【廃線探索】山中に眠る明治と大正の鉄道廃ずい道を探し出す/室蘭本線

  Рет қаралды 119,515

ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)

ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)

Жыл бұрын

新年明けましておめでとうございます。
今回は、室蘭本線の廃トンネル、旧伏古別トンネルを探索します。
登別~白老間の台地上の地形を貫くトンネルとして明治時代に掘られたもので、電化に対応した現行トンネルが完成するまで使われました。
登別側の坑口は私有地の先にあり入れませんが、白老側は山中のどこかに眠っているはず。
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
/ zonuzonuruins
BGM、効果音素材
イワシロ音楽素材 様
iwashiro-sounds.work/

Пікірлер: 196
@user-gu2cc7rq1t
@user-gu2cc7rq1t Жыл бұрын
埋文関係者です。虎杖浜2遺跡はまさに道路の拡幅に伴って発掘調査された遺跡なのですが、(おそらく目を通していらっしゃるとは思いますが)調査中に有珠山の噴火があって関係者が大変ドタバタしたことが報告書に書かれています〜
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
そう言う経緯なのですね。どこだかトンネル上にも遺跡がある場所がありますよね。
@user-gu2cc7rq1t
@user-gu2cc7rq1t Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t お忙しいところコメントありがとうございます!おっしゃっているのは森町鷲ノ木遺跡ですね。縄文のストーンサークルの真下を高速道路トンネルが通っています。
@domodomo7160
@domodomo7160 Жыл бұрын
山奥の暗いトンネルに入れる勇気すごい…
@ttk565689
@ttk565689 Жыл бұрын
冬にも関わらず探索を続け割と躊躇なくトンネルに入っていくのが素敵ですw 向こうから人が歩いてきそうな雰囲気が感じられるホラーチック。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
第2白糸トンネルの雪辱を果たすためにガマンしましたw
@58pacicle90
@58pacicle90 Жыл бұрын
明治に竣工したトンネルなのに殆ど無傷で残っているのは凄い! レンガも崩れてないし、コンクリートも大丈夫みたい。 これは凄いな。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
近場の蘭法華トンネルも割とキレイに残ってますよ
@Henkumanko
@Henkumanko 8 ай бұрын
​@@user-di9tv2kf8t人柱やから魂が崩落を防いでるんやろ
@Yanhase2nd
@Yanhase2nd Жыл бұрын
明治時代の建築技術ってすごいですね。 天井が奇麗なのにほれぼれします。
@rq67zxcv
@rq67zxcv Жыл бұрын
トンネル入り口の看板のところに弾痕あったでしょ? 虎杖浜の隣の竹浦で英語塾をやっていたおばちゃん先生に 米軍飛行機から打った弾痕の後だと聞きました。 その英語の先生は、終戦、まもなく英国無線の 日本語通訳の仕事をしていたそうです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
完全スルーしてましたが、見返すとまさに弾痕ですね・・ 生々しい・・
@NHiro-xf6dp
@NHiro-xf6dp Жыл бұрын
20年住んだけど初めて見た登別の光景。 そこらの地盤が上がっている一帯はクッタラ湖の溶岩が流れ出し 冷えて堆積した所だから、そこに隧道と思うと不思議な気分になる
@user-pw3di4hw3d
@user-pw3di4hw3d Жыл бұрын
旧伏古別トンネルの探索お疲れ様でした!昨年の3月末に写真を撮りに行ったのですが、登別側の坑口はおっしゃる通り、入口から50m程で閉塞されていました。白老側はナチュの森方面から攻めて行きましたが、手前に川があったり等やっとの思いで坑口を見つけたものの、ものすごい獣臭さに身の危険を感じて中には入れませんでした😅
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
それヤバイパターンじゃないですかああ!? 明治には獣の痕跡は無かったですが、 もしかして大正のトンネルの奥に行ったら・・おおコワ・・
@Henkumanko
@Henkumanko 8 ай бұрын
​@@user-di9tv2kf8tヒグマちゃんの骨も有りそうですな
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
あ、そうそう。今回のトンネルの北側、道央自動車道が走ってる真下あたりは、倶多楽湖からの伏流水(湧き水)がじゃんじゃん沸いているので、このトンネルの工事の時も同じ水脈の水に悩まされたんだと思います。なので中央部に排水用の水路があるんじゃないかな…と。 ちなみに、虎杖浜側には、その伏流水を引いた清流で育ったニジマスやヤマベ料理(から揚げ、刺身、あらい)が食べられるお店(さいとう釣堀園、山本養鱒場)、とか、デッカい原木しいたけが格安で買えるお店(桔梗原農園)があって、どこも超穴場ですよ。観光客はみんな白老牛やたらこ屋に行っちゃうので。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
それは良い事を聞きました(笑 次に探索する時にはそこで食事します!
