұрын
想像以上に引き込まれた。 58:46 から特に。イーロンの子の名前がXってところ、伏線回収凄すぎて鳥肌たったんだけど。
@user-vk2df4yg4v
@user-vk2df4yg4v 6 ай бұрын
何回も見ちゃうんだよなーこの回
@NT-oo4sy
@NT-oo4sy 8 ай бұрын
人が家族的なものに惹かれるのは孤独と関係が深いと思う 人はどうしようもない自分の人間らしさが承認されて、ようやく孤独が解消される、その場を求めてるのだと思う
@kokosnuss39
@kokosnuss39 8 ай бұрын
あずまんさんと成田さんの対談最高です!「しょうがなく」でいいのでおふたりシリーズ希望します。
@tamtam-fh7ih
@tamtam-fh7ih 8 ай бұрын
矛盾とかわからないことをそのまま変に誤魔化さずに進んでいくスタイルのお二人は(伝統的な)知識人て感じで心地良いですね。コミュニティ資産のくだりはとても刺激的でした。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
私には、成田氏の追求に言葉が詰まると、、話題を変えたり、分からないと言ってた考えるのを拒否したり、、なんだか、ズルい印象が残った。。
@kafka7
@kafka7 8 ай бұрын
こういう番組いいな、定期的にやってほしい
@user-zu2cl8rf4c
@user-zu2cl8rf4c 8 ай бұрын
僕の中の僕が許さないってところが信用出来る
@momomo5997
@momomo5997 8 ай бұрын
今まで何となく考えていた哲学の概念をいい意味で壊された経験になりました。家族的コミュニティから逃れられない、いつの間にか求めてしまうということに気付かされました。
@Chang-miki
@Chang-miki 8 ай бұрын
本当にどうでもいいことをコメントしてごめんなさい。 成田先生の考えている時の顔がすごくうちの子に似ていて、今まで雲の上のひとと思っていたのに、すごい親近感! 成田先生のこの表情を引き出してくださった、東さんとパンダさんに感謝!
@pouf7478
@pouf7478 8 ай бұрын
人間が関わる家族、コミュニティ、社会、経済などなど、なんだかよく理解しきれない部分を噛み砕いて説明してくれたのか聴いててスッキリ感を味わう。わからないことをわかるようにいろいろ考えあぐねるのが哲学?
@user-vi6pp6ug6l
@user-vi6pp6ug6l 8 ай бұрын
後半は聞き苦しいね。家族云々のくだりは結局ニヒリズム的な観点を世の中の事例に当て嵌めてるだけで何も言ってないのとあんまり変わらない。うまく行ってる期間を考慮しないでコミュニティが永続しない=失敗なら全部そうなるわな。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
東さんの掴みどころのなさというのは、確かに成田さんの精神分析で整理されるのかな?と期待して聞いてるけど、、いつも言葉や定義づけでかわされて、前に進んでない、、ように?私には理解が追いついていない ゴメン 苦笑 ヘンな謙虚さってのが、おそらく?阪神大震災以降、頭角を表し出した勢力の理論やアイデンティティに毒されてしまって、ご自身を失われてるってことないのだろうか。 あと、、2010くらいからあるというゲンロンって、、、この場で初めて存在を知りました。。ネットという二元論データと衛星無線通信網に依存してる情報発信法の根本的な欠陥だと東氏は気づいてるのだと思う? その欠陥が社会に虚無を確実化させて行ってることを、他の人は自身の利害に無関係なら知らん顔できるんだけど、東さんはその先は、世紀末しかないというので抵抗してる?というのではないのかな?。。正直、今回の話題には私の頭ではよく理解できない。。@@user-vi6pp6ug6l
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
