【公式】養老孟司 土井善晴さん対談 後編〜何かに頼ると感性は育まれない〜

  Рет қаралды 101,758

【公式】養老孟司

【公式】養老孟司

Жыл бұрын

「こうあるべきだ。」となりがちな現代。きちんとした計画性を持って進めることは日本的な考え方だが、時には計画から外れた着地点となることもある。人生は設計図通りにいかない。それは料理も同じ。違いがあって当たり前、どう捉え考えるか?で新たな味わいとなる。
撮影終了後美味しいおはぎをいただき、養老先生同様満面の笑み。ごちそうさまでした。 ➖スタッフ一同➖
土井善晴さん対談 (前編)
• 【公式】養老孟司 土井善晴さん対談 前編〜四...
書籍のご案内
「一汁一菜でよいと至るまで」土井善晴[著](新潮新書)
amzn.to/3OuPduN
「一汁一菜でよいという提案」土井善晴[著] (新潮文庫)
amzn.to/3a6GZKl
【養老孟司著書のご紹介】
〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁
amzn.to/3sDRFGm
日本人はどう死ぬべきか? (新潮文庫)
amzn.to/3PBwO0q
子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)
amzn.to/3sEhnKZ
ヒトの壁(新潮新書)
amzn.to/3HS3RJA
バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2Wa4ScE
超バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2ZA2jmo
「自分」の壁(新潮新書)
amzn.to/3sBagl7
死の壁(新潮新書)
amzn.to/3khcGBR
遺言。(新潮新書)
amzn.to/3j3Lwif
まる ありがとう(西日本出版社)
amzn.to/3m83XDQ
養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
amzn.to/384m1ay
養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
amzn.to/3gnJcRz
世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
amzn.to/3mniiwP
養老孟司の人生論(PHP研究所)
amzn.to/3sA3bRX
猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
amzn.to/3mih6ep
半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
amzn.to/383qBpu
逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
amzn.to/3dX2TOk
形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
amzn.to/3kgo9kS
神は詳細に宿る(青土社)
amzn.to/3Cd5wWV
唯脳論(ちくま学芸文庫)
amzn.to/3y5RHXq
AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
amzn.to/3szwUdR
いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
amzn.to/3qWL89C
まる文庫 (講談社文庫)
amzn.to/3GejB8V
虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
amzn.to/3GiQdi3
#養老孟司 #takeshiyoro #土井善晴 #料理 #感性 #考え方 #おはぎ #一汁一菜でよいと至るまで

Пікірлер: 56
@yurimaro1368
@yurimaro1368 Жыл бұрын
「いんげん豆がキレイに茹でられた」そんな幸せで日常を満たしたい。ワタクシも成長期です!
@6ella99
@6ella99 Жыл бұрын
とつぜんの狂気と混乱によって寝るに寝れない今日(7/8)という日に、これほどの安寧をもたらしてくれるありがたいチャンネル...🌳🕊
@user-rn2hh5kd1n
@user-rn2hh5kd1n Жыл бұрын
このお二方の話しはグレードが高いが小さいときから子供にこういう哲学よりは分かりやすく説明できる道徳教育も必要だ、こころがきれいになる。
@user-xj2sj4lc3t
@user-xj2sj4lc3t Жыл бұрын
土井先生と同じ関西人として、始めの土井先生の東京に来てから関西弁が一切出なくなりました!には早めにツッコミか笑いが欲しかったです!笑(*^^*)自分で冗談だと説明する時めっちゃツライんです!笑\(^o^)/お二人のほのぼのしたトーンでお話されているのを聞いて心が癒やされました♪ありがとうございます!\(^o^)/
@user-kg3xc1gx3o
@user-kg3xc1gx3o Жыл бұрын
これは言っちゃ悪いけどインタビュアーが鈍臭いね バリバリ関西弁ですよ! と突っ込んでくれればどれだけ楽か🐈️
@IAM7CH
@IAM7CH Жыл бұрын
色んな人やものから学んで力にする方は美しいですね
@okita0621
@okita0621 Жыл бұрын
レシピに頼らない道中を楽しむ料理の話いいなあ。養老さんと通ずるところがわかった。土井さん哲学者みたい。2人で『近代とレシピ 』みたいな本出してほしい。
@my8904001
@my8904001 Жыл бұрын
私も養老先生からは学ぶ・・というより、それでいい、本気で生きろと背中を押して頂いています。。。
@neko-suich7828
@neko-suich7828 Жыл бұрын
本当は自分の感覚で調味料を調合したいと思いながら、レシピを見るのが「普通」だからという理由だけでレシピを見ていました。いつもどこかで疑問をいだきながら。 自分の感覚で調合して良いと土井さんが言ってくれて長年のモヤモヤが晴れました!