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t しいたけ屋さんは持ち帰り専門ですが、にじます&ヤマベの養殖場は食事スペースもあって、高いものでも2000円台でフルコース食べれますよ。どちらかは養魚場の池で自分で釣って、それをサバいて出してくれたかと思います。是非レポって動画うpしてください。
@user-wr7ns4vc1w
@user-wr7ns4vc1w Жыл бұрын
いつもお疲れ様です🙇
@kizineko_tama
@kizineko_tama Жыл бұрын
実に綺麗に残っていますね。レンガのモザイク模様が素晴らしいです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
実際現場だとあのモザイクが不気味に見えたりしますけどね(笑
@user-jx9vp7vf2r
@user-jx9vp7vf2r Жыл бұрын
新しいライトの威力すごいですね! 今年も楽しませていただきま~す♪
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
よろしくお願い致します。
@user-sm1hp4kf2u
@user-sm1hp4kf2u Жыл бұрын
凄いですね
@SOUTHOSAKA_SIGNAL
@SOUTHOSAKA_SIGNAL Жыл бұрын
レンガ造りの隧道良いですね!👍 あの暗闇の中でも入っていくのは凄いねぇ!
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
まあ怖かったですよ。奥まで到着するとそうでもなかったですが。
@user-xh8ky1wo4f
@user-xh8ky1wo4f Жыл бұрын
なかなか趣きのあるレンガづくりのトンネルですね。貴重な動画、ありがとうございます。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
実は以前に一度探したんですが見つからず、リベンジでした きちんと調べれば案外簡単でした。
@kk5898
@kk5898 Жыл бұрын
森本レオみたいな癒し系ナレーションなのに危ないところガンガン入っていくゾヌさんかっこいいです 怪我だけはお気をつけて動画ガンガン上げてください!
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます。 可能な限り突っ込んでいきます。
@acg0803
@acg0803 Жыл бұрын
おめでとうございます🎍 着々と2万人に近づいてますな😋 それにしてもゾヌ氏の声以外にも散策の足音も毎回心地良くなります😂
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます。 まだまだ伸びしろはあると信じて精を出しております(笑
@user-gv8dt5qh1g
@user-gv8dt5qh1g Жыл бұрын
ゾヌさん、新年早々ご馳走様です😊 今年も身の安全に気をつけてください。我々視聴者の見たい所には危険がいっぱいです。 ご安全に❗️
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます。 死なない様に気をつけながらやっていきます。
@user-rh5tb2en8e
@user-rh5tb2en8e Жыл бұрын
心霊がどうのこうのよりヒグマが恐すぎるw
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
モチロンヒグマスプレー持っていました。
@wwh4360
@wwh4360 Жыл бұрын
ゾヌさんの探求心、好奇心が羨ましい限り。
@user-it8ue1ke4y
@user-it8ue1ke4y Жыл бұрын
トンネルの中歩いて行くなんて凄いです!わりと綺麗なレンガ造りの初代トンネルですね、所々ススで黒ずんでるところが かつて蒸気機関車が走っていたこと想像できてワクワクします。山の中にポツンと廃トンネルと廃線跡いい雰囲気ですね🙂
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
発見した時は嬉しいんですけどね~中を歩くのは怖いですよ(笑
@user-rf7ex8yi7o
@user-rf7ex8yi7o Жыл бұрын
なんかクセになるんだよな〜このチャンネルは👍
@chichan621
@chichan621 Жыл бұрын
8:53の横坑らしき物は煉瓦ではなく場所打ちコンクリート製ですので 後年に設置された物の様ですね 恐らくは建設当時、特に基準が定められてなかった隧道だったのが 大正14年に制定された隧道待避所基準で 「長さ800m以上の隧道は400m毎に中型待避所 (幅3m高さ2.5m奥行2m)を設ける」 と基準が定められた為 長さ600mで基準以下の長さだった当トンネルも 厳冬地で頻繁に保線する必要や本線である列車の運行速度等を考慮して 安全の為、後年に中型待避所が設置された物かと思われます (あくまでも推測ですが・・) ちなみに常磐線のラスボスである旧金山隧道(明治31年竣工)にも 同様な中型待避所が後付けで設置されてました
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
なるほど!そう言う可能性もあるのか!ありがとうございます。
@GraviTea0
@GraviTea0 Жыл бұрын
あけましておめでとうございマウス。北海道の古いトンネルはなかなか趣がありますね
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
おめでとうございます。 良い感じのトンネルでした。
@sea-iyashi
@sea-iyashi Жыл бұрын
感動しました。 よく見つけましたね。 トンネルの存在を噂には聞いていましたが、見つけられず諦めて、さらに忘れていました。 ありがとうございます。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
36号の旧旧道から回り込んで行くルートもある様です。 今年は白老も積雪が少ないので夏より行きやすいでしょう
@yumau-Norimomono
@yumau-Norimomono Жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 おニューのライト、効果抜群ですね。凄い奥まで見えますな!
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
今年も宜しくお願い致します。 ホント大助かりです、このライト
@kazumi90notes
@kazumi90notes Жыл бұрын
確かに…こういう廃トンネルって 入る時より出る時の方が怖いですね😅 いつも見せて頂いてるだけなので 気がつきませんでした🙇‍♂️ 今回もご無事でご帰還なされてなによりです😊 次回も楽しみにしております👍
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
まあ私は心霊的な何かは感じませんでしたが、本能的にやはりコワイ!