追伸 一つ、よく理解できない対話でも気になってるのは、、 私にとっては阪神大震災が日本社会の大きな転覆が始まったキッカケだと感じてるのですが、東さんには311だというので、、 あの311って、私の家族はすでに人為的に軟禁されてる状態(条件を突きつけられ家族の安全保障が維持可能な状態)の中で私だけがカリスマ性を評価するのを拒否していたので、、家族にとっては私を危険から保護するということで隔離に賛成させられていて、、そこでのテロリズムと善意を持ってる人たちとの仕分け方がどういう仕組みやシステムで可能になるか、、そういう人物、警察など公的組織がそれに関わってるのか、それに子供を出産さえすれば日本に移民してくる難民と言われる人たちがどういう風に利用されようとしてるのか、、。などの一端を垣間見たり、911テロ以降に日本人青年で技術的なオタク系を携帯通じてターゲットにしてる童顔系アイドル系の若者らに、、カリスマを私に被せようとしてることにも拒否し、あくまでも、、自分の関心で人間関係を重視してる時に、、311の前夜、つかみどころがないけれど、どこか儚げな女性の1人が、ヒーリングでヒットしてたCDを泣きそうになりながら、貸してくれた。。翌朝、311ニュースを知ったのですが、、。311も相当に冤罪者を作った上での人為的に起こされた事件臭く感じ続けています。。 ウクライナも最近のアフガニスタン地震も単発的に天災だとは思い難く、、.あくまでも虚無的な価値観の人がそういうテロリズムを起こしてるように感じる。。?@@user-vi6pp6ug6l
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
進化論のダーウィンと同人物か一族か忘れましたが、昭和50の時、読んだのでは、各学問の分野があるが、それは専門化すればするほど細分化されていき枝分かれし、最先端では全ての学問の一貫性が失われ、学問の本来の目的を見失って開発や技術革新が進められていくと、、世紀末、つまり、、地球や宇宙を現段階の人類や生態系が住み心地良くなるに至った膨大な年月の自然界の体験歴からくる共生関係という最も効率的で長持ち経済的な利用法で地球の資源を使う視点を見失って、これらを生むために命をすり減らして結局は豊かな社会とは相反する人生を送ることになる。。という意味で、、全ての学問の根本に共通項としてあるのが哲学という学問で、教養として机上で得る知識ではなく、自身の体験や経験の豊かさと自覚や自分以外へのアンテナで養う能力、教養、というふうに定義してあったと思う。。ダーウィンの進化論が今、言われてるのとは違う視点だったのかもしれないと思ってもう一度、原文で確かめないといけないなあ、、と思ったまま。。。苦笑 哲学があれば、全ての学問分野がバラバラに発展した結果、、デジタル化二元論化させることで統合判断させようという危険な発想は出ないはず? 二元論化する時点で、、哲学を持たない視点ですから、、地球や宇宙の莫大な歴史の中で、複雑に地域により特色を持ったバランスと共生、相互互助関係の社会は維持し続けられない..ということだと語ってたと思ったのですが。。 ひょっとして?この東氏、偽物? 成りすまし? やっぱ、パンダさんの眼力、ハンパない。。
@moe5881
@moe5881 8 ай бұрын
久しぶりに見たら、パンダさんの声がめっちゃ聞きやすくなってる🎉高橋さんありがとう🙏
@gu3631
@gu3631 8 ай бұрын
この二人のシラスの対談本当に面白かった
@user-mh4jl4ox2k
@user-mh4jl4ox2k 7 ай бұрын
私も大好きで2人のシラス対談視聴してます。8時間たっぷりで、色々話が聞けて有料だけど、とても満足できますよね。
@scm5591
@scm5591 7 ай бұрын
このお二人のトークが今一番求めてる
@user-ic2zs9wl4ouser
@user-ic2zs9wl4ouser 8 ай бұрын
好奇心を持ったきっかけがゲンロンでした。面白かった!
