エンジンは高回転まで回さないと回らなくなるは本当か?【質問回答】

  Рет қаралды 88,682

アイキョウ バイクチャンネル

アイキョウ バイクチャンネル

3 ай бұрын

▼チャンネル登録
/ @aikyobike
▼定期的に使っている添加剤
スーパーゾイルエコ
amzn.to/4cjtORp
ワコーズ フューエルワン
amzn.to/4ciK0lY
▼関連動画
ゾイル検証動画
• ケミカル業界の闇に迫る!エンジンオイルや添加...
▼概要
視聴者様からエンジンは高回転まで回さないと回らくなりますか?
という質問を頂いたので回答しました。
▼動画内で使っている音源・効果音
EPIDEMIC SOUND
share.epidemicsound.com/zyimvc
▼使っている撮影機材
www.amazon.co.jp/shop/influen...
▼お勧めのバイク用品
www.amazon.co.jp/shop/influen...
▼クロスカブにつけているもの
www.amazon.co.jp/shop/influen...
▼愛用中のライディングギア
www.amazon.co.jp/shop/influen...
▼アイキョウのSNS ぜひ絡んで下さい!
ツイッター
/ aikyomasayuki
インスタグラム
masaki.aiky...
ヤフークリエイターズ
creators.yahoo.co.jp/aikyomas...
#エンジン #バイク

Пікірлер: 198
@pelseus
@pelseus 3 ай бұрын
回る回らないに関しては確かに80~90年代に雑誌で特集していましたね。 要するに「首振り」と呼ばれるピストンの振動によってシリンダーにアタリがつく(摩耗する)ことを指していました。鳴らし運転を行った後で常用回転数から更に高回転域まで回してやることでアタリを付けてやるとスムーズに回るエンジンに育てる事が出来る、と言う内容でした。 当時では50~400ccが主流であり、今ほど大排気量が多くない時期だったので確かにみんな意図的に回すようにはしてましたね。実際にそうやってた個体はみんな綺麗に高回転まで回ってました。 逆にあまり回していない個体はモッサリした加速で上まで回るのに時間がかかっていたのも事実ですね。 今だと加工技術、冶金技術共に隔世の進歩がありますからそこまで気にしなくても良いかと。動画でも言われてますが大排気量車はじゃあどうすればいいの?って話にもなりますし。どこで200km/h出せるん?て事です。 慣らしに関して昔はかなりきっちりやっていました。新車をいきなり高回転まで回してエンジンブローさせた場面も実際に目撃してます。なので500km走るまでは制限速度までしか出さず、そこから徐々に常用回転数を使って1000kmまでが一般的な慣らしと言われてました。 昔からのライダーさんはこれを今でも守ってる人はいると思います。今だとどうでしょうね?自分は半分の500kmを慣らし期間にしてます。それでも不調は出てませんしやはり技術の進歩を信じています。
@user-sh7wn3or7d
@user-sh7wn3or7d 3 ай бұрын
どこぞの謎知識とかネットの知識じゃなくて自分の実験とか理屈に基づいて話してくれるの、信頼しやすいな
@aikyobike
@aikyobike 2 ай бұрын
固定観念は出来るだけもたないで、色々試してみるようにしています
@datemaimai
@datemaimai 3 ай бұрын
今回はためになったー
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ありがとうございます!そういって頂けると嬉しいです。
@rankixp
@rankixp 3 ай бұрын
よく分かりました! 解説してくださりありがとうございます。 そろそろオイル交換の時期ですので、添加剤を試してみようと思います。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ぜひぜひ!バイクによっては結構体感できるレベルで変わることもあります。
@user-xe5zm9qq8x
@user-xe5zm9qq8x 3 ай бұрын
解りやすかったです。 街乗りだと環境的には過酷なんですよね。 今月新しい車両にしたので定期的に添加剤検討します。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
そう思います。CRFもクロスカブも結構街乗りが多いので 定期的にいたわりたいと思います。
@addresspino
@addresspino 3 ай бұрын
ガソリン添加剤は、私も効果があると思ってます。シュアラスターのループパワーショットを満タン給油を3回毎に投入してます。購入後約2年半くらい経ったアドレス125ですが、燃費も50〜52km/Lあたりを維持しつつ、アクセルの吹けも問題なく頑張ってくれてますね。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
スクーターは足で使っている人も多いので エンジンが温まり切る前にエンジンストップしてしまう事もあるんですよね。 なのでカーボンがたまりやすいと聞いたことがあります。 シュアラスターさんも出してるとは知りませんでした。 洗車グッズのイメージが強かったです。
@mryamasa2
@mryamasa2 2 ай бұрын
2ストのスクーターは、確かにありました、どこかの叔母さんが乗っていたスクーターは回らない回らない、私が2カ月くらい乗ったら、とんでもなく回るようになりました。
@Suucanaldemoto
@Suucanaldemoto 3 ай бұрын
エンジンを回す話のサムネが390DUKEっていいですね。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
たまたまレビューで借りてました
@bandy.mt03
@bandy.mt03 3 ай бұрын
ガソリン添加剤について参考になりました。 定期的に入れようと思います👍
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ぜひぜひ!愛車を大切に👍
@bandy.mt03
@bandy.mt03 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@JrRider-cd2lz
@JrRider-cd2lz 3 ай бұрын
自分も、オイルにはスーパーゾイル、ガソリンにはFCR-062が定番となっています。1200ccのバイクですが、今のところ、低回転ばっかりで走っていてもいざというときにはきれいに高回転も回ってくれる良い状態を維持できています。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
AZもさんも出してるんですね!知らなかったです。 僕は青が好きでワコーズ推しです。
@coindsilver
@coindsilver 3 ай бұрын
私もスーパーゾイル+FCR-062使ってます 燃費向上はあまり期待出来ないですが イイ感じで回ってくれてますよね。
@user-lb7el2ff1f
@user-lb7el2ff1f 3 ай бұрын
おつかれさまです。 私もフューエル1大好きです☆ “回らないエンジンってどういうエンジンなんでしょうか?” とおっしゃられてる時点で拘りがなかったりその人にとって 必要ない事のような気がします。 大切にフツーにメンテして乗ってればイイと思います。 個人的には回さないと回らなくなる?はずっと信じて 何十年もそう思ってますけど別に意識してまで低いギヤで 走り回ったりしてないと思います。 それにしてもガソリンもフューエル1も高くなりましたね(涙)
@xansysactiva
@xansysactiva 3 ай бұрын
カーボンの話は昔から聞いていましたが、当たりが変わるのは、確かにそうですね。 添加剤で対応するというのは、良い対応ですが、これもまた色々な考え方があって、難しいところです。 結局は自分で試してみて、良いと思ったものを使うという事になると思いますが。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
そう思います。 やっぱり自分が納得した方法を実践するのが一番です。
@mash88104227
@mash88104227 3 ай бұрын
非常に分かり易い解説で理解しました。昔車の中古車で年式のわりに距離の出ていない車で女性ドライバーが乗っていたものはエンジンが回らないっていうのを聞いた事があります。(偏見ではありません)タクシーの様に距離は出ていても毎日乗っててきちんと整備された車の方がいいなんて事も聞きました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
やっぱりオイル交換を中心としたメンテナンスは大事ですよね。
@freedom-sb6r
@freedom-sb6r 3 ай бұрын
クルマもバイクもトルクがある大排気量だとあまり回さなくても普段困らないですね。 ただ街中ですと加速ー減速の繰り返しでアクセル開度も大きく、結果的に燃焼室内にスラッジが溜まり易くなるそうです。 高速道路で加速後にちょっとアクセルを絞って巡行することでスラッジが減少するらしいとか・・・ どちらにしてもたまに高速道路を走ってやると調子が良くなる(アクセルワークが軽くなる)と思っています。 添加剤を積極的に入れるより、高速道路の走行を重要視しています。 添加剤も結構しますよね・・以前はRECS、フューエルワンを使っていましたが、今はFCR-062になりました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
他の方もおっしゃってましたが、azの添加剤コスパ良さそうですね!
