【初心者でも分かる!】F1タイヤの秘密を徹底解説!!

  Рет қаралды 652,257

ゆっくりF1ラボ

ゆっくりF1ラボ

Жыл бұрын

今日は「F1のタイヤの秘密」に迫ります!!
現在のルールから参入メーカーの歴史まで、解説しました。
🔽悪夢のような2005年アメリカGPの動画はこちら
• 【ゆっくり解説】F1史上最悪のレース!200...
#F1#フォーミュラー
<当チャンネルはコンテンツの繰り返しをしていません>
当チャンネルが公開している動画は全て人の手によって作られたオリジナルの動画であり、”テンプレートに基づいたコンテンツ”でも”プログラムによって生成されたコンテンツ”でもありません。1つ1つの動画が異なる主題を扱っており、それらは全て独自の解説と説明で構成されています。

Пікірлер: 221
@wt2179
@wt2179 Жыл бұрын
レース終了後のタイヤの表面はボロボロになるのでは有りません。 終了後にある車検のために、少しでも重量を稼ぐためにあえてドライバーがレーシングライン外を走り、落ちてるタイヤカスを拾うからです。 タイヤカスを拾ってるのは故意です。
@yukkuri-F1_labo
@yukkuri-F1_labo Жыл бұрын
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 説明不足な部分でした💦ありがとうございます🙇‍♂️
@user-kx7ye5md2r
@user-kx7ye5md2r Жыл бұрын
そうなんですか? それだと規定より僅かに下回る車重にしている前提に思えますが。 タイヤカスという不安定な物を利用して規定を守るとは考えづらいですし、フリー走行と予選ではウェイングもあり、決勝まではパルクフェルメ状態に置かれることからも、そんな事は無いと思ってます
@user-nb6on6sk4f
@user-nb6on6sk4f Жыл бұрын
@@user-kx7ye5md2r タイヤがすり減ると当然すり減った分重量が減るので…
@user-kx7ye5md2r
@user-kx7ye5md2r Жыл бұрын
レース走り切ったら、意外と減るものなんですね。ゴムが薄いので、ほんの僅かかと思ってました。ありがとうございます
@user-ct7uf2ui3y
@user-ct7uf2ui3y Жыл бұрын
@@user-kx7ye5md2r タイヤカス分を見込んで重量調整するようなことは無いと思うけど、あれだけぶっといタイヤにタイヤカスベッタリつけると数キロは稼げるから意外と馬鹿にならんで
@user-kh4hn6ez7g
@user-kh4hn6ez7g Жыл бұрын
タイヤにも環境性能(無害性)が求められているから、見た目にはわからんでも中身の進化や技術力の向上は凄まじいものがある。
@r-02
@r-02 Жыл бұрын
ボックス入ってタイヤ交換して、キュルルルって走り出した時、タイヤ表面がピカピカの状態から削れてマットな感じになるの大好きなんだけど、誰か共感してくれない?
@user-yr9tb6cw4w
@user-yr9tb6cw4w Жыл бұрын
めっちゃ分かります!!
@r-02
@r-02 Жыл бұрын
@@user-yr9tb6cw4w うおおお仲間や!!!
@pure100honeysyrup
@pure100honeysyrup Жыл бұрын
よくわかってるじゃないか
@mini0141
@mini0141 Жыл бұрын
わかるわ〜
@cnr8796
@cnr8796 Жыл бұрын
すげぇわかる
@user-qc2kl3zl8c
@user-qc2kl3zl8c Жыл бұрын
こういう初心者向けの解説すごく勉強になります。知ってるようで知らないこともいっぱいあるのでまたお願いします。
@kkpeace9250
@kkpeace9250 Жыл бұрын
レースでよく言っている「タイヤがまだ温まってない」や「タイヤを温める」の必要性が初めてわかりました
@tkuros1688
@tkuros1688 Жыл бұрын
某メーカーでF1用のタイヤ作ってる現場にいたことあったけどゴムの配合表とかはかなり機密レベル高かったな。
@komakoma2698
@komakoma2698 Жыл бұрын
浜島さん言うところの小平ですか(;^_^A
@kikennapassword
@kikennapassword 10 ай бұрын
日本にF1ブームが来る数年前。 父がどこからともなくF1で使用済みのスリックタイヤを持ってきました。 父はタイヤメーカーの某D社勤務でしたので、伝を利用して手に入れたのでしょう。 入手したのは80年代前半でしたが、その時点で何年も前に廃棄となってどこかに飾られていたタイヤだと言っていた記憶があります。 なので撤退前に使用していた古いものだと思います。 何年か自宅でガラス板を置いてテーブルにしていましたが、いつかの転勤の際に廃棄しました。 規制の厳しい今では考えられない話ですね。 今では各所で展示するタイヤですら大きさと重さが同じなだけで、表面のコンパウンドは偽物のレプリカですからね。
