高性能が故にJR東海に追い出されてしまった悲運の新幹線500系

  Рет қаралды 571,946

ゆっくり鉄道博物館

ゆっくり鉄道博物館

Жыл бұрын

鉄道150周年おめでとうございます!
このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
/ yukkuri_museum
権利表記
docs.google.com/document/d/1Q...
全動画の再生リスト
• ゆっくり鉄道博物館全動画
総集編の再生リスト
• 鉄道博物館総集編
新幹線の「なぜ」解説動画の再生リスト
• 新幹線にまつわる様々な「なぜ」を徹底解説!
交通系の事故・事件動画まとめ
• 交通系の事故・事件動画まとめ
新幹線や鉄道路線の未成線まとめ
• 新幹線や鉄道路線の未成線まとめ
都会なのに…
• 都会なのに…
BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito ryu110.com/train/#google_vign...
【BGM素材】鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
ED 「LAMP BGM」様
#鉄道 #ゆっくり解説

Пікірлер: 778
@petty4433
@petty4433 Жыл бұрын
ホーム入線時の「俺、これからこの車両に乗車するゼ!」のワクワク感は700系以上だった。 乗車時に眠れなかったのは狭さのせいじゃない。このワクワク感のせいだったのヨ!
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Жыл бұрын
東京や名古屋駅に 東京の皆さん(名古屋の皆さん) 乗るんだったらこの時刻です! のポスターがデカデカ貼られていました JR西日本にとっては一銭にもならないのに お金掛けてPRするとは---
@user-hb7sz4fy1v
@user-hb7sz4fy1v Жыл бұрын
N700もかっこいいけど、500系のカッコよさは永遠に超えられない気がする。
@iPlayOnSpica
@iPlayOnSpica Жыл бұрын
幼い頃、両親は毎年適当にプラレールを買ってくれていたが、やっと俺がちゃんと意見を伝えれる年になった時に最初にお願いしたプラレールセットは500系だった
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
トミックスNゲージ模型500系フル編成持っていました。
@user-dz2tc8yo3k
@user-dz2tc8yo3k Жыл бұрын
東海道を走ってる時に田んぼから眺めたが、未来やなぁと思いました。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
妹が「お兄ちゃんのおちそちそみたい!!」って狂喜乱舞してました。
@uruseiyo
@uruseiyo Жыл бұрын
@@E46.M3 包茎じゃねぇか
@Kei-yi7zd
@Kei-yi7zd Жыл бұрын
現場の人から500系は「JR西日本最後の誇り」とも言われていたので少しでも長く走っていてもらいたいですね。
@user-ih5uz7ue2h
@user-ih5uz7ue2h Жыл бұрын
二階建車両を4両連ねた100系「グランドひかり」も、500系と方向性は違うがJR西日本の意気込みを感じる作品だったと思います。
@user-mq1tj5te2h
@user-mq1tj5te2h Жыл бұрын
鉄道に詳しくはないが、この500系は世界で一番カッコいいと思う。
@hisaakiyamaguchi6566
@hisaakiyamaguchi6566 Жыл бұрын
500系は歴代で最高にカッコいい新幹線だと思ってます😆
@ADBEX3104
@ADBEX3104 Жыл бұрын
500系が東海道新幹線を走り始めたばかりのころ、名古屋駅を見下ろす現場で工事をしてました。 突然現場監督の大声 「みんな駅のホームを見ろ、500系が入ってきたぞ」 それが初見でした。
@Moyasick648
@Moyasick648 Жыл бұрын
コストとか利便性を犠牲にしてとにかくスピードを追求するの、めっちゃロマンの塊って感じ
@keihan2222
@keihan2222 Жыл бұрын
昔のF-1みたいだ
@DXcrab
@DXcrab Жыл бұрын
コンコルドとか
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
コンコルドと500系って似てるな(ロマン重視で使い勝手が残念なところとか)
@sakai8017
@sakai8017 Жыл бұрын
こだまのままでいいから近未来的デザインがノスタルジーに感じる時代になるまで生き残り続けて欲しい
@Kome412
@Kome412 Жыл бұрын
欲を言えばのぞみ復活!ですね
@user-ry7rr6gq8d
@user-ry7rr6gq8d Жыл бұрын
リアルなのぞみとして走ることはないでしょうけれど、日本旅行が山陽新幹線内で当時ののぞみ運用を再現した500系貸し切り列車を走らせていて、ロマンがあると思った
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
今はネタ車両にされてる……。^_^;
@Kome412
@Kome412 Жыл бұрын
@@s.hr-vermouth656 エヴァですか?KZfaqrのネタという意味ですか?