@user-zg6kk1rv8i
@user-zg6kk1rv8i Жыл бұрын
養老先生が、研究予算を貰う為に書く書類に対して抵抗感があるというお話。。。本来計画通りにできない事なのに嘘を書かないといけない、そしてこういう書類を書く事に慣れると、嘘を付くことにも慣れてゆく。。。だからそう言うことに抵抗して来た。。。とっても❗️心に届きました。 外に向かって目立つ抵抗も時には大切かもしれませんが、こう言った『日常』の中で感じる敏感な心を、私も持ち続けたいです〜 因みに私は女性で前期高齢者ですが、若い頃より虫🐛🦗に愛情を感じる一人です。
@tomok453
@tomok453 Жыл бұрын
自然相手ではそもそも前提条件がつくれないというお話し、とても刺さりました。面白いお話ありがとうございます。
@user-so6zk1ej3s
@user-so6zk1ej3s Жыл бұрын
2代目土井善治氏の言葉に実感する、自然に養老先生が推奨する一汁一菜ですが、にほん人の原点であろうと理解します。にほん食文化を今後も継承して健やかな生活の創造力を満たしたいと思います。
@Thomas_D.Cat.
@Thomas_D.Cat. Жыл бұрын
土井先生の話され方(イントネーション等含む)には抗いがたい魅力があり聴き惚れてしまいます。勿論、内容にも。そして静かに耳を傾ける養老先生の佇まいも風流ですね。私は東北の人間ですが、森毅、河合隼雄、中島らもなど関西の文化人にこそ最も影響を受けました。多分に関西の包容力に母なるものを感じるからかもです。東が父なら西は母と言えば怒られるでしょうか。
@naomi4973
@naomi4973 Жыл бұрын
神回をありがとうございました
@user-re9ke3eu2l
@user-re9ke3eu2l Жыл бұрын
「こう言うものだと思った。」のお話がありましたが、正に日々そう言うものとの戦いです笑 自分で考える、感じる、疑問に思うってことを意識して、無駄にシステムに取り込まれない様に生きていきます!
@user-hz3zt7pt4z
@user-hz3zt7pt4z Жыл бұрын
お会いしたことはありませんが、『勝手に弟子』ここにも
@user-kb1oq4dp1e
@user-kb1oq4dp1e Жыл бұрын
トマト!本当に! 40代ですが、果物みたいに甘いトマトじゃなくて青臭いトマトが食べたいです!! 子供の頃はトマトが大好きで毎日食べていたのに、今はあまり食べたいと思わないんです…
@pajaro_esperanza
@pajaro_esperanza Жыл бұрын
土井善晴さんのさりげない食の経験談面白いですね
@user-ym3bk8hh7v
@user-ym3bk8hh7v Жыл бұрын
若いころ相手の呼び名に何故か「先生」を使う事があったのを思い出してしまいました。 当時を振り返れば相手受けもよく便利な呼び方だなと感じたのでしょうね
@user-ki9yw9fy3y
@user-ki9yw9fy3y 8 ай бұрын
お二人のテーブルのおはぎが美味しそう❗子供の頃に母親が創ってくれた大きなぼた餅がとっても美味しかったのを思い出しました😂土井先生の一汁一菜私も試してみたいと思います😊養老先生の愛猫とのほほえましい情景テレビで拝見していました❤いつまでもお元気で居てください😊
@kameyamaseitaikan
@kameyamaseitaikan Жыл бұрын
自分で作った壁が壊れるようで、いつも心のつかえが取れるような感じがします。ありがとうございます。
@hikarimimi5102
@hikarimimi5102 Жыл бұрын
自然は似ているようで一つ一つに表情がある…もぎたてのトマトの味と川面で冷やしたスイカの味の記憶を辿らなければいけない現代人は、ちょっぴり切ないですね。この世はすべてさじ加減…加減を楽しむ人生でありたいものです。
@user-or9lf9ik3w
@user-or9lf9ik3w Жыл бұрын
御二方の笑顔に癒されます😊 さらにものの捉え方などなるほどと勉強になりました🤗
@takayukisakaguchi8089
@takayukisakaguchi8089 Жыл бұрын