@user-bg3nw4yf7b
@user-bg3nw4yf7b Жыл бұрын
最近観始めたのでこういうの有難いです🙏
@user-qb7fh7ce5y
@user-qb7fh7ce5y Жыл бұрын
レースの途中で急にそこそこ強い雨が降り出した時にピットがてんやわんやになったりピット前を通過したばっかりの車が雨の中コースを必死に走ってピットに戻ってくるのをハラハラしながら中継観てた思い出。 天気がはっきりしない日のレースは心臓に悪いです。 今はありがたいことに雨雲レーダーがあるから昔ほど慌てないんだろうなぁ。
@withu4365
@withu4365 Жыл бұрын
スリックが雨の日に使えないのは温度もあるけど、1番の理由はハイドロプレーニングと同じ事が起きるからだね。
@RX-7DAISUKIMAN
@RX-7DAISUKIMAN 7 ай бұрын
水をかきだせないからだよね
@nissy_jgsdf
@nissy_jgsdf Жыл бұрын
雨の日にスリックタイヤが機能しなくなるのは温度の低下ももちろんあると思いますが、主な理由は、ハイドロプレーニング現象が起こるからです。 ハイドロプレーニング現象とはタイヤと道路の間に水の膜ができることです。ハイドロプレーニング現象が起こると、実質的に水の上を滑っているようなものなので操作がきかなく、機能しなくなります。
@user-fp8fe7wz7z
@user-fp8fe7wz7z Жыл бұрын
仕事柄、興味深く見させてもらいました
@user-ki5yp5dz8x
@user-ki5yp5dz8x Жыл бұрын
昔のF1には予選用タイヤなんてものもありました。 ピックアップはタイヤカスを拾う場合もあるし自分のタイヤのカスが離れず残る場合もあります。
@muchomucho3292
@muchomucho3292 Жыл бұрын
マーブルに関してはレース後の計量を余裕を持ってクリアするためにあえて(念の為に)拾ってるらしいよ
@user-ei9ib7xx9k
@user-ei9ib7xx9k Жыл бұрын
動画の表紙にツルツルでも滑らない理由と書いてあるが、ツルツルだから滑らない(路面が乾いてる時に限る)のであって、乗用車のタイヤにだって溝がない方が滑らない(路面が乾いてる時に限る)。ではなぜ、タイヤ溝を設けることが保安基準で定められてるかというと... それは、雨の日にも走るからなのだ あの溝は、濡れた路面でも水を掻き出して滑りにくく走るためのものであり もしこの世に 乾いたアスファルトしかなければ、溝などいらないのだ
@ageha1127
@ageha1127 Жыл бұрын
最近のF1のタイヤって新品のときにツルツルしてるのが水ようかんみたいで美味しそう 雨だとタイヤと路面の間の排水が重要なのよね
@user-el3ng6ur3g
@user-el3ng6ur3g Жыл бұрын
めっちゃおもしろかった!
@yukkuri-F1_labo
@yukkuri-F1_labo Жыл бұрын
ありがとうございます🙇‍♂️ そういっていただけてうれしいです!!
@kara-ps5yi
@kara-ps5yi Жыл бұрын
昔のF1(DFV積んでた頃)の後輪タイヤは前輪に比べて極端に大きかった。 近年のF1のタイヤは前後であまり大きさが変わらない。 技術の進歩により大きな重いタイヤでなくても、駆動力を受け止めることが出来るようになったんだろうけど、 昔の後輪がデカいマシンの方がカッコ良かったなぁ。
@user-dw5qu7kb2b
@user-dw5qu7kb2b Жыл бұрын
今はレギュレーションで制限してるのもありますが、当時はタイヤの前面投影面積を小さくするためにギリギリまで小さくしていましたからね。タイレルP34が最たる例です。 ブレーキ容量も小さくなるため可能なら大きくしたかったかもしれませんが、小さいタイヤで大きな制動力を受け止めるのは厳しいですから、もしかしたらリヤタイヤにかなり制動力を割り振っていたのかもしれません。
@user-pg8oc5si9v
@user-pg8oc5si9v Жыл бұрын
@@user-dw5qu7kb2b だから前輪が4本のf1が出たのか
@user-dw5qu7kb2b
@user-dw5qu7kb2b Жыл бұрын
@@user-pg8oc5si9v ですです。「タイヤを小さくすれば前面投影面積減らせる!」 「でも小さくするとグリップ力が…」 「せや!タイヤ4つにしたらええやん!」 となったようです。
@KataribeBahi
@KataribeBahi Жыл бұрын
タイヤ戦争… 熱いですね😊 ブリヂストン、個人的に好きだから、ちょっとうれしかった☺️ でも、ピレリも好き❤️
@user-fb5ki2mq7n
@user-fb5ki2mq7n Жыл бұрын
雨でスリックが機能しないのはハイドロプレーニングもあると思いますよ... レース後ボロボロに見えるタイヤカスに付いても重量計測の為にあえて拾ってますし...
