【DIY】中空ポリカで窓断熱2 サッシと一体化でスマート開閉!! すべてのサッシ対応・粘着ゲル固定ver.

  Рет қаралды 227,539

arutech DIY

arutech DIY

8 ай бұрын

冬暖かく夏涼しい室内環境にするための窓断熱の中空ポリカの内窓DIYが流行っていますが、窓サッシと一体化した中空ポリカ断熱のDIYを紹介します。一体化しているので従来通り窓をワンアクションで開閉でき、すっきりスマートで圧迫感のない仕上がりになります。
前回は、吸盤を使って簡単に取り外しできた中空ポリカ窓断熱ですが、
今回は、粘着ゲル両面テープでしっかり目に固定して窓断熱するDIYです。
ガラスとの空間に湿気をできる限り入れず、そこで結露をさせないことを目指します。
サッシ形状を選ばず、ほぼすべての窓ガラスに対応し、取り外しも可能です。
ガラスとサッシの段差が5mm以上あれば、取り付け可能です。
#省エネ #節電 #電気代節約 #内窓 #寒さ対策 #DIY #窓断熱 #中空ポリカ #粘着ゲル #両面テープ #二重窓 #結露 #自作

Пікірлер: 64
@DIYCAF
@DIYCAF 4 ай бұрын
わかりやすかったです! ありがとうございました!
@diy4320
@diy4320 4 ай бұрын
後日取り外してみたのですが、弱粘着でもガッチリガラスに食い付いて剥がす時にグダグダになってしまうので、ガラス側は粘着力を少し落とす工夫をした方がいいと思いました。綺麗に剥がせれば水洗いでまた粘着力が戻りますので。
@user-sy4gk5nn8i
@user-sy4gk5nn8i 7 ай бұрын
賢いですね😊参考になります。
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
ありがとうございます! 真冬になったら結果報告動画をアップできればと考えています。
@vivanini
@vivanini 7 ай бұрын
ご両親、さぞかしおよろこびになられたかと。 親孝行されましたね🎉❤
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
実は母は更年期障害なのか冬でも暑いらしく、このDIYは要らぬお世話だったかも知れません涙
@chaa00
@chaa00 6 ай бұрын
素晴らしい。設置後のお掃除の手間も今まで通りってのも想像できます。 色々ご意見あるみたいですが、元が1枚ガラスなので効果大きそうですね。
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
ありがとうございます! 二重窓DIYには及びませんが、それなりの効果はあると思います。
@user-sl6re7qc1f
@user-sl6re7qc1f 7 ай бұрын
急に寒くなってきました。うちも断熱対策しないと😭参考にさせていただきます。トレーラーハウスに住んでいて窓が11個あるので悲劇です。。全窓してたら一番安い方法ですら高くつきます😢
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
トレーラーハウスは税金メリットがあり気になってたんですが、壁の断熱もあまりされてなさそうだし、窓が多いと冬の冷え込みがきつそうですね、、、 丸ごとビニルハウスで囲ってしまえば、かなり暖かくなるんじゃないでしょうか?
@user-sl6re7qc1f
@user-sl6re7qc1f 7 ай бұрын
@@diy4320 実際海外の寒冷地では小さなトレーラーなどは冬の間ビニールで覆ってる人いますが、うちは昔のアメリカの住居用なので大きい分ビニールハウスの設置も大変そうです。寒さ的には日本の古民家よりはマシですが😅
@rasiraka305
@rasiraka305 4 ай бұрын
内障子は桟を取り除きポリカプラダンを嵌めれば簡単。プラスチック製三角埋木(1cm、1.8m 30円)で止めます。3年前コーナンで入手、今は売っていません。桟が無くなるのでホコリが溜らず掃除が簡単。
@diy4320
@diy4320 4 ай бұрын
なるほど、障子の枠を流用できるんですね♪
@user-yokoakiharutaka
@user-yokoakiharutaka 6 ай бұрын
テープを半幅で使うというだけなら、ロールの状態でカッターなどで刃を入れればできるのでは?