@monoai
@monoai 3 ай бұрын
「ガソリン添加剤なんてオカルトだ」こそがオカルトと思います。 小排気量はカーボン溜まりやすいのでバイク屋さんの勧めでヤマルーブとFCR-062を愛用してます。 養命酒みたいな感じです。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
そうなんです。。。小排気量こそ使うと効果が体感できると思います
@ichiro956
@ichiro956 3 ай бұрын
エンジンオイル交換のタイミングで添加剤とか相談や依頼してみようかなと思いました! 近頃ようやく温かくなったのにイマイチ走りに行く元気が出ないっす! とりあえず花粉のせいにしてますがバイクに乗ってて花粉症が辛いみたいなのってありますか?
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
辛いです。。。この時期良い時期なんですけど、花粉で台無しでもあります😅
@user-pl3ls1ob6s
@user-pl3ls1ob6s 3 ай бұрын
昔、2ストはそう言われてましたね、回さないとダメだと。4ストは、聞かなかったですね。私は2ストばかり乗っていたので、回す様にしてました。懐かしいですね。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
2ストは特に顕著にありましたよね!4ストもカーボンはたまるので効果があるように思います。
@jojojo744
@jojojo744 3 ай бұрын
250NINJAを1年半で1万9000キロ乗って来ました。 定期的にオイル交換は行ってますが、添加剤まだ入れたこと無かったので今度買って試してみます!
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
意外と性能的な面も体感できることもあるので ぜひ試してみてください。
@xyz_knight_wing
@xyz_knight_wing 3 ай бұрын
いや、全くもってその通りだと思いますね。 主に高回転域で噛み合う場所のあたりが出ないままになるってコト、ただ稀にインジェクションに寄って 個ライダーのアクセルワークの特性(癖)を読み取る車両だと 多少反応(レスポンス)が鈍くなるとも……… ガソリン洗浄剤は車もバイクもずっと使ってます。ただ使うとオイルに汚れが混ざるので、個人的に基本オイル交換の前、ガソリン満タン2・3回に使ってます。フューエルワンはお高いので 今はパワーショットですけどね。。。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
確かにフューエルワンはお高いのですが、、、ワコーズには何かと助けてもらった経験も多く すっかりワコーズ信者でしっかり課金していますw
@tokoname19790803
@tokoname19790803 3 ай бұрын
エンジンの回転や力に影響するエンジン内のカーボンやスラッジを気にするなら定期的にオーバーホールするかカーボンやスラッジをある程度ケミカルの力で処理するフラッシング剤や洗浄剤みたいな添加剤を使うのがベストと云う事ですね。 自分は昔に教わったのは、高回転云々はエンジン内のカーボンやスラッジ云々もありすが、一番の目的は慣らし運転の最終仕上げでエンジン内のパーツの擦り合わせ等がメインと聞きますから慣らし運転終わってるなら正直メリットは殆どないとも言えるではあります。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
こればっかりは体感や経験次第で考え方は変わると思います。 僕は原付の仕上げでフューエルワンを使ってたり、オイル添加剤をチムケン試験機を自分で試していらい 自分でも使うようにしています。
@unmilited
@unmilited 3 ай бұрын
バイクの話ではないのですが、30数年前今は亡き祖母が日産サニーを毎日乗っており、バス会社勤務だったということもあり、一般道では絶対に法定速度を守り吹かすこともなく日々安全運転で10年以上運転していました。納車より10数年経ったある日、父がその車を借り運転してみると、アクセルを踏んでも60km以上伸びることがなく、まるでクラッチが滑ったように加速も伸びず父が「なんだこの車は!」と言っていた記憶があります。車自体は車検もしっかり受けておりメンテナンスも行き届いておりましたが、10年以上回さないエンジンは回らなくなるということを実際に体験したできごとでした。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ヘッド内は真っ黒だったのかもしれないですね。 あんまりごってりだと添加剤とかも効果がないんですよね😅
@user-ug7yl5tl2n
@user-ug7yl5tl2n 3 ай бұрын
車での話になりますがフューエル1はオイル交換前に使うようにしていました。取れたカーボンでオイルが汚れる汚れるような気がしていたので。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
多分取れたカーボンは排気の方に行くんじゃないかと思うんですけど その考え方もありかもしれないですね。
@user-bt6xc8ic4h
@user-bt6xc8ic4h 3 ай бұрын
汚れますよね 粘度は変わらなかったですけど
@apomi.t5377
@apomi.t5377 3 ай бұрын
添加剤自体はガソリンのように爆発燃焼しないので、カーボンは排気から排出されないと思います。
@takumip2176
@takumip2176 3 ай бұрын
昔、中古の1200クラスの車を購入しました。 前所有者が年配の女性だったとの事で、高回転まで回す事が殆ど無かった様で非常に吹けの悪い状態でした。 で、物は試しと洗浄効果を期待してハイオクを入れて、高速を200k程若干回し気味に走って来たところ吹け上がりが良くなりエンジンの音も静かになりました。 その後、オイル交換して安い物ですがオイル添加剤を入れて何年か営業車として活躍してくれました。 常時高回転多用するのはともかく、たまには回してやることもエンジンの調子を維持する為には必要だと思います。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
体感する機会があると添加剤は使うようになりますよね😁
@meriinuhk
@meriinuhk 3 ай бұрын
アイキョウさんこんばんは! 今回も興味深い内容でした😄 高回転が回らなくなる、というのはある程度事実なのですね! 自分が乗るバイクはほとんど回さないので、基本的に回らなくなりそうです😂 でも、いつも乗る回転域で調子よく走ってくれればそれが良いよな、とも思いました! 添加剤系は昔はなかなか試せませんでしたが、これからちょっと追加してあげようと思います✨ (追伸) いつか気が向いたら出構わないのですが、 「慣らし運転はしたほうが良いか」「アイキョウさんはどのようにされてるか」 について、お話しいただけると嬉しいです! ちなみに自分は、車もバイクも、無駄なのかなぁと思いながらも、 いまだに「慣らし」運転を結構気を使ってしています。 正直、低排気量だと、かなり気を遣うのでその期間ちょっと辛いくらい…苦笑
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
慣らし運転かぁ!ちょっと考えてみます👍
@shin-ichishibata3894
@shin-ichishibata3894 3 ай бұрын
理屈抜きの実体験談です。 40年ほど前、某ディーラーで整備士をしてました。 そこの社用車ディーゼル2200ccボンゴトラックは、みんなブチ回して乗るせいか、 ガソリンエンジンと変わらないほどの吹け上がりをしてました。めっちゃよく回る! 逆に、お客様の1600cc4バルブDOHCファミリアのエンジンは、ノーマルOHCエンジンのような吹け上がり・パワー感でした。使用者がおばさまだったので、いつもゆっくり運転しかしてないからかな~ と推測してました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
部品同士のあたりって大事なんですよね。僕も実体験から添加剤は使うようにしてます。
@jinjin723
@jinjin723 2 ай бұрын
回らなくなるというのは確かにありますね。キャブ車なんかですと、ゆっくり走ってるとプラグがくずぶって回りが悪くなることもあると思います。プラグが原因なら少し回していれば直りますね。20年以上前ですが、自動車会社でエンジンの設計やっていた友人の話では、許容回転数の半分以上回すとカーボンとかが堆積しにくくなるような設計になっていると話していた気がします。昔、弟のZXR250を借りて東京-成田間を高速で飛ばしまくって往復したら、後で弟がエンジンが凄く調子良くなったと喜んでいたのを思い出しました。弟は慎重派であまり回さない感じだったので。
@aikyobike
@aikyobike 2 ай бұрын
キャブ車両はインジェクションよりも顕著に症状が出るように思います。 許容回転数の半分って排気量が大きいバイクだとあんまり回さないですよね。
@TheTaiyakisan
@TheTaiyakisan 3 ай бұрын
最近のインジェクション車は昔よりも空燃比が薄いのでカーボン蓄積は少ないと思いますが、インジェクター経路噴射ノズルが汚れると霧が雑になるので添加剤はいいと思います。 鈴木機工の添加剤はすごいですが湿式クラッチは向いてないので理論的に摩擦係数を減らしてる証拠です。 スクーターならかなりの効果が期待できます。スクーターもってないのでやりませんが、
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕はCRFもクロスカブもチョイノリが多いので 定期的に使うようにしています。
@mutoh610
@mutoh610 3 ай бұрын
ガソリン添加剤はAZのFCR-062をストックしつつ、たまに近所の付き合いのあるバイク屋でFuel-1買ってます。コストは5倍くらい違うのでなかなかFuel-1を使い続けるのは難しいですね。 バイク屋曰くホンダ50ccスクーターだとカーボン噛みは持病と言えるくらい頻発するらしいですが中古を納車する際にFuel-1を入れるようにしてから明らかにカーボン噛みの修理が減ったとのことです。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
毎回添加剤を入れる必要はないので、3000キロ毎ぐらいで入れると良いかもしれません。 フューエルワンは僕も体感しているので、定期的に使うようにしています。
@user-we3kx4lp8d
@user-we3kx4lp8d 3 ай бұрын
FCR-062の方がPEA(ポリエーテルアミン)が多いのでカーボンが取れやすいしフューエル1より安い タービュランスGA-01が1番性能が良い(ちと高いですが)
@user-du9cd1tw4z
@user-du9cd1tw4z 3 ай бұрын
ワコーズのフユーエルワンは確かに効果を感じます。昔、アクテイトラックHA4型で走行18万キロ過ぎた頃、だんだんとモタモタ感が酷くなり注入しました。そこから30キロ程度走行してるうちに元のレスポンスに戻りました。それから毎年同じ時期に注入していました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕もフューエルワンで体感して以来信者です😆
@ikonosekline3973
@ikonosekline3973 3 ай бұрын
今乗っているバイクを降りるまで、高速道路で2速で引っ張らないと到達しないような回転数で走らねばならない機会はないような気がするので、常用回転域で調子を維持できれば十分かなぁと思います。経験的にあまり乗らずに放置するのは、高回転まで回る回らない以前に調子悪くなる気がするので、できるだけ頻繁に乗るのと、オイル交換を怠らない、定期的にガソリン添加剤投入、くらいを気をつけています。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
あまり長い距離乗れない場合はエンジンが温まり切らず カーボンがたまる原因になるので、ガソリン添加剤が効果的かもしれません。 僕の街乗り用のクロスカブは定期的に使うようにしたいと思っています。
@yasshy1202
@yasshy1202 3 ай бұрын
近年は、エンジンの製造技術や制度も上がっているので自分はあまり気にしないで乗っています。(#^.^#)www 大変勉強になりました。😁👍
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
確かに昔よりはフリクションは減ってるかもしれません。
@foo-qn4tl
@foo-qn4tl 3 ай бұрын
昔、車でも時々高回転まで回さないと上が回らなくなるよと言われました。 営業車でしたが、その方は低いギアーでギャンギャンまわして走っていました。 確かに大人しく乗る方の営業車は、高回転が回らなかったです。 今、大型バイクに乗ってますが、ツーリングの帰りに高速道路に乗ったときは、3速で高回転まで回すようにしてます。 ですので添加剤とかは入れてません。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
車のエンジンこそ結構カーボンがガッツリついてたりするらしいですね。 仕事で軽トラを使ってた時は結構回してましたけど、乗用車を高回転まで回すのは結構大変ですよね。 現行の大型バイクは昔の社外マフラーぐらい音が大きかったりするので、高回転まで回す時は 周りに気を使いそうです。
@user-wq2sy7mk2q
@user-wq2sy7mk2q 3 ай бұрын
タイミングも大事ですよね。 しっかりアイドリングして、温まってからじゃないとスリーブに傷が入っちゃう。 足の筋肉にも似た感覚で、早く動かそうと思ったら、たまに調子の良い時に負荷かけとくか…くらいの感覚はでエンジン回してるかなぁ。 ちょっと軽くなった気はしますよなw
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕の場合普段あんまり乗り方で気を使えないので 添加剤でフォローするようにしています。
@untifem
@untifem 3 ай бұрын
KTMの890DUKEに乗ってます。以前はRC390に乗っていました。所感ですがKTMのストリートモデルはレブ手前まで回しているバイクの方が調子いいです。一方、街乗りばかりであまり回せていないバイクは、回らないと言うわけではないと思いますがよくトラブってる印象です。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
400以上のクラスは定期的に高速道路を走らないと 高回転まで回せないので何もしないと調子崩すかもしれないですね。 しかもKTMは結構高回転型ですもんね。
@m.l.c6873
@m.l.c6873 3 ай бұрын
2サイクルの時代の話ですね 低回転ばかり使うとカーボン溜まって(字のごとくまさにマフラー内にオイルが溜まります)上が回らなくなりますが、暫く回転上げて走るとカーボン焼けて回り出します。それを評してそう言われてました。 今の4サイクルのカーボンなんて上が下が…とか言うほどは溜まりませんから気にしなくて問題ないと思いますよ
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
4サイクルの原付とかエンジンばらしたことがあるのですが 結構カーボンたまってたんですよね。仕上げでガソリン添加剤入れて走ってるうちに 調子よくなった経験から使ってます。動画内で話した通りです。
@690Club
@690Club 3 ай бұрын
2ストはカーボンと言うか、、、 あんまり低回転で走り続けると燃え切らなかった2ストオイルがチャンバーやプラグに残って被り症状になりますよね~ ちなみに現代の最新鋭の4ストでもYAMAHAのR1は低回転走行の影響でカーボン溜まって調子崩す個体が有ると聞きますね🙄
@NamaTamagoDeTKG
@NamaTamagoDeTKG 3 ай бұрын
シリンダー内が段減りするんじゃないかと思って、回せるシーンでは回すようにしていました。(といってもリミットの70%くらいまでしか…) ヒューエル1は使ってるけど、追加でゾイルも入れてみようかな。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ゾイルはチムケン試験機を試して以降使うようにしています👍
@user-wg5nx4op1o
@user-wg5nx4op1o 3 ай бұрын
アタクシも、普段走らないので、いざ走ろうとすると、全然足が上がらないです。 ちなみにグラディウスは、たまに高速に乗る様にしてます。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕も最近ちょっと600㏄クラスのバイク欲しくなってきてます。。。
@user-wg5nx4op1o
@user-wg5nx4op1o 3 ай бұрын
小生でしたら、バイクに面白みは求めず、気軽に乗れるモノが良いですね。 結果、15年間飽きずにグラディウスを乗り続けている(3台目)訳ですが。 (最初はデザイン重視でした)
@user-gl7fw5yi5d
@user-gl7fw5yi5d 3 ай бұрын
バイクによるのかなと思う SS系のスポーツ車などのエンジンのバルブタイミングのオーバーラップの時間長めになってるから未燃焼ガス溜まりやすいとは思うから使用目的に合ったバイクに乗るのが良いかも 個人的な感想です。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
街乗りでチョイノリしているスクーターとかはエンジンが温まり切る前に エンジンオフしちゃうこともあるので、カーボンがたまりやすかったりするんですよね。 愛車の利用状況に応じたメンテナンスは必要かと思います。
@user-gw4zj9mh3p
@user-gw4zj9mh3p 3 ай бұрын
へぇ~ 勉強になるぅ。 知らない事や、やった事がないを 教えてもらえると楽しいです(^-^)
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕のクロスカブはしょっちゅう乗るんですけど 走行距離が短いので、カーボンがたまりやすい環境なんです。 なのでオイル交換の時には添加剤入れようと思ってます👍
@user-fy5hg2ny7j
@user-fy5hg2ny7j 3 ай бұрын
外車の4輪でマフラーに硫黄が蓄積されると触媒が正常に働かないのでエンジンチェックランプが光ったりします。ハーレーなどのアメリカンバイクも割と回す乗り方してた個体はスムーズです。不完全燃焼で出た燃えカスを蓄積させないためにも多少回した方がよいです
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
スポーツスター乗ってましたが、あまり回さなかったですが、添加剤は定期的にやってました。売るまで調子はよかったです
@user-or5zk5rm1d
@user-or5zk5rm1d 3 ай бұрын
あー言いますね… 実際に高回転まで回らなくなるということはないかもしれませんが、単気筒のバイクだとエンストするとかあるみたいですね。初代NMAXの前期型とか言われてました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
街乗りとかで使うスクーターは環境が過酷なんですよね。 中古バイクの仕上げとかでガソリン添加剤入れて走ったりしてました。
@user-mp2qt6xe2e
@user-mp2qt6xe2e 3 ай бұрын
フューエル1は僕も使っています。オイル交換前の給油のタイミングで入れて、添加剤が入ったガソリンを使い切ったらオイル交換するようにしています。大型バイクだと高回転まで回すことがあまりないので、定期的に添加剤は必要かなと思いますね。 商品レビューのお願いです。フラッグシップのフィールドライドシューズのレビューをお願いできないでしょうか? 今はクシタニのフローシューズとアドーネシューズをシーズン毎に履き替えています。商品の傾向としては似たタイプの靴ですが、履き心地やバイクでの操作性などレビューしていただければ助かります。宜しくお願いいたします。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
フラッグシップさんは以前連絡を取ったことがあるので ちょっと借りれるか聞いてみます!
@user-mp2qt6xe2e
@user-mp2qt6xe2e 3 ай бұрын
@@aikyobike ありがとうございます。宜しくお願いします。
@user-lb2ye5mh4d
@user-lb2ye5mh4d 3 ай бұрын
親戚のお婆さんが乗ってたスクーター30kmも出さない自転車の方が早い位で乗ってたの息子がぶん回して乗ったら色々取れたのか?回る様になってるのをしらず、いつも通りアクセル開けたらお婆さんは垣根に突っ込みました 私最近8年落ちの軽トラ買いました20000km走行、田舎のじいさんが田んぼに行くのに乗ってたのであろう、全然エンジン回らない、暫くぶん回してたら100km超える様になりました 偶には回さないとダメね、大型バイクだと実走でぶん回せないから、偶に高速で低いギアで回転上げて回すしか無いでしょうね、空ぶかしよりはエンジンにも良いし
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
やっぱり回さないと回らなくなるんですね。。。 4stは気にしなくていいという人もいますが、経験上やっぱり回らなくなる印象です。
@apomi.t5377
@apomi.t5377 3 ай бұрын
他添加剤についての実験動画を見たのですが、スラッジは添加剤に溶けることによって除去され、結果、オイルは真っ黒になっていました。ですので、添加剤の投入タイミングはオイル交換のタイミングというよりは、オイル交換直前の方がいいと思います。あと、添加剤混入ガソリンを使い切った後にオイル交換するのですが、その際にはオイルフィルターも交換した方がいいと思います。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕はマフラー側にある程度抜けると思ってるので、そこまで徹底してないですが、そのほうが良いのは間違い無いですね👍
@user-ol8bp3qn5p
@user-ol8bp3qn5p 2 ай бұрын
昔の2ストロークエンジンには、有ったみたいですよ
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio 3 ай бұрын
最大トルクを気にして走ってれば問題ない気もしますよね
@htobi2906
@htobi2906 3 ай бұрын
キャブの時代はね、そうでしたね。燃料添加剤、燃料洗浄剤、イイのありますからね。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
インジェクション車両も地味にカーボンは溜まるなので、特に街乗りのクロスカブは定期的に添加剤入れたいと思います
@user-sh3ef6ee4l
@user-sh3ef6ee4l 3 ай бұрын
いわゆる高速アタリについては疑問に思います。 高速だろうと低速だろうとエンジンは回転しているので360度むら無くアタリは付くのではないかと思うのですが、アタリが付かないとか擦れる場所が違うとかあるのでしょうか? 具体的にどの部品でアタリの過不足が起こるのですか?
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
駆動系のカムシャフトあたりは回転数によって作用点が異なったりします。
@user-sh3ef6ee4l
@user-sh3ef6ee4l 3 ай бұрын
カムシャフトの何処の辺りですか? 逆に、高回転ではバルブジャンプなどカムから離れる現象が起こって全体にアタリが付かないような気がします。 低回転だと360度まんべんなく擦れそうだと思うのですが。 低回転でジャンプとか起こるのでしょうか?
@user-ci9ye8ok1c
@user-ci9ye8ok1c 3 ай бұрын
制限速度しか、出さないなら、回らなくて良いのでわ。常に回し癖の有る、車と、回さない、車では、別車ほどの、違いがあります。たまに回すなら、無意味かと😊
@user-ub6pk2im1g
@user-ub6pk2im1g 3 ай бұрын
😂ハイエース、なんかわかりやすいよね。
@user-banbokuto
@user-banbokuto 3 ай бұрын
以前、バイクをオーバーホールしたことがあって、あきらかにパワーが変わって驚いたことを思い出しました
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕も原付スクーターはエンジンばらしたことがあります。 小さい排気量だと余計にわかりやすかったです。
@subaru9555
@subaru9555 3 ай бұрын
回さないと回らない………逆もまた然り 回してると回る😓 回してるエンジンは、普段から軽く踏むだけで回さない奴と同じ様に走る………つまり、燃費にも音にも軽快感爽快感にも影響しますね🤗 普段から回してる俺の個人的感想🤞
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕は普段あんまり回さないので定期的に添加剤でフォローしようと思ってます👍
@turbo_excellent
@turbo_excellent 3 ай бұрын
中古でハーレーを買った人間ですか、前オーナーがあまり走っていなかったので少し回してやるようにして乗ったら全域でのレスポンスが良くなりました。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ハーレーって低速トルク型なので、回さない人が多いんですよね。
@JACK55MONKEY
@JACK55MONKEY 3 ай бұрын
ずっとフューエル1と2使ってたけど、コスパ重視で大容量のFCRとフューエル2に切り替えました 大容量は使い切るのに数年かかりそうだが、劣化は大丈夫なんだろうか、、
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕は未だにワコーズ信者です。 ケミカルは使う分だけ買った方が良いかもしれないです。
@khoshimi
@khoshimi 3 ай бұрын
ふだん低回転域でもそこそこにトルクのあるバイクに乗り慣れてしまうと、エンジンをあまり回さずにスコスコとシフトを上げてしまう癖が付いてしまうので、「俺のバイク、高回転域だとちっとも当たりが付いてないんだろうなあ」と思うことはあります。 rebel 250 を愛車にしているわたしも一度 CB400SF VTEC REVO をレンタルしたことがありますが、 VVA が効くほどエンジンをぶん回すことができなくて、「ああ、残念ながら、俺の乗り方はこの高回転向けエンジンには相応しくない」と絶望した覚えがあります(苦笑)
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕も結構すぐにギアを上げてしまうので、高速道路を使う時ぐらいしか高回転は使わないですし 街乗り用のクロスカブも早々にギアを上げてしまう癖があります。 なので特にクロスカブは定期的に添加剤を入れてあげようと思ってます。
@skywave1123
@skywave1123 3 ай бұрын
ハイオクエンジンですが、ガソリンが高くてレギュラー入れてます。すみません。燃費は変わらないです。走りもわからない。添加剤入れた方がいいですか?
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ハイオクはレギュラーに比べて洗浄効果が高いと言われています。 ハイオク入れている時よりカーボンはたまっている可能性はあると思います。 添加剤は使ってみても良いかもしれません。
@user-fi6bk9yi7e
@user-fi6bk9yi7e 3 ай бұрын
昔、整備士やってるときに車やけどレビン乗ってる女の子がおって、この子が通勤で毎日10分ぐらい乗るだけ。それでエンジン不調になって見に行ってエンジン結構吹かしたら、ディーゼルか!!っていうぐらいマフラーから黒煙出たわ。後ろ見えなくなるぐらい。だから高回転型のエンジンはあんまり低回転ばっかりは良くないな。ある程度回してあげたほうがいいよ
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
バイクも車も走り出しはエンジンが温まっていないので、ガソリンが多めになってるんですよね。 その状態だとカーボンがたまりがち。そこからエンジンが温まるまで走れば徐々にとれるんでしょうけど チョイノリで走っていると特にたまりやすいんですよね。 とはいえ、用途は人それぞれなので、添加剤などを適切に使ってメンテナンスしたいところです。
@user-hb2iy5qs8b
@user-hb2iy5qs8b 3 ай бұрын
今回の動画分かり易い話でした、自分もEGを余り回さないと上がダルくなる神話を信じるタイプです😄✋。 私は添加剤は余り使わない派です。何となくガソに異成分が混じるのが嫌な気がして😅笑(Wakoサンは大丈夫と言われてました) なので時々ですがレッドゾーンまで全開してます。但しEGオイルはマメに&それなりの物を入れてます。走行距離だけでなく交換ブランクが長い時は1000kmでも交換です。 *あくまで参考ですが、間違いなく信者ではあります😆✋w。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
ガソリンってもともと洗浄成分が入ってるんですよね。 なので添加剤を加えても大丈夫なのかな?と僕は思ってます。 エンジンオイルのこまめな交換は一番大事ですね😊
@user-pj1lw2qe1w
@user-pj1lw2qe1w 3 ай бұрын
以前、エンジンのカットモデルを撮影して解説してる動画を観たのですが、低回転域ではバルブは上下してるだけだけど高回転まで回すと軸を中心にちょっとずつ回転しながら動くようになるのでバルブとシートの当たり面がまんべんなく綺麗に擦り合わされてコンプレッションが保たれ易くなるとかいう話でした。 あと、あえて低いギアで高回転まで引っ張るような真似をするとプライマリーチェーンが伸びてチャリチャリ異音が出るようになるからよろしくないのだそうです。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
エンジンのカットモデルの解説はわかりやすいですよね! 僕みたいな素人でもわかりやすいような解説動画どんどん増えていってほしいです。
@user-cj4zr5um3y
@user-cj4zr5um3y 3 ай бұрын
車の場合は顕著ですよね。触媒の詰まりがかなり悪さするので。 まあたまーにブン回すのがバイクも車もグーです。あくまでたまーにです
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
車の方が開けてみたら真っ黒ってパターンは結構あるみたいです。 添加剤使ったり、たまに回したりうまくメンテしたいですね
@kouichi2724
@kouichi2724 3 ай бұрын
私のお世話になっているバイク屋のおっちゃんも「日常の足として使っている50と125のスクーターにはたまに添加剤入れた方がいいよ。エーゼットのFCR-062なら安いからネットで買えばいいよ」と言ってますね。 ちなみに、そのバイク屋さんにはフューエル1が売っているのですが「フューエル1は高すぎる。完全にぼったくりだよ。FCR-062とほぼ同じなのに」とフューエル1は売ってくれません。 「なぜ店に置いてるの?」と聞くと「メーカーにしつこく頼まれたから」だそうです。 ちなみに、そのおっちゃんもFCR-062をネットで買って使っているそうです。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕はワコーズ派です。価格もそこまで変わらないですし、何より青が好きですw
@Haru1997HAL
@Haru1997HAL 3 ай бұрын
バイク屋のおっちゃん、正直すぎて商売っ気なさすぎw  人を騙して商売するより、お客に親切にして気持ちよく商売したいのでしょうね。
@nobu1999
@nobu1999 3 ай бұрын
ハイオクガソリンにはエンジン清浄添加剤が入っている物があると聞いた事が有ります 今回のお話のような心配は、初心者の頃は気にしていましたが、今では気にしなくなりました それよりエンジンオイルの交換に気を使っています
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
エンジンオイルの交換は一番大事ですね!でも添加剤の実験を自分でやってからは、ガソリン、オイル添加剤も併用してます。 誰に言われるより、自分でやった実験は説得力ありました
@user-xn2ev4bz5q
@user-xn2ev4bz5q 3 ай бұрын
PEA添加剤、いいですよね。 たぶん他の方もお勧めしていると思いますがAZのFCR-062が尋常じゃないくらい安いです。 1リッター2000円くらいから販売しておりバイクに使う量は燃料10リッターで30cc程度と物凄いコスパ。 これに限っては安かろう悪かろうではないようです。 だいたい色々使うと結局ワコーズに戻ってくる感じなんですけど、PEA添加剤に関してのみはAZがお勧めですね~ まあPEAの認識を広めたのもひとえにワコーズのおかげですし、昔から困ったときはフューエルワン 調子の悪い中古車にもフューエルワンを入れれば良くなると言われたくらいでしたものね。 根強くファンがいるのも納得です。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
AZ人気ですね! でも僕は原付スクーターの仕上げでフューエルワン使っていましたし ワコーズ信者なので使い続けます!
@masanorimurakami2245
@masanorimurakami2245 3 ай бұрын
通勤でトリシティ125を1日100キロ走ります。そのせいかどうかわかりませんが他の人が乗ったらよく走るって言われます。 回転が回るとは関係ない話になるかも知れませんが😅
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
原付二種クラスは普通に街乗りしてるだけで結構高回転まで使いますし 1日100キロ走るとしっかりエンジンに熱が入るので良いのかもしれないですね👍
@user-pw7xb7tk7w
@user-pw7xb7tk7w 3 ай бұрын
自分ジジイだけど学生の時に乗っていた50のスーパーカブは住む場所が変わってスピード出さなくなったら80km/hでたのが70km/hまでしか出なくなった実績有ります。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
む、昔のカブは50ccでも80キロも出たんですね!そういえば2stの50も早かったもんなぁ!
@rabbitman211
@rabbitman211 3 ай бұрын
まあエンジンはそこそこ回して使った方が 調子が良いですね EGRが多い車だとトロトロ走ってるとスロットルボディーやポートやバルブにに未燃焼ガス由来のカーボンデポジットが付着して 調子があんまり良く無いエンジンになっちゃいますね キャブレター車も低回転域では理想的な燃焼がしづらく長いこと回さないとバルブまわりの汚れが増えて調子がイマイチになります 仕事でカーボンクリーン施工してた時は お客さんに高速に乗ってひと区間エンジンぶん回して来てって言ってました ほとんどの人がエンジンの始動性から良くなったって評価受けましたよ
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
常時回している必要はないのかもしれませんが たまに回してあげたり、回す機会がないなら添加剤に頼ったり 理屈を理解しつつ、対策をすることは大事ですよね
@josebronson454
@josebronson454 3 ай бұрын
カーボンでエキパイ内径狭くなり上が回らなくなりますね。
@1977takumi
@1977takumi 3 ай бұрын
FCR-062やフューエル1は分かるけど、スーパーゾイルは必要かは疑問 ゾイルの効果が体験できるほど「そのバイクに乗り続けるか?」と考える 10年10万キロは余裕どころか前提、20万キロかエンジンブローを目指す.....ぐらいじゃないと必要性に疑問をもつかな
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
エンジンオイルの役割の一つは潤滑なんですけど、 少し入れるだけで金属同士のフリクションが大幅に低減される チムケン試験機の実験を自分でやっちゃうと使わない選択肢がなくなります
@user-ks7ty5rp9k
@user-ks7ty5rp9k 3 ай бұрын
ちょっと前に、なんとなく楽しくなって 大型バイクで高速道路2速/7000rpm、100km/hくらいで30分走ってたら警告灯がついたよ… ディーラー曰くABSの警告とトラクションコントロールの警告だって。 現代の大型バイクは特に、無理に回すと面倒な警告起きるから 動画内で言う通り、添加剤が正解だと思ったよ… 普段は5000回転以上すら瞬間でしか回すことなく、ゆーったり乗ってるのに 半年に1回くらい添加剤入れてるだけで、5年目の走行6万kmでマフラー交換時、カーボンほとんどないってさ 添加剤って、すごいなって思ったよ…
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
排気量の大きい高回転型のエンジンだと ガンガン回すとトラコンは作動するかもしれないですね。 後輪スリップさせずに走れちゃうんだから最近の電子制御は凄いです
@user-zn8xx5kb2e
@user-zn8xx5kb2e 3 ай бұрын
アイキョウさんの説明が適切だと思います。ただ自分はガソリン添加剤は嫌な経験があるので😔お勧めできません 昔の話なんで今は違うのかも知れません。🤔
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕もフューエルワンは経験上良かったので使っていますが 他の製品は使ってないです👍
@zxr9967
@zxr9967 3 ай бұрын
経験から。 ZXR250を中古で買った時に前オーナーが、街乗りメインだった、ので高回転域の回りがかったるかったのは事実ですね。 その後、サーキット行ったりして高回転域使う様にしてたら、軽く回る様になったっけ。 回らないんじゃなくて、回り方が変わるんですよね。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
高回転型の250cc四気筒はわかりやすいかもしれないですね👍
@morishan211
@morishan211 3 ай бұрын
使わない高回転域のフケが多少落ちたって全然構わないしそもそも気が付かないと思う。 空燃比が悪くてカーボンが溜まるって不完全燃焼ということだから、キャブ車ならさもありなんですが、今の電子制御のエンジンではあまり考えなくてもいいような気がしますが。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
バイクよりよっぽど早くインジェクション化された車でもオーバーホールすると こってりカーボンついているそうですよ
@morishan211
@morishan211 3 ай бұрын
@@aikyobike さん なるほど、カーボンは溜まるのですか。 まぁ、それでもカーボンが悪さをして寿命が縮まったという話も聞かないので、たまにサーキットにも行きたい人くらいが気にすればいい話じゃないかと思っとります。それこそオーバーホールでもしないとわからない世界だし。 ほとんどの四輪は一生3,000rpmも回さないけど、レッドゾーンまで回らなくなったらどうしようとは考えないと思うです。 もちろん燃料添加剤の使用を否定する気は毛頭ありません。気にしなくても良いんじゃないかなということで。
@NY-ev1mh
@NY-ev1mh 3 ай бұрын
慣らしで段階的に上まで回せば、いざブチ回した時にエンジンの摩耗を穏やかに出来るんじゃ?
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
それはあると思います。
@douglas-un8zg
@douglas-un8zg 3 ай бұрын
エンジンの消耗を気にして回さないエンジンと、エンジンに負荷を掛けなるべく高回転まで回してアタリを付けたエンジンとでは どちらの方が機械的にコンディションが良いかと言われれば一般論として負荷を掛けた方だと言われています。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
負荷をかけると機械同士にあたりがついて調子よく回る反面、 負荷がかかる部分に関しては消耗が激しくなります。 コンディションと機会としての寿命のバランスは難しいところです
@douglas-un8zg
@douglas-un8zg 3 ай бұрын
@@aikyobike さん 「消耗が激しくなる」は語弊のある表現だと思います。 MotoGPのマシンの様に耐久性よりもレースに勝つ為に作られたエンジンならまだしも、 一般市販車は高い耐久性を持たせてあるので、ちゃんと定期的なオイル交換等の整備をしていれば、少なくとも短期間で体感出来るような消耗は考えにくいです。
@douglas-un8zg
@douglas-un8zg 3 ай бұрын
添加剤の使用はメーカー推奨でない限り、メリットデメリットも踏まえた上、自己責任で行うべきだと思います。
@user-ku6hv1zn5z
@user-ku6hv1zn5z 3 ай бұрын
正直あんまりイメージしづらかったんですが、 VTECみたいなバルブ可変機構のエンジンは、そりゃたまには回さないと駄目やろな、と思います。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
意外と街乗りであんまり長距離走らないスクーターとかこそ ガソリン添加剤は大事だったりします。
@dai2shonanmaru
@dai2shonanmaru 3 ай бұрын
「エンジンは高回転まで回さないと回らなくなるは本当か?」なんて訊いちゃうような人が『高回転』と呼ばれるような領域を使って走るシチュエーションを思い浮かべることができないです。
@its_Rider555
@its_Rider555 3 ай бұрын
Love from Pakistan ❤
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
thanks
@TA-xq8qz
@TA-xq8qz 3 ай бұрын
高回転までたまに使わないとカーボンが溜まるっていうのはよく聞きますが、怖くて使えない😅
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕もエンジンの消耗が激しくなるので、あまり使わないです。 添加剤でフォローしています😊
@mugesan78
@mugesan78 3 ай бұрын
コメント失礼します。 バイク乗りの運転マナーについてどう思っていますか? 自分はすり抜けや、過度な車線変更、蛇行運転など一切しないのですが、そういう事を平気でしてるバイクに少し苛立ちます。 そーゆー事をいている人達がいるせいで、バイクの印象がもっと悪くなると思っています。 車にも言えることですが、比率としたら車よりバイクの比率の方が圧倒的に高い気がします。 データなどある訳では無いのですが、今後罰則や取り締まりなど、どのようになると思いますか? また0にするのは無理だとは思いますが、減少させるための政策的な案があったら聞いてみたいです! 長々すみませんでした。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
正直に言います。。。 僕はバイク乗りのマナーが悪いとは思ってません。 フル電動自転車に電動キックボードなど 街を見ると違法な乗り物を多数見ます。 しかも運転マナーは最低レベルです。 結局乗ってるのは同じ「人」であって マナーのレベルなんて同じだと思ってます。
@tyg6959
@tyg6959 3 ай бұрын
正直、回す機会がないなら気にしなくていいと思います。 自分もそうですが、今まで回してないんだから今後も回すこと無いんだろなと割り切っています
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
普段使わないって事は、使う機会が少ないってことですもんね。 自分が納得していれば問題ないと思います。
@MAROCCHI2002
@MAROCCHI2002 3 ай бұрын
前にも書きましたが😅 バイクのキックスタートがどれだけ使い物になるのか知りたいです。飾りなのか、緊急時に使えるのか?? あと、最近のバイクは押しがけはできないんでしたっけ??