@user-hf9gk7sj1u
@user-hf9gk7sj1u 8 ай бұрын
面白すぎる、続きを早くください😂
@roserose30060
@roserose30060 8 ай бұрын
もう出だしの成田さんからサイコーだし♪
@scottishfold55
@scottishfold55 8 ай бұрын
頭のいい人達は説明や分析を色々されますね。結局、テレビや大衆が面白いと思う内容はずっと変わらないと思います。作られた面白さを餌に美味しい美味しいという世界から外には出ないです。一方で、知識欲や好奇心がある人達は一定数しかいません。でも世の中の変化や問題意識から、考えるテーマも自分の考え方も変えなきゃいけないという意識があります。自分の中の面白さも変化します。あまり言いたくはないですが、東さんや成田さんのお話が面白いと捉えられることも結局その人の知的能力と言葉や経験を理解できる人に限られます。お二方は学問の知識も豊富ですし、人の話からその人が伝えたい事や気持ちを読みとることが得意だと思うので、授業系や悩み相談型のような番組があるといいなと思いました。
@yukan.3043
@yukan.3043 8 ай бұрын
いきなり集まった塊(家族、特に突然、ジョインしてくるのが子供)が家族になるのは、育成によるその塊の中での当たり前やルールが構築によって「家族」という塊明がつくって事でかなり合点がいく。
@carolmue8082
@carolmue8082 8 ай бұрын
成田さんは学者と話しているときが一番いいな
@unoha445
@unoha445 8 ай бұрын
同感です!
@K6ATURBO
@K6ATURBO 8 ай бұрын
人を束ねる気が無い部分はMCにも共通するイメージ有るからなのかなぁ〜 東さんとのマッチングが普段の番組と違う凄く息が合ってる感じします
@junkomaxwell5172
@junkomaxwell5172 4 ай бұрын
だんだん惹かれていく、この二人の会話
@spiketiremtb
@spiketiremtb 8 ай бұрын
シラスでの対談がありましたがアレはすごい内容が濃く面白かったですよね。 成田さんが高校生の頃に多分会っていた過去の話は興味深かった。
@polo-ok8lk
@polo-ok8lk 8 ай бұрын
とてもレベル高いお話で全部は理解できなかったけど、面白かったです。また続編も拝見します。
@struts6773
@struts6773 8 ай бұрын
郵便的不安とかやっているときの東浩紀はめちゃくちゃ喋るの速いし、めちゃくちゃ難しかったけど、めちゃくちゃ聴きやすくなっているし、めちゃくちゃ分かりやすくなっている。
@admwtpgj000
@admwtpgj000 8 ай бұрын
楽しく拝見できました。 編集って、同じ素材でも人によって出来上がりが違うと人にも伝わり方が変わってくるから、いじらずそのままの映像を見るのも楽しいですよね。 アフリカ旅の高橋pグループの編集も全10話にしてとても楽しく見れましたが、旅の途中でひろゆきさん自身のKZfaqが上がった物は、それはとても新鮮で良かったのも覚えています。音楽も編集もなく、声と泊まる宿泊先の映像だけでしたが、編集なしの良さもあるのは確かにありますね。 東さんのお話早く見たいです。続きを楽しみに待ってます。
@teppan1254
@teppan1254 8 ай бұрын
東さんを、こうやって観られるのはめちゃくちゃ嬉しいです
@m78tarochan
@m78tarochan 5 ай бұрын
左翼メディアではそれに阿る発言をし右翼メディアでも然り。東さんは優しすぎるのです。それが彼を昔から知っている人たちにはブレているように見えてもどかしいのです。今回の対談は東さんの本質が垣間見えてとてもよかったです。
@user-kt1je7lz2x
@user-kt1je7lz2x 8 ай бұрын
成田さんとこの前対談してたこんまりさんなんて本物の片付け哲学者だよなぁ
@scm5591
@scm5591 7 ай бұрын
内容がすごく面白かったです。
@The-gh5sn
@The-gh5sn 8 ай бұрын
人間無意識レベルで、体に悪い砂糖を欲する様に、刺激的でわかりやすい"テレビ的なモノ"を欲するのではないか。どちらも中毒性が高い。前者は悪いと理解しながら摂取しているが、後者は正しいと理解しながら摂取している点が大きな違い。
@ononionnioniijytt39
@ononionnioniijytt39 8 ай бұрын