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
1枚をハサミで切るだけで刃に貼り付いてしまったので、ロール切りはムリかと思ったのですが、 なるほど、よく考えてみるとロール状態のままの方が粘着部分が刃に付きにくいかもしれませんね。 ただ、芯のプラスチックまで切れるかどうか。今度試してみます♪
@intokyo1136
@intokyo1136 6 ай бұрын
すりガラスにも貼れますか?すりガラスに弱粘着テープ使用できますか?中空ポリカの厚みは、厚い方が断熱効果が上がるのでしょうか?
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
すりガラスは試してませんが、凸凹ガラスでなければ弱粘着で貼れると思います。むしろちょうど良い粘着力になるんじゃないかと。 中空ポリカ、空気層が厚い方が断熱効果が高いはずです。あとはコスパの問題でしょうか。
@user-my3hf1dx5x
@user-my3hf1dx5x 7 ай бұрын
参考になります。毎年両面テープを剝がすのに難儀してました。
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
再剥離できる両面テープでも、長い期間使うと剥がれなくなるのかもしれませんね。 今回使った粘着ゲル両面テープ、日陰で・半年くらいは問題なく剥がせますが、長期間日光にさらされたらわかりません。後ほど報告動画をアップしますね。
@naoch100
@naoch100 7 ай бұрын
ガラスとの空間に湿気(空気)を入れない様にという意味では、KAERU GRIPの様な厚みのある両面テープでなく、厚さの薄い 両面テープでガラスとの隙間を無くす様に貼るのは問題ありでしょうか。 上記の様なら断熱効果がなくなりますか? (空間(空気の層)を作ることで、より断熱効果が上がるという意味で敢えて厚さのある両面テープにしているのかなと?...。) もし上記で断熱効果が出るなら薄い両面テープなら四隅全面に貼る必要もなく、部分的に貼れば済むかとも思いますが。 薄い両面テープでは黄色く変色しますか??
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
せっかくなら空気層をひとつ余計に増やしたいという考えなのですが、もしそこで結露が起きるとお手入れが大変なので、おっしゃる通りピッタリ貼ってしまった方が賢明かもしれません。真冬にどうなるか検証して報告動画アップいたします。 薄い両面テープはもちろん再剥離できるもので、フィルム素材はよくわかりませんが、アクリル系粘着材のものが良いと思います。
@user-tw5uw3tc6j
@user-tw5uw3tc6j 6 ай бұрын
1mm厚の両面テープというとスコッチの透明の12mmのやつ(STD-12)の方が切らずに楽かもしれない
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
なるほど、アクリル素材・アクリル系粘着材ということで、耐久性も高そうです。
@user-cf9kk3jx2w
@user-cf9kk3jx2w 7 ай бұрын
ガラス窓だけでなく、障子の紙をビニール入り障子か、ポリカに変えると二重断熱になれるのでは?
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
おっしゃる通り、障子をポリカ化すれば二重窓になり、この動画の方法より断熱効果が上がるはずですね。 ただ障子が一般的ではないと思うので、動画的に採用しませんでした。
@nekonyannekonyan
@nekonyannekonyan 6 ай бұрын
樹脂製の障子紙ありますよ。
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
そうなんですか、破れないし汚れたら拭けばいいからいいですね♪
@rasiraka305
@rasiraka305 4 ай бұрын
3年前障子の桟を取り外しポリカプラダンを嵌めています。立派な建具だと勿体ないという気持ちが湧きますね。風情は紙がいいと思います。我が家は紙のときでも結露なしでしたがポリカプラダンのほうが暖かい。ホコリが桟にたまりません。養生プラダンで太鼓張りしていたときもありますが重い、暗い。
@user-cf9kk3jx2w
@user-cf9kk3jx2w 4 ай бұрын
@@rasiraka305 提案ですが、ポリカプラダンの上に障子を張るか、ビニール障子を張ると風情もありさんをいれたままでも、空気の層ができ、ふすまのようになれるのでは?笑われるかもしれませんが、カーテンの下半分使ってない薄手の羽毛布団を吊り下げたらかなり暖かいです。空気の入れ替えが自然と起こらないので下をあげたりしています。寒さ対策するに越したことないですね。もうすぐ春ですが?