土井勝先生の御子息ですね。料理人にもっとも大切なものが語られていたと思います。養老先生のおはぎに舌鼓を打つそのほほえみが有り、御両人の師弟関係に平和な時間を呼び込んでました。取材が無ければ養老先生はもっと鱈腹におはぎを召し上がる事が出来ました?。そう思いました。
@mayudona6587
@mayudona6587 Жыл бұрын
土井先生と祖母は私の料理の先生です。 祖母は一汁一菜の人でした 料理はとても美味しくて食事は幸せな時間でした. ほんとうに感謝しています. ばあちゃんのおはぎが食べたくなりました😋 お話しにも出てきたハンバーグ! 私はハンバーグが大好きで😋 土井先生のハンバーグが私のNo.1 養老先生と土井先生✨ 大好きなお二人のお話しが聞けて嬉しかったです😊
@KS-kw6kn
@KS-kw6kn Жыл бұрын
深い洞察とユーモア。お二人の先生に共通するところかな、などど感じながら、とても癒やされる対話を拝聴しました。ありがとうございます。
@user-nd9bo4hi3d
@user-nd9bo4hi3d 11 ай бұрын
土井先生、雄弁ですね!
@atsu03
@atsu03 Жыл бұрын
お話感動しました。
@senri_chuo
@senri_chuo 11 ай бұрын
船場言葉がいつもやさしい。
@user-ci3pe2tq4s
@user-ci3pe2tq4s Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@user-fk7un5ou8e
@user-fk7un5ou8e 3 ай бұрын
養老先生が、幸せそうにしている姿をみることが一番の幸せです
@user-tw6ef1dm7r
@user-tw6ef1dm7r Жыл бұрын
ありがとうございます😭 養老先生 7月8日から 映像に距離おいてました お声きいてホッとしました
@user-cp4mt4lh5n
@user-cp4mt4lh5n Жыл бұрын
土井先生も、美味しいご馳走を、作られるんですね!
@user-qt1yx2cj5t
@user-qt1yx2cj5t Жыл бұрын
一汁一菜でよいという提案 土井善晴さんの本を、読み初めました。プロの料理人、研究家としての哲学、理論を学ぶ事ができるのかなあっていう思いがしました。
@user-pg3ju8yk4s
@user-pg3ju8yk4s Жыл бұрын
食事は、自分でつくる事ですね🎵
@AlphaUmbrella
@AlphaUmbrella Жыл бұрын
勝手なイメージですが、方言には本音、標準語には建前が多く含まれている印象です。
@hirukoy7855
@hirukoy7855 2 ай бұрын
大阪商家の祖父母の大阪弁を思い出し、母親の料理の美味さを思い出します。大阪弁と料理の哲学が面白い動画です。🍅🥕🍆🥒🐜🦗🦀🐙
@sekisan1963
@sekisan1963 Жыл бұрын
私(1963年7月鹿児島市育ち)が子どもの頃食べていた野菜は種子が改良されて今は殆ど栽培されていません。確か土井先生が連載なさっていた『波』だったと思いますが(『波』を長年定期購読しているので。違ったらごめんなさい)、農家が自家採種し保存している昔の種子で野菜を育てよう、みたいな記事が載っていました(切り抜いたのですがどこにしまったのか定かではなく…)。私も30年くらい100個ほどのプランターで野菜やハーブを育てていますのでいずれは昔の野菜の種子を手に入れて育てるつもりです。 露地栽培の野菜とスーパーで買う野菜は味が全く違います。また野菜の栄養は収穫後1日で半分以下になると言われています。更に、今スーパーで売られている野菜の栄養分は50年前の野菜の半分以下になったそうです。 ハンバーグの作り方、調味料の分量など、自己流で50年料理している私と土井先生の感性が同じで嬉しくなりました。 野菜に含まれている各栄養素の量は個人でも調べられるのでしょうか? 毎日作るのに、決められた通りに料理するのは苦痛で楽しくないので毎回創作料理になります。 土井先生、KZfaqにアップされている、あっという間に簡単にできてすごく美味しいという謳い文句の若い方々の料理動画をご覧になったら絶句なさると思います。私は気持ち悪くて見ていられません。 ところで、土井先生は味の素(グルタミン酸ナトリウム)は使われますか?初めて家族のために料理したのは焼き飯で、どうやったら入院中の母の味になるのか試行錯誤した結果味の素が旨味の決め手だと気づきました。小3の時です。今は化学調味料も市販の〇〇の素も一切使わず料理しています。