東さんをみんなにわかってもらおうから楽しくやろうぜに変わってきているのを感じて、とても面白く拝見しました。 東さんレギュラー司会で何かやって欲しいです。
@rawegg
@rawegg 8 ай бұрын
面白いですね。話が進めば進むほど急激に抽象化していくのも、聞き応えのある話で良いと思いました。心なしか成田さんの口調も早口になってたのも、会話に没頭していっている証かなと思って見てました。続きも楽しみにしています。 東さんは今回の動画のようにド素人からポンと質問を投げ掛けられて端的に答えるような、ゲンロンカフェの外側の場面に沢山出ていって欲しいですね。勿論その先で軋轢も生まれるでしょうし、結果、再び五反田に引きこもるようになったとしても、その会話がアーカイブされれば世の中的には相応の財産になると思います。畳の虫干しだとでも思って・・・。 東さんのシリーズ化・レギュラー化を望む声も多いようですが、東さんはシリーズ化した途端に多分飽きて辞めてしまわれると思うので、スタッフの方には是非ともいい塩梅で適当なスパンで企画して頂ければ結果として長続きするのではなでしょうか。
@hitomih8888
@hitomih8888 8 ай бұрын
この2人の対談は面白すぎます!
@user-ib7pv1es9i
@user-ib7pv1es9i 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@alujurnonspseib7335
@alujurnonspseib7335 8 ай бұрын
これめちゃ神回 今まで考えていた哲学的疑問の一つの解として知るのは面白い
@droles3034
@droles3034 8 ай бұрын
やっぱあえて険しい道行ってる人の方が深みがあって面白いなぁ。オリジナルの人生で最高
@dayssunny1553
@dayssunny1553 8 ай бұрын
この二人の組み合わせ大好き いろんなネタでシリーズ化して欲しい
@realizearts0
@realizearts0 8 ай бұрын
この2人の対談、本当に良いから継続的に(あるいは断続的に)やってほしいなぁ… by年間会員
@shark-56
@shark-56 8 ай бұрын
熱い議論
@Mimi-up5ro
@Mimi-up5ro 8 ай бұрын
お話を聞いて思ったのですが、人を束ねるのに向いていないと言っていましたが、重要な疑問点に気付ける力がある人が一番リーダーに向いていると思いました。 Priorityが何か分からないと解決策に辿り着けないか、提案した改善策も動き的に無効化されてしまう事もあり、問題がいつまでも解決しない、減らない、といった現象も起こりえるので… その間に他の問題も大きくなっていき、感覚的にも実際に負担が解消されているのか、といった事になってしまうと思いました。 そして、人はどちらかといえば誰しも好んで苦労をしたいと思わない、それはごく自然なことではありますが、それでも甘えを許さないスタンダードをしっかりと守った姿勢は素敵だなと思いました。 ジャニーズ問題など、コンプライアンスに関しての問題が多い世の中なので大切なものを守り続けている姿勢に感動しました。 ” We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.” - Albert Einstein 哲学は色々な考え方、物事について視野を広く持つためにも役に立つと思いました。
@hidemitheatre
@hidemitheatre 8 ай бұрын
高橋さんはホントに敏腕ディレクター‼️東さんが成田さんを招いたゲンロンも観ましたが、やっぱり人を活かし切る場にするこの高橋マジックは🪄圧巻です。東さんや成田さんにおんぶに抱っこで頼り切って、充実したコンテンツplease!って依存してるの多いのよ!自然で長尺で、同時に削ぎ落とされたエッセンスぎっしりな対談。ひとりで本読んでる時の充実感。編集者高橋さん。タイトルの付け方も、新規の人が思わずクリックする、対談内容の深さを語らないシンプルさ!大好きな東さんが最大限に活かされてて幸せです♪
@user-vk9md8tp6t
@user-vk9md8tp6t 8 ай бұрын
この方めちゃくちゃ凄い思考で面白くて、私自身のこれまでの思考を覆される感じがしとても話の内容が分かりやすい。もちろん全てではありませんけど。成田さん並みに興味深い
@takahashitakashi4801
@takahashitakashi4801 8 ай бұрын
この方(笑)
@user-pu2jz3rt6f
@user-pu2jz3rt6f 5 ай бұрын
面白い。3回も観てしまった!