@j2d23nishikioriko7
@j2d23nishikioriko7 Жыл бұрын
6:25人間は無意識に右側の方が恐怖を感じるらしいですよ
@user-bd3ss9qq6r
@user-bd3ss9qq6r Жыл бұрын
胆振地方在住ですが、旧伏古別トンネルや旧国道のことは知りませんでした。ありがとうございます。
@SeibuP_SS17
@SeibuP_SS17 Жыл бұрын
こういうところに入る時って不法侵入にならないかビクビクしちゃうんですよねw
@alone-hd5se
@alone-hd5se Жыл бұрын
昔のトンネルなのか! 切り通しになる前旧旧道の探索していて、下が開けて見えたから昔のトンネルかな?とは推測していたよ。やっぱりそうだったのね! お疲れ様でした♪
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
地形図からここしかないと踏んだ場所で、当たって良かったです。
@skydrivehokkaido
@skydrivehokkaido Жыл бұрын
新年あけましておめでとうございます。 藪が少ないとはいえ、良く見つけられるなと感心します! 廃トンネルを500m奥まで入るのもドキドキですね🤩 100年以上前のトンネルがしっかりと残っているもの驚きます👍 今年もよろしくお願いします🎍
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
おめでとうございます。 実は一度失敗したのですが、今回はよく調べて探したので見つかりました。今年もよろしくお願い致します。
@user-oj4mt4qt1s
@user-oj4mt4qt1s Жыл бұрын
レンガ積むのにどれだけかかったのだろう、昔の人は大変だったろう。すばらしいですね。
@user-ix8li1kh9s
@user-ix8li1kh9s Жыл бұрын
元竹浦人です。ちらっと触れた36号の無くなった虎杖浜トンネル 父親が昔話していたのでは、掘削工事中崩落事故が有って工事関係者の犠牲者が有ったとか・・・トンネルの形が上が少しすぼまった卵型だったのですが、その崩落が原因で卵型になったとか。 良く昔はトンネルの上に古い墓地があるからそこにトンネル作ったから事故が多いなんて言われてました。 昭和57か8年頃だったと思いますがトンネルの虎杖浜側で工事で片側通行で止まっていた乗用車に大型が追突して親子だった記憶ですが亡くなった痛ましい事故が有ったりと虎杖浜トンネルはいわく話が結構有り狭かったのもあってずーっとトンネル無くすか広げる要望が出てましたね。 竹浦にも36号の旧道部分が有ったり 飛生地区に有った鉱山へ続いていた鉄道痕が道路になっていたり 別の回のコメントで触れてる方いましたが メガソーラーになっちゃったサーキット痕(白老カーランド、元々は北海道スピードウエイ サカタランド)その隣にある 宅地造成予定だったプリンスランド など 探索しがいのある地区だと思います。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
白老、奥の方へ行くと結構色々あって面白いですよね。 虎杖浜トンネルは虎杖浜の動画で別途取り上げたいと思います。
@spicyspice5112
@spicyspice5112 Жыл бұрын
時代的に、自分の祖母は、この旧道を列車に乗って室蘭に来たんだなあ
@user-mz8zh7mm8w
@user-mz8zh7mm8w Жыл бұрын
現国道がトンネルじゃなくなって旧道のトンネルを思い出して少し懐かしくなった
@cb1000sf1
@cb1000sf1 Жыл бұрын
明治・大正の後を見つけて明治を歩くって所ですね。 照明の威力すごかったですね、アメリカの軍用携行ランプは物凄いと聞きましたがこうした撮影には、明るく遠くまで照らせるものは強い味方・・武器になりますね ゾヌさんは平気で入って行きますが、私はヒトリであのような所は興味があっても苦手なので助かります。 これからも怪我などしない様に気を付けて遺構を見せて下さい。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
いや~私もよっぽど引き返そうと思いましたよ。 隧道探索はいつだってコワイです。 でもまあライトのおかげで行けました。
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u Жыл бұрын
6:01 1892年って、19世紀だよ、凄いね。 (今年も宜しくお願いし🐭)
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
100年以上前のトンネルと考えると驚きの状態ですな
@e.2659
@e.2659 Жыл бұрын
新年おめでとうございます。 年明け早々の映像配信ありがとうございます。 旧伏古別トンネル、いいですね~✌️ 明治のトンネル、レトロ感満載!!かなりちゃんと残っているのに驚いています!! 新年早々の廃道、廃トンネルの配信興味深く観させて頂きました🎵 本年もゾヌさんならではの探索、楽しみにしています(^^)v よろしくです🌈 ありがとうございました🌷