@user-lc3qc8fy5t
@user-lc3qc8fy5t Жыл бұрын
何かホッとする時間になりました ありがとうございます🤗
@user-ce4wb9bw1k
@user-ce4wb9bw1k Жыл бұрын
土井先生 養老先生。 ありがとう御座いますm(__)m。 食と健康。と環境と私たちの暮らし。 お話を伺わせて頂きながらたくさんの事が胸中に浮かびました。 卒爾ながら。私にはコロナ禍で重要視される基礎疾患を持っています。 糖質が疾患の助長に繋がると診断され注意を促されました。 糖質、甘いものは悪戯するんだねと思い、野菜は大丈夫だろうと思いましたが、キャベツ、人参、カボチャ、時期により大根も危ういと😅。 でも実際、そう意識したからかも知れないですがキャベツ、人参は途轍もなく甘く感じはじめました😅。 でも、ふとむかし聞いた言葉を思い出しました。 「薬九層倍」なお話です。 良薬だとこれは病に効くと発見されても万能ではない事。 時には悪さもすると江戸の昔から分かっていました。 女性の身支度に使われる化粧の原料の銀ぱくにも毒性はある。あとは薬師の匙加減次第だが増して流せば評判が良いとなれば増して売高を上げようとする、その結果、健康被害を増やした事は数限りなく起きて来てますしね😅。 食は大事です。 口から取り入れた食べ物のおかげで私達は成り立っています😊。 他を、他の命を知ろう、見つめなければ😊も変わらぬくらい大事ですね😊。 ある鳥が栄えていた所が何故か減少し始め「これはおかしい?」と思われた方がデコイにその鳥の鳴き声(盛った時の)を流すようにされたら集まる数が増えて今や10倍になりましたな活動をNHKさんの番組で見ました。 気づいた人間が"あれ?"て思われ始められた結果、その鳥族がその地から去り始めたのはその鳥族たちの中の問題だったのかなぁ😅と思いました。 素敵なお話しをありがとう御座いますm(__)m。 お疲れさまです😊。
@bintanglaut1467
@bintanglaut1467 Жыл бұрын
キュウリ、そういえば昔はもっと塩で擦らないといけなかったですね! トマトも今も旬のものは美味しいですが、25年くらい前に田舎をツーリングしていて畑の横に置いてあった無人販売のトマトほど美味しいと思ったことはないです そのへんは日本の農業の問題というか、もっと根幹の構造問題がありそうです。消費者もそれに乗せられてますし。 自然を愛する養老先生や土井先生には、日本の農業での種の問題(ほとんど輸入だったり、遺伝子組み換えを使用することを強要されていることなど)をもっと声を上げて指摘していただきたいなと思います もっと原点に帰った、自然の恵みを子どもたちが口にできるよう、していきたいです
@nwetakasi1234
@nwetakasi1234 Жыл бұрын
計画は、ぼくも難しいと思います。 ぼくの場合は、極力現場に沿ったものにするようにしています。社会科で言うところの◯◯のような理想から行動を導く思想ではなく、◯◯のような観察と実績から導く思想ですね、
@user-cp4mt4lh5n
@user-cp4mt4lh5n Жыл бұрын
蜂の巣って、美味しいと聞きますが、食べてみたいと、思いました。
@user-sk7kf6gl2q
@user-sk7kf6gl2q Жыл бұрын
失敗という言葉を生み出したことが、失敗。
@okita0621
@okita0621 Жыл бұрын
日本語はうたの節にのせにくいとかオペラにしにくいとかよく聞くけど関西弁だと違うのかもな
@abc0to1
@abc0to1 Жыл бұрын
何かに頼ると感性は育まれない、ショーペンハウエルも似たようなことを言っている(読書は、自分の頭で考えるのではなく、他人の頭で考えることに等しい。)。人生も他人の目に美しく映るかより、自分が生きて満足できるかが重要だ。 自然は多様だし、一つとして同じ人生は無いはずなのだが、どういうわけか賢い人々は異なる言葉を用いて同じことを繰り返し説いているように見える。