@ces2643
@ces2643 8 ай бұрын
面白かったです
@okadachako
@okadachako 8 ай бұрын
経済的合理性だけで成立するコミュニティーを作るのは難しいだろうなと私も年をとったせいか思いました。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
当たり前だと思うけど、、ゴメン 何が言いたいのか、そのままなら、、昭和生まれだったら、日本で育ってたら義務教育の高さとテレビ、ラジオ、古典書物の豊富さ、文化人のインフラ重視視点で啓蒙的だったから、、 ゴメン、、異国から来た人?
@meet319
@meet319 8 ай бұрын
東さん昔から好きで、今回もとてもお話が面白かったです。 定期的に出演して欲しいです。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
私はこの回で初めて知ったのですが、、掴みどころのない、自分が無いような印象を持つんだけど、、
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
今回の東さんは成田さんの呼びかけに対し言葉に詰まったら、すぐにごまかす習性ができてしまってるような気がする。。
@user-wv6ue8zn7s
@user-wv6ue8zn7s 7 ай бұрын
一見、相手を認めてるようで、分からなくっても平気だという不思議。。
@user-ht2zy9ls7b
@user-ht2zy9ls7b 8 ай бұрын
リハックについに東浩紀が  いいねぇ
@ay4219
@ay4219 8 ай бұрын
よくぞ東浩紀を呼んでくれた!絶対面白いと思っていたらやっぱり面白かった。
@kobaya4lin
@kobaya4lin 8 ай бұрын
わーい、東さんだ!大好き。お相手が成田さんなのも嬉しい。
@user-fo1oh8mk8b
@user-fo1oh8mk8b 8 ай бұрын
面白いなー!
@otake-san
@otake-san 8 ай бұрын
採餌行動から考えると探索をすると餌にありつけないことがあるので近場を漁るっていう行動が出てくるわけで、この議論はその近場だと感じさせることが大事っていうことなのかなー
@user-ke8gm9sy3m
@user-ke8gm9sy3m 6 ай бұрын
東さんは、戦略とか打算だとかなく、人生を楽しんでいて、温かさあり、正直で、人間的で、好感がもてました。面白かったです。テレビ的に作り込むのもあってそれもメリットもあり、又自由討論も、両方あっても、面白いように思いました。
@user-dc7gs9jt4d
@user-dc7gs9jt4d 8 ай бұрын
面白かった
@kv3r7l51
@kv3r7l51 8 ай бұрын
色々、繋がってる雰囲気がある深い内容だと感じました(^-^)/ メディアの話題は中田さんの発言と繋がるし 脱構築はゲンロンのイベントそのものな気がするし 何となくやってるXについても腑に落ちる内容でした🎵
@user-cl8ti6en8c
@user-cl8ti6en8c 8 ай бұрын
成田先生の理解力、わかりやすい説明、そして先生の守備範囲の広さには脱帽です。尊敬しています。 midairいいですね。高橋さんありがとうございます
@damedaruma44
@damedaruma44 5 ай бұрын
何時も文句でるいやな自分がでてこない、落ち着いて聴けてでも面白い。またやって!
