地震に負けない家づくり「制振装置の本当の意味」

  Рет қаралды 3,071

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム

Күн бұрын

今回は制振装置ついて解説します。
まず、「制震」に似た言葉で「耐震」「免震」という言葉があります。意味が少し変わるのでそれぞれ説明します。
耐震は振動に耐えることで、地震の揺れに耐えることを言います。一般的に、耐力壁や耐震壁と言われる壁をもって、構造体を守ることが耐震です。
免震はビルに多いです。地面に土台の基礎のようなものがあり、その上に建物の構造が乗りますが、その間にゴムのコイルのようなものを介して、揺れを吸収し建物を揺らさない仕組みです。揺れを免れるから「免震」と言います。
制震は、建物の揺れを耐力壁の中に仕込んだダンパーで吸収し、地震のエネルギーを熱エネルギーに変換して建物を守る仕組みです。
耐震は建物に関しては絶対に必要です。これをゼロにすることはないと思います。
免震はコイルで揺れを逃がすので、まず建物自体を大きな皿で受ける必要があります。そしてそのお皿は、相当頑丈なものが必要です。また、その下にも、揺れもジョイントで保持するので、大きな基礎が必要でお金もかかります。
なので一般的には、耐震を保持した後、制震で建物の揺れを吸収するやり方が、住宅では使われることが多いと思います。
では制振装置について考えていきます。多くの方がご存知ないですが、制振装置は2つの考え方に分かれていて、速度依存型と変位依存型の2つがあります。
速度依存型はオイルダンパーという油圧式のものを使っているものです。バンッと揺れるような強い地震の時にはスピードが発生するのですが、その速度に反応する制振装置です。
変位依存型は、金属やゴムのような粘りのあるものを介して揺れを吸収していくものです。変位依存型は、建物が揺れた時に傾いた変位を感知して揺れを吸収しようとする装置です。
これら以外にも特徴があります。まず速度依存型はダンパーが入っている壁は、耐震壁としてカウントできません。地震に耐えているというより、揺れそのものを吸収するだけの機能だからです。一方で変位依存型は、装置そのものが耐震壁としてカウントできます。耐力壁の代わりも兼ねています。
そうすると、どちらが良いのかわからなくなると思います。私が考える、制振装置の意味を考えるときに大事なことは、日本の住宅を作っていく構造の歴史の中で、何が重要な問題提起をしたかだと思います。
1つ目は私の中で地震に対して大きな教訓を与えた、1995年に起きた阪神淡路大震災です。私が子どもの頃は、地震は関東のもので関西にはほぼ来ないと思っていました。しかし、震度7の強烈な揺れが来ました。
この時に、さらに耐震レベルを上げないと人の命は守れないということで、建築基準法を最低レベル以上に丈夫にしていく考え方が出てきて、「耐震が重要だ」と言うようになったんです。
2つ目が2016年に起きた熊本県益城町の地震です。この地震は震度7かつ群発地震(1週間ほどの間に大きな地震が何回も起きること)でした。
この時に、構造を丈夫にしておくことと同時に、繰り返される地震に対しても考えなければいけない機運が高まりました。それまでは「耐震等級2ぐらいの家でも良い」という感じでしたが、学会や建築仕事の人の中では「それでは群発地震に耐えられないから、耐震等級3であるべきだ」という話になった経緯があります。
3つ目が今年の元日の、能登半島地震です。ここで出た新たな課題は、長い期間で繰り返す地震です。能登半島の地震はこれまで何年かの間にも大きな地震が何度かありました。それまでは建物が何とか耐えていたけど傷みが蓄積され、元日の大きな地震でどうにもならなくて倒れた感じです。ここで、建物の蓄積したダメージについてが問題になったんです。
建物の損傷はこの絵をみてください。耐力パネルは構造面材という板で壁を張って、たくさんの釘で打ったり、金物で止めて粘りを持たせています。ただ、すごく揺れると釘が緩んだり金物が緩んだりします。これが構造体の傷みです。
これを食い止めることができたら安心だという考えが、耐震等級3にプラスして制振装置を考える機運になったと思っています。
