【大出力エンジン】DD51形 ディーゼル機関車 機関始動シーン

  Рет қаралды 204,702

64 denden

64 denden

Жыл бұрын

DD51形ディーゼル機関車のエンジン停止状態→走行可能になるまでの立ち上げ風景

Пікірлер: 82
@user-wd8pf4dn4g
@user-wd8pf4dn4g Жыл бұрын
排気ガスが白から青淡色になり無色に、エンジン整備は完璧、絶好調
@user-nd6vp3zu4i
@user-nd6vp3zu4i Жыл бұрын
DD51好きなんすよね。この形と音と。しかもこんなにぴかぴかだなんて。
@shig8510158
@shig8510158 10 ай бұрын
通りすぎた後のSLの汽笛が響き渡るのが何ともノスタルジック。
@user-sq6yk4mh9s
@user-sq6yk4mh9s 9 ай бұрын
蒸気機関車の汽笛聞くと、胸がキュンとして、涙出そうになる…
@user-lc3rp3uz5k
@user-lc3rp3uz5k 9 ай бұрын
機械的じゃなくて、生き物的な鳴き声っていうか…上手く言えない。
@user-uw4iu9fe9n
@user-uw4iu9fe9n 9 ай бұрын
ロマンの塊
@user-zj9hx7jz1b
@user-zj9hx7jz1b 3 ай бұрын
4:54
@user-gx6xb1es1c
@user-gx6xb1es1c 10 ай бұрын
D51とDD51。2台のゴーイチカッコ良すぎるわ。
@user-rb6wp9ls9l
@user-rb6wp9ls9l 7 ай бұрын
蒸気のD51とディーゼルのDD51と51繋がり😂 最後の重厚な汽笛に感動しました❤
@user-mu7ny2kl4j
@user-mu7ny2kl4j 6 ай бұрын
風情がありましたな🚂😂
@user-qs8gv7wp1l
@user-qs8gv7wp1l 9 ай бұрын
子供の頃、京都駅にて山陰本線のホ―ムで、母と祖母の出迎えに行ったとき、ディ―ゼル機関車の起動を何度か見たことあります。
@enoshimaru3538
@enoshimaru3538 Жыл бұрын
DD51は一番好きなディーゼル機関車です!
@user-bx2di2bq7e
@user-bx2di2bq7e Жыл бұрын
元佐倉機関区の主 DD51 842号機。お召し列車牽引主務機を複数回務めた経験を持つ、EF58 61号機に匹敵する“ロイヤルエンジン”。引退後は大宮の鉄道博物館入りが確実視されている格式あるディーゼル機関車。 まだまだ元気そうで何よりです。
@user-cc5xs6df1i
@user-cc5xs6df1i 9 ай бұрын
北海道に有ったDD51の多くは東南アジアに行って仕舞ったみたいですね。 今どうやらDF200よりももうちょっと汎用性の高い、ディ-ゼルエレクトリック方式の機関車の開発に入っているとか言われているようですね。
@user-hb3yh8tr9n
@user-hb3yh8tr9n 9 ай бұрын
DD51のディ-ゼルエンジンいい音ずっと聴いていでも飽きない。好きなんですよね。力強い鼓動がたまらない。👍最後は汽笛をならしてくれたもうさいこうだよ👍👍👍
@omusubi-cororin
@omusubi-cororin 8 ай бұрын
DD51の汽笛音と走り出す時のエンジン音にとてもしびれます😃 デゴイチの独特の汽笛音には自然と涙が出る。 流石に実車を所持出来ないので、部屋に小さいジオラマ作ってNゲージのDD51&デゴイチを貨物や客車引かせてたまに遊んでます。
@user-rr7to5po6o
@user-rr7to5po6o Жыл бұрын
始動直後のアイドリングが軽やかで調子よさそう!!