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
今年も宜しくお願い致します。 こんなに長い鉄道トンネルは初めてなので緊張しました。 でも奥まで到着すると案外落ち着くものです。 今年も色々行きたい所が山積みです。今までよりもっと遠くまで行きたいですな。根室方面とか。
@user-mg4dt3nq5j
@user-mg4dt3nq5j Жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 これで鉄道に興味ないんだから凄いです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
おめでとうございます! 鉄道マニアではない事は明言させて頂きマウス
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 Жыл бұрын
白老町虎杖浜と登別の間にある山をまたぐ国道36号線ですが、昭和の時代は、トンネルでした。何度も掘削に失敗したらしく、途中で掘削を諦めた穴がたくさん開いたままでした。今は、全て塞がれているようです。2003年に数10年ぶりに虎杖浜へ行って、すっかり変わってしまって驚きました。山も削られて低くなってました。元々は、もっと高かったんです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
何度も掘削に失敗と言うのは初めて知りました。 今も扁額や慰霊碑があります
@hiro825yc
@hiro825yc Жыл бұрын
あけましておめでとうございます😊 栗山~栗丘間の栗山トンネルは知ってますが、旧伏古別トンネルは初見でした!😲 下り側出口の煤汚れが、嘗てのSL時代を感じます。 内部も40年以上経っていながら、しっかりしてますね! ネットでも確認しましたが、トンネル内に入っての動画撮影はゾヌさんが唯一!?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
おめでとうございます。 ブログ等はありますが、動画では初かもしれませんね。
@user-hp1kn2pd6o
@user-hp1kn2pd6o Жыл бұрын
廃道どころか道のない所を下り始めましたか。思いの外がっしりした隧道で、きれいに残っているものです。 戻るときのスタコラサッサ感が何気に面白い! ところで登別の駅前って割と閑散としているんですね。有名地なのでもっと賑やかなのかと思っていました。温泉街の方は賑わっているのかしら。
@kwmz4800
@kwmz4800 Жыл бұрын
登別市の中心は幌別駅で市役所もそちらにあります。登別駅はあくまで温泉へのアクセスポイントなので、マリンパークニクスはさておき、汽車から降りたらバスかタクシーで温泉へ直行してしまいますね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
廃線探索はこういうパターンが多い! まさにスタコラサッサと脱出しましたよ。何しろコワイんです。
@mefia1700
@mefia1700 3 ай бұрын
トンネル内の途中の大きな横穴はコンクリート覆工であることを加味して 後年に掘られた列車運行のための信号機などの施設にかかわる施設機材置き場だと思われます。 レールのわきにある箱に入ったあれを収納する場所だと思います。 中央に溝のあるトンネルは湧水の多いトンネルではよく施工されるようですね 昔は通ることのできた中央本線大日影トンネルの遊歩道にも一部そのような施設があった記憶があります。 しかし、閉塞トンネルというのは入るのに勇気がいりそうですね(;^_^A アセアセ…
@user-jd7qq5xk5p
@user-jd7qq5xk5p Жыл бұрын
おめでとうございます。✌️トンネルは後ろは見たくないし暗いし怖いし、一人だし~🐸探索御苦労様ですね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
おめでとうございます。 単独の隧道探索はやはりコワイ!まあ常に独りですが。
@user-jd7qq5xk5p
@user-jd7qq5xk5p Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t ありがとうございます。✌️🐸
@tetsutakaha9792
@tetsutakaha9792 Жыл бұрын
はじめてこちらにお邪魔しました。主の経験が随分積み重ねられている様子で、その勘などの良さが面白いですね。 昔の建物は、なんかいいですね。しかもしっかり作られているのが多いし。廃坑できのことか作りたいw
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
廃トンネルの利用としてきのこ栽培は割とメジャーなんでしたっけ
@tetsutakaha9792
@tetsutakaha9792 Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t ですです!!堅牢で面積あるんでいいっすね!