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
@@Kome412 両方かな?良くも悪くもネタ車両。愛されてると言えば愛されてるし、客寄せパンダにされてるとも言える。
@user-yu7ii5ch2f
@user-yu7ii5ch2f Жыл бұрын
10年近くも、「のぞみ1号」を担当し続けたのもスゴいです。
@user-wn7im1bv3z
@user-wn7im1bv3z Жыл бұрын
最高速で走っても前の列車につかえないからね! 日中だとそれが活かせない〜
@TaPuMa512
@TaPuMa512 Жыл бұрын
鉄道150周年おめでたいですね!
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
新幹線の年。
@user-pr7my8zb2q
@user-pr7my8zb2q Жыл бұрын
デビュー当時、出張帰りに博多から新大阪まで500系のぞみ号に乗って帰りました。 車内放送がちょっと面白かったんですよ。 「本日はJR西日本500系新幹線のぞみ号にご乗車下さいまして、ありがとうございます。当列車を担当致しますJR西日本運転士の○○が『コックピット』よりご案内致します。当列車はただいま岡山駅を定刻に発車し、終点新大阪駅に向け順調に走行中でございます。新大阪駅には定刻○○時○○分に到着予定でございます。大阪市の只今の天候は晴れ、気温は○○度でございます。接続します在来線・私鉄各線の運休や遅れなどの情報は入っておりません。当列車はまもなく時速300キロ運転に入ります。短い時間ではございますが、時速300キロの旅をお楽しみください。ありがとうございました。」と、航空機を意識しまくっていましたねw 生まれるのが20年早すぎた、名車でしたね😭
@user-io6us4li3x
@user-io6us4li3x Жыл бұрын
以前、秋に開催される日米親善野球で来日中の大リーグチームの一行が移動の為に博多駅で乗車するのぞみを待っていて、500系のぞみが入線して来た時、そのカッコ良さにメジャーリーガー達から一斉に口笛が飛んだそうです。今、日本に外国人から口笛を飛ばしてもらえる鉄道車両がどれ程あるでしょうか?
@user-ur3vt5zw9l
@user-ur3vt5zw9l Жыл бұрын
500系はこれぞ新幹線、て感じが好き(語彙力)
@GoogleUser3939
@GoogleUser3939 10 ай бұрын
500系の走る姿やホームに入ってくる時のカッコ良さは今でも忘れられない。 特に窓側の圧迫感も、立ち上がった時に荷棚に頭をブツけるのも最早ご褒美。
@user-vb4ln2sz3i
@user-vb4ln2sz3i Жыл бұрын
鉄道の事は(一旦)脇に置いておいて車にはまりまくってたあの頃。車好きだった自分が鉄道車両なのにいつもいつも気になる存在でした。当時レーシングカーのF3000でもなかなか出せなかった300km/hでたくさんの客を乗せて当たり前のように営業運転していた500系…気にならないワケがないでしょう。F1というかレーシングカーのように空力を考慮して誕生したフォルムって「偽物」じゃなく「本物」のカッコ良さがありますよね。時は流れ封印していた本当は鉄道好きな自分を解放し、8両・285km/hに成り下がった500系に乗り、そして牙は抜かれたものの「乗れて良かった、乗っておいて良かった」と子供のような心で思える車両です。自分の中でこの車両以上に「憧れる鉄道車両」ってのはもう二度と存在しないでしょう。
@happyman20080
@happyman20080 Жыл бұрын
四半世紀前に登場した車両なのに 未だに未来の乗り物に感じる このカッコよさは永遠だね
@user-rx7jy1bl4l
@user-rx7jy1bl4l Жыл бұрын
500系の東京乗り入れ最後の日 お別れのために集まった人の多さが彼の人気を証明してるんよ
@eg6ami
@eg6ami Жыл бұрын
その日、自分も行きました。 最終ののぞみ29号を敬礼で見送ったのを今でも覚えています・・・
@user-xh7lx2tt1g
@user-xh7lx2tt1g Жыл бұрын
JR西のこの時代の試みが好き。681系(サンダーバード)も含めてかっこいしし本当にJR他社とは違う個性があって好きでした。まあやってはいけない事故を起こしたからのもあるけどわくわくさせるような個性まで消して欲しくなかった。財政状況(コロナ)で厳しいのもあるけど新幹線問わず500系のような挑戦的な車両を出して欲しいし期待してます。
@2273trains
@2273trains Жыл бұрын
たまにの河川敷で眺めていた日々を思いましました。 山陽新幹線で活躍する500系、乗りに行きたくなってきました!