@kuriponshinjuku
@kuriponshinjuku 6 ай бұрын
昔、今はなき小名木川駅のすぐ近く住んでいて毎日昼夜問わずこんな音が響いていました。東日本大震災の燃料輸送で活躍したのは最近になって知りました。でーでの勇姿見られてよかったです。
@mkep82da
@mkep82da Жыл бұрын
DD51ディーゼル機関車でけん引する客車も貴重な存在になるとは…自分も年取ったもんだ…
@minir5685
@minir5685 8 ай бұрын
蒸気機関車の汽笛に癒される… 素晴らしい動画をありがとう
@user-dt1no8pf9v
@user-dt1no8pf9v 8 ай бұрын
またも拝見しました。すばらしい起動音ですね。何回か拝見しますが最高です。
@nnm6176
@nnm6176 Жыл бұрын
3:43くらいからカメラを持ってると思われる男性に運転室の中を撮らしてあげている運転士の方優しい
@t.9406
@t.9406 Жыл бұрын
見覚えある駅だなと思ったら水上でしたか
@hussyneo
@hussyneo Жыл бұрын
昔はこれが来ると嬉しかった
@user-nh5lz3lv7f
@user-nh5lz3lv7f 9 ай бұрын
正面から見たときのねずみ色、白のLINE、赤、このカラーリングがとてもたまらない!DE10もDD 51も大好きだー😊
@demmy1192
@demmy1192 2 ай бұрын
私の住まい近くでは、DE10しか走って無かったが、北海道旅行時、生で見た時は感動した。デカさもだか、余りの格好良さに惚れ惚れしたもんです。もう40年以上も前の事ですが。
@user-ol2lt4yh7t
@user-ol2lt4yh7t Жыл бұрын
SLとDLの重連運転良いですね~
@user-tn4hr8vg5v
@user-tn4hr8vg5v Ай бұрын
昔子供の頃よく家の近くの線路脇に列車を見に行ってました。 そこにはたまにエンジンを止めたDD13がありました。 ある時、運転士さんが貨物駅の中から出てきて乗り込みエンジンを起動して走り去って行きました。 今の時代その様な光景は見れないでしょう。
@kunt...t
@kunt...t 9 ай бұрын
いいですねぇ…☺️
@user-ok7nr7ch9e
@user-ok7nr7ch9e Жыл бұрын
久しぶりに生でみたい。
@nanyo4007
@nanyo4007 9 ай бұрын
スゲーっすね ありがとうございます
@gegorf
@gegorf 4 ай бұрын
しかし、素敵な場所!
@kusai8ashi
@kusai8ashi 9 ай бұрын
いいなぁ、かっこういいなぁ。やっぱり、内燃機関だなぁ。
@yuk1466
@yuk1466 Жыл бұрын
機関が……生きてる。
@tamaesan34
@tamaesan34 2 ай бұрын
高校の時、世話になった。現役で頑張ってる様子でなによりです。
@Yuunan24
@Yuunan24 9 ай бұрын
汽笛とガタンゴトンがいいですね~
@SakurachiyonoO85
@SakurachiyonoO85 Жыл бұрын
やっぱりDDはかっこいいなぁ HDはHDでかっこいいけど
@user-vr7mp6vy6e
@user-vr7mp6vy6e 8 ай бұрын
予燃室式ディーゼルながら、素早い始動に、元御召し列車牽引機故の整備の良さを感じる。
@user-bn2ub9hp8b
@user-bn2ub9hp8b 11 ай бұрын
今もそうかは分かりませんが確か尾久操車場?のDD51がエンジンをかけてたなあ。 当時(約8年くらい前)にバイク便をやってましたが近所の竹田印刷に行く時にDD51(何故か高崎機関区所属)がありました。
@user-vp4en2ld6q
@user-vp4en2ld6q Жыл бұрын
かっけえ
@user-oh2rf1kw9x
@user-oh2rf1kw9x 8 ай бұрын
寝台特急あけぼの、奥羽本線電化前は、DD51重連でした。小学校時代に、十文字駅で良く見てました。
@vr0n66xql
@vr0n66xql 9 ай бұрын
スゲェカッケエエ! 現実なのにSFの乗り物みたい…
@user-cc2jd3lf1r
@user-cc2jd3lf1r 4 ай бұрын
DD51と666 マジで良い
@mitcha0811
@mitcha0811 9 ай бұрын
あんなに前後エンジンの始動に時間差があるんですね。 子供ころ拝島駅(八高線)で止まっていたDD51は3時間くらいでもアイドリングしたままだったので、始動シーンは初めて見ました。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 7 ай бұрын
両方同時ではなく1機ずつかけていくんですよ。 重連の時も後ろのエンジンから順番に起動します。 起動音を4回も聴けます!笑
@user-if5pn1tg3k
@user-if5pn1tg3k 10 ай бұрын
やけにきれいだと思ったら・・・これは元お召機ではないですか! まだまだ状態も良さそうですね。 SL+DLだと安心感があります。
@ksrse30
@ksrse30 9 ай бұрын
あ、そうか、対称形でも第1エンドとかあるんだ。大型船舶のもそうですが、火入れ式は感動しますね。❤
@user-uw4iu9fe9n
@user-uw4iu9fe9n 9 ай бұрын
客車ではない、日本をここまで連れてきてくれたんだ
@user-rf8uy4cr3t
@user-rf8uy4cr3t 8 ай бұрын
令和5年ですが、こんな光景は、見れますか?