@ms-tk
@ms-tk Жыл бұрын
後、溝がないから排水出来ない
@ZettyouHitoshi
@ZettyouHitoshi Жыл бұрын
@@ms-tk それはハイドロプレーニングでしょう
@user-md4vo6qx6o
@user-md4vo6qx6o Жыл бұрын
あと、水の上で浮いちゃってすべっちゃう
@tkuros1688
@tkuros1688 Жыл бұрын
@@user-md4vo6qx6o うん、だからそれがハイドロプレーニングなんですよ。
@user-no7nm3gc4p
@user-no7nm3gc4p Жыл бұрын
あと、水のせいで摩擦力が低下しちゃう
@user-uji
@user-uji Жыл бұрын
レッドブルのタイヤ交換はマジで芸術
@buenavista2457
@buenavista2457 Жыл бұрын
ちょっと前のウィリアムズも名門のタイヤ交換って感じがして好きでした
@doggie4020
@doggie4020 Жыл бұрын
それに比べて俺たちの…
@yucharley4199
@yucharley4199 Жыл бұрын
今年の現時点での最速ピットストップは2.09では?ベルギーかオランダのペレスだったかと。
@user-nb7vx7yw5q
@user-nb7vx7yw5q Жыл бұрын
アランプロストはミシュランタイヤグッドイヤータイヤで勝利をしましたアイルトンセナはグッドイヤータイヤで勝利しましたミハエルシューマッハはグッドイヤータイヤブリヂストンタイヤでも勝利しましたタイヤメーカーによってタイヤの特製が変わると思います
@user-zq1tt8pc9c
@user-zq1tt8pc9c Жыл бұрын
ハイパーソフトって呼び方が分かりずらいからC1~C5になっただけであって硬さみたいなのはそのままなんかな
@168N
@168N Жыл бұрын
レース後は車両重量稼ぐためマーブル拾ってくるんじゃなかったっけ?
@masa-zp7jm
@masa-zp7jm Жыл бұрын
雨で問題なのは、普通にハイドロプレーニングじゃ、実際フルスピードでインターミディエイトは25ℓの排水量レインは65ℓだと排水量が性能として明示されている、 つまり重要なのはそこだってこと、熱で溶ける溶けないがもんだいなら動作温度が明示されるでしょ。
@user-ug6lt4vs2f
@user-ug6lt4vs2f Жыл бұрын
タイヤが難しいと言われるわけだな。 タイヤは知らんことだらけだったな。 製造するメーカーもすごすぎる。
@user-dw5qu7kb2b
@user-dw5qu7kb2b Жыл бұрын
実はまだまだ難しいことはあります。 タイヤの接地面のゴム(コンパウンドという)は、熱が加わるとゴムの構造が変化します。すると、タイヤが温まってグリップするまでの時間に加え、グリップ力も変化するんです。F1は事前にタイヤを温める「タイヤウォーマー」の使用が許可されていますが、タイヤウォーマーと走行での加熱では熱の加わり方や速度が違うため、変質の仕方も違い、メーカーの意図した性能が発揮できなかったりしますし、マシンにより微妙な変化があるため、テスト車両と違うマシンでは上手くグリップしなかったりと。 なので、そのデータを集めるために各メーカーは走行後のタイヤを全て回収するわけです。
@user-ek9hh9fz4i
@user-ek9hh9fz4i Жыл бұрын
うぽつです。 レース終わったら、タイヤかすを拾いながら帰るんですよ〜! なのでボロボロってよりは几帳面な子が授業終わりに消しゴムに消しカスくっつけてから席を立つみたいな感じです笑
@zutu9610
@zutu9610 Жыл бұрын