@user_sakuchan1425
@user_sakuchan1425 Жыл бұрын
かつて新幹線の車両メーカーのサプライヤーでフロントガラスを納入してました。 300系から曲げガラスになってからいろいろ苦労させられましたね。 合わせガラスで髪の毛よりも細いタングステン線が入っていてこれで運転士の視覚を良好に保つ事が出来ます。 500系も4枚合わせ曲げガラスでしたからガラスの重量も重たくて大変でしたね(泣) 新幹線という高速鉄道の製造に関わる事が出来て自分は幸せでした!
@user-mt2qy3zf9j
@user-mt2qy3zf9j Жыл бұрын
人生でただの一度だけ、島原へ出張した時に、 帰りに博多から岡山まで乗ったのが、たまたま500系でした。 指折り遡ってみたら、26歳の時…2000年3月のことです。 撮り鉄でも車両鉄でもないけど…ってか そもそも鉄ヲタじゃないけど、かっこいいなあって思いましたね。 貴重だったんですね。
@sarasarakaoru
@sarasarakaoru Жыл бұрын
500系は世界一カッコいい高速鉄道車両です。
@user-vc5ls3gj6y
@user-vc5ls3gj6y Жыл бұрын
一度、家族で観覧車から500系のエヴァンゲリオンラッピングを見たことがあります。 その時は自分だけでなく母も祖母も喜んでいました。 また乗ったときは、わずか15分でしたが未来から来たような新幹線で本当に感動したことを覚えています。
@_jxi9ixs635
@_jxi9ixs635 Жыл бұрын
この車両の圧倒的な存在感と美しさは唯一無二。格が違いすぎる。 遠くから眺めても、駅で見ても、乗車しても、常にワクワクする存在。
@nanashisan2658
@nanashisan2658 Жыл бұрын
方向幕のディスプレイのフルカラーLED化による、500系はまだまだ持たせるというJR西日本の強い意志を感じる
@user-cd7pd4zl4s
@user-cd7pd4zl4s Жыл бұрын
@日本国JAPAN お言葉ですが、500系は新大阪~博多間をこだまで走っているので車両の負担が少なく長く走らせられるのかと。
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
@@user-cd7pd4zl4s こだまの方が加速とブレーキで一番負担が掛かるんですよねぇ…。 N700Aに関してはのぞみよりこだま運用に重点的に車両当てていたし。
@MY-xf3tj
@MY-xf3tj Жыл бұрын
山陽九州用のN700の置き換えが始まるまでは安泰だろうね。
@user-qk7xb5un8c
@user-qk7xb5un8c Жыл бұрын
かつて、東海道新幹線で500系で名古屋まで乗った事があります。確かに車内は、説明にあったラウンドシェイプの影響で狭く感じましたが、風切り音が低減されて快適だった印象があります。また、加速の良さも、軽量化によるものだったと思います(^-^)/
@user-kg5fd9ez6p
@user-kg5fd9ez6p Жыл бұрын
500系は最高傑作だよ。
@youngkazu78
@youngkazu78 Жыл бұрын
新幹線版カミカゼ(戦闘機ノーズ)
@user-kj9lo2kc9y
@user-kj9lo2kc9y Жыл бұрын
この500系は、存在せずともいずれはN700系に相当する新幹線は生まれていたと思う。けど… この新幹線が無ければ、恐らくその誕生はもっと遅かったと思う… その意味で、新幹線の飛躍に大きく貢献した素晴らしい車両だったと思います。
@user-qc2lq4gu8q
@user-qc2lq4gu8q Ай бұрын
私も500系が誕生しなかったらN700系に相当する車両の開発は数年遅れていたかもしれないと思っています。
@user-yu1yv6vp7v
@user-yu1yv6vp7v Жыл бұрын
東海道走ってた昔に乗ったな。やっぱ500系はカッコいい
@user-xg1nc6vq4e
@user-xg1nc6vq4e Жыл бұрын
関東に在住時、大阪へ帰省の往復は必ずコレでした。 ただ、確かに窓際座席の圧迫感には辛いところがありました。
@baolie2601
@baolie2601 Жыл бұрын
いつ見てもシンプルで、洗練された、美しい形状のデザイン、スタイルと思います。東京大阪間の出張では500系を選んで乗っていました。
@survivalaza
@survivalaza Жыл бұрын
500系!懐かしい! 修学旅行にて初めて乗った新幹線でした。窓際の座席の狭さから、子供ながら圧迫感を感じていたことを思い出しました。就活時にはハローキティ新幹線にもお世話になりました! まさに、時代を先取りしすぎた新幹線でしたね。しかし、こだまとして山陽新幹線の区内をのびのびと走る姿は、まさに第一線から退いた英雄のごとし! のぞみとしての運行が終わって久しいですが、500系は私にとって永遠の「のぞみ」です!