@abbtk14
@abbtk14 Жыл бұрын
さすがSLと重連で使うような車両は完璧ですね。昔愛知でDD51が白煙を吐きながら走っているのを目にしたことがありますが、そういう車両はあまり良い状態ではなさそう…。
@user-df6ws3yt5g
@user-df6ws3yt5g 8 күн бұрын
蒸ディー運転。いいね~✌️
@user-dt1no8pf9v
@user-dt1no8pf9v 8 ай бұрын
DD51最近見かけなくなりました。さみしいぎりです。SLと同じようになるのでしょうか。私はDD51が大好きです。
@user-kk7co9sw7s
@user-kk7co9sw7s 9 ай бұрын
いつ聞いても蒸気機関車の音は良い‼️音も雰囲気も見た目も最高‼️電車も良いけど、蒸気機関車には勝てない
@cvmaio5101
@cvmaio5101 9 ай бұрын
👏👏👏👏👏🇧🇷🇧🇷
@tom-mf4iw
@tom-mf4iw 10 ай бұрын
SLは往年のちからはもうないのか 煙と蒸気出してるだけか… これはこれで切ない
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 9 ай бұрын
古いから負担かけないようにDDと協調運転していると、聞いたことはあります。山口号とかSLのみの運転はありますが、車輌メンテナンスのために、別のSLに変わります。
@user-ws3bl1bh1h
@user-ws3bl1bh1h 9 ай бұрын
スバラシイ!!
@ko-br3dy
@ko-br3dy 9 ай бұрын
DLとかキハって、長時間待機するときもアイドリングしている時が多い気がする。エンジン止められない理由でもあるのかと思っていました。
@shunsukesudo2844
@shunsukesudo2844 8 ай бұрын
昔の北海道では冬場に早朝の気温が-30℃以下になるような酷寒の地域(宗谷、上川、空知など)では始発列車の機関の潤滑油が固まって始動が困難になる為に一晩中エンジンをかけっぱなしにしていましたね。特にキハ22、キハ56などの古い車両はそうしていました。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 7 ай бұрын
ディーゼルエンジンは寒い時の始動性が悪く、それは排気量が大きければ大きいほど顕著になります。昔のエンジンは特性もあるのか常温でも始動しづらいレベルだったので、冬季はアイドル留置が一般的になってます。始発でエンジン掛からなかったら大変ですからね。 また、寒冷地では車内保温という目的もあります。 エンジンの冷却水の熱で暖房することが多いので、冷やさないようにアイドリングを続けます。これは電車も一緒で、冬はパンタグラフ上げたままヒーターつけっぱなしで留置されることが多いです。
@mototsugudoi8405
@mototsugudoi8405 8 ай бұрын
来月、こいつが八高線を走る!