他の方も仰ってますが、スリックタイヤが雨でグリップしないのは温度の影響よりは排水機構が無いのと、ハイドロプレーニング現象が起きるリスクが高いことが大きいと思います... (あくまでも予想ですが)タイヤカスについても、車検に向けて念の為拾っておく、という認識だと思います。
@vispectim
@vispectim Жыл бұрын
f1のレインタイヤはドライで使うとすぐ溶けてボロボロに、場合によっては燃えるくらい柔らかくて雨の時にちょうどよく路面を掴むようにできてる。 スリックタイヤに溝つければそれで良いってことではないのよ。
@syatowana49
@syatowana49 Жыл бұрын
レインタイヤのコンパウンドで溝なし作っても雨の中は走れないでしょ
@user-cz8nw8mj1q
@user-cz8nw8mj1q 2 ай бұрын
​全然走れるよ​
@user-cg7ci9xi8n
@user-cg7ci9xi8n Жыл бұрын
ミシュランは「信頼性」より「競争力」 だから『インディ・ゲート』が起こった
@tsann8701
@tsann8701 Жыл бұрын
タイヤのショルダー部分をたわませたことで設置面積を増やしてたらしいですね。その結果、グリップ向上で競争力が上がったものの耐久はお察しに。
@KEY81014
@KEY81014 Ай бұрын
昔の色々なタイヤメーカーが参戦してる時代が好きだった
@user-hp3dv2wj3p
@user-hp3dv2wj3p Жыл бұрын
プロのタイヤ交換は芸術だな
@miyo_1945
@miyo_1945 Ай бұрын
スリックタイヤの仕組みって溶けるからなんだ 確かに圧力が分散しようが集中しようが摩擦力の公式における垂直抗力は変わらんな
@extooth8
@extooth8 8 ай бұрын
まさか今年になってレッドブルの記録が塗り替えられるとは思わなかったね😮
@Pismo123
@Pismo123 Жыл бұрын
走行直後のフォーミュラマシンは押すのも一苦労 そのくらいタイヤが粘着してる タイヤが新品だと軽く転がるのに
@user-yz2yu5kr4v
@user-yz2yu5kr4v Жыл бұрын
タイヤのサイズ変更でタイムの変化も示してほしかった。(マシンが違うので、一概に比較はできませんが、) 最近、オートバックスでミシュランタイヤを見なくなって、為替の影響の大きさを感じる。
@jan_montan
@jan_montan Жыл бұрын
雨でスリックが使えないのはハイドロプレーニングもあるような
@user-rt3mz8us7h
@user-rt3mz8us7h Жыл бұрын
自分もそう思います。路温もあるだろうけど、溝が無いことによるハイドロの要因は大きい
@jinuzuki7842
@jinuzuki7842 Жыл бұрын
車の部品や規格ってほぼ全てmmのSI単位表示なのに、なんでタイヤ(ホイール)だけインチのヤードポンド法表示なんだろう?誰か教えてほしいです…
@kuronekodow
@kuronekodow Жыл бұрын
元々イギリス主導でインチ表記のタイヤ/ホイールが多かったところを、フランス等が主導でISO(国際基準)を定めた際メートル表記になりました。 ただしタイヤはともかく、ホイールに関しては頻繁に交換するものではない為、混乱を避けるためホイールサイズの表記に関わる部分だけがインチのまま残った、といった具合のようです なおレースなど特殊用途のタイヤはこの規則に当てはまらず、センチメートル表記(例30/68-18など)、インチ表記(640R14など)のものが存在します。
@jinuzuki7842
@jinuzuki7842 Жыл бұрын
@@kuronekodow なるほど!謎が解けました!ありがとうございます!