@user-dl5dq9kx4s
@user-dl5dq9kx4s Жыл бұрын
自分が幼稚園時代に、飛行機でフランスとかが作った、音速旅客機コンコルドを思い出してしまいました。 製造コストや、維持費も含めて、同じように短命でしたが、 今、コンコルド見ても500系新幹線見ても、やっぱりカッコいいですよね。
@swdkenukigata9025
@swdkenukigata9025 Жыл бұрын
戦闘機「飛燕」を彷彿とさせる異形の流線型スタイル。記録と記憶に残る名車であると思います。500系永遠なれ
@ksukehgmt1
@ksukehgmt1 Жыл бұрын
唯一無二の存在。今見ても未来の乗り物。新型登場の度に従来型は人々の記憶から消え去っていくが、初代とこの500だけはずっと記憶に残るはず。500が現役の頃に生まれてなかった鉄道ファンからの新たな人気も得ていくだろう。
@kejibon501
@kejibon501 Жыл бұрын
運行開始からすぐ これに乗りたくて新横浜から名古屋まで行ったなあ。 今でも世界一カッコイイ車両だと思います。
@user-pm1nc5gr1r
@user-pm1nc5gr1r Жыл бұрын
子供の頃にのぞみの500系に乗れなくて悔しかったけどクラブツーリズムの新大阪→博多の復刻のぞみに乗れたのは凄くいい思い出になった
@user-kn1bk2c49k
@user-kn1bk2c49k Жыл бұрын
大人だけど500系はかっこいいと思う。
@user-jg4km9wl2b
@user-jg4km9wl2b Жыл бұрын
なんだかんだ言われてるけど、やっぱり500系はカッコいいし、個人的には好きな車両!
@user-ok3nx7vj7p
@user-ok3nx7vj7p Жыл бұрын
この動画にもある望遠レンズで撮影されたと思われる写真を見ると蛇の化け物に見えます。 恐い感じもするけどやっぱかっこいい。
@user-io8ek1jw6w
@user-io8ek1jw6w Жыл бұрын
小学2年生の時に父親の仕事の転勤で福岡に引っ越すことになって、今は亡き祖父に見送られて東京駅から乗った新幹線が500系でした。 25年以上経った今でも鮮明に覚えていて、自分の中では最高の新幹線です。
@user-kj9he3qm7i
@user-kj9he3qm7i Жыл бұрын
ジェット機のようなフォルムの 500系! 実にカッコよかった。 初代700系を見た時は、 ズッコケる思いで悲しかった。
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
N700系で更にズッこけるww
@user-be7xh4qs5b
@user-be7xh4qs5b 9 ай бұрын
ズッこけるというより目が点になって力が抜けたな😅
@yy-hm7kw
@yy-hm7kw Жыл бұрын
300系は大量に製造されたが短編成に出来なくてもういない。方や500系は東海に嫌われていたが短編成にできたお陰と日本一カッコいい新幹線と支持されたお陰で未だにはしっているのは素晴らしい。内装は狭いと確かに感じるかそこまで悪くはないし。あと数年で完全に引退するだろうから山陽新幹線にのる時は出来るだけ500系を使いたいと思います。6号車は特に最高!