@user-rk2ml6eq6o
@user-rk2ml6eq6o 9 ай бұрын
普通自動車の場合はエンジン始動前に油量チェックをしますもんね。エンジンがかかってからだとオイルが循環しており、正確な油量がチェックできないと思うんですがね。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 7 ай бұрын
冷却水もそうですが、機関運転時と停止時それぞれの基準量がゲージに刻んであります。普通自動車とはオイルも水も量が桁違いですから、そういうことができるのでしょう。
@Alto4179
@Alto4179 9 ай бұрын
エンジン起動してるのにエンジンオイルの点検?
@jasmine7576
@jasmine7576 7 ай бұрын
小さな頃 働くおじさんにDD51は何馬力?と聞いたところ「2万馬力だょ」 鉄腕アトムにあと8万馬力足りないから鉄腕アトムは凄い 友達に自慢気に話しまくっていた・・・・数年働くおじさんの話を信じて!
@Masaaki-Ito
@Masaaki-Ito 8 ай бұрын
銀河鉄道999みたいや。
@user-wy8wx8fr1h
@user-wy8wx8fr1h 10 ай бұрын
最後の汽笛. . . ちがうね😢
@7coloreddrops
@7coloreddrops 10 ай бұрын
3:30 エンジンをかけてから油量をみてもイカンのじゃないか? それとも鉄道車両はそういうものなのか?
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 7 ай бұрын
運用上機関運転状態で点検することもあるので、運転中の基準油量もゲージに刻んである。冷却水量もおなじ。
@user-gn3px9qe2l
@user-gn3px9qe2l 9 ай бұрын
これ空気掛けですか? モーター掛けですか?
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 9 ай бұрын
セルモーターです。
@user-xs6ty5io2k
@user-xs6ty5io2k 2 ай бұрын
ディーゼル機関どこ製やろうな? ダイハツ?、ニイガタ?、阪神?
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola 8 ай бұрын
大型船のエンジンの起動には圧搾空気を使う。 高圧の空気を送り込んで、その勢いでエンジンを起動する。 そもそも巨大なエンジンを回せるだけのセルモーターは存在しない。 ディーゼル機関車のエンジンの起動にも圧搾空気を使っているのか。 ブツブツブツブツという音はコンプレッサーの音みたいだ。
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola 8 ай бұрын
2基搭載ということだから、1基目を起動して、動作が安定したところで、その力で2基目を起動するのか。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 7 ай бұрын
セルモーターです
@user-yi8go4ws1m
@user-yi8go4ws1m Жыл бұрын
確かDD51は予備のエンジンを片方に載せており会社は違うらしい! 2つ付けて走るのはあまりないそうです!
@user-vg4xh7rx4e
@user-vg4xh7rx4e Жыл бұрын
普通に両方回してるの以外見たことないんですが
@user-yi8go4ws1m
@user-yi8go4ws1m Жыл бұрын
@@user-vg4xh7rx4e さんそれは意外ですね〜 流石にやるとは思いませんでした!
@jamesjacobsen7824
@jamesjacobsen7824 Жыл бұрын
​@@user-yi8go4ws1m ?意外ではないが。 貴方のおっしゃることが意味不明。 DD51は前後どちらにも走行用エンジンを積んでいて、片側に予備があるわけではない。 調べてもらえれば解る。
@hutuunonamae
@hutuunonamae Жыл бұрын
むしろ片肺で走る事が珍しいかと思うけど。 予備じゃなくて出力的に2基必要ってだけだし。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 9 ай бұрын
日立、三菱、DAIHATSUのどれかが使われています。項新車には小松もありますが希少。
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 107 МЛН
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 20 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
電気機関車 ED76&EF81 永遠に ED76 83号機と“銀ガマ”愛称のEF81 303号機の運転現場に密着
23:51
Huge Diesel Engine Start Up 🔊 with English closed caption
3:27
MITSUI E&S Group三井E&Sグループ公式チャンネル
Рет қаралды 225 М.
蒸気機関車C62 函館本線 1988年夏 JNR Class C62 Hakodate Main Line in Summer 1988
7:01
【音鉄必聴!!】 DD51のエンジン始動をじっくり観察してみた♪【音鉄ホイホイw】
6:18
藤原たぬき 【鉄道】ちゃんねる
Рет қаралды 169 М.
ディーゼルカーのシビれる爆音加速集33連発
18:01