@soramame2752
@soramame2752 Жыл бұрын
セナやプロストが競っていた時代と比べると、最近のタイヤ交換時間は異次元の早さ
@toshi_rs
@toshi_rs Жыл бұрын
スリックタイヤの表面はツルツルではありません、常温でもベトベトです、粘着力の弱い粘着テープくらいかな、触った感じは。もちろん使用後は硬化してしまいベトベトではありませんが
@cat-gk5kv
@cat-gk5kv Жыл бұрын
学校にあったF1の仕組みの本ずっと見てたの懐かしいわ
@gensoryodan2nd
@gensoryodan2nd Жыл бұрын
タイヤだけでこんなに面白いのは凄い^^
@user-lt1qy5vm6f
@user-lt1qy5vm6f Жыл бұрын
コンチネンタルは今はサプライヤー化して、タイヤは1部門ですねェ❗
@toshi_rs
@toshi_rs Жыл бұрын
ブレンボやビルシュタイン、アイバッハとかね
@user-lt1qy5vm6f
@user-lt1qy5vm6f Жыл бұрын
@@toshi_rs 電装系がメインと聞いた覚え有るので日本だとデンソー的な立ち位置じゃないですかねぇ☝️😷
@satoru3893
@satoru3893 Жыл бұрын
タイヤ製造はノウハウやパテントの塊なのでほぼ寡占市場ですからねー
@9318934
@9318934 Жыл бұрын
7:35 初心者向けの動画タイトルにするなら、グルーブドタイヤ導入の経緯も説明した方がいい気がする
@user-fm8iu4st8f
@user-fm8iu4st8f Жыл бұрын
ピットってほんと早くなったよね
@user-op1dl8uy1k
@user-op1dl8uy1k Жыл бұрын
F1 2021年 アゼルバイジャン ストロールとフェルスタッペンのタイヤバースト
@TheTakehiro36
@TheTakehiro36 Жыл бұрын
コンパウンドは種類が減ったのではなく各レースごとに5種類のドライの中から3種類をチョイスしてそれぞれにソフト・ミディアム・ハードと色分けしているだけです。 あと皆さんも言ってますがレインでスリックが使えないのはアクアプレーニングが起きるからです。水に浮いて滑ってしまうのでタイヤが温度が下がってしまいます。
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI Жыл бұрын
整備士の資格持ってるけどアクアブレーニングって単語を初めて聞いた・・・ハイドロプレーニング現象にソレ以外の別名が有った事への驚きが凄い。 ちなみにそのような状況になるとマシンが一切の操作を受け付けなくなるので・・・水に浮いてしまった時点でコースアウト&衝突になるので、温度が下がるのは関係が無いとは思いました・・・。
@Two_V_N
@Two_V_N Жыл бұрын
@@kBFnFKhkFnkdSfnKSI アクア(aqua)とハイドロ(hydro)は言語が違うだけでどちらも意味は水だった気が…
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI Жыл бұрын
@@Two_V_N うん、だからね、ソレについては一切の反論はしていないよ?どっちも意味は同じ、だけどそういう言い方もあるんだって思ったからそう言ってるだけだよ?理解できる?
@user-zp8ng7md3z
@user-zp8ng7md3z Жыл бұрын
@@kBFnFKhkFnkdSfnKSI 煽るな 平和にいこう
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI
@kBFnFKhkFnkdSfnKSI Жыл бұрын
@@user-zp8ng7md3z 部外者が偉そうに指図すんなwwwww
@ya-ds3ik
@ya-ds3ik Жыл бұрын
昔実際に走ったフォーミュラーカーのメンテナンスしたことあるけどホイールナットめちゃくちゃ軽かったのは衝撃だった タイヤの表面カチカチだったぞ
@knife3ver11
@knife3ver11 7 ай бұрын
でも逆にマーブルをくっつけた方がグリップ力が上がることがあるのでは? 例えば自分だけがハードタイヤを履いていた時とか。
@blackstorm5519
@blackstorm5519 Жыл бұрын
8:07 このころはM.シューマッハかな?
@back_Texas_ball_yesyesyes
@back_Texas_ball_yesyesyes Жыл бұрын
よくわかるね………
@user-uw4iu9fe9n
@user-uw4iu9fe9n 7 ай бұрын
BS参戦時代、あまりにグリップが高くて、Gに人間が耐えられず、接地面積を減らすため縦溝が入った
@user-nn1nb5ic7h
@user-nn1nb5ic7h Жыл бұрын
雨の日は温度が下がって食いつきが悪い以前にハイドロ起きるからでしょ
@mokotter
@mokotter Жыл бұрын
GOOD yearが15勝したやつってセナがM P4/4に乗ってた時でしたっけ?
@user-zk7fb4eo4y
@user-zk7fb4eo4y Жыл бұрын
ピットのタイヤ交換トラブルでクルーがえ?このタイヤで合ってる?みたいな感じでオロオロしたりするのはタイヤに種類があるからなのか…ただタイヤ交換するだけだと思ってた
@mokomoko4399
@mokomoko4399 Жыл бұрын
コメント蘭の癖つよいなーー
@masacha6055
@masacha6055 Жыл бұрын
雨の日に使えないのはハイドロプレーニング現象があるからというのもあるのかな。浮いちゃうからね
@TK-rn4fn
@TK-rn4fn Жыл бұрын
微妙に違うとこがちらほらある
@user-dw8jo7ii7h
@user-dw8jo7ii7h Ай бұрын
雨の日にスリックタイヤが使えないのは温度よりもハイドロプレーニング現象のせいでは?