@arasky_68
@arasky_68 Жыл бұрын
東海に嫌われていたという根拠をお願いします。 また500系が短くなりのぞみからも東海からも引退した理由は、0系こだまの置き換え車が必要だったからです。 これはJR西日本の2007年12月定例社長会見の公式資料から引用したデータです。
@mikancha1698
@mikancha1698 Жыл бұрын
500系が東京までのぞみとして走り始めた翌年の夏休み、どうしても500系のぞみに乗りたいと両親を説得し、新大阪ー東京間を移動しました。小学校1年生のことです。初めての新幹線移動が500系で、車体のカッコよさ、新幹線のスピードに衝撃を受けた記憶があります。いまだに飛行機より新幹線移動してしまいがちなのは、あの経験がきっかけな気がします。
@user-hb2lq4nv3k
@user-hb2lq4nv3k Жыл бұрын
JR西・東・東海の歴代の新幹線の中で最も美しい車輌だと思う。 先進的で商業的には成功しなかったが、今まで見えてこなかった問題点を晒し出して改良に繋げるきっかけになった車輌として決して無駄では無かったと思う。 運用者には嫌われてもファンからの人気が高いのがせめてもの救いだった様に思います。
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
ヨソ者の倒壊だけが嫌ってただけですよ! 運用者(西)では今でも大切に使ってるんですから
@KING244t
@KING244t Жыл бұрын
@@ikhok9ke J R 5 0 0 WEST JAPAN 誇りを感じる。 東海〇ソ食らえ
@yoshihiko3234
@yoshihiko3234 Жыл бұрын
みどりの窓口で、リーマンが言ってた。 「新大阪までのぞみで、あ、でもあの黒っぽい新幹線じゃない普通のやつで」 あの狭さは嫌いな人が結構いた。出張なんかで新幹線をよく使う人で。
@user-es3dp2gt6p
@user-es3dp2gt6p Жыл бұрын
@@yoshihiko3234 私は新神戸から東京まで出張時にあえて500系に乗ってました 狭くてもカッコイイので
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
@@tororo321 それは貴方の頭や
@tkg4619
@tkg4619 Жыл бұрын
乗り物って速さ追い求めたら、かっこいい見た目になるのすこ
@user-wg3ib2bz7b
@user-wg3ib2bz7b Жыл бұрын
1番好きな新幹線
@banana-ataoka12
@banana-ataoka12 Жыл бұрын
この色合いとかっこいいところ好きだわぁ! あと、エバンゲリオンや、キティとかとコラボしてるのすごいな…
@user-xl3tz9hj6t
@user-xl3tz9hj6t Жыл бұрын
詳しく解説ありがとうございました。 のぞみでの運用は短命でしたが、歴代東海道、山陽新幹線では最高のカッコよさでした。 もうかれこれ16年くらい前かな?どうしても乗りたくて家族旅行の時にわざわざ500系で新大阪から広島まで乗りました。 確かに座席の圧迫感とかはありましたが、いい思い出です。
@tarosuji4061
@tarosuji4061 Жыл бұрын
15:00 プラレールカーのプレイゾーンで遊んでいるのが「大きい子ども」で草
@itsuyo2008
@itsuyo2008 Жыл бұрын
どうあれ、500系はカッコいいし大好きやわ。
@user-zf2ph9yw3o
@user-zf2ph9yw3o Жыл бұрын
500系の後継が欲しいなあ。あのデザイン最初に見たときは特に鉄道ファンじゃない僕もなにかワクワクが止まらなかった記憶がある。朝一ののぞみ1号で何度か乗ったけどその後いつのまにか無くなってしばらくしたらこだまになってて。その辺の理由を知らなかったけどこの動画で全部説明してもらえてすっきりしました。 とっても良い車両ですよね、500系。商業的には失敗だったのかもしれませんが歴史に残る車両であることは間違いないです。
@user-vh2kv4qu9t
@user-vh2kv4qu9t Жыл бұрын
私は会社員時代に🏢🚄大阪出張の時、🚄500系新幹線のぞみを選んで乗車していた。なんといってもあの先頭車の形状がめっちゃカッコ良かった。
@user-kl5vs1oh5q
@user-kl5vs1oh5q Жыл бұрын
修学旅行で乗りました。 いい思い出になってます。 未来的でカッコいい先頭車がホームに入って来た時ホームがざわめいたような気がした。 他の車両ではあの感動感は出てこない。 500系はやっぱり特別。別格。
@user-uy3lx5nh3h
@user-uy3lx5nh3h Жыл бұрын
500系はドイツ人のデザインです。 欧州で走っている日立製のジャベリンも同じ人のデザイン。
@user-ts2tm3wk4q
@user-ts2tm3wk4q Жыл бұрын
なんだかんだで四半世紀以上活躍している500系はそれなりに幸せな車両だよ。
@user-fh9rz8ey2q
@user-fh9rz8ey2q Жыл бұрын
今でも好きやわ500系…
@KM20820
@KM20820 Жыл бұрын
世界で一番好きな車両だから消えないでほしい 京都旅行の時自分が乗ってきた500系と対岸ホームに入ってきた500系が離合して感動した
@user-pt8ij5mb1n
@user-pt8ij5mb1n Жыл бұрын
正直今の700系より断然カッコいい!
@user-ni4lx9dq6n
@user-ni4lx9dq6n Жыл бұрын
今思えば悲運の新幹線車両 500系。しかし、人気は衰えてません!