@user-cx2ey2ic8p
@user-cx2ey2ic8p 8 ай бұрын
運営側へ不満を持ちながらも所属し続ける状態の不思議さ、初期ニコ動にもあったような気がするけれども、なんでニコ動は求心力を下げてしまったんだろうか、Xとの違いはなんだったんだろう、と聞いてて思った。
@naHanaHa39
@naHanaHa39 8 ай бұрын
KZfaqや他の媒体で収益化できるようになって、投稿者が軒並み離れたからじゃないかな?あとは回線の細さ
@w1000010
@w1000010 8 ай бұрын
ニコ動で収益化できてたら永井は億万長者だったのにな
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
サーバーコストであったり、課金コストであったり、著作権問題が起きてニコ動は廃れた印象。 その間にyoutubeとか昔のエロ動画流しまくれてたもの。
@abc0to1
@abc0to1 8 ай бұрын
ユーチューブとかツイッチとか代替サービスで自己顕示や所属の欲求を満たすコミュニティが形成されたから。
@user-cx2ey2ic8p
@user-cx2ey2ic8p 8 ай бұрын
いや回線などのシステム面は置いておいて、運営側の変更に嫌々付き合ってしまうツンデレ関係性もとい家族関係性はニコ動にもあったわけで、その家族関係性はシステム面やらなんやらで揺らぐものではないんじゃないか、が動画内で行われるXをモチーフとした疑問提示なんじゃないかと。  そのシステム面を蔑ろにさえしてしまう家族性をもってしても、Xもニコ動のように廃れてしまうものであれば、それこそ境界線は曖昧であり、強力な一方で儚く虚うものが家族と捉える東さんの主張には頷ける側面もあるのかなと。
@ONEPIECE_GANG
@ONEPIECE_GANG 8 ай бұрын
2人ともちょっと本気出すと議論が抽象化して視聴者が無量空処食らった状態みたいになるから、常に手加減してくれてる感じ好き。
@nny2055
@nny2055 7 ай бұрын
You have a point!
@futonlove6347
@futonlove6347 8 ай бұрын
44:00 ここの話めっちゃおもろいわ。子供がどんな人間かを確認してから家族に含めるかどうか決めるなんてできないから、同意なしにコミュニティにメンバーが増えることは実は当たり前なことなのか
@abc0to1
@abc0to1 8 ай бұрын
実際は遺伝子異常のある子どもは9割方中絶されるので、承認制に移行しつつある。
@seiya6242
@seiya6242 8 ай бұрын
昔は乳児ではなく乳母に価値があったから、敢えて乳児は排除して母乳を幼子に与えるのが生業として成立した。
@hashtaka7719
@hashtaka7719 6 ай бұрын
面白かった!東さんって方の出演してる番組幾つも見た事あるけど、今回成田さんのインタビューのおかげもあって、東さんの考えてる事や彼の人柄がとても良くわかった。彼の考えてることの源流には哲学的に物事を考える力が有るってこと。面白く感じられるか感じられないか、について強いこだわりが有るが、何故そう感じるのかについては彼自身も未知で彼の原動力はその好奇心からきてるということ。
@mokumoku91
@mokumoku91 8 ай бұрын
知の巨人かは分からないけど東さんは我々凡人にも分かりやすく面白く話するのが得意なんだと思う。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr 8 ай бұрын
テロップ入ってるし高橋さんは本気で知の巨人って思ってそう
@kuangue1121
@kuangue1121 8 ай бұрын
「哲学者について詳しい人達」に響きました。東さんからは、いつも言葉の底力を教えてもらっている気がします。
@831takah4
@831takah4 8 ай бұрын
面白いな 結構長い間ネットでもリアルでもコミュニケーション取らない時期あったから そこから出た時、意識しないまま新しく入ったコミュニティ内の当たり前が自分に浸透していく感覚を味わったんだけど そこで、良い悪いも、好き嫌いも関係なく 今いる場所に合わせた自分が勝手に作られるんだなぁ、とか思ったわ 人って基本は場の空気に合わせる習性あるよね それに抵抗する人は大体、他のコミュニティ持ってるから抵抗できるんだよね
@sonoma4502
@sonoma4502 6 ай бұрын
KZfaqに上がってる対談で過去一かな。面白い。
@user-pm3su4hb1j
@user-pm3su4hb1j 8 ай бұрын
成田さんて本当捻くれてるな〜 人のやってる事に合理性を問うなんて本当に無意味な事っていつも思う 東さんて好きだなぁ❤
@youknowme...1840
@youknowme...1840 8 ай бұрын
いつでも空中分解しそうなこう言う種類の対談は、70年代80年代によくあった。現代では司会や進行が居ないこういう形式では作らないから、久しぶりに良いと思った。ここのProducerは結構level高いと思う。2人に好き勝手言わせてるしね。TVでは絶対無い結構凄い事。👏🏻👏🏻👏🏻
@Heyjoe1985629
@Heyjoe1985629 8 ай бұрын
この対談拝見して面白かったので、最新作の「訂正可能性の哲学」購入して読んでみようと思います。 訂正というのがこの番組の東さんの発言でいう読み替えるになるのかな。 7:04 成田さん、東さんに否定させるために放り込んでて笑いました。 37:53 観光客と家族の話
@user-vy6ou7xk7j
@user-vy6ou7xk7j 8 ай бұрын
メチャ楽しい!