@mrs1800drm
@mrs1800drm Жыл бұрын
そうね00年代だったか?止まりジャッキアップした 途端?にサスが壊れる 路面に引っ付くから なるべく早く交換する・・って時代もあったよね 当時の予選用タイヤの表面は「鳥餅」状態 そりゃ規制されて当然ですわ
@wakasagi_san
@wakasagi_san Жыл бұрын
確かにF1に限らずレース後の車のタイヤってめちゃくちゃ砂利拾うし押す時にベリベリって音してるな
@waasssssuuup8241
@waasssssuuup8241 Жыл бұрын
ミシュラン事件だ 懐かしいw
@monojapan
@monojapan Ай бұрын
鈴鹿サーキットをバイクで走るイベントで走ったら自車のタイヤにタイヤカス付いてきたから触ってみたけど、ハイチュウみたいな柔らかさで、そらグリップするわなって思った
@user-ts2jr8sl6u
@user-ts2jr8sl6u Жыл бұрын
これ見て分かったことは レッドブル最強
@ignacross99
@ignacross99 Жыл бұрын
>タイヤサイズ これって「ホイールサイズ(ホイール直径)」「タイヤ内径」ですよね…… 普通の乗用車でも似たような話をする人が居たりしますけどww 「ホイール直径(タイヤ内径)が違ってもタイヤ直径(外径)は同じ」って普通にあるんですけどね……
@falcon7114
@falcon7114 Жыл бұрын
改めて考えるとタイヤメーカーが供給やめたら カーレースはなくなっちゃうんだな
@tsann8701
@tsann8701 Жыл бұрын
ピレリが撤退したらマジでどうするんだろう。BS、GYはまず戻ってこないだろうし、MIが18インチになったことでやる気を出してくれたらいいんだけど...
@user-bd2jl7rv7v
@user-bd2jl7rv7v Жыл бұрын
コンチネンタルは、俺いい思い出しかないんだけどそんなことがあったのかと
@user-rp1gi7fd8j
@user-rp1gi7fd8j Жыл бұрын
ピレリは某チームだけに新しいタイヤテストをさせたり、某チームの為に構造を変えたりとズブズブなのがな
@k.m3093
@k.m3093 Жыл бұрын
昔はピレリの評判は悪い印象だった。(くそタイヤと呼ばれていた様な。)グッドイヤーの独占状態だった気がする。でも最高はやはり、メイトインジャパンのブリジストンだろう。
@miturusatozaki5490
@miturusatozaki5490 Жыл бұрын
@@k.m3093 ブリジストンはちょっとやりすぎましたね。 あまりにも高性能なタイヤを作った結果、グリップ力を維持したまま、ほぼレース距離を走れてしまうタイヤを作ってしまった。 そうなるとタイヤ交換などの作戦が無くなってレースが面白くなくなるので『適度に性能が落ちる劣化するタイヤを作ってくれ』と主催者側に頼まれたが、『性能をわざと落としたタイヤを作ると、チーム側からブリジストンのタイヤは性能が落ちてクソになったと大々的に宣伝されてしまうから嫌だ』とネガティブイメージを広める事になるならF1やりませんと撤退してしまった。
@k.m3093
@k.m3093 Жыл бұрын
@@miturusatozaki5490 撤退の理由よく知りませんでした。そうゆう事があったなんて、良い事を教えてくれて有難うございます。
@user-bf6if5be2b
@user-bf6if5be2b Жыл бұрын
その昔、エンジンと同じく「クオリファイヤー」と呼ばれる2~3周で終わる「予選用タイヤ」も存在しましたよね。 あと80年代中盤のミシュラン撤退の影響をもろに受けたのがトールマンだよね。 ミシュランの突然の撤退で翌年から使うタイヤが無くなってしまった。 タイヤが無くなってからと言ってライバルのグッドイヤーとの契約はあり得ない。新規参入のピレリも同業者をコケにした以上、トールマンのままでは供給する事ができない。 タイヤメーカーからソッポを向かれたトールマンをベネトンが買収して参戦することでピレリとの契約にこぎ着けた………と記憶してます。 以前のスバルもビックリのドロドロ具合でしたよね。
@user-iz4nt8xi3c
@user-iz4nt8xi3c Жыл бұрын
ほへぇ。質の高い動画を見るとイイネしちゃうわこれは
@user-pm4hl5pr3i
@user-pm4hl5pr3i Жыл бұрын
セナプロの頃ピレリは漫画でもネタにされる程ダメタイヤ扱いだったのに…立派になって。 あとグッドイヤーが撤退したのって子会社がヤラカシしたからじゃ無かったでしたっけ?