@user-cq3un6pb4r
@user-cq3un6pb4r 5 ай бұрын
サッシ金属枠がかなり冷気を伝えますのでそこがカバーできてないのが△かと。ポリカで簡易内窓がオススメです。
@diy4320
@diy4320 5 ай бұрын
もちろん二重内窓の方が効果大です。二重内窓DIYの動画は他の方がたくさんアップしてますので、一体化スマート開閉を優先したDIYを紹介しました。
@user-cq3un6pb4r
@user-cq3un6pb4r 5 ай бұрын
@@diy4320 すいません。動画はよくわかり素晴らしいです。二重窓の場所がなければ主さんのやり方させていただきます。
@nekonyanka
@nekonyanka 7 ай бұрын
耐久性の問題などは無視して防寒の観点のみからの単純な疑問なのですが、ポリカを貼るのに屋内側と屋外側ではどちらの方が効果あるのでしょうかね。 冷たい外気を遮断と考えれば外の方が良いような気もするし、室内の暖気を逃さないと考えると内側の方が良い気もするのですが、どうなんでしょう? ぜひ検証してください w
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
外貼りポリカは暴風で吹っ飛ばされる恐れがあり実証できないのですが、断熱という意味では内も外も同じような気もするし、ガラスの方が熱伝導率高いので外ポリカの方が効果的な気もしますね。 外貼り可でしたら、サッシ枠ごとポリカを被せて断熱効果を上げることができます。外戸に外貼り、内戸に内貼りすれば、サッシの開閉に支障ありません。
@nekonyanka
@nekonyanka 7 ай бұрын
@@diy4320  外戸のサッシ枠の上から貼ったらきっと網戸の開閉ができなくなると思います。いずれにしてももしポリカが飛んで人に当たったら怪我させるでしょうから実験できませんね。
@japanese919
@japanese919 6 ай бұрын
このような断熱関係でブログを漁っていたら、外側に貼ってやってる方いましたよ。
@nekonyanka
@nekonyanka 6 ай бұрын
@@japanese919  お知らせありがとうございます。やはりそういう人いるんですね。窓の網戸がある方はない方に比べて結露が少ないですよね。 網戸みたいなスカスカの物でも違いが出ることを考えるとガラスの外側に貼るというのは効果が大きい気がします。
@NobbyHobby-nh9ro
@NobbyHobby-nh9ro 6 ай бұрын
中空ポリカとはいえ、中空の中に空気は通ります。外気が中空の中に入り、空気の通気性は少なくなりますがガラス面への影響は室内に貼るよりも大きいでしょう。 だから、室内側にポリカを貼る方が室内の温度の影響を受けやすいので、保温や結露に関しては室内に貼るほうが効果的だと思うのですが。 室内に貼った場合、中空の中で結露が起こる可能性があるでしょう。だから、ガラス面へ中空ポリカを貼るのは簡易的で良いですが、より効果を高めたいのなら、やはり内窓としてポリカを作ると流動性のない空気層ができるので、窓ガラスに貼り付けるよりも格段に保温力は高まります。 手間やコストをかけてまで保温効力をより良いものにしなくても良いなら、簡易なのでこの動画の方法でも良いと思います。 こちらの家では障子があったので、このやり方でもいいと思いますね。利便性もいいですし。
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 7 ай бұрын
他の方もおっしゃられですがガラスの断熱よりアルミの窓枠のが熱伝導率が高いので二重窓にしないとせっかくのDIYが勿体無いですね…
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