@2654kaka
@2654kaka Жыл бұрын
国道36号線、登別駅、ニクス城が懐かしいです。トンネルに入る勇気すごい。トンネルは帰りが怖い。後ろから何かがついてきているような気がして。ところで、胆振線が昭和新山の影響で移設した際の旧線跡の橋脚があります。今は昭和新山鉄橋遺構公園として整備されていますが、それ以前に宮脇先生著の鉄道廃線跡を歩くを片手に藪漕ぎをしたことがあります。見つけたときはすごい達成感があったことを思い出します。廃トンネルは士幌線をNPO法人の方と一緒に歩いたことがあるくらいで単独ではいったことはありません。春先は残雪に熊の足跡が残っていることもありますから、お体ご自愛ください。また北海道の廃線跡を探訪したいなあ~
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
トンネルは帰りがコワイ、まさにそうですね~ 胆振線跡もちょいちょい行かないとな~
@kenpar7838
@kenpar7838 Жыл бұрын
北海道の古い鉄道トンネルって怖いなぁ 実際に人骨が出た常紋トンネルなんて有りますし
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
なんにせよ緊張しながら歩いているのは確かですな。
@user-mk3bk5qt4v
@user-mk3bk5qt4v Жыл бұрын
いつも楽しく見ています、ありがとうございます。これからも楽しい動画お願いします。実は0428秒に、何か映ってるのですが、👻
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ハハハ、私の影ですよ
@user-mk3bk5qt4v
@user-mk3bk5qt4v Жыл бұрын
ですね😂すみません。ちょっと心霊っぽい発言も魅力的です。某国家公務員の施設を大事に説明してくれてありがとうございます😊今後もよろしくお願いします😃
@user-ip5he5pi3s
@user-ip5he5pi3s Жыл бұрын
良く真っ暗なトンネルとか入れるよなぁw昼でも無理ですねw
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
そりゃあコワイですよ。でも入らないと尺がw
@quakerstatemotoroils
@quakerstatemotoroils Жыл бұрын
地形図大好きなので、いつも地理院地図見ながら拝見しています。 3:22ここをまっすぐ行くと、国道36号の堀割に当たると思うんですが、この36線、昔トンネルだったのが堀割になったようですね。で、旧旧道は堀割の向こうも残っているみたいで、富浦市街から登別、虎杖浜市街まで、新道でバイパスされた様子がよくわかります。 というかこの辺、現JRのトンネルの上に新36号線が通っているし、JR線も白老側から来ると、旧路盤が堀割だった様子。 カオスな香りがプンプン、なかなか探索しごたえがありそうです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
その通りです。今でも扁額と慰霊碑が傍らに置いてあります。 別動画で紹介するつもりです。
@kikennapassword
@kikennapassword Жыл бұрын
懐かしい場所が取り上げられていて「今も変わらないところがあるなー」と思って見ました。 トンネルも山菜取りに入ったときに見つけて「なんだこれ??」となった記憶があります。 反対側はフェンスになっていたんですね。私は土嚢側しか見たことがありません。 今回の動画内には出ていませんが、登別漁港の山の上にあった無料の温泉をよく利用していました。 20年以上前の当時に「漁協の人たちが管理している」と私は聞きましたが、色んな人が利用していましたね。 近所の某施設の職員も利用されていて、混浴だったので同年代の人で裸の付き合いをしていました(変な意味ではないです) 今から考えると信じられないですね。今ならネットですぐ情報が拡散されて「混浴目当て」の人たちが殺到しそうです。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
へえ~そんな温泉があったんですね。 今も源泉は湧き出ているのでしょうか。
@artmodeling1147
@artmodeling1147 Жыл бұрын
外国(欧州)で、古いトンネルに入ってく奴で、強力ライトと、ブラックライトを持って、壁の模様を見て何か叫んでるやつがあります。 特にブラックライトを当てた時なんかは。。。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ええ?なんか見えたのかな
@user-nb4hr2tm1c
@user-nb4hr2tm1c Жыл бұрын
春先になると、 トンネルの虎杖浜側には、 ミズバショウの群生があり、 きれいですよ。
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
R36から室蘭本線の踏切渡ってちょっと行ったところにある、湧水の水汲み場(白老 親水公園)の湿地帯ですかね?
@user-nb4hr2tm1c
@user-nb4hr2tm1c Жыл бұрын
このトンネの出口から虎杖浜側に100メートル位歩くと左側に群生してたと思います。
@Su----
@Su---- Жыл бұрын
ありゃー。知りませんでした。虎杖浜側のR36旧道は(何か知らずに)走ったことありました。 前回のシマホッケトンネルよりも、こちらの方がよっぽど…。 「ウホッ。いいトンネル!」ですな。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
坑門までならウホッですが、中では怖くて縮み上がってますよ。
@ty412
@ty412 Жыл бұрын
最後に出て来た切り通しで切れていた道は、切り通しが出来る前は虎杖浜の墓地に行くのに使われてた道だったような気がします、海側のホテルいずみの辺りから、山側に向かって入って行った記憶があります。
@ty412
@ty412 Жыл бұрын
ゾヌサン旧伏古別トンネルを取り上げて頂き、ありがとうございます。 石炭の輸送のための路線で飾り気のない筆実剛健な造りのポータル、登別側の方は小さい頃から見てましたが、虎杖浜側はなかなか見に行けないので、動画ありがたいです。前回の旧蘭法華トンネル「鉄道トンネル」と共に100年以上崩れる事なく現存している事に感動します。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
確かになんか奥の方に墓地がありますよね。
@papagecchi
@papagecchi Жыл бұрын
自分のところの近所にも明治の鉄道トンネルの廃があるのですが、それに比べると造りが立派だという印象です。やはり北海道には開拓のためにふんだんに予算が注ぎ込まれたのでしょうか? 照射距離692メートルのライトというと、もしやCatapult V6でしょうか?狭い場所だと扱いづらいかもしれませんが、これぐらい長いトンネルだと本領発揮ですね! ヒグマは大丈夫なのかと思ったのですが、やはり少しは心配だったのですね。戻るとき意味もなく振り返りたくない、、、その気持ちわかります、なんででしょうね(笑) 今回も力作、ありがとうございました。今年も面白い動画を楽しみにしております。2万人到達のあかつきには初ライブの開催を期待しております!