@Sweepshow
@Sweepshow Жыл бұрын
グッドイヤー撤退はグルーブドタイヤ導入による開発競走の激化 開発費の高騰化が撤退の理由だった気がしますが
@bokoboko446
@bokoboko446 5 күн бұрын
今もへなちょこピレリがレースを面白くしているんじゃないの? ブリヂストンの子会社ファイヤーストーン問題と混同?
@user-pm4hl5pr3i
@user-pm4hl5pr3i 4 күн бұрын
@@bokoboko446 はい。 見事に混同してました。 なんともお恥ずかしい。 勘違いを正して頂きありがとうございます。
@user-yi5xc1sb2p
@user-yi5xc1sb2p Жыл бұрын
素人がF1に乗るとタイヤをあたためきれないから本来のグリップ力を出せないって誰かいってたな
@matchy1813
@matchy1813 Жыл бұрын
そもそもスリックタイヤは接地面積が大きいからグリップが大きいのであって、一般車用のタイヤもそれは同じでは。普通の車は雨の度にタイヤ交換なんて出来ないから排水の溝が切ってあるだけで。 グループドタイヤはグリップを落としてコーナリングスピードを落とす目的だったと思うけど、じゃあなんでスリックに戻したんだっけ??
@user-ej1nk4nr1v
@user-ej1nk4nr1v Жыл бұрын
ワンメイク化でタイヤの性能を意図的に下げられるようになって、トレッドパターンによって性能を下げる必要がなくなった(マルチメイク時代はグルーブドタイヤが以前のスリックより普通に速くなってたから結局グルーブドタイヤにした意味はなかったけど) あとトレッドパターンについては、トレッドゴムの高い粘着性・高いケース剛性・接地性変化の少ないサスペンションその他の条件が満たされた上で、せん断耐力が高いスリックが有利になるだけで、普通車にトレッドを溝なしにしただけの普通のラジアルタイヤを履かせても雨の日に危なくなるだけで旋回性能はそんなに変わらないって言われてる
@matchy1813
@matchy1813 Жыл бұрын
@@user-ej1nk4nr1v なるほど勉強になります!
@user-jh9tw2om6q
@user-jh9tw2om6q 7 ай бұрын
タイヤ戦争のころは、F1選手権というよりタイヤ選手権だったな
@PS-ow1un
@PS-ow1un Жыл бұрын
動画内で紹介した動画、概要欄に貼って欲しい‥
@yukkuri-F1_labo
@yukkuri-F1_labo Жыл бұрын
気づかずにすみませんでした🙇‍♂️ こちら「魔のアメリカGP」の動画です! kzfaq.info/get/bejne/hJhxgqma3afOeWQ.html
@koshiyakitube
@koshiyakitube Жыл бұрын
雨のレースにスリック(溝なし)が使えないのは路面の温度が低いからではなく、雨が降ると『タイヤの表面と路面との摩擦がうまれなくなるから』です。 通常はレース時にタイヤが熱されることで表面のゴムを溶かして路面に引っ付くことでグリップを発揮するのですが、雨が降って水の膜ができるとタイヤが引っ付かなくなりグリップが効かなくなってしまうんです。そういった場合は溝があるタイヤ(インターミディエイト・ウエットタイヤ)で走ります。インターミディエイトタイヤやウエットタイヤがあることは動画中でちゃんと説明があるのに、これらが雨天時に使われるという説明がなくて疑問でした。 (追記)路面の温度が低くても本戦開始前のフォーメーションラップである程度タイヤを温めることはできるので、それで本当にグリップが効かなかったら温め方が足りなかったでも通じそうですけどね。
@cafe5828
@cafe5828 Жыл бұрын
ホイールの大口径化は重量増ともう一つ タイヤ幅が広すぎて13インチでも30前後の扁平率なので それ以上薄っぺらくしても意味が無いから
@kurosirokuma314
@kurosirokuma314 Жыл бұрын
コンチネンタルは、ロードバイクのタイヤでお世話になっております。
@user-rm1fl8df8f
@user-rm1fl8df8f Жыл бұрын
カートの縦溝タイヤむっちゃ苦戦したよ、そもそもF1が縦溝作るからダメなんだよ笑、真面目にグリップしにくかった。
@hackmanexe7828
@hackmanexe7828 Жыл бұрын
F1醍醐味の一つは ピットスタッフの作業スピードよなw あのタイヤ交換は毎日練習してんのかな?