すきま風もありますし、二重窓にした方が断熱性気密性は高くなりますね。
@ben.123
@ben.123 7 ай бұрын
二重窓は枠とレールの製作作業がプラスされるのと、従来の窓と開け閉めが2度手間になります。和室だと紙障子とのトレードオフですね。 断熱100点を狙って作業増加と利便性を妥協するか、従来より改善されるのであれば効果は妥協して最小限の作業で利便性は維持するか。 DIYがもったいないかどうかは、何を狙うか、じゃないでしょうか。 引き戸の室内側は、枠ごとポリカで覆ってしまえばアルミの枠の弱点は半分改善できるとか。 既製品じゃ無く、DIYだからこそ落としどころは無限です。 和室で紙障子が付いているので、障子紙を断熱に変えれば、もう少しだけ改善の余地もありますね。
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
そうなんですよね、実家の和室は障子枠にポリカ貼った方が効果的なんですよね。 だけど障子は一般的じゃないので、動画的に窓に貼りました。
@user-rz7fz2mh2r
@user-rz7fz2mh2r 7 ай бұрын
二重窓にする費用を惜しむ為のポリカです。 こんなんでも体感出来るほど違うから、費用対効果は十分かと。
@Donald_Trump0614
@Donald_Trump0614 7 ай бұрын
@@user-rz7fz2mh2r ?
@user-rj1ok7gr5t
@user-rj1ok7gr5t 6 ай бұрын
寒さ対策なら、内窓を作るかじようじの外と内の面に、中空ポリカをはれば、寒さ対策になると思います。 空気層がたくさんできるし、アルミサッシのふちのアルミから、冷気が侵入することないとおもいました。 窓リノベで、補助金もらって、安くなる事を教えてあげることをお勧めします。
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
おっしゃる通り内窓DIYの方が効果は高いはずですが、それは色んな方が紹介されているので、こちらではガラスに貼るタイプのDIYを紹介しました。確かにこの部屋には障子があるのでそれに貼ればいいのですが、一般向け動画としてやはりガラスに貼るタイプを紹介したかったので。 DIYで補助金もらえる方法があるのなら助かりますね!
@qwertyu1510053
@qwertyu1510053 8 ай бұрын
ガラスだけ断熱してもサッシとその隙間を塞がない事には意味がありません。 レーザー温度計などで比較すると一目瞭然ですよ。
@diy4320
@diy4320 8 ай бұрын
おっしゃる通り、二重窓にした方が効果的なのは間違いないでしょう。 真冬になったら設置・未設置の気温推移を計測しようと思います。
@user-pn2fq5pj4q
@user-pn2fq5pj4q 8 ай бұрын
使う両面テープは、紫外線に対して劣化しないか気をつけておくべきかと。北側の窓ならともかく南側の窓だと受ける紫外線量は半端ないです。まぁ一度取り付けたらワンシーズンと言わず数年使うのであれば余計に事前検討が必要かと。
@diy4320
@diy4320 8 ай бұрын
冬期のみの使用を考えてましたが、窓断熱は夏も効果的なので、確かに紫外線の劣化を考慮すべきでしたね。 今回使った粘着ゲル両面テープはポリウレタン製で、紫外線や水分で劣化するそうです。 透明度が高いので紫外線も素通りしてくれるといいのですが、、、 経過観察して後ほど結果報告動画をアップします。
@kamon535
@kamon535 7 ай бұрын
紫外線対策として外側から紫外線に強い屋外看板用のカッティングシートを粘着テープより幅広に切り貼ったらどうなんだろうか? 色は黒が良いと思いますが?不細工に成るかな?