@user-bv3tw8gt7y
@user-bv3tw8gt7y Жыл бұрын
昔はサトウキビ、イナゴ、ドジョウ、タニシ、ザリガニ、カエル、キジ、鳩、を食べてましたね‼️ヤギを食べる‼️赤犬を食べる‼️その後はサンマ、イワシ、を食べてましたね‼️山に行くと、アケビ、クルミ、野イチゴ、食べてましたね‼️
@dosan6249
@dosan6249 Жыл бұрын
料理研究家の土井さんは 野菜などの農薬や化学肥料、 添加物にどんな思いがあるのかなぁ🙂
@snowapollo
@snowapollo 10 ай бұрын
お二人のお話を伺って感じたことは、今の世の中にある結果だけ、それも良い結果だけが持て囃されることに違和感を感じました。 一般に言われること(所謂標準)が正しくて、物事を生み出す側もそれを受け取る側も、有りもしない標準に対して、そうでなくてはならないと言ったり、それから外れるものをダメなものだと言ったりする。 標準はそれぞれに持つ経験から得られる帰納的なものの筈なのに、何故かそれを内に持たず外側に求めている。 そんな社会である結果、人を揶揄したり貶めたり、否定したりと、押し付け合ったりする。 自分にとって大事なことを帰納的に行ってこられたお二人には、ある種の理屈を超えた分かりやすさのような物を感じます。 コツコツと積み上げ、自分の疑問に真摯に向き合う姿にはいつも勇気を頂いています。 もっと誰もが生きやすい社会、それぞれにある幸福が実現可能な社会にしていく為にも、様々な組織に於いて、役職や階級に関係なく皆がそう言う態度であればどんなにか良いだろうと感じます。
@user-tp9hn4mp5h
@user-tp9hn4mp5h Жыл бұрын
自然を相手にしてやっていることには失敗がない!日本の農業は改良しすぎて味がなくなる! 今日は人間社会の凄惨の出来事をを知ってただただ悲しく、自然を排除した生活が人間の心をダメにしていのか!7/8' 22
@user-lk5dc8if5e
@user-lk5dc8if5e Жыл бұрын
養老先生、お疲れ様でしたm(_ _)m
@user-df5ym9dx8t
@user-df5ym9dx8t Жыл бұрын
土井先生の一汁一菜の本は読みかけですいません。私は古希です。面倒くさいので一汁一菜をねこまんま状態で済ませてます。歯も良くないので。
@aqua4959
@aqua4959 7 ай бұрын
そうか!そうだよね?虫でも死後硬直は有り得るんだ!😵💧
@walk1hour987
@walk1hour987 Жыл бұрын
人間が強引にすると不味くなる
@tnkpocapoca6106
@tnkpocapoca6106 Жыл бұрын
政治家同士の原因で先生ワードアレルギー 何かヒントになったような
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 24 МЛН
He tried to save his parking spot, instant karma
00:28
Zach King
Рет қаралды 17 МЛН
格斗裁判暴力执法!#fighting #shorts
00:15
武林之巅
Рет қаралды 95 МЛН
Super sport🤯
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 20 МЛН
わがままと罵られたことのある人へ #恋愛相談 #悩み相談
10:59
しろうさぎとねねねっと‎𖤐旅のすすめと暮らしの工夫
Рет қаралды 42
ハヤシライス「土井善晴の和食アプリ」特別公開版ムービー
12:25
土井善晴の和食アプリ
Рет қаралды 367 М.
『一汁一菜でよいと至るまで』
18:32
著者にきく!本TUBE
Рет қаралды 165 М.
洗い米「土井善晴の和食アプリ」特別公開版ムービー
12:40
土井善晴の和食アプリ
Рет қаралды 449 М.
The Worlds Most Powerfull Batteries !
00:48
Woody & Kleiny
Рет қаралды 24 МЛН