@natsunatsu1315
@natsunatsu1315 Жыл бұрын
子供が産まれて電車好きになって知った事、500系がこだまになっていた… 2階建てひかりの食堂車が居なくなってた事… 若い頃、車内販売のバイトしてたのでホームに500系が入ってきて運転士に一礼する時、毎度毎度何とも言えない清々しい気持ちで仕事するのが楽しかった。 凄く格好よくてトイレも今までの新幹線とは違って綺麗で… 懐かしい…居なくなる前に子供と乗りたい…
@Akebosi1
@Akebosi1 Жыл бұрын
ひかりで3時間半以上かかってた京都~博多間の所要時間を30分以上短縮してくれた500系のぞみには感謝しかありません。
@bush2409
@bush2409 Жыл бұрын
飛行機で言うとまさにコンコルド。カッコよさと、速さは抜群。そして製造だけじゃない運用コストの面からも、もう新しく作られることはおそらく無い車両
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 Жыл бұрын
500 TYPE Ever も乗車したし 映像も撮ってます 中国地方に行くと たまに乗車しますが 自由席でグリーン座席は プレミアム感が良いですね もうJR西は500系の様な尖った車両を開発する事は無いでしょうけど 登場時 子供ながらワクワクした唯一の新幹線ですね
@ttatsuya8852
@ttatsuya8852 Жыл бұрын
現代のN700シリーズも特徴的な見た目だし早いし快適でいいんだけど、子供の頃に500系に乗った時に感じたような高揚感は無いなぁ。。。 個人的には、丸く曲がったドアが閉まったり空いたりする時の、宇宙船みたいなSF感が好きです。
@user-hw9tx4bc1f
@user-hw9tx4bc1f Жыл бұрын
自分が昔NHK映像で、新幹線運転士談話が面白かった。運転士曰く1番安心して乗れるのがなんと0系らしく、緊張場面は対向新幹線がトンネル出入口ですれ違う時1番信頼性有るのが0系で個人的にそんな事暴露して大丈夫か?と思った。
@user-ce3wm8nh7q
@user-ce3wm8nh7q Жыл бұрын
まさに地上を走るコンコルド
@m9pugya
@m9pugya Жыл бұрын
後ろ側の赤い目ライトがとても好き
@user-hs7fl3bt1r
@user-hs7fl3bt1r Жыл бұрын
球体チックなデザインに切れ長の顔。秀逸なデザインですね。一度は乗ってみたいものです。
@trinitylimitsugee
@trinitylimitsugee Жыл бұрын
見た目かっこいいな 乗ったことないし生で見た記憶もないから、引退する前に見てみたいしあわよくば乗ってみたいな
@UMAKAMON23
@UMAKAMON23 Жыл бұрын
ヘッドライトが目のようで可愛くてカッコよ!
@user-bu3hg5iy9j
@user-bu3hg5iy9j Жыл бұрын
これだけ嫌われるポイントがあるにも関わらずファンからの評価が高いってのが500系のすごいところ。
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
嫌われるポイントなんてどこにもないやろ!
@hamsteregg
@hamsteregg Жыл бұрын
@@ikhok9ke 製造コストが高いので編成が少ないだけでなく運用するのに部品が特注品ばかりで維持コストかかる上に当時としては電力消費も多かったので、いくらかっこよくても実用面では難があったのは事実です。
@user-rv6or5jm7v
@user-rv6or5jm7v Жыл бұрын
@@ikhok9ke 乗客視点からだと狭い!
@user-hb1tc5ke6l
@user-hb1tc5ke6l Жыл бұрын
700系は確かにブサイクだからな、本気で
@ikhok9ke
@ikhok9ke Жыл бұрын
@@tororo321 腫れ物はアンタや
@kenji512as
@kenji512as Жыл бұрын
今のカモノハシみたいなのが主流になる前の、素直にカッコいいと思える新幹線。
@user-pz7zf1ho4x
@user-pz7zf1ho4x Жыл бұрын
随分昔ですが、東京駅に500系が停車している姿は、未来にタイムスリップした感覚があったのを鮮明に覚えています。
@takora0318
@takora0318 Жыл бұрын
確かに狭かったけどそれを上回るかっこよさがある!
@user-jo8uc2jv1i
@user-jo8uc2jv1i Жыл бұрын
東海道で走ってたときに一度だけ新大阪からたまたま来た500系に乗ったときの感動は忘れられない、正直ドクターイエローより見たら感動すると思うイベント列車としては最強で少しでも長く運用してほしい。
@user-dg6zw3vf6n
@user-dg6zw3vf6n Жыл бұрын
500系、一度だけ乗った事があります。 確かに席は狭かったけど、それを補って余りあるカッコ良さですよね。 故郷が九州なので、せめてあと一度乗りに帰りたいな。 あのフォルム、地上を走るコンコルドだよね!