@user-uj8dg2go1x
@user-uj8dg2go1x 8 ай бұрын
最近の成田さんの動画では断トツで面白かった。議論でも「面白さ」って出てたけど、やっぱり対談の相手に尽きると思う。東さんが成田さんと噛み合っていた、ということなのかな?2人が常に刺激を求めて、尚且つ飽きっぽいという、似ている所が良かったのかも?少なくともアベマの議論よりは、数段面白かったのは、間違いない。理由は最後まで面白かったから。途中つまんなくならなかったから。
@user-gi8mx8xg2k
@user-gi8mx8xg2k 8 ай бұрын
横文字並べて他人が分からない様に難しく説明する(知識だけの)教授や哲学者よりずっと人間的で哲学的だと思う。 元々は宗教(神)や王族が決めてきた政治や法律や考え方に疑問を持って人間の生き方とは何ぞやと問う学問。哲学者はヨーロッパや世界で革命や政治や経済に影響を及ぼしたし、古代ギリシアの哲学者は数学や建築なども出来る博識者だった。過去の哲学にこだわっても時代が違う。日本でも現代の政治や人間の生き方を問う新しい哲学があった方が哲学を面白いと言う人が増えると思うし、昔のヨーロッパの様に言論の場がカフェというのも素晴らしい試み。哲学には知識(記憶力)だけの優等生よりも今の社会に対する課題を投げかける方が哲学的である。 知識があるのにもったいぶってひけらかす鎧がない分変な人にも絡まれそうだが、話が分かりやすくて親みやすいのでファンも多いのだろう。
@maoga1118
@maoga1118 8 ай бұрын
最近のリハックいい感じですねー。登録者数まだまだ伸びそう。。。
@joy-jp9me
@joy-jp9me 8 ай бұрын
家族の話、めっちゃ面白かった! 人間の本質について、少し知れた気がする
@moeken.piyopiyo.m
@moeken.piyopiyo.m 7 ай бұрын
凄く楽しかった
@user-zx4lf4sv3o
@user-zx4lf4sv3o 8 ай бұрын
今までで一番面白い回
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 26 МЛН
КАХА и Джин 2
00:36
К-Media
Рет қаралды 4,1 МЛН
【成田悠輔vs東浩紀】絶望感の正体は?日本の闇【ガチすぎ本音トーク】
54:13
成田悠輔 × YAMAP 春山慶彦【前編】教育の場としての自然
39:22
【冒頭30分】御厨貴×東浩紀「近現代史を訂正する力」
36:25
文藝春秋 電子版
Рет қаралды 38 М.
БАТЯ И СОСЕД😂#shorts
1:00
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 1,9 МЛН
26 мая 2024 г.
0:18
Dragon Нургелды 🐉
Рет қаралды 2,3 МЛН
Школьники в тюряге 😂 #сериал #тренды
0:55
Топ по Ивановым
Рет қаралды 9 МЛН
🥈
0:14
ARGEN
Рет қаралды 2,7 МЛН