@mokomoko4399
@mokomoko4399 Жыл бұрын
タイヤの接地面積とグリップ力に関係はないだろう!! と絡まれそうですね
@yuzuponzu0189
@yuzuponzu0189 Жыл бұрын
年間~勝利タイヤが、年間~勝リタイアにきこえる。。
@user-dm9uu5xu6j
@user-dm9uu5xu6j Жыл бұрын
ピレリ先輩
@350cuin
@350cuin Жыл бұрын
雨は水の膜が出来るからスリックは使えないんだよ 温度だけの話じゃない
@KillianConanMiller
@KillianConanMiller 8 ай бұрын
タイヤの色ってどうやって付けてんの?
@pure100honeysyrup
@pure100honeysyrup Жыл бұрын
まぁある程度走ったドライなら小雨程度なら摩擦熱で蒸発して走れはするけど、 大抵はハイドロプレーニングで接地面が無くなるから無理だよね。 タイヤカスはレース終了後は必要になるけど、レース中はブレーキダクトに入って廃熱がなくなったり、キルスイッチを押してしまったりと悪さするから基本レコードラインを走る。あとは視界を潰したりする。
@Fender_TL69
@Fender_TL69 Жыл бұрын
中嶋一貴の事は忘れてやってくれ
@takatoshi5368
@takatoshi5368 Жыл бұрын
凄いのはタッペンだけじゃないんですね!ピットクルーも凄いとか…
@shun6635
@shun6635 Жыл бұрын
最後にゴミがいっぱいついてるのはわざと拾ってるからですね!
@kt_bayashi0286
@kt_bayashi0286 Жыл бұрын
はいどうも、こんにちわ。 ピレリのロゴマーク、高校のクラTに使われがち。
@user-ip6jk7mg9x
@user-ip6jk7mg9x Жыл бұрын
ワンメイクは逆にそのタイヤに欠陥があった時の被害が酷いけどね。まあ、銭問題なんだろね。
@user-cj6zf9my9m
@user-cj6zf9my9m Жыл бұрын
スーパーソフトとウルトラソフトないの?
@CH-xj8ke
@CH-xj8ke Жыл бұрын
いきなりスリックタイヤではなくてまずはセミスリックタイヤですよ
@user-cw7is7nn1o
@user-cw7is7nn1o 12 күн бұрын
こういうタイヤの仕組みがあるから韓国のサーキットが嫌われてたのか。これ以外に問題は多かったけど…
@AppLE--pi-n
@AppLE--pi-n Жыл бұрын
1:17 あともうひとつ排水できないって説明の方が大切では
@fogblooms9466
@fogblooms9466 Жыл бұрын
ホイールは日本の企業が作っています
@str1377
@str1377 Жыл бұрын
一度も使われなかったスーパーハード
@fumihiroro
@fumihiroro Жыл бұрын
1本いくら位するんだろ
@toskwa3582
@toskwa3582 Жыл бұрын
30万位だった気がする ブリジストンが参戦してた頃はタイヤメーカーがスポンサーとして無償供給してたそうです
@user-fp8fe7wz7z
@user-fp8fe7wz7z Жыл бұрын
作るのも大変らしいからね。。 3本出来て合格は一本とか聞いたな。。
@hironigata
@hironigata Жыл бұрын
うーん ちょっと何個か誤りがある感じ。
【車の駆動方式】FF,FR,MR,RR,4WD…それぞれの特徴やデメリットについて解説
33:06
【F1】2024年F1のすべてがわかる
18:13
アレまるのF1ちゃんねる
Рет қаралды 151 М.
Эффект Карбонаро и бесконечное пиво
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 6 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 19 МЛН
【神業】F1のピット作業がなぜ2秒で終わるのか?徹底解説
11:00
【驚愕の機能】F1ステアリングの秘密を大公開!
17:15
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 174 М.
【ゆっくり解説】ナッシュ均衡とは何か【ゲーム理論】
15:38
誰でも楽しめる数学の雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 229 М.
なぜ?いつのまにか消えたクルマの装備13選【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
26:20
カーメカニズムTV【クルマの技術ゆっくり解説】
Рет қаралды 727 М.
持ってるタイヤ全部パンクさせてみた結果【F1 22】【クラッシュ】
29:32
神風クラッシュ検証GAMES
Рет қаралды 79 М.
危険すぎて即禁止されたF1マシン10選
43:31
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 358 М.
[空力解説] 2022年F1で話題のグランドエフェクトカー、分かりやすく図解シマス。  [車好きデザイナー]
24:30
PINK STEERING STEERING CAR
0:31
Levsob
Рет қаралды 18 МЛН
Крутые опции в старом Land Rover! Олег может всё!
1:22:31
3rd time’s a charm 😅 #bugatti #dodge #daytona #americanmuscle #muscle #musclecar
0:31