速度依存型は早い揺れが起きた時に吸収しようとするので、耐震等級2、耐震等級3のような耐震性にプラスして、耐震壁の緩みを防止する力が強いです。建物が揺れにくいから中に居る人も危害が少ないし、何よりも命を守る家そのものを器として保護する意味合いが強いのが速度依存型です。
変位依存型は建物の変形を吸収するので、大きな揺れはある程度吸収してくれます。考え方はどちらかというと、用意された耐震壁に対してこれもつけたらさらに壁量が増える、耐震性をプラスアルファしていくようなイメージです。
制振装置を考える時は、自分の価値観や考え方によって、速度依存型と変位依存型どちらを選ぶかが重要です。最もアカンのが、「制振装置をつけているから耐震性もクリアしている」という考えです。どちらもある程度の耐震性がある上でプラスするものだと思います。
まとめとして、どちらの形を選んでもいいですが、まずは許容応力度計算で耐震等級3になっているのか家の耐震性を評価してください。これが大前提です。その上で、繰り返される地震に対しても長期間耐震性が維持する視点で、制振装置をつけるのがいいと思います。その方法が、速度依存型なのか、変位依存型なのかということです。
これは技術者のいろんな考えがあるので私一個人の技術者の意見だと理解してください。地震は建物が大きく変位した時点で、ある程度ダメージを受けることが予想されるので、大きな変位の前に揺れを吸収してくれる速度依存型に、今は私は魅力を感じます。今回の能登の地震を見ててもそう感じました。
  
何でもかんでもつけろということではなく、耐震等級3を構造計算に基づいてやってください。その上で、ここ10年で考えたら大きい地震が続いていた方や、活断層のところに家が建っているという方は、制振装置をどちらかの価値観で選ぶことが最も賢明なやり方だと思います。ぜひ参考にしてください。
--------------------
ホームページはこちらです。
www.m-athome.c...
新しいモデルハウスはこちらです。
www.m-athome.c...
高性能リノベーションはこちらです。
www.m-athome.c...
見学会を受付中です。
www.m-athome.c...
ルームツアーはこちらです。
/ @morishita.athome_room...
#モリシタアットホーム #制震 #耐震 #免震 #地震 #耐震等級 #姫路 #工務店 #注文住宅

Пікірлер: 24
@user-qf4ci2tm7x
@user-qf4ci2tm7x 4 ай бұрын
いつも楽しく勉強させていただいています。 今回のお話の中に無かったのですが、減震パッキンUFO-eはどうでしょうか? 基礎と躯体を縁切りしてて考え方は免震装置と同様だと思っているのですが、装置ほどの効果は期待しない方がよいのでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
私はつかったことがないので体験談は言えません。ただメーカーさんのサイトをみると、建築基準法の時刻歴応答解析の制約が無いので、フリーソフトのWallatat倒壊シミュレーション動画で性能確認が可能とありますので、計算とシュミレーションで安全確認だできそうなのでよさそうですね。ローコストの免振材としては面白いと思います。1点基礎断熱で床下利用するさいには工夫しないとつかえないですね。
@user-qf4ci2tm7x
@user-qf4ci2tm7x 4 ай бұрын
@@morishitaathome お忙しいところ、ご回答、ありがとうございました。 計画中の工務店は基礎断熱の会社なので、いろいろと聞いてみたいと思います。 今後の動画も楽しんで勉強をさせてもらいます。
@user-rf1ze8um4x
@user-rf1ze8um4x 4 ай бұрын
平屋建築予定です🏠エヴォルツにしたいのですが、予算の関係でミライエにしようと検討しています。 森下さんはミライエ使われた事はありますか? 南海トラフ5弱津波来ない地域で岩盤層ですが、ミライエでも充分だと考えて宜しいでしょうか?