@Nothwindam
@Nothwindam Жыл бұрын
コスト二の次で高性能を追求した結果の結晶だから、JR西日本は500系を大いに誇っていいです。
@user-tg3tw3jm8k
@user-tg3tw3jm8k Жыл бұрын
子供の頃に一番好きな新幹線だったなぁ
@nemunemuchanda
@nemunemuchanda 6 ай бұрын
エヴァverもキティverも凄かったなあ。知らなくて乗る新幹線として来たときめっちゃ嬉しかった。キティverのときはスタッフの方に写真撮ってもらったなあ
@akibanokitune
@akibanokitune Ай бұрын
ガチの走り屋だったのに、その性能を活かせないこだまにされた挙句に女装までさせられる可哀そうな新幹線。 トーマス風に表現すれば急行だったゴードンが鈍行にさせられ女装までさせられて泣いている感じになるでしょうね。
@daiki1119
@daiki1119 Жыл бұрын
500系は収容人数が少ないという欠点も有るけど外見はまさしく近未来的なデザインをしていていつみてもカッコいい。
@user-cb1ow9ml1q
@user-cb1ow9ml1q Жыл бұрын
でもライトは黄ばんでて少し古臭く感じる、でもそれもレトロフューチャー感があっていい
@user-mp7vb4uu3f
@user-mp7vb4uu3f Жыл бұрын
それは間違いだよ 編成定員は 東海道新幹線標準:1323名(1319名) 500系:1324名 だから定員はほぼ変わらない 何で追い出されたかと言えば号車毎の定員が不一致だったから
@s.hr-vermouth656
@s.hr-vermouth656 Жыл бұрын
定員数は一人分多いよ。他でも出てるけど座席の統一性が無いから代走させるとき面倒なトラブルになるから。 なお実際N700Aの代走でN700Sが走ったときトラブって返金問題が起きてる。
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
動画内でもあるけど収容人数は東海の要請に答えて同じ程度にしている 問題はそれによって生じた車内環境の悪さと、定員が車両ごとでまちまちゆえ生じる振替の手間 さらに先頭車前部にドアがないため乗降に時間がかかり、繁忙期とかは遅延の原因になるという問題もあった
@user-zm6iw4cl2z
@user-zm6iw4cl2z Жыл бұрын
500系は元々東京-博多間の更なる需要喚起の為に高速性能を高めたのは正解ですが、 豪華さを誇っていた100系グランドひかりの代替えという目的もありましたよ。 なので本来500系は後の山陽専用のレイルスターのような、ゆとりある座席レイアウトを計画されていたと当時言われてましたね。 当時の300系は設備、乗り心地的にあまり評判はよくありませんでした。 なので500系が狭いと批判されるのは少し気の毒。あくまで東海管内の輸送効率を重視したい、東海の事情第一のせいだと思いますよ。
@Tc207_1
@Tc207_1 Жыл бұрын
500系のぞみ、小さい頃に乗ったことある… 廃車も再び始まったから、いつ消えてもおかしくない名列車なので、どこまで活躍できるか注目したいところです
@user-tt5el7ws2y
@user-tt5el7ws2y Жыл бұрын
一番好きな新幹線! カッコいいし乗りたかったのに、一人で乗られるようになる頃には700系が主流になってて寂しかった思い出。 500系について知られて嬉しいです。
@user-rn1dd9hr4z
@user-rn1dd9hr4z Жыл бұрын
今月に出張の為に初めて500系に乗ることができました。 同じ指定席でも700系と500系でシートの座り心地が違う理由がこの動画でわかりました!! 帰りの際は500系が乗れる区間は乗りたいと思います!!