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕はカブに乗り換える前にアドレスV125にのってましたがバッテリー弱った時とか結構使ってましたよ。
@MAROCCHI2002
@MAROCCHI2002 3 ай бұрын
@@aikyobike 今どきのバイクについてです😅
@k2t716
@k2t716 3 ай бұрын
花粉症酷いやつですか。 ようやく暖かくなって多摩川沿いとか気持ちよくなりましたが、花粉まみれで走行してて目と鼻とやられちゃいますね。 お身体ご自愛ください。 バイカーおすすめの花粉症対策グッズなんかやると面白いかも(笑)
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
僕自身が花粉症が酷くてマスク以外の決定的な対策が今のところ見つかってないんですよねw 点鼻・点眼・薬・鼻うがい併用してるんですが、それでも辛いです😅
@usernam888
@usernam888 2 ай бұрын
俺はソフトブレークインよりハードブレークイン派
@akanosoufu
@akanosoufu 3 ай бұрын
基本的に分からない人は気にしなくてもいいんではないかと思ますがw
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
理屈を知ってるとバイクのメンテに対する意識が変わります
@hirofumiitou251
@hirofumiitou251 3 ай бұрын
エンジンを回さない人が回らなくなる心配するとかナンセンスwww  意味不明www  今時キャブ車なんてないんだから気にすんなよwww
@masatsp02
@masatsp02 3 ай бұрын
一体、大型バイクって何の為にあるのだろうと思い始めてしまった。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
圧倒的なロンツーの楽さです。大きな車体も重さも長距離走る時は快適性につながります。軽自動車と普通自動車を想像するとわかりやすいかと
@hanetukibou
@hanetukibou 3 ай бұрын
2ストかな? 回しまくってなんぼといえば2スト
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
2st4st問わずですし、車もまわしてないと結構カーボン着くんです
@rh02j18
@rh02j18 3 ай бұрын
ウチも小排気量と大排気量と両方有りますが、まあどちらも中古ですし、添加材もたまに入れたりもしてますんで、ソコソコ回るんではないかと、、、😅😂😅 デカイ方は高速でも無ければマワセナイし、小さい方はドコでも引っ張れば、、、(;´Д`)ハァハァ
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
実は昔はエンジン、オイル添加剤は意味がないと思ってたんですけど 取材でチムケン試験機を使って以来使うようにしています👍
@user-gt2bn7fb7k
@user-gt2bn7fb7k 3 ай бұрын
4000km毎(まい)ではなく、4000km毎(ごと)ですね。
@user-yc1je5mu5q
@user-yc1je5mu5q 2 ай бұрын
カーボンの発音が気になる
@user-sh2vk3xm6v
@user-sh2vk3xm6v 3 ай бұрын
レギュラー仕様のバイクをハイオクに替えたら洗浄力って上がるのかしら🤔添加剤には勝て無いとは思うけど…🤔
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
うーん、多少はあるかもしれませんが、添加剤の方が手っ取り早いかもです
@YK-fq8bq
@YK-fq8bq 3 ай бұрын
4,000回転までしか回していけない慣らし運転は、回らないエンジンにすることですね(笑)。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
金属同士の慣らしは大事ですねw
@e36m3ba
@e36m3ba 3 ай бұрын
回してばっかりいるとスカスカのエンジンになる
@user-yd2li3dh8n
@user-yd2li3dh8n 3 ай бұрын
現代の電子制御されたエンジンには、燃料にもエンジンオイルにも添加剤など不要。日本で購入出来る燃料は高品質だし、最初からオイルにも多くの添加剤が入っている。こんな物は用品屋の金儲けにしか過ぎない。
@aikyobike
@aikyobike 3 ай бұрын
言いきっちゃうなら、一度エンジンばらしてみると良いですよ。 車もバイクも結構カーボンたまっているのがわかると思います
@user-yd2li3dh8n
@user-yd2li3dh8n 3 ай бұрын
@@aikyobike エンジン不調になるほどカーボン等が蓄積するのは乗り方かエンジンに問題がある。数えきれないほどエンジンを分解整備してきたがバイクや自動車の寿命が尽きるまで乗っても通常整備で問題などない。添加剤など全く不要である。途上国に行って粗悪な燃料やオイルを使うなら有効かも知れない。
@rebeccalee3403
@rebeccalee3403 3 ай бұрын
国内で売ってるオイルなんて半分程度しか信用してないから添加剤の利用は個人的にはアリですね 乗り方やエンジンのコンディション云々言われてますが、オイルが駄目ならどれだけ綺麗に組んででも壊れる
@ata906
@ata906 3 ай бұрын
まず、上の人が書いているのは必要か不要かだけで見た場合、日本国内では不要だよと書いてるだけ。  KZfaqrの方は効果があるか無いかの話で、有ると言っているだけです。  何方も情報を上げてくれているだけなので、わざわざ否定など不要に思います。  私は、使ったり使わなかったりですけどね。
@hentaiOjisanXX
@hentaiOjisanXX 3 ай бұрын
気分だよ気分 ヘッヘッヘ 添加剤いれたから腹ん中白くなって10馬力くらいあがったんじゃね? みたく 気持ち気持ち
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 9 МЛН
OMG😳 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:58
Potapova_blog
Рет қаралды 3,8 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 23 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 108 МЛН
2023年に買って良かったバイク用品5選
13:06
アイキョウ バイクチャンネル
Рет қаралды 45 М.
言わんこっちゃない・・・
6:28
下手っぴライダー桃
Рет қаралды 9 М.
憧れのバイクを買えるのか?350万円チャレンジ!
43:29
ミショメンTV
Рет қаралды 56 М.
マネするな!!すぐに壊れるバイクの共通点3選‼︎
13:15
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 120 М.
<ENG-sub> Why the Honda V5 engine is so special and exclusive
27:35
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 444 М.
元バイク屋が明かす!!好調にする、好調を維持する方法!!
16:54
バイク大好きフォアグラさん
Рет қаралды 212 М.
transmission    gear box  #automobile #熱門
0:10
Amazingproduction
Рет қаралды 8 МЛН
Гидроудар на мерсе - спас деда Танком 300! #tank300
1:00
ТАНК ПРОТИВ ВСЕХ
Рет қаралды 8 МЛН
3 wheeler new bike fitting
0:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 51 МЛН