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
私は使ったことないですが、もともとミサワホームさんが開発した制振装置ですね。造検討(許容応力度計算)で耐震3クリアし+制振要素なら安心ですね。
@noband_width6633
@noband_width6633 4 ай бұрын
ミライエは実大実験やってるのと、 設置した家での倒壊がないという点での実績でよいと思います。 また、基礎に取り付けるタイプのため、躯体にダメージを与えにくい点ではよいと思います。 制振ダンパーは、速度依存だ、変位依存だとか学術ベースのマーケティング用語が新たに使われ始めていますが、 方式関係なく、どんなダンパーであれ、変位を熱エネルギーに変換することで効果を発揮するものですから、 短い距離で変位量を最小限に抑え込んで効くに越したことはないです。 変位が小さいうちは剛性(弾性域-回復できる領域)で変形量を押さえ込む、変位が大きい場合にはエネルギー吸収効率の高い制振で抑え込む、 制振ダンパーは壊れにくい柔らかさ(粘性成分をもった)筋交くらいに思うと良いと思います。 速度依存型といわれてるものは振動の速度で弾性率、粘性率のバランスが変わり、ときには筋交挙動支配的に踏ん張ったりしますが、振動処理のシミュレーションどこまでできているのだろうかという疑問はあります。1Pパネル試験ならばなおのこと。実際の家はねじれますからね。 -- マニアックな話、wallstatで制振ダンパーについてはmaxwellモデルとフォークトモデルベースで計算されるようになってましたが、実際のダンパーが単純な理論モデルで挙動しているかはグレーではないかと。(数年前の話なので今はもっと進化してるかも。)
@morishitaathome
@morishitaathome 3 ай бұрын
@noband_width6633 様 すばらしい補足ありございます。おっしゃるとうり実物大実験の検証確認したいですね!
@rasiraka305
@rasiraka305 4 ай бұрын
関東です。東日本大震災以降10年は地震が多かった。納まったと思ったら最近地震が多いですね。次の大地震が迫っているかもしれません。東京で怖いのが火災。全家屋不燃化が最善と思っています。 接道義務果たしていない地域が最も危ない。でも行政は放置、火事で焼け野原になるのを待っている。恐ろしい行政態度。解決するのが政治だけど何もしない。公務員の言いなり。
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
個人だけでやれることは、たしかに限界ありますね。
@user-mv3uf6ij3i
@user-mv3uf6ij3i 4 ай бұрын
こんにちは。いつも有難うございます! 今回外壁をアイジーのガルバでリフォームします。その際シリコンもアイジーの純正のものを使うそうです。 そこで、リフォーム会社にそのアイジーのコーキングは何年持ちますか?と聞きました。業者からアイジーに聞いたところから何年という定義はないみたいです。との回答でした。そんなことあるんですかね…? またコーキングのために足場組むなんて嫌です。
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
建築用シーリング材の保証期間は,従来3年が一 般的でしたが,平成12年に制定された品確法以後 は新築住宅については10年となっています。なので、アイジーさんでもそこは踏まえておられると思います。
@user-mv3uf6ij3i
@user-mv3uf6ij3i 4 ай бұрын
ありがとうございました
@user-dt8tm4lu1q
@user-dt8tm4lu1q 4 ай бұрын
私は機械屋なのでダンパーを付けるとすると継ぎ手は自在継ぎ手で剛体とは分離させるのですが耐力壁のようなそもそも剛体であるべきものの内部にダンパーってのは考えられません。基礎部のゴムダンパーやカーテンウォールのダンパーは理解しやすいのですが変形してはいけない耐力壁の中に免振って不思議って認識が間違っているんですかね?
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
機械の感覚ならおっしゃるとうりですね。木造の建物はピン構造なので、揺れること前提であるので、ある程度大きな変位が起きたら効く感じですね。
@noband_width6633
@noband_width6633 4 ай бұрын
自分も全く同じ意見です。 振動解析による弾性、粘性挙動解析をやってる人ならある程度その感覚あると思います。 一番よくないのは制振の専門家でない人に制振の話をさせてふんわり制振オススメ!みたいなマーケティングやってる会社はどうなのかなって思ってます。
@user-tg3hh1ur1q
@user-tg3hh1ur1q 4 ай бұрын
建てた瞬間は緩みなく剛っぽくなっている →揺れで筋交いや合板を止めていたビス周りの木の繊維が潰れてゆるみ剛ではなくなる →ちょっとのゆるみがある状態で…大きい加速度の揺れが来たら速度応答型が破壊を防ぎ、小さいけど建物の周期に合う揺れが来たら変位応答型が共振を防ぐ、ってイメージだとおもいます!
@user-ek7uk4ti3y
@user-ek7uk4ti3y 4 ай бұрын
後から屋根のガルバリウムのカバー工法をしても、耐震性にさほど影響はないですか?
@morishitaathome
@morishitaathome 3 ай бұрын
厳密にいえば屋根の重さが増えますから、少し影響はあると思います。
@user-ek7uk4ti3y
@user-ek7uk4ti3y 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-fo3hl7ww8d
@user-fo3hl7ww8d 4 ай бұрын
制震装置の揺れ実験で見られるのが、耐震性が低い建物に制震装置を装着した実験です。そんなのは効果があるのは当たり前です。耐震等級3の建物に制震装置を装着した状態で実験すべきです。おそらく制震装置の効果が現れれないのだと思う。言い方は悪いが、人の不安感に付け込んだ悪徳装着だと思っている。
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
実物大実験の映像あるといいですね。探してみます。 アキュラホームさんkzfaq.info/get/bejne/h86elLKAtrPLfZs.html
@noband_width6633
@noband_width6633 4 ай бұрын
自分も同じ考えです。 と言いつつ自分も制振いれてます。 ただ、自分が採用をお願いしたのは、壁倍率があるようなタイプのものです。 壊れにくい筋交のようなものの方が、小さい変位量でもエネルギー吸収効率が高く、素早く効くと思ってます。 速度依存型は振動の周波数により、弾性粘性バランスが変わるため、効く周波数と効きにくい周波数があるとみています。
@user-eq7mn7cv6j
@user-eq7mn7cv6j 4 ай бұрын
油圧式制震ダンパーって何年持ちますかね?(´・ω・`) 後メンテナンスというか交換が必要になると思うのですがそのあたりはどうなんですかね?(´・ω・`) あっまるで関係ないですがニッチって有りますよね(´・ω・`) あれの上下に溝を付けておいて障子や襖みたいにサイズぴったりの板を嵌め込むかニッチの裏に鉄板仕込んでおいてぴったりのサイズの板を磁石でくっ付けるなんてどうでしょうか(´・ω・`) 嵌める板にタイル貼ったり色々な壁紙貼ったりすれば季節や気分で付け替えが可能でしょう(´・ω・`) 取り外ししやすいように何か工夫は必要だとは思いますけどね(´・ω・`)
@morishitaathome
@morishitaathome 4 ай бұрын
ダンパーのメーカーにもよりますが、60年以上、なかには90年みたいな耐久年数を表明しているメーカーもありますね。ニッチの奥板のアイデアおもしろいですね!
超基本!家づくりにかかるすべての費用を徹底解説
19:19
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 79 М.
家は若いうちに買う方が得する?
17:13
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 107 М.
Logo Matching Challenge with Alfredo Larin Family! 👍
00:36
BigSchool
Рет қаралды 20 МЛН
Running With Bigger And Bigger Feastables
00:17
MrBeast
Рет қаралды 123 МЛН
女孩妒忌小丑女? #小丑#shorts
00:34
好人小丑
Рет қаралды 47 МЛН
住まいの基本:冬の光熱費を抑える方法
17:54
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 44 М.
暮らしやすい天井の高さを解説します
16:14
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 87 М.
え?テレビアンテナが家にない?テレビアンテナの選び方、施工のチェックポイント
10:35
大上住宅不動産【京都で不動産と注文住宅】
Рет қаралды 1,1 М.
片付く家と散らかる家の違いとは?
25:58
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 168 М.
これからの時代のテレビの置き方を考えてみた
19:59
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 97 М.
お一人様こそ家を建てたほうがいい
12:31
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 41 М.
私の家で大失敗したベランダを紹介します
13:36
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 68 М.
家づくりで予算を削ってはいけないポイントベスト5
15:57
兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム
Рет қаралды 86 М.
Payasita para eventos infantiles #payasos #cantajuego #risy #tenerife
0:17
Уронила айфон посреди океана😱
0:28
FilmBytes
Рет қаралды 2,3 МЛН
Он исполнил свою детскую мечту...
0:20
MovieLuvsky
Рет қаралды 4,6 МЛН