@user-cc4dy6jj9m
@user-cc4dy6jj9m 10 ай бұрын
500系圧迫感がって言うけど最近乗りましたが窓が今の新幹線と比べるとドデカいのでむしろ広々解放的に感じました
@user-ff8ks7kg2o
@user-ff8ks7kg2o Жыл бұрын
もし、500系が誕生しなかったら、最高時速300kmの新幹線車両と高速鉄道車両は誕生せず、後継車両のN700系も誕生しなかったかも知れない。結果として商業的には失敗作になってしまった500系だが、大きな功績を残した車両である事も間違いない。俺は500系を誇りに思う😃😉👍️✨😍💓💓
@user-nv7hs4dt6u
@user-nv7hs4dt6u Жыл бұрын
どこかで500系は時速400キロも実現できたらしいけど騒音問題でダメになったって言う話を聞いたことある。 もし、500系が完全になくなるなんてニュース流れてきたら確実に泣く。 それくらいに好き。
@chiduhom
@chiduhom Жыл бұрын
500系ーー!!! のぞみで走ってた時期、大阪から福岡に行くのに、わざわざ時刻表見て、500系を選んで乗ってました(*^^*) 今でもカッコよくて大好きです!! っていうか、まだ走ってたんだ……ごめんね、知らなかったよ、乗りたいなぁ・:*:・(*´∀`*)・:*:・
@kobe892438bsj
@kobe892438bsj Ай бұрын
子供の頃、新神戸駅を爆速で通過する500系がかっこよくて惚れた記憶がある
@user-yh6hj9xb9s
@user-yh6hj9xb9s Жыл бұрын
500系はなかなか曲者な車両なんですね。 エヴァンゲリオンやキティちゃん仕様に塗装された車両とかありましたよね。 結構乗るし見た目も好きなんで長く活躍して欲しいです。
@user-io1xj4tr2s
@user-io1xj4tr2s Жыл бұрын
東京06:00発のぞみの名古屋飛ばしを終わらせた影の功労者ですね
@user-vv9hg8ed2o
@user-vv9hg8ed2o Жыл бұрын
50年経っても愛されるスーパーカー ランボルギーニ カウンタック の次にこの動画が出てきました。 実用重視ではない事の魅力が、今後も色褪せないと思います。
@flange5882
@flange5882 Жыл бұрын
500系やっぱかっこいいよなあ、 過去にそんなことあったのは知らなかったけど、せめて1回は乗ってみたい( ´・ω・`)
@user-fs2nx4iq8d
@user-fs2nx4iq8d Жыл бұрын
のぞみのラストランの時に名古屋から乗ったのがなつかしいです そのまま東京観光するのかと思いきや祖母が駅員と話しててして直ぐに乗ってきたのぞみの折り返しで帰ることになって子供ながら唖然とした記憶があります😂
@user-kx3rw6cu9u
@user-kx3rw6cu9u Жыл бұрын
昔、初めて500系に乗ったとき、トイレが和式だったのを見てぶっ飛んだ😁 300キロの揺れも凄かった。 でも500系はカッコいい!
@user-mn2cw8fj5j
@user-mn2cw8fj5j Жыл бұрын
以前、2回のぞみ500号(500系運用)の700系代走編成に乗った事があります。本当なら岡山駅を6分遅れるところ、全力運転で僅か3分遅れで発車、4分遅れで新大阪に着きました。2006月以前の余裕時分が殆どないダイヤでの僅か4分遅れに留めた運転士の技量には感動しました。深夜の新大阪止めなので利用客への影響も小さいですね。
@user-uw1vt5li1h
@user-uw1vt5li1h Жыл бұрын
一度だけ乗りました。 トンネルに入った時、車体が風圧に負けないで変形しないのには驚きました。他の新幹線ではボディーが押されて座席と車体の隙間がかなり狭くなりましたが、流石ハニカム構造を実感しました。 リニアが開通したら、またまた速度競争が始まり500系の後継機が出るかもね?すこ~しだけ期待しています。
@kmftrf
@kmftrf Жыл бұрын
小倉 新大阪 で乗りました 博多方面行きが先に来たのですが、エアロパーツの開閉が 最高にかっこよかったです ほとんど飛行機に乗ってるようなかんじでした
@kurorock4087
@kurorock4087 Жыл бұрын
2002ワールドカップで静岡か名古屋で観戦したドイツの新聞記者が駅を通過する500系と出会い『日本では飛行機が線路を走っている。』と言う記事を書いていますね。それもスポーツ欄で。 500系新幹線の事をワールドカップ記事で紹介して試合内容が得点だけしか書いていない普通ならあり得ない内容だったようです。
@yuei8360
@yuei8360 Жыл бұрын
500系のカッコよさは私を含め、多くの子どもたちに夢を与えたと思う。 その後、これほど子どもたちに夢を与えた車両は出てきてない。 東海道・山陽新幹線はレールスター以外全部同じ車両同じ塗装で見てて全然わくわくできない。塗装を変えるとかなにか変化をつけてほしいなぁ。東京駅みたいにいろんな車両が集まるわくわく感が東海道新幹線では全くない。
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,8 МЛН
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 55 МЛН
Riding On A Special Revival Bullet Train!
38:24
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 555 М.
【日本地理】北海道新幹線の裏事情がヤバすぎる!衝撃の事実に迫る【ゆっくり解説】
25:20
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 24 М.
300 km/h was achieved on the Sanyo Shinkansen line with 500 series train-cars
21:24
クマ旅CH Bear travels Japan
Рет қаралды 588 М.
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН