【ファインディング・ドリー】ドリーは本当に忘れん坊なのか…?【斜め上すぎる映画考察】

  Рет қаралды 107,138

CinemaTheories - シネマセオリーズ

CinemaTheories - シネマセオリーズ

Жыл бұрын

Twitter: / cinemapins
--- 引用元 ----
ファインディング・ニモ(日本語吹替版)
• ファインディング・ニモ(日本語吹替版)
ファインディング・ドリー (吹替版)
• ファインディング・ドリー (吹替版)
© Disney/Pixar
--- 参考にしたネタ ----
Film Theory: Is Dory FAKING? (Finding Dory) - The Film Theorists
• Film Theory: Is Dory F...
--- チャンネルの概要 ----
/ cinematheories

Пікірлер: 67
@user-bf4sz5xy3o
@user-bf4sz5xy3o Жыл бұрын
ドリーは、”覚える”のが得意で ”思い出す”のが苦手なキャラなのだと思う。 ノートに大切なことを書いて本棚にしまう、 ここまでは得意で色んな知識を持ってる。 でもよく「どこにしまったっけ?」となり 偶然ノートを見つけるまで思い出せない。
@user-mn5lw4iz5w
@user-mn5lw4iz5w Жыл бұрын
そう考えると英語読めるのも、漢字は読めるけど書けないっていうのに似てるかも、
@ID_202
@ID_202 Жыл бұрын
例えがめちゃくちゃ分かりやすい
@Toketa_a
@Toketa_a Жыл бұрын
だから「誰かと居れば」なのか… しまったノート=相手なら、相手が着いてきてくれれば「しまった」ことを思い出す必要が無くなる。だから知ってることだけ話すし、危なくなったらマーリンとニモ(相手)が助けてくれると。
@takumikyousoukyokupcver2595
@takumikyousoukyokupcver2595 Жыл бұрын
ADHDを実際に持ってるって診断されて以来この作品においてドリーって本当ところどころ自分と似てるなってなる。なんというか自分の場合は、大切な記憶の一つの歌部分のところ見たいなところは、自分にとっては、めっちゃ嫌な記憶のフラッシュバックの連続というか記憶のメモリーが急に来るって感じも合ったりする。実際パニックになると一瞬で考え込んで口に出してえっと...えっとってするのは、まじでする。すぐに忘れるというよりは、まじで一瞬で脳の中で急に目に映った物事に書き換わったり他人の話声から、気になることがあったりすると本当その内容に書き換わったりする本当よくできた映画だと実感する。
@iii4478
@iii4478 Жыл бұрын
ファインディング・ニモで身体的障害、ファインディング・ドリーで知能障害が裏テーマにあると感じてる Pixarは子供向け作品に社会問題を入れるの上手い
@user-gv6lq2ou8u
@user-gv6lq2ou8u Жыл бұрын
家族そろって忘れっぽい、遺伝、とか言ってたけどドリーの親はなんやかんやでドリーの事覚えてたよな
@user-xx6jb1qo6x
@user-xx6jb1qo6x Жыл бұрын
9:08このタコ絶対ひろゆきの動画見るの好きだな
@user-ls6tp6dq8e
@user-ls6tp6dq8e Жыл бұрын
発達障害で、二次障害でパニック持ちなんだけど、ドリーが一人きりになって「あぁどうしよう」ってなってしまうシーンは、パニック起こした時にめちゃくちゃ似てた。 あれが1ヶ月に一度の頻度で起こるからしんどくなる。
@user-lv3yl2bh9w
@user-lv3yl2bh9w Жыл бұрын
ADHD、ASDの診断を受けたDオタです。 明言されてないですが、この考察はほぼ正解だと思います。 そもそもニモシリーズ自体、ハンディキャップがテーマになっているでしょう(ニモ:片ヒレが不自由、ギル:傷跡が消えない、ハンク:腕が欠けている、ベイリー:エコロケーション不全、デスティニー:低視力 など)。 こういった目に見える身体障害に対して目に見えない精神障害(発達障害含む)のキャラクターがドリー、そして健常者、そして健常者が持つ障害者への偏見をキャラクター化させたのがマーリンだと思います。 私自身、ドリーにはシンパシーを感じますし、発達障害を公言している俳優の栗原類さんもドリーの個性についてコメントしていたりします。 長々と失礼しました。 次の動画も楽しみにしています。
@moe5929
@moe5929 Жыл бұрын
学生時代に忘れっぽいからっていう理由であだ名がドリーだったけど、今思えば「お前障害者だよ」って言われてるようなもんだったのか
@DD-cx4lx
@DD-cx4lx Жыл бұрын
編集がクッソ丁寧だ…
@user-sp2kp1od1v
@user-sp2kp1od1v Жыл бұрын
個人的にドリーは自分と同じADHDかと思ってた。 一緒に居ると物覚えがいいっ言うのは、「好き」な相手の事だから覚えてるに近いのかも(´・ω・`) マーリンもドリーの両親も、ドリーにとっては「好き」な人だから覚えてるのかも。 くじら語も「好き」なお友達だから覚えてったんだと思う。 英語読めたり、水族館の説明書きを覚えてる所とかも当てはまるかも、最初は英語が読めなかったけど、水族館の説明書きが気になって親に読んでもらって、そこで「へぇ〜凄いッ!!」って感じた事は覚えてたりしたんだと思う。コレも多分ドリーにとっては「興味」のある事、もしくはそこで「興味」を刺激されて英語も説明書きもグングン読める用になったのかも。 俺もそうだけど、ADHDって好きか嫌いかで、無意識にしろ意識的にしろ、かなり差が激しいから。 とっくに成人してるけど、未だに家族とかで出かけると、「お?アレ何?」って自分だけフラフラどっか行っちゃう。だから子供の時からキッズケータイ持たされてた、迷子になるから。
@user-hv5ss7oq1p
@user-hv5ss7oq1p Жыл бұрын
ちゃんと科学的なソースも出しながら考察してくれるから「もしかしたらそうかも…!」と納得感がありました。面白い!後半も楽しみにしてます!
@user-cc5kg3ew5c
@user-cc5kg3ew5c Жыл бұрын
この映画は障害がテーマだから ドリーのADHD説はあながち間違いではないと思う
@accel7777
@accel7777 Жыл бұрын
ニモのヒレがああなってるのはそういうテーマだからか
@user-tb5qm2ve7t
@user-tb5qm2ve7t Жыл бұрын
極度な心配性のやつとか架空の双子がいるやつとか潔癖症、脅迫概念、障害って言っていいのかわからないけど歯医者にいた魚たちにもそのテーマを感じました…もしそうだったらおもしろい…
@zyuusou_syake
@zyuusou_syake Жыл бұрын
ドリーの幼少期は目がデカいせいで脳が小さくなって忘れっぽくなった説も好き
@user-jz9xt3ic4i
@user-jz9xt3ic4i Жыл бұрын
自分では考えもしなかった点を様々な方向から考察してくれるの面白いし勉強にもなる🤓
@Mia-gz2jr
@Mia-gz2jr Жыл бұрын
0:36 うちで昔ナンヨウハギ飼ってたけどめちゃ気が強くて水槽内のボスでした😂食い意地もすごくて、エサのときも我先にって様子で他の魚を牽制してました😂 私もナンヨウハギはドリーみたいな性格ではないと思いますね笑笑 個人的にはギルみたいな感じかな〜と!
@user-fp9go6tr7y
@user-fp9go6tr7y 10 ай бұрын
ADHDの私、絶賛鍵無くし中でこの動画みて号泣中。
@user-tb3on9oz7g
@user-tb3on9oz7g Жыл бұрын
初めてサブチャンネル見たけど、 本編とテンション違くてこれはこれで好きw
@user-yn5uc4pc1y
@user-yn5uc4pc1y Жыл бұрын
ADHDとASDは併発することも多々ありますよ〜
@user-ic8hm9qu7n
@user-ic8hm9qu7n Жыл бұрын
めっちゃ面白い!編集技術が神がかっとるし、すっごいわかりやすくて最高やった😍💕
@combu-combu
@combu-combu Жыл бұрын
ドリー大好きです!第2作の映画が公開されてずいぶん経ってしまいました。 こういう動画が新しく作られて、嬉しくなりました!
@000-rrr...
@000-rrr... Жыл бұрын
ドリーちゃんと見たことないけど、完全に弟と一緒。忘れっぽいのもあるし、注意力がほんとに散漫でほんとに空気が読めない。10数えて!のやつほんとに同じこと起きたな。 私もADHD少しあるから…遺伝すんのかな
@user-mh5ij7cu6p
@user-mh5ij7cu6p Жыл бұрын
ウォーリーの斜め上すぎる考察やってほしいです!
@AME_ZONE
@AME_ZONE Жыл бұрын
ADHDやからドリーは自分と同じでは?と思ってたんだよね 自分の興味あることに関する記憶はかなり長く持つんだよね・・・ 勉強はすぐ抜けるのに・・・
@user-nv2qv6zl5r
@user-nv2qv6zl5r Жыл бұрын
金魚は5秒で忘れると どこかで読んだって、監督もドリー?
@gahululululu
@gahululululu Жыл бұрын
わかりやすくて好き
@minahaka.37
@minahaka.37 Жыл бұрын
自分が忘れっぽいってことは忘れないドリー😅
@regulatorthanos
@regulatorthanos Жыл бұрын
最後がリーだからアイコン通り白玉を意識してんのかと思ったじゃないかよ
@minahaka.37
@minahaka.37 Жыл бұрын
@@regulatorthanos 紛らわしくて、ソーリー😁
@MARIAAMA2525
@MARIAAMA2525 Жыл бұрын
リー
@user-us6pl6gh7f
@user-us6pl6gh7f Жыл бұрын
サムネがじわるww
@user-uw6bj5zp4e
@user-uw6bj5zp4e 4 ай бұрын
初対面の人に今度遊びに来てくださいって言われたら短期間は心の内ではクッソ楽しみにしてるんだけど時間がたつにつれてあぁあれってうそか…ってなる
@KEL826
@KEL826 Жыл бұрын
マジでプレゼン上手い
@user-gt7zd1xb2p
@user-gt7zd1xb2p Жыл бұрын
単純に空気が読めないwww ドリーかわいいな😂
@user-vc4of2zc7e
@user-vc4of2zc7e Жыл бұрын
私もADHD気味って診断されたからわかるけど、ドリーって喋り出すと止まらないって感じするけど自分もそうだし、忘れっぽいっていうので似てるって感じたことはあった!
@SuperCute2F
@SuperCute2F Жыл бұрын
「〜けど〜けど」って続く文章自分で見て違和感ない?
@user-os5es3lx4k
@user-os5es3lx4k Жыл бұрын
​@@SuperCute2F だからそうなんやろ(適当)
@user-fj9xv9gi9j
@user-fj9xv9gi9j Жыл бұрын
ある意味天才なんだろうな。
@user-kx4tu6xj4x
@user-kx4tu6xj4x Жыл бұрын
さすがすぎる、、いいね不可避
@user-is7hh6kp9y
@user-is7hh6kp9y Жыл бұрын
ベイマックスの考察もしてほすぃ
@user-uq5il4qz5x
@user-uq5il4qz5x Жыл бұрын
とっても、いいです!
@user-zv8hn8cx2l
@user-zv8hn8cx2l Жыл бұрын
俺もすぐ忘れるのなんとかしたい
@rmorita2552
@rmorita2552 Жыл бұрын
ドリー探しに行くヤツはこないだ初めて見たけども、 「ただのADHDです本当に(ry」 って感じでしかなかったwww
@user-gq8bv7yb5j
@user-gq8bv7yb5j Жыл бұрын
ドリーがADHDであることはほぼ確定ですね…。  自分もADHDなのですが、この映画を見て私は周囲からこんなにも滑稽で無様に見えるのかと感じて、ゾッとしました…
@user-pq8vk7jl2p
@user-pq8vk7jl2p 10 ай бұрын
自分も 自閉スペクトラムだからドリーと同じ気持ちになる
@house_dust
@house_dust Жыл бұрын
ギフテッド(覚えるのが得意)持ちのADHDなんだなって
@user-tr7jh1zc1s
@user-tr7jh1zc1s Жыл бұрын
ん?あれ、 特徴にめちゃくちゃ当てはまるんやけど(笑)
@skyouya.8998
@skyouya.8998 Жыл бұрын
ドリーの声今思い出した
@user-lc1jk6zz4u
@user-lc1jk6zz4u Жыл бұрын
次はカーズの考察やってください
@user-xo2rh6sw4k
@user-xo2rh6sw4k Жыл бұрын
考えるのをやめたんでしたよね
@lifeisfree1611
@lifeisfree1611 Жыл бұрын
@@user-xo2rh6sw4k 究極生物の話じゃない😅
@myaru_307
@myaru_307 Жыл бұрын
おばあちゃん認知症つらすっぎ
@user-zc6uz2bd7c
@user-zc6uz2bd7c Жыл бұрын
この人アナ雪にツッコミまくってた人か
@user-ts2uu4wp9x
@user-ts2uu4wp9x 6 ай бұрын
ドリーは、天然もありそう💦ADH Dは、好きな事の記憶力ややる気がすごいから!2人が好きやから努力や興味で2人に関係あることを覚えたり2人といると楽しいから集中力がますのは、あるかも私もちゅういさんまんは、あるからわかるよ☺️色んなことをやってどれも中途半端になることもあるし忘れることもあるけどできる事の数が多い人が多いよ!じへいは、何か一つにめっちゃ長けてるから真逆だね😊
@user-uq1ye5jg1k
@user-uq1ye5jg1k Жыл бұрын
私は前に言われたことや昔のことが思い出せない側ですね。 スポーツとか街の雰囲気は、からだで覚える。 さすがに親と友達などは覚えていますよwww
@ryudorachrom
@ryudorachrom 6 ай бұрын
ドリーは本当にADHDなのかもしれませんね。 それを踏まえてもう一回ニモシリーズ見ようと思います。
@user-xe5ic6yx4d
@user-xe5ic6yx4d Жыл бұрын
空気読めないって京都と相性悪そうやな
@user-mx3pt8hf8b
@user-mx3pt8hf8b Жыл бұрын
おれADHDだけど2週間前のパンの値段思い出せるんだけど?
@Sunshine-uy4ok
@Sunshine-uy4ok Жыл бұрын
ローワン・アトキンソンさんはオックスフォード大学のお笑いサークル?(どっかのテレビで言ってた)に所属しててそこでお笑いに関しての研究してたんだって、つまりはそのお笑いサークル?のメンバー達の大先輩って事だ😂 そう言う私も昔海外に住んでて、よくテレビで実写/アニメのミスタービーンを観てたなぁ😊 それにそこそこ賢くなきゃ俳優なんてやってらんないよ😅
@teruhikokawada4049
@teruhikokawada4049 Жыл бұрын
🍟
@user-ds8cq2kz6v
@user-ds8cq2kz6v Жыл бұрын
ドリーはハギの一種だから綺麗に皮剥げるんだよね
@user-ci2vu5hu6e
@user-ci2vu5hu6e Жыл бұрын
みんな最近使うけど「深ぼっていく」って言うのは例えばだけど「話していく」とか「書いていく」とか、「動詞の語幹イ行+ていく」で表現して「料理する」とか「ゲームする」とかの「◯◯+する」系の動詞を使う場合、「◯◯していく」って言う形で表現する。ここは個人のフィーリングなんだけど「深ぼる」って言う単語は「深掘りする」よりも一般的ではないと思うから「深ぼっていく」よりも「深掘りしていく」方がの自然だと思う!動画内容と全然関係ないコメントを長々とすみませんでした🙇‍♂️
ボス・ベイビーにツッコミまくって考察
12:42
裏シネマピンズ
Рет қаралды 476 М.
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 9 МЛН
【ディズニーゆっくり解説】 アリスが怖い理由を徹底考察!
13:17
Disney ゆっくり雑学チャンネル
Рет қаралды 292 М.
【ミラベル】近親交配の末路…マドリガル家の秘密?!【斜め上すぎる映画考察】
10:47
【Mr.インクレディブル】一家の中で最強なのは誰!?【斜め上すぎる映画考察】
12:56
【カーズ】カーズの車たちの不気味すぎる正体…!【斜め上すぎる映画考察】
9:32
CinemaTheories - シネマセオリーズ
Рет қаралды 125 М.
トイストーリー4が抱える大問題
16:41
Japner CH
Рет қаралды 497 М.
A comical and humorous family
0:43
昕昕一家人
Рет қаралды 36 МЛН