<ENG-sub>The revolution of Automatic Transmission___ MUST see its history

  Рет қаралды 116,358

Tiger-Juice-Garage

Tiger-Juice-Garage

Жыл бұрын

Automatic Transmissions are indispensable for recent family cars of course. We take it for granted nowadays but the revolution is very interesting. It started from only 2-speed AT and now they have 8 or 9 even 10 speed AT. Let's find out the history.

Пікірлер: 101
@user-zq9dn8nx1m
@user-zq9dn8nx1m Жыл бұрын
90年代頃からのATは壊れなくなりましたね。 クラッチ板などの消耗品を考慮すると、もはやトルコンATが1番お金がかからない。
@user-mv9po7jn2x
@user-mv9po7jn2x Жыл бұрын
遠心クラッチやドラムブレーキといった複雑なものが最初期から登場するのが凄い ゼロから物を作る人は賢いな…
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですよね、それに設計・製作してうまく動いたときの達成感は大きいでしょうね。
@shikumi0
@shikumi0 Жыл бұрын
7:22 こういう昔のアメリカ軍が作った教育映画って、仕組みをものすごく単純化してサルでもわかるように作ってあるから好き。
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g Жыл бұрын
サルは言い過ぎだけど専門知識の無い人向けで分かりやすいのは良いですよね
@Sono_Manma
@Sono_Manma Жыл бұрын
@@user-rj5zx1vy7g 1998年ちょっと前には、ハウトゥー本に限らず幅広く愛されたフレーズなのよ『猿でもわかる』ってのが。記憶が正しければ、某PCメーカーで長らく活躍してるマスコットの『バザール・デ・ゴザール』も、取説の類でも活躍してませんでしたっけ?
@tktmc
@tktmc Жыл бұрын
それまで4速ばかりだった所、日産が5ATを出して最初の頃は良いなぁと思ってたけど、そのうちトヨタも5速になって出来の良さに驚かされました。 一時トルコンATは駄目だとか言われてたけど、遅かったのか早かったのか、今ではMTを上回る高性能になったのですね。
@648freedom
@648freedom Жыл бұрын
車の構造でトランスミッションほど複雑で理解するのに難儀する部分はないです このCGを駆使した丁寧な説明でも頭の中で理解しながら進める事はちょっと難しいですね よくこんな構造を作り上げたものです。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。油圧経路だけでなく機械動作部分も複雑で、加えて電子制御もされているので凄いですよね。
@user-vp8gh2wm4j
@user-vp8gh2wm4j Жыл бұрын
いまちょうどATについて勉強中です。愛車308がアイシンAW製8ATなので、興味を持ちました。
@valkyrievf1s-st276
@valkyrievf1s-st276 Жыл бұрын
多段ATの機構ってこんなに複雑なんですね。開発の歴史と共に構成されているのが科学博物館の解説のようで興味をそそり、引き込まれていきます。
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 Жыл бұрын
確かに数十年前のATは変速ショックが有って、アクセル操作はなるべくゆるやかに。。。 なんて事に気を使っていました。しかし最近のATは、あらゆるアクセル操作に即応してくれます 技術の進歩は凄まじいですね。
@user-xm2xv3no2x
@user-xm2xv3no2x Жыл бұрын
平成初期の4速ATはぎこちない変速だと思ってましたけど、6速、8速はそこまで違和感ないのが進化してますね!
@DoraReco_20XX
@DoraReco_20XX Жыл бұрын
マニュアル車が両手両足を適切に操作出来なければ全く動かせないのに対し、オートマチック車の運転は容易になり、条件が許せば特別な改造をクルマに施さなくとも身体障害者でも運転が可能になりましたが…。 健常者であれば運転操作に両手両足を必ずしも必要としない為、気持ちに余裕があるのでしょうが、脇見や片手、スマホやタバコのながら運転は危険なので止めて貰いたいモンですね。 高評価👍✨
@josuikuroda4592
@josuikuroda4592 3 ай бұрын
両手の肘までサポートが付いた杖がないと歩けない高齢者でも車なら運転できてしまうのは困りものですね。
@user-taka729
@user-taka729 5 ай бұрын
良い作品だと思います、ATの解説、上手で、分かりやすかったです。 40年前のATは、出来が悪くて、マニュアルしか、選べませんでした。 今は、CVTに乗っていますが、とても滑らかです。 遠心クラッチはちょっと笑いましたが、みんな必死に頑張っていたんですね。
@user-np9og9sw9h
@user-np9og9sw9h Жыл бұрын
自動車整備士の勉強の時に遊星歯車で変速しているのを知った時は上手く考えたものだなと思いました。考えた人、すごい。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 最初に考え世の中に生み出した人は凄いですね。 今あるものは、すでに答えを見せられているのでそうかと思いますが、私が0から生み出すのは絶対ムリ!
@user-wg9fj5re6i
@user-wg9fj5re6i 3 ай бұрын
元マツダ系ディラー整備士の引退老人です。ジヤトコの工場見学の折りに同社の技術者との懇談会もありましたが結局の所、自動車メーカーの言うまま製造しているって感じでした。市場で起きている不具合なども全く入手していない感じでしたね。 当時はマツダと日産、フォードの出資の会社でしたが多分今でもメーカーの言われるままに製造しているものと思います。 アイシンもそうだと思います。
@1g-gegx-815
@1g-gegx-815 Жыл бұрын
AT車はグランドシビックのロックアップ式の4AT とトヨタの電子制御式4ATに乗りました。ダイハツの4ATもでした。💨 今は懐かしいのキックダウン❗️もう体感することは無いでしょう。✨ 電子制御は特にですがそれぞれ良く出来たギヤシステムでしたね。
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n Жыл бұрын
日産はジャトコ、トヨタはアイシン、製のAT積んでたけど性能はアイシンの圧勝だったなあ、日産からトヨタに乗り換えるとまずATの滑らかさに驚いたもんだ、で燃費もよかった
@kentaronarisawa7608
@kentaronarisawa7608 Жыл бұрын
日産はボルグワーナーだと、トヨタはトヨグライドとたしか、 トヨタクラウン運転した事ある、ロックアップなしの2段、エンブレは殆ど効かない、アクセルはタイムラグ有りまくり、非常にスムーズなんだよ、     これぞ高級車とおもた、寿命は5万Kと、俺の車でないから知らん、 昭和35年頃だな、
@zagt-jn5mi
@zagt-jn5mi Жыл бұрын
最初期型?のT型フォードを修理したことがあります。確かに動画内で伝えているように2速でしたね。近代的なATと違いクラッチペダル的なペダルを半クラで1速、離したとこで2速といった感じでアクセルは国産産車のウィンカーレバー部の場所にアクセルレバーという形でした。シフトレバーは前進か後進を切り替えるだけでめちゃくちゃ動かしずらかったですね。
@user-hp3dv2wj3p
@user-hp3dv2wj3p Жыл бұрын
こんな複雑な機械が自動車の寿命までほとんど故障せずに働くものだと、感心してしまいますね
@FineLittle_Day
@FineLittle_Day Жыл бұрын
ATはアメリカで普及したんですね。さもありなんです。あれだけ国がデカくて道も広くて果てしなく真っ直ぐで・・・ギアチェンジなんてやってられません(笑)ATは快適装備の一つでもあったわけですが、パワーステアリング、パワーブレーキ、パワーウィンドウ、オートマチックエアコンなど、今の車ならみんな付いてる装備は、全てアメリカで初めて市販化されたものだったと思います。アメリカ車ってなんとなくヨーロッパ車に劣るイメージもあるかと思いますが、すごい技術力だったんですね。そしてそれを買える経済力があったと言うことが、ATの普及に一役買ったのでしょう。日本ではATは「壊れる」「馬力がない」「変速が遅い」などの理由で敬遠されることが多かったと思います。特にスポーツ(?)カー乗りの人は避けていました。少なくとも昭和の時代はそんな感じでしたね。実際この頃はAT搭載の車の方がカタログ上の馬力数値が低かったので、余計にそう思う人が多かったのです。今や燃費も効率も良く、人が変速するより遥かに早くギアチェンジするATは、自動車のパーツの中でも最も進歩したものの一つだと思います。TJGさん今度は機械式ATを取り上げてください。湿式多板クラッチを使ったものや、交互にギアを繋ぐDSGのような仕組みなど、あちらもかなり面白そうなので。今回も素敵な声のナレーションありがとうございました!!!
@user-oo5dw2bq1w
@user-oo5dw2bq1w 10 күн бұрын
私も最初の車は45年前に販売されていた初代アルトでしたね!!  当時は車に興味がなく、雨風しのげればいいやと思っていましたね!! 47万円で安かったですね!!
@hola01
@hola01 Жыл бұрын
ATがここまで普及するとは思っていなかったし、自分もMTの方が良いと思っていたが、2ペダルで速いならその方が良いな(もうサーキット行かないけど)って思考も変わって来ました。 ニーズが有ると進化の速度が速いですね
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、私もMTを選ぶと思いますが、ここまで来るとATも良いですね。 バイワイヤのステアリングでハンドリングの回転が片側150°くらいまでの操作にできれば、セミATでアクセル全開のままシフトアップしたいです。
@user-tx1cf2fj7n
@user-tx1cf2fj7n Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
ブライアンさん ありがとうございます!
@user-nupunuputintin
@user-nupunuputintin Жыл бұрын
6ATが最新だなー、なんて思っていた頃から急激に多段化した今日昨今、どこまで増えるのか楽しみ
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
虫無駄なんですよ 変速ロスが多く3速ほどどれだけ合理的かつ効率的で多段階にするほど無駄になるとね トラックならまだしも乗用車は8速も要らないです4速が故障も少ないですし
@TheTomo47
@TheTomo47 Жыл бұрын
トヨタの10AT位で競争も終わりでしょう。エコの観点からEUでは車速が無制限から制限ありになり、ボルボでは日本車のように180km/hリミッターを装備すると発表。 日本車の4ATでも180km/hは出るのだから、それ以上の多段化は価格・重量アップと燃費・静寂性との兼ね合いが取れなくなってくる。
@befree9199
@befree9199 Жыл бұрын
恥ずかしながら、流体継ぎ手:トルクコンバーターはその構造からてっきり油の中に浸かっているものと思い込んでいました。 なんでもそうですが、発明された方の発想と形にされた努力には驚かされます。
@mori5mori555
@mori5mori555 Жыл бұрын
個人的にはZF製ATの変速フィーリングが好きです。
@tech.5137
@tech.5137 Жыл бұрын
オヤジのを乗ったことが有る、トヨグライド2速の画像を探すと上向きのコラムシフトだけど、記憶ではコロナかマーク2でフロアシフトだと覚えてる。法円坂の下りでLに入れるとスキッドしたのでだめだなと思った記憶がある。 ところでこちらの最新はATだけどDCTはいつやるんですか?
@norice625
@norice625 Жыл бұрын
アイシンがかつてワーナーと組んでたくだりが欲しかった。
@user-kq8se1nk5o
@user-kq8se1nk5o Жыл бұрын
昔は2段でしたよね。早い!と、もっと早い!
@m24lt31
@m24lt31 Жыл бұрын
チャーフィーが映像で出てきて嬉しい
@user-gr8jb1oy2h
@user-gr8jb1oy2h Жыл бұрын
ATの機構を0から開発した人たち頭が良すぎる
@josuikuroda4592
@josuikuroda4592 3 ай бұрын
電子制御が未熟な時代でしたから、当時一番頭の良い人が油圧回路を考えてくれたんでしょうね。
@user-ud4vk6cr7b
@user-ud4vk6cr7b Жыл бұрын
日本の軽自動車はCVTが主流になっているが、スズキのAGSが受けなかったのは残念です。ある意味オートマチックMTだから燃費もいいし、今後6AGSが生まれたかもしれなかった。
@touzenjodan
@touzenjodan Жыл бұрын
最近のAT凄い、RC-FのスポーツAT体験しましたがシフト滅茶苦茶はやくて 8速ゆえピックアップも良いのでDCTいらないと思うのも仕方ない
@user-gw7km6tq9y
@user-gw7km6tq9y Жыл бұрын
トルコンオートマじゃツインクラッチには動力伝達効率で劣る
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power Жыл бұрын
@@user-gw7km6tq9y 今ほとんど変わらんはずやで
@kn2448
@kn2448 Жыл бұрын
うどん県民ですね。
@warsfamicom8422
@warsfamicom8422 Жыл бұрын
何これおもしろい。私も昔2速ATのミラに乗ってた。軽なら十分の性能だった。さすがに高速はキツイ。
@pantalon1124
@pantalon1124 Жыл бұрын
まもなくEVが標準になっちゃうから今はMT楽しんでおきますw
@MasahikoInoue
@MasahikoInoue Жыл бұрын
トヨタがMTのEVを発表したそうですが、今後EV時代になってもそういう趣味の車は作り続けられるかもしれませんぞ。🤔
@yutas8710
@yutas8710 Жыл бұрын
よ~く調べた方が良いよ、EVシフトなんかしたら電力供給が破綻するし、地球温暖化なんて嘘八百。
@user-ox2yy7yr8r
@user-ox2yy7yr8r Жыл бұрын
自転車にもATがあるとは知りませんでした。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんです、後輪のハブに格納されて見えないのですが、車速に合わせて変速するみたいですよ。
@ShunShun581
@ShunShun581 Жыл бұрын
なんならCVTもあるらしいですよ…
@Hikaru_Power
@Hikaru_Power Жыл бұрын
こち亀で両津が作ってなかったっけ?
@user-gv4uj4bu7u
@user-gv4uj4bu7u Жыл бұрын
20世紀の頃はATオイルは交換必要なしって言っていましたが、以前は10万キロ乗る前に買い換える人が多数派だったからでしょうね
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、確かにリスクはありますが、ATフルード交換は早めにした方が良いと思います。 CVTより耐久性は優れているので、私はあまり故障したのは聞きませんね。
@user-gw7km6tq9y
@user-gw7km6tq9y Жыл бұрын
キチンとした作業出来るなら定期的に交換すべき
@user-gx4ef6nv5w
@user-gx4ef6nv5w Жыл бұрын
クラッチ板交換のハメになったらマニュアルが安く済むけど、ATでクラッチダメにするケースは激レアか🤔
@yossy790716
@yossy790716 Жыл бұрын
例に日産が出てこなかったですが、日産のステップATは遅れてるのでしょうか?
@paisley6660
@paisley6660 Жыл бұрын
最後に出てきた自転車のATありましたね。乗ってましたよ。なんで廃れちゃったかなぁ。
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 Жыл бұрын
自転車の変速機はクラッチ操作が無いから、ATの一種で良いですねw
@vnmtn1702
@vnmtn1702 Жыл бұрын
27段AT乗ってますw
@ohoyamato
@ohoyamato Жыл бұрын
しかしギア比が被るところが多いんだ。
@ZVM00435
@ZVM00435 Жыл бұрын
BGMはもしかしてアーマードコアかな?
@user-kp4vh7ht6r
@user-kp4vh7ht6r Жыл бұрын
47万円のアルト、中古車貰ったけど2速AT。特に不満なかったケド。
@user-oo6ov6ww7f
@user-oo6ov6ww7f 2 ай бұрын
前段ロックアップになってから劇的に変わった感
@user-er8sy7xc8g
@user-er8sy7xc8g Жыл бұрын
レーシングカーやラリーカーもATになるんだろうな
@yutas8710
@yutas8710 Жыл бұрын
技術的にはすぐにでも出来るんだけど、ドライバーの感性に合わないので駄目みたいです。
@abe00makoto
@abe00makoto Жыл бұрын
EVシフトでこの技術が廃れてしまうのは寂しい、、、水素エンジンがうまくいけば良いですね
@shas4746
@shas4746 3 ай бұрын
水素自動車にトランスミッションいらんやん
@user-mn2di8je1r
@user-mn2di8je1r 3 ай бұрын
今ではEVやEPOWERなどのHVにモーター用の2-3速のATがあったほうが良いという話も出てきていますね 知らんけど
@user-th5ez3ti7r
@user-th5ez3ti7r Жыл бұрын
今や、ハイブリッドやEV化が急速に進む中、逆に段数が減少する傾向にありますよね! そのうち、ハイブリッドの究極で、2速ATの時代か再来するか?
@josuikuroda4592
@josuikuroda4592 Жыл бұрын
CVTの副変速機は2速。
@akihiro8811
@akihiro8811 Жыл бұрын
でもいまだに急発進事故を防ぐ決め手は存在していない。
@ckfu8287
@ckfu8287 Жыл бұрын
10AT
@user-dg8zp5kw2s
@user-dg8zp5kw2s Жыл бұрын
47万円初代アルト(2速AT)で峠道を走ったら意外と楽しかった。 CVTも2段(Jatco CVT7)から、何段まで進化するか楽しみ。(´・ω・`)?
@ShunShun581
@ShunShun581 Жыл бұрын
CVTは今のところ大排気量エンジンに対応できない都合上、変速比も10AT程みたいに大幅にとる必要も無いので、2段位が頭打ちじゃないでしょうか。 CVT自体がかなり重い上にオイルポンプによるロスも多いので、そこにATを組み合わせるのはあまり得策じゃないと思います。あともうひとつ付け加えるなら、CVT7は副変速機をつけることによる変速比拡大と同時に、CVT本体の小型化による軽量化が狙いと聞きますし …ガチレスすみませんでした
@saharasahara814
@saharasahara814 4 ай бұрын
AT車には、踏み間違い問題はまだ解決してないよ!
@pwd301
@pwd301 4 ай бұрын
スターレンジ復活。
@user-qj9wy2eo9c
@user-qj9wy2eo9c Жыл бұрын
AT 限定で言えばスズキの 5ags もATの部類に入ると思うしこれはマニュアルシフトもできるATで家のF30 レパードはNA(L20E etc)は3AT で L28E & L20ET は 4AT だった!
@Santorini55
@Santorini55 8 ай бұрын
ATとAMTは根本的に違うから
@ruo7000
@ruo7000 Жыл бұрын
そりゃあ マツダのスカイアクティブドライブが至高。 スリップを嫌い、ガツガツロックアップしながら変速するのは、ファンにはたまりません。
@tiger-juice-garage
@tiger-juice-garage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 内製なので車種に合わせた拘りも良いですよね。 FR用の8速ATもドラポジを邪魔しないATになってますよね。
@RWING1971
@RWING1971 6 ай бұрын
ATの技術が進んで、運転できる人が増えたのは、昨今の暴走老人運転車を考えると、本当にいいことだったのか疑問に思うことがある。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 7 ай бұрын
FF車では、液体変速機と直結段用の歯車式変速機を狭いエンジンルームの中に収めるため、小さくまとめることが必要になります。 FF車では、上から見て横方向にエンジンが向いているものが大半です。これも駆動系の構造を簡単にする工夫です。 最先端の軽トールワゴンは、車内の広さを確保するため、エンジンルームがさらに狭くなったため、エンジンと液体変速機はギュウギュウ詰めに近い状態です。 もちろん、変速機と最終減速機の配置の工夫で、エンジンを縦置きにしたFFミッドシップも存在します。 鉄道の気動車のエンジンは狭い床下に収めるため、シリンダーを横に寝かせた形状のエンジンが主流です。
@poparuaru
@poparuaru Жыл бұрын
ギアセットとクラッチの増加による回転質量の増加によって、エンジンブレーキの重要性が増す。車体の運動エネルギー以外に、AT変速機の回転エネルギーとトルコン内の流体の運動エネルギーを、熱に変換するフットブレーキではだけでは十分な減速能力を維持できない。その点ではDCTの方がマッチしているといえる。
@zgamer6689
@zgamer6689 Жыл бұрын
アナログが好きだ EMPパルス警告🤣
@fjiik7820
@fjiik7820 Жыл бұрын
MT車を絶滅危惧種にしない為にも車税を半分にしてもらいたい!(MT推進派)
@user-to6us5ol7e
@user-to6us5ol7e Жыл бұрын
ラスト 自転車用(多分 SHIMANO。 一般用途は3速止まり、 5速だから クロスバイク用? ディレーラー、 メンテ考えれば楽と言える。
@99mokomoko
@99mokomoko 6 ай бұрын
トルコンと遊星ギアの基本的なメカニズムはターボハイドラマチックから変わってなくて、時代と共にコストを上乗せして多段化したというわけね。 そりゃ車が高くなって、若者が買えなくなるわけだ。
@Alpsgreen
@Alpsgreen Жыл бұрын
車の技術は進化しても、替わりに人の運転技術は退化しました。
@user-grimpb20f25
@user-grimpb20f25 Жыл бұрын
免許証持ってると便利な時代なのやめてほしいよね 個人的な意見だけど、AT限定もいらない 運転下手な人が増えるし、事故が増加する MTすら操作できない人が車なんて乗らんでええと思う😅
@user-gw9bb7mw1k
@user-gw9bb7mw1k Жыл бұрын
@@user-grimpb20f25 個人的な意見だけど偏見で凝り固まった頭の人が現代の時代錯誤とも取れる言動を未だにしてる人に〜やめて欲しいとか言われたくないかな😅
@sanymo5397
@sanymo5397 Жыл бұрын
大型バイクだと6速あっても1速だけで大丈夫だから実はオートマとか要らない
@user-fo4vv7ut6q
@user-fo4vv7ut6q Жыл бұрын
ATのギアが少ない時に出たのがCVT 最初は?理想的な変速機と? 今では重い!嵩張る?滑る?ジャダーが出る!燃費が良くない!と?欠点が見えてきた それでもCVTを止めれないのは? CVT工場を作り! コストを取り返すために?かなぁ~ 日本の渋滞路に適合したしねえ~ DCTは?プログラムが難しいし!日本に向くか? ホンダの伊東社長時にフイットを、三ヶ月発売を早めたから(;;;*_*)欠陥の嵐
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h Жыл бұрын
そんなわけあるか。CVTは小型車向き。 スクーターも無段変速だしな。
@user-dg8zp5kw2s
@user-dg8zp5kw2s Жыл бұрын
@@user-uy3lx5nh3h  CVTはアルファード2.5L Cパッケージ (Super CVT-i車両重量2t総重量2.4t弱)の様な小型車向きですよね。(´・ω・`)?
@josuikuroda4592
@josuikuroda4592 Жыл бұрын
@@user-dg8zp5kw2s 最初はスバル レックスに採用されていましたが、技術の進歩で2.4tの車両にも対応できるようになっただけでは? トラックやバスのベルト式CVTは聞いたことがありません。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
多段階にすればするほど変速ロスが出て事実上3速ATが効率的にもいいだよな 13速や8速なんで無駄にもほどがあるからな…
〈ENG-Sub〉Torque or Horsepower? Which do you prefer?
14:02
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 472 М.
Miracle Doctor Saves Blind Girl ❤️
00:59
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 38 МЛН
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 52 МЛН
СҰЛТАН СҮЛЕЙМАНДАР | bayGUYS
24:46
bayGUYS
Рет қаралды 738 М.
<ENG-sub>Why CVTs are so popular only in Japan?
20:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 1,9 МЛН
トルクコンバータの仕組みとは?
8:45
Lesics 日本語
Рет қаралды 781 М.
What is an Inductor? How it works.
15:03
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 701 М.
【Honda Technology】Honda SENSING 360+ 機能イメージ
7:29
本田技研工業株式会社 (Honda)
Рет қаралды 36 М.
KURODA Glue FASTEC®の紹介 / 黒田精工株式会社
4:39
黒田精工株式会社
Рет қаралды 56 М.
トルクコンバータのしくみ
6:13
株式会社ユタカ技研 公式チャンネル
Рет қаралды 583 М.
クラッチの仕組みとは?
7:04
Lesics 日本語
Рет қаралды 7 МЛН
<ENG-sub>Dual Clutch Transmission ___HOw they work
21:23
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 449 М.
<ENG-sub> 1-stroke Engine: Discover the Revolutionary e-REX Engine (Is it real?)
24:50
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 368 М.
😱 Выхлоп для велосипеда
0:33
Тот самый Денчик
Рет қаралды 344 М.
Беспредел на дорогах!
0:49
RFerzilaev
Рет қаралды 3,7 МЛН
Lessons with G63 Completed ✅
0:20
Milele
Рет қаралды 3,4 МЛН