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます! そのとおり!Catapult V6です。安価で使えるライトですな。耐久性は分かりませんが・・ 北海道はどこでもヒグマのリスクがあるので、この探索でもヒグマスプレーは携帯しております。 ライブ配信か~あまり私には向いてないかも・・
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z 2 ай бұрын
この区間は空知や夕張から室蘭港へ向かう石炭専用の長大貨物列車が行き交ってたところなので当時の道内の鉄道の中でも特に重要な区間だったと思います。石炭は室蘭港で船に積み替えられ京浜工業地帯に送られて発電所の燃料等に使われていたそうです。
@birdk3421
@birdk3421 Жыл бұрын
初代隧道は、なかなかの傷み具合ですね。賞味期限は10〜20年といったところでしょうか 今後も気をつけて探索を続けて下さいませ
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます。 崩れる前に撮影できて良かったです。
@MrDogpapa
@MrDogpapa Жыл бұрын
おめでとうございます、 いやぁ、トンネルですか、北海道というと人柱という言葉が過ぎりますよね、あの界隈で有名処は常紋トンネルとかですが。 後ろは見ないっ!、俺の後ろに立つな!。 そんな感じでしょうか(笑)。 因みに、北海道の鉄路開拓の話というと、川村カ子ト氏の話が出てきますね、飯田線の測量も行っていたとか。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
このトンネルも囚人労働でつくられた、みたいな記述がありましたが、ハッキリしないので触れませんでした。何は無くとも基本的にトンネル歩きはキライです(笑 本能的に。まあやりますけどね。
@user-rh5kh9wr9z
@user-rh5kh9wr9z 2 ай бұрын
全国レベルで見るとこの年代のトンネルがまだまだ現役で使用されていますね。道路と違って公的資金が投入されないので鉄道の施設の更新はなかなか進みません。
@furusoma
@furusoma Жыл бұрын
伏古別は古い川って意味だと思いますが、どの川かと確認するとマリンパークニクスの端の私有地手前で引き返した橋の架かっている細い川のことなんですね。 地味な川の名前を付けたように感じるのですが、地図で見るとこの部分に白老町と登別市の境界線があり随分うねっていますので、河川改修前のこの川で町の境界線としたようです。今とは随分雰囲気が違っていたのでしょうね。 そう見ると川やらトンネルやらが駅に近すぎるように感じますが、このトンネルができた頃は登別駅は少し西の蘭法華岬に近い位置にあったんですね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
空襲で駅前の倉庫が焼けたとか書いてありましたが、それはもっと別の場所ってことか。
@noranyan2000
@noranyan2000 Жыл бұрын
明るいライトで行先の見通しが効くって安心感がありますね。広角にすれば撮影用にも使えるし。あとは電池の寿命次第ですが…
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
中華メーカーなので探索中にいきなり切れないか不安(笑 まあこのメーカーはしっかりしているみたいですが。
@cf4ea456
@cf4ea456 Жыл бұрын
室蘭本線旧線と言えば豊浦町にある旧豊泉駅は必見ですね。行くのも簡単で荒れたホームと人が住んでいるのか怪しい旧鉄道官舎?があります
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ありがとうございます。チェック入れておきます。
@user-wg2iw4vx2f
@user-wg2iw4vx2f Жыл бұрын
溝の空き缶、結構古そうですねえ
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
なんで空き缶があるんでしょうね。
@user-ob4bb6ff4c
@user-ob4bb6ff4c Жыл бұрын
1コメ😄懐かしな〜登別〜花火やらカウントダウンに行ったなぁ
@user-qb8gu9jb3i
@user-qb8gu9jb3i Жыл бұрын
あけましておめでとうございます。 上側から潜入したんですね、なぜあんなに長く埋めていないのかな?、退避所が関係しているような感じがしますが…。 ライトは強力ですね、市街地では迷惑になりそう!
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
今年も宜しくお願い致します。 よく見ると旧旧道からぐるりと道が繋がっているんですね。 坑口付近で塞げばてっとり早い気がしますがなぜなんでしょうね。
@hkdp6103
@hkdp6103 Жыл бұрын
今年も楽しい探索動画を期待しています! 今回のトンネル使われなくなって40年以上でしょうか。きれいに残ってますねえ。 地形図を見ると登別側の抗口からわりとすぐのところでポンアヨロ川の下を通っているんですね。小さい川とはいえなんか怖そう… 私、地質や土木のことはよくわかりませんが、明治期にこの工事をやろうっていうのは相当チャレンジングだったのではないでしょうか。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
川の下だから水が多かったのかな
@pow9995
@pow9995 Жыл бұрын
嫌な予感がした右のトンネルには冬眠中のくまさんがいたかもしれませんね
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
行かなくて良かったかも
@saitoh-ee7lt
@saitoh-ee7lt Жыл бұрын
トンネル内部、だいぶ白化現象が進んでいるように感じました。かなり老朽化が進んでいるように思います。
@tomoya1006gt123
@tomoya1006gt123 Жыл бұрын
わっくわっくすんぞ!!
@Monday_and_Wednesday
@Monday_and_Wednesday Жыл бұрын
昔、旧生駒トンネル行きましたが、あそこは何というか...その...無理でしたね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
今はフェンスされているのでしょうか
@Monday_and_Wednesday
@Monday_and_Wednesday Жыл бұрын
現在はフェンスどころか、本格的な鉄の門を設置して、誰も入れないような厳重措置が行われてますね! 監視カメラまで設置してあります。
@user-lp6wj8ik7t
@user-lp6wj8ik7t Жыл бұрын
ボケッと車窓見てたら二連トンネルの坑口が…これが登別側か~「しまった!撮影し損ねた!」と「んなの撮ってど~するw」な自分が居ました
@mukumukumusuko
@mukumukumusuko Жыл бұрын
閉塞され通風がなく、流れていない水や錆が多い場所には気を付けてくださいね 酸素の欠乏や硫化水素(硫酸還元菌というどこにでもいる細菌の働きで)が発生・滞留していることがあり、一息吸い込んだだけで昏倒し死んでしまう可能性があります 酸素や硫化水素濃度計の装備もあると良いと思いますが、これらは資格があるくらいなのでその測定法や換気法、空気呼吸器などの対策があったりします 自分もこういう動画は好きなのですが、命を大切にしてくださいね
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ついこの間あったばかりですからね。 気をつけたいと思います。
@user-zn7zb9lv2t
@user-zn7zb9lv2t Жыл бұрын
噂には聞いていたのですが、伏古別のトンネルって結構状態良く残っているんですね。10:34のトンネル前も思った程に自然に戻っていないみたいですね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ここまで歩ける状態なのは驚きでした。 まあ不気味は不気味ですが
@user-gamigami-1052
@user-gamigami-1052 Жыл бұрын
免許ないから行けないけど 上りトンネル入って見たぃぃ
@itsuka1650
@itsuka1650 Жыл бұрын
伏古別トンネルの初代探索中にあった作業抗ですがおそらく 三代目のための作業抗ではないでしょうか? 現役トンネルのちょうど中心くらいにくる場所に設けておいて 作業中や災害時の非常用避難路としても使えるようにして あったのではないかと思われます。 今現在は使えるか疑問ですが、かつての名残だと思います。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
なるほどな~確かにつくりがレンガじゃないし、 その可能性もありますね!
@soga2930
@soga2930 Жыл бұрын
国道36号線の現切り通しも以前は側壁に大型車の接触痕だらけの狭いトンネルでした。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
虎杖浜含めて近く動画にします
@Ck-re4uc
@Ck-re4uc Жыл бұрын
スルーナイトですか。LED素子がLuminous SSTのやつですねたぶん。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
その通りです。スイッチがわかりにくいのが難点
@Ck-re4uc
@Ck-re4uc Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t ゾヌさんの足元にも及びませんが、散策、夜歩きが趣味なのでライト二つ常備は必須!(熊出没注意の看板見たら逃げるんですけどもね)
@user-xi9lb3qq5o
@user-xi9lb3qq5o Жыл бұрын
いつも思うけど、よく廃トンネルに入れるなぁ、度胸あるなぁ。度胸よりも好奇心が勝っているのかも。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
本音で言えば入りたくないですよ。 でも入らないのはもったいない
@suisougakubu-Tuba
@suisougakubu-Tuba Жыл бұрын
大森トンネルの旧道にいってほしいな~
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ええ~!?冬はムリ!
@user-lo2hi9nq4r
@user-lo2hi9nq4r Жыл бұрын
レンガトンネル かなり苦労したと思います せっかく施工したのに閉鎖😔 当時の作業員ショックでしょうね!
@amane_channel
@amane_channel Жыл бұрын
登別駅に着く時にトンネルを抜けたら横に見えるトンネルですかね…? ずっと気になってたので助かります( (静狩〜小幌間にも路盤と単線トンネルが残っているらしいです)
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
まさか静狩の集落の海岸にあるトンネルでしょうか。 トライしましたが簡単には行けない事が分かりましたorz
@amane_channel
@amane_channel Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t 確か現室蘭本線よりも山側だった気がします(海岸側のは分からないです… でも見た感じ封鎖されてるかもしれないです、、
@user-ww3uc6mz4p
@user-ww3uc6mz4p 11 ай бұрын
中 レンガ積みですよね もしかすると祖父が積んだところかもしれません
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t 11 ай бұрын
ご苦労様でございます。
@takahashi622
@takahashi622 Жыл бұрын
お疲れ様です。明治26年の隧道は、漆喰、モルタルの世界ですので、コンクリ-ト道床は、後からでは、無いでしょうか。1回の盤下げで、3cm下げますので、天井からの長さを測ると、解ります。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
私も後年のモノかもしれないとは思いました
@user-yw4qu8ob7s
@user-yw4qu8ob7s 7 ай бұрын
😳旧旧道なの!旧道トンネル事故で通行止めに成った時に通った様な?反対側は墓地?ソレ以来通った事が無いけどその時に通ったらお墓が沢山有った様な・・・?
@user-jx3sv7zj8k
@user-jx3sv7zj8k Жыл бұрын
親戚の叔父さん「お前あそこに行ったのか!!」
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ああ、そう言う・・
@user-dr7nw8qd1r
@user-dr7nw8qd1r Жыл бұрын
藪を降りていってからクマが怖くてドキドキしました。熊除けとか何かしましたか?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
冬なので鈴は持たずクマスプレーを携帯しました
@user-hg2wx5uf6c
@user-hg2wx5uf6c Жыл бұрын
11:23~、向かって右側は上り線、、ではないでしょうか?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
明治隧道の方なので下りでは?
@koharu_ch9361
@koharu_ch9361 Жыл бұрын
ドローン使って踏み入れない場所の撮影がしたいって思いました。 自分は空撮用のドローンを所持してますが、飛ばす機会がありません。 なので、もしよかったら撮影の手伝いくらいに使って下さい。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ドローンはね~導入しようかどうか考え中なんですよ。
@mari25012501
@mari25012501 Жыл бұрын
19世紀の女性冒険家イザベラ・バードが通った事があると言われている旧道が室蘭市天神町─八丁平間にあります 興味があったらいかがでしょうか、見た目はただの砂利道で動画映えはしませんけどね
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
良い情報をありがとうございます! 興味深いですね。次に室蘭に行くときは歩いてみます
@LOVE-nb8qf
@LOVE-nb8qf Жыл бұрын
廃道トンネルなんかよくはいるな。出るぞ。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
今までそう言う気配を感じたのは一箇所だけです
@littleboy6608
@littleboy6608 Жыл бұрын
クマいねぇだろうか? クマ避けスプレーは携帯しているでしょうか?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
もちろん携帯してましたよ
@littleboy6608
@littleboy6608 Жыл бұрын
返信ありがとうございます。 失礼しました。 ですよね(笑)
@jnr59
@jnr59 Жыл бұрын
よく国鉄マンだった父が言っていました。富良野〜島ノ下間には人魂が出た!と。何かいわくがあったのでしょうか?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
ええ!?そうなんですか? あの辺も廃トンネルあるのかな
@jnr59
@jnr59 Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t なんだか島ノ下駅近辺は女の幽霊が出たらしいです。あと昔鉄橋から機関車が川に落ちたとか。あの近辺一帯曰く付きらしいです
@jnr59
@jnr59 Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t トンネルは昔の線路をたどればあるかもしれません
@suisougakubu-Tuba
@suisougakubu-Tuba Жыл бұрын
ゾヌっち。いつか顔出ししてほしいな~
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
出せる様なツラじゃないですな。
@ms-06f-26
@ms-06f-26 Жыл бұрын
もしかして、Ledlenserのライトですか?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
スルーナイトです。
@ms-06f-26
@ms-06f-26 Жыл бұрын
@@user-di9tv2kf8t ありがとうございます!
@oggyaan
@oggyaan Жыл бұрын
折角すごいことやってるんだからもっと画質の良いカメラ使ってほしい・・・
@k2ge214
@k2ge214 Жыл бұрын
ここ、熊出るから気を付けてください
@user-ye3uj5em9n
@user-ye3uj5em9n Жыл бұрын
ここに限らず北海道はどこでもヒグマが出るのでこういう探検は危険すぎますね。
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
どこでも出る想定でやってます。
@ash1943
@ash1943 Жыл бұрын
伏古のアイヌ語の意味って何でしたっけ?
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
古い川ですって
@user-vt4ti5bz6f
@user-vt4ti5bz6f Жыл бұрын
両方だと怖い理由が全くわからんのやが
@user-di9tv2kf8t
@user-di9tv2kf8t Жыл бұрын
両方行くのは嫌だってことです
@404koba8
@404koba8 Жыл бұрын
面白かったです!これからも頑張ってください。
【廃線探索も命懸け】川沿いの旧国鉄富内線の廃線跡の惨状を刮目せよ
12:31
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 38 М.
【恐怖の狭小トンネル】旧比布隧道の閉塞感はキツイ
11:06
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 74 М.
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
鉄道ファンじゃないくせに歩いて小幌駅へ行ってみた
12:26
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 47 М.
国道265号線 旧道 国見峠
23:44
どらたま
Рет қаралды 1,7 М.
【廃道】危険すぎて14年で廃止になった名神高速「魔のカーブ」跡地がヤバすぎた
16:14
あかでみっくなカレッジ 旧 -Academic Motor College-
Рет қаралды 1,9 МЛН
何者かに監視されている気配が漂う恐怖の廃道だった
12:16
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 60 М.
【3年で廃止された法令違反の県道】釜トンネル
15:35
もへじ【交通・土木・廃墟解説】
Рет қаралды 530 М.
【廃道に想定外の建物があった】/札夕線の旧旧道フタマタ峠を歩いてみた
12:16
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 59 М.
日本の国道で初めて〇〇が建設された廃道/廃ICも見に行く
9:15
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 43 М.