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
直射日光が当たらなければかなり保つようになるでしょうね。 だけどおっしゃる通り、不細工になりそう、、、
@user-rz7fz2mh2r
@user-rz7fz2mh2r 7 ай бұрын
実践していますが、テープの耐久性が足らないです。 南面は1年すら持たないで剥がれます。 なのでダイソーとかホームセンターで売っているのを色々テスト中です。 分かったのはポリカは熱膨張するので、3✕6板をそのままじゃなくて、 3✕3尺に分けた方が良い感じです。 両面テープは四隅にちょっとだけ貼った方が熱膨張に対応しやすい様です。
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
なるほど、完全に固定してしまうと、熱膨張した場合にめんどうですね。 各種テープの耐候性テスト、私もやっておこうかなぁ。 テープ以外にも色んな素材をテストしてみたいですね。
@user-oj6pq7rb4q
@user-oj6pq7rb4q 6 ай бұрын
実際サッシの金属部分が外の気温で部屋が冷やされるから断熱出来てないと思います😢
@diy4320
@diy4320 6 ай бұрын
おっしゃる通りで一般的な二重窓DIYの断熱効果には及びませんが、一枚ガラスがトリプル層になれば断熱効果があるはずです。窓の開閉が従来通り出来て圧迫感のない方法として一考してもらえればと思います。
@bakuon-tv
@bakuon-tv 5 ай бұрын
ガラス部分からの熱損失が減りますから、効果はあります。経験済
@user-gf8vi5cq5n
@user-gf8vi5cq5n 5 ай бұрын
出来て無いは言い過ぎ
@shocolate8794
@shocolate8794 4 ай бұрын
熱割れ平気なんだろうか
@diy4320
@diy4320 4 ай бұрын
熱割れするのはガラスのようで、フィルムなんかを張ると起きるらしいですね。 中空ポリカとの熱膨張の違いで割れる可能性がなくはないですが、その前に粘着ゲルが剥がれると思います。
@user-cp5iw6ry8r
@user-cp5iw6ry8r 8 ай бұрын
アルさんこんにちは👋 実は1年同じものをやりました。北国ですが夏は室温38度、二階 南と西向き和室で。 ポリカはあまり劣化せず、テープが固化をわずかですがするせいで浮きが出たくらい。隅を養生テープで上から押さえればOK。 音と視線が気にならなくなりました。特に地震の時 割れの恐怖感か減ります。 集合住宅共用部に接する窓には 内側に養生orマステを貼れば心強いですね。 カエルはDAISOでも買える(なんちゃって)し、案外作業少ないですよね。今ある材料で問題解決する やはり発明家👏 外上部に簾の併用で窓エアコンの利きが良かった夏でした。
@diy4320
@diy4320 7 ай бұрын
名無さんコメントありがとうございます。 ポリカは大丈夫だと思うんですが、粘着ゲル両面テープの日光による劣化が心配ですね。前もって実験しておくべきでした。CROCODILE GRIPならアクリル樹脂なので耐候性高そうですが、超強粘着なので剥がせなくなってしまうし、、、 なるほど、ガラスが割れた時にガードになるんですね。 夏も断熱効果期待できますね♪
【冬のDIY】効果3倍の窓・断熱!女性も子供も10分で簡単に出来る
22:11
【スーパー便利屋】みっく店長が行く!
Рет қаралды 1,1 МЛН
過去最強のトリプル中空ポリカの内窓を3枚作ってみた!
23:49
チャンネルあきMy Home Recovery
Рет қаралды 243 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 74 МЛН
【開く内窓DIY】寝室の寒さ対策✨エアコンなしで寝てます😪#内窓DIY #寝室DIY #二重窓DIY
2:33
100均で本格的!こうすればよかった二重窓!
8:58
我が家100均master
Рет қаралды 272 М.
【部屋が暖かくなる】寒さ対策は磁石DIYで窓の断熱!〜役立つ雑学
10:29
雑学王子ミツル - 役立つ雑学
Рет қаралды 664 М.
#48 築50年の家が1℃になるので二重窓つくったら、海外カフェのような愛しい窓際に。
22:54
そうだ、お家をつくろう【クメマリchannel】
Рет қаралды 887 М.
Он самый молодой профессиональный камнерез
0:19