【過酷】富山から山形へ行くのに新潟県を横断したら所要時間がすごかったw

  Рет қаралды 143,624

富山の遊び場!TV

富山の遊び場!TV

2 ай бұрын

▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
/ @toyamatv
▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
toyama.theshop.jp/
▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
toyama-asbb.com/
▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
arisasada.wixsite.com/stereot...
▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
www.una-jyo.com/
▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
webtan.org/
▼三太くんの詳細はこちら↓↓↓
www.kamoshikanet.com/
▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
toyama-asbb.com/about-us

Пікірлер: 398
@tsato8863
@tsato8863 2 ай бұрын
すっかり富山の遊び場にされてしまった新潟県。というか、新潟や在京のメディアより楽しくPRしてくれているので、とてもよいのですが。
@user-pk7vi8px8v
@user-pk7vi8px8v 2 ай бұрын
この動画みるとドライブしてる気分になれて楽しい
@shibatayoshiko
@shibatayoshiko 2 ай бұрын
新潟県民でも新潟の端から端迄行ったこと無い人多いのに.. この過酷な企画を実施してくださる方はほとんど新潟県民以外のKZfaqr(笑)
@user-ro9jk9mq5j
@user-ro9jk9mq5j 2 ай бұрын
どんどん富山を出発する時間が早くなってて草 日本海沿い全県制覇まであと6県(青森、秋田、兵庫、鳥取、島根、山口)
@morio_sakari_season6
@morio_sakari_season6 2 ай бұрын
国道7·9号は制覇して欲しいですね! 中国地方住みなので、国道9号の起点の京都のごく僅かと、別日に兵庫·豊岡〜鳥取〜米子〜松江〜益田〜山口〜下関は、制覇済で、瀬戸内側の国道2号(大阪·梅田〜神戸〜姫路〜岡山〜倉敷〜福山〜広島〜岩国〜周南·徳山〜山口·小郡〜下関〜北九州 ※山口〜下関は国道9号·490号の一部と重複)と、過去に九州に住んでた頃は、国道3号(北九州〜福岡〜久留米〜熊本〜八代〜水俣〜薩摩川内〜鹿児島)と国道10号(北九州〜豊前〜中津〜別府〜大分〜佐伯〜延岡〜日向〜宮崎〜都城〜曽於〜霧島〜鹿児島)は制覇済です! 私は、教習所の事は車校って言ってました!
@user-bh6eq9si4r
@user-bh6eq9si4r 2 ай бұрын
新潟たくさん来ていただいてうれしいです☺️ 国道17号で群馬まで行くのも道中色々な見どころあって面白いですよ! 魚沼とか越後湯沢エリアも新潟の中でちょっと独特な雰囲気なのでぜひ! そのまま遊び場初東京まで行ってしまいましょう😂
@user-mz8dk8yt1w
@user-mz8dk8yt1w 2 ай бұрын
17:47黒埼PAなんよ…。 20:40阿賀の架け橋は、河口流量が日本一の阿賀野川にかかる橋で、中洲にサギの巣があるので、サギと車がぶつからないようにポールが立てられています。
@syuchan27
@syuchan27 2 ай бұрын
黒埼の〝埼〟はよく間違われますね。
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
富山県民ですが車で日本海に沿って青森市まで行ったことがあります。 新潟県はめちゃくちゃ長かったですが山形県は短くすぐに終わりました。 秋田県も新潟県ほどではないですが結構長かったです。
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y Ай бұрын
太平洋岸も宮城があっという間に終わって岩手が(単調だから)延々と続く印象です
@TAPMIR
@TAPMIR 2 ай бұрын
山形初上陸ありがとうごさいます。(山形県民)
@mokusuke
@mokusuke 2 ай бұрын
越後人ですが山形大好きです。
@user-rs6kt1pg1j
@user-rs6kt1pg1j 2 ай бұрын
おつかれさまです 今回は日東道終点から道なりに国道7号線を北上されましたが 少し手前の村上瀬波温泉ICで降りて海岸沿いを北上すると 笹川流れなどの景色の良いところを走れますよ 羽越本線も並んで走っていますし 4月25日に新潟駅が新しくグランドオープンします もしよろしければぜひおいで下さい。
@tohmukato6311
@tohmukato6311 2 ай бұрын
阿賀野川の橋に立っているポールの件。 川の中洲が鷺の住み処になっているんですが、そこに住む鷺が巣から飛び立ったり巣に降りる時に橋スレスレに飛んで車にぶつかったりしないよう、路面から離れさせるために取り付けてあるものです。
@tihafazer7475
@tihafazer7475 2 ай бұрын
さださん さくらさん 過酷な新潟ジャンプ、、、お疲れ様でした! 去年 髙岡から鶴岡まで私も新潟スッ飛ばしました! 米山パーキングで鯖サンド、高速降りたらのくだりはホント不思議な雰囲気満載の記憶がよみがえりました! 綱引き情報・・・サイコー!
@tsubakimoude
@tsubakimoude 2 ай бұрын
山形遠征ありがとうございました(山形県民より) 視聴者のリクエストを即実現してくださる、サービス精神旺盛な、このチャンネルが大好きです
@user-cs5mi3wm5o
@user-cs5mi3wm5o 2 ай бұрын
38:18のところは村上市の「旧朝日村」だったところです。 町名は「早稲田」というところで、なんで知っているかと言うと 私がはじめて付き合った彼女の実家の場所だったんすよ〜😅 ぶどうスキー場の住所は「葡萄」でフルーツのぶどう🍇と同じ漢字です。
@user-ko8hb4sb2s
@user-ko8hb4sb2s 2 ай бұрын
元彼女の実家が‥そこから近い板屋越って地域でした(笑)
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 2 ай бұрын
町名ではなく早稲田、葡萄集落です
@user-mi8rt3lg3m
@user-mi8rt3lg3m 2 ай бұрын
仙台市民です、いつも楽しく見てます。山形まで来るなら仙台まで足伸ばしてくださいな。
@rokohobby
@rokohobby 2 ай бұрын
新潟にいたときに粟島に行ったことがあるので、よくぞ触れてくださった❤とカンゲキです🎉 当時住んでいた長岡を早朝に出て、当時は日東道がなかったので新潟黒埼あたりからずっと下道、新発田あたりで雲海たなびく山々に感動しつつ、村上まで遠いなぁと思ったのが懐かしいです😊 台風が行ったあとの海で船がかなり揺れましたが😂、それよりも長岡~村上の移動の長さのほうが記憶に残ってます🛳️
@haneda__
@haneda__ 2 ай бұрын
新潟のことはいつもこの富山のチャンネルで楽しく勉強させてもらってまーす🙏
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
山形県には蔵王温泉があります。 蔵王温泉はロープウェイがあり冬には樹氷(アイスモンスター)が見られます。 機会があれば冬に蔵王にも行ってみてください。 樹氷は例年1月下旬から2月下旬頃までが見頃です。
@user-tg4xz7pg7j
@user-tg4xz7pg7j 2 ай бұрын
新潟西IC~聖篭新発田ICは並行する新潟バイパス・新新バイパスの方が高速よりも道が良いから 新潟県民もあまり利用しない区間ですね
@untype0214
@untype0214 2 ай бұрын
新潟市と村上市では天気が異なりますよ、高速は目下建設中なので・・・7号線と345号線(海岸線)の2つしか県境まで普通に行ける道路はありません(山を越える道は幾つかありますが)大雨などで通行止めになると大型車は足止めされます。(元富山県民の地元民)
@ken21-yf9rh
@ken21-yf9rh 2 ай бұрын
今回も楽しく拝見しました!ありがとうございます!新潟県民ですが山形も福島も美味しい食べ物もたくさんあるし観光地もたくさんあるのでぜひいってみて下さい!応援しています😊
@user-cm2fu4bz5p
@user-cm2fu4bz5p 2 ай бұрын
北海道と沖縄を除いて。最も遠距離に位置する隣県県庁所在地の間隔である、富山-新潟。
@user-dt6bs3hy4k
@user-dt6bs3hy4k 2 ай бұрын
東北進出おめでとうございます🎉 いつかもっと上に来てくれることを期待してます。
@japanhenagi6862
@japanhenagi6862 2 ай бұрын
新潟県村上市と山形県鶴岡市 旧朝日村が端と端に存在しまた日本国(にほんごく)が県境になってるも面白いですね 富山県も端は朝日町ですよね
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 2 ай бұрын
群馬県みなかみ町と村上市は似てますね
@tadashiwatanabe6541
@tadashiwatanabe6541 Ай бұрын
鶴岡市が合併する前の朝日村と 村上市が合併する前の朝日村?が県境で 接してました。 旧朝日村の林道には県境でゲートがあり通れませんでした。
@R430429
@R430429 2 ай бұрын
以前は、日本海東北道の有力間の終点は荒川胎内ICで、中条本線で料金が確定していました。最近、荒川胎内ICまでの間に胎内スマートICが出来て、料金が変わってしまうため、本線で料金を確定しています。
@masahirokondom_k2184
@masahirokondom_k2184 2 ай бұрын
0:17 すごくかかるでしょうね・・・・32:38新潟の最北端 32:55 ゴールおめでとうございます。33:44 パチパチパチパチパチパチパチパチ【体力勝負】 34:34 結果 貴重な動画、ありがとうございました。何回も拝見させていただきます。
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
JR羽越本線にある鼠ヶ関駅は山形県の駅ですが新潟県との県境近くにあります。 鼠ヶ関駅から県境までは徒歩約5分で行くことができます。 ちなみに去年は山形県鶴岡市で開催された赤川花火大会に行きましたが宿が取れなかったために鼠ヶ関駅で野宿しました。 翌朝に鼠ヶ関駅周辺を歩いて散策しました。
@user-dv9bj3xp5t
@user-dv9bj3xp5t 11 күн бұрын
県境って、映画のラストシーンの様に感動するよね。 ここ行ってみたい😊
@incredibluke
@incredibluke 2 ай бұрын
ふーちゃんさんに先駆けて事前調査されてきたんですねww
@user-qx1ln4uw6u
@user-qx1ln4uw6u 2 ай бұрын
更新頻度が早く最高です🤩 寄り道スタイルに感謝感謝😍 もっと遠くへ🧐 全国の酷道廃道制覇頑張ってください😆 場所だけに芭・・・!?
@hiroyukiaoki5418
@hiroyukiaoki5418 2 ай бұрын
聖篭町の先、霧の区間は真夏になると蜃気楼のような現象で、道路が消えることがあります。 なかなか面白いので機会があれば…
@user-qe4ew7ho7x
@user-qe4ew7ho7x 2 ай бұрын
富山県から新潟県には入らないで国道だけ走って山形県鶴岡に行くとか、〇〇県侵入禁止の旅は凄い旅になりそうですね。
@t.t4824
@t.t4824 2 ай бұрын
もはや上越なんて近いよね😂 長岡ICから山形との県境までの時間で埼玉の真ん中くらいまでいけます (山形市までの時間で、品川駅までいけます) 燕三条は富山よりが三条、新潟よりが燕ではなく、右三条、左燕、高速上が燕三条って感じです ちなみに粟島のマスコットキャラは泡姫です♥
@user-wq8vo8tr7v
@user-wq8vo8tr7v 2 ай бұрын
今度、山形に行こうと思ってたのでタイムリーな動画! 高速が途切れてたのがどうなってたのか確認出来て良かった
@CBworks-qm7zl
@CBworks-qm7zl 2 ай бұрын
さださん、サクラさん、新潟県縦断の旅お疲れさまです😁まだ富山県の立山インターまでしか攻めたこと無い自分にとってはワクワクの連続でした👍今年は富山県制覇して上越市辺りまで攻めてみようかなと🤔
@user-sv8kv3hd3n
@user-sv8kv3hd3n 2 ай бұрын
新潟は縦にほんと長いですよね笑 北陸自動車道はトンネル多くて眠くなります😪 仕事で富山や金沢福井から新潟までよく行き来してました 仕事終わりに市振から山形まで走ったのはいい思い出 新潟に住んでいたときは村上方面までは高速使わず下道でしたね 日本国も登ったことあります笑笑
@Katsutaka416
@Katsutaka416 2 ай бұрын
山形いいところだと思います お酒や食べ物美味しいものが多いイメージです
@hakutaka6812000
@hakutaka6812000 2 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております!、私の故郷新潟県北まで来て頂いて嬉しい限りです!! 折角なので、県北箇所だけですが補足コメント書きました 24:30 荒川胎内ICまでネクスコ管理の有料区間ですが、「中条本線料金所」でその先の料金を精算していましたが、道路の真ん中で高速道路料金のアナウンスが流れた手前に「胎内スマートインターチェンジ」が出来た関係で、料金確定場所がその場所に移りました 25:08 緑の点滅は、霧もそうですがその区間は平野の所に海からの季節風が吹きこんだりして冬季間地吹雪等が酷いので、目印になります。ちなみに「緑の点滅はなに?」のテロップのすぐ先に「荒川パーキングエリア」がありますよ 26:10 「山辺里」は難読地名ですね「やまべり」と読み間違える方が多いです 26:24 村上市街地から県北(旧山北町)の変電所まで電気を送る送電線です 27:57 コンビニも然程無かったひと昔はこの辺にはデイリーヤマザキしか無く、大型トラック等もかなり利用し、県内トップクラスの売り上げを誇っていたそうです。また週末などにはその近所に蒸気パン(ぽっぽ焼き)屋さんも出ますよ 28:59 新潟県北から山形(坂田鶴岡方面)に抜ける道は内陸の7号線と海岸線の345号線しかありませんし、345号線は大型車通行不可なので、まさに1本道ですね 29:21 村上市葡萄と言う果物の葡萄と同じ名前の地名です、「葡萄峠」もありますよ 30:20 作りかけなのは日東道ですよ、捨てられた7号線じゃありませんよ 30:48 先ほどの送電線は右側の変電所まで繋がってます 32:52 この県境を紹介して貰って嬉しいです! 県北は普段は霧もあまり出ず、景色も良い所ですので、また県北にもいらっしゃってくださいね! (おどろおどろしく紹介されて少し残念でした)
@yasu2403
@yasu2403 2 ай бұрын
福島県県民です!!いつも見てます。福島県は来てみては?
@user-tf1kv7ej1y
@user-tf1kv7ej1y 2 ай бұрын
およそ250km近く有るのにインスパイアされてるのか 舐められてるのか…上越市民でさえも新潟市は遠いのに
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
羽越本線の村上ー酒田間の普通列車は電化されてるにもかかわらず気動車が走ってます。 ちなみに特急列車は電車です。
@user-mw8py6ek5r
@user-mw8py6ek5r 2 ай бұрын
富山県民です ☺️めっちゃ楽しかったです🎶
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 2 ай бұрын
日東道はネタ満載ですが、阿賀野川の橋に並んでいるポールは野鳥避けです。 お二人が立ち寄られた豊栄SAは黒崎PAとの比較で納得いかない人はかなり多くいます。 ついでに豊栄SAから先は対面二車線になっていますが、新発田までの区間は一般道の国道7号線の方が片側2〜3車線で立派です。
@user-ci2rr7jk1e
@user-ci2rr7jk1e 2 ай бұрын
とうとう新潟市を越えた… 村上の人も上越の人も新潟市に行く時は「新潟行ってくる」と言うらしいですね…もはや新潟市=新潟県なのでは… 私は東京行きでも長岡周りを使います。距離は長くなるけどずっと2車線なので楽な気がします。
@babanbabanbanban1
@babanbabanbanban1 2 ай бұрын
素敵な時計ですね😉最近よく富山に行くので、拝見させてもらってます。
@user-er4ko3iw1w
@user-er4ko3iw1w 2 ай бұрын
父方のふるさとが秋田なので、石川から秋田まで夏休みに行っていました。 高速が新潟までしかなくて山形に入るまで山越えしてすごく長く感じました。 下道でも行った記憶がありますが、夜中の道はかなり怖かった…
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
富山県民ですが山形県にある樹氷で有名な蔵王温泉スキー場に行った時も新潟県を縦断しましたが新潟県はかなり長いです。 ただ蔵王温泉スキー場に行く場合は村上の手前で国道113号線に乗ります。 蔵王温泉スキー場に行く場合は日本海沿岸ではなく国道113号線で県境を越えます。
@user-ip6rh9qc6x
@user-ip6rh9qc6x 2 ай бұрын
福島にも来て下さい。 新潟中央から、1時間半あれば、会津までこれますよ
@sue39
@sue39 2 ай бұрын
ついに新潟全制覇と山形進出ですね🎉この勢いで青森まで制覇し、その次は日本海側全制覇まで行きましょう😅さださんの車は相当走行距離が伸びてるんじゃないでしょうか😊
@user-ou1sh1se6q
@user-ou1sh1se6q 2 ай бұрын
新潟に5年住んでたことありましたが新潟は長い!! 高速で何時間走っても同じ県だから、新潟から脱出できないのでは!?という錯覚に陥ることもしばしば
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 2 ай бұрын
オール下道使用の二輪車で同じチャレンジをした事がありました。 早朝に鼠ヶ関まで行って、そこからスタートで市振まで約6時間程前でした。 新潟県内に家があるので往復する形になりましたが、走行距離にして650Kmでした。
@user-ry4mo6ev4o
@user-ry4mo6ev4o 2 ай бұрын
富山に住み始めて6年ですが、祖母が秋田県に住んでいるので何度か通った思い出の道です! 懐かしく切ない思い出に浸れます!
@user-fb3sy9pd2n
@user-fb3sy9pd2n 2 ай бұрын
山形旅お疲れ様です🚗 道中気をつけてください
@user-py2lm4gx8t
@user-py2lm4gx8t 2 ай бұрын
さださん・サクラさんお疲れ様でした!最初は下道で富山県~山形県まで行くにかと思ってましたが、高速で良かったですよ!高速道路降りてから、霧が凄くて不思議な村に迷い込んだみたいな異様感じでカーナビもバクってとんでもない所に来たのかと思いましたよ🤭だいたい県境は山とかが殆どですが、住宅街にあるのも珍しいですね!さださんの反復横跳びを見るのは今回で2回目ですよね!
@user-qg2dq7wz8m
@user-qg2dq7wz8m 2 ай бұрын
さだあり可愛いを 確認の神回🎉
@MASA_TYM
@MASA_TYM 5 күн бұрын
今まさしく、富山県から8号線と7号線で秋田県まで来ています。 秋田県内ナウです。走行距離は約600キロ消費したガソリンは26リットルです。 富山を金曜日のAM10時に出て道草しながら土曜日の夜8時ごろに秋田港に到着です。 新潟県は長かったけど山形県内はタダの高速道路もあり、車と信号が少なく走りやすいです。 目的地は下北半島の恐山です。
@user-mx5rx4bh9b
@user-mx5rx4bh9b 2 ай бұрын
運転お疲れ様です! 次はぜひ新潟市から村上市までの7号線通ってください😊 帰りは海岸線で通って夕陽なんかも紹介して欲しいです!
@rrss8059
@rrss8059 2 ай бұрын
サクラさんちゃんとコメント読んでいたのですね。😂😂😂 次回は下道のみで挑戦してください。😁
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 2 ай бұрын
富山県民ですが東北に行く時に新潟県を縦断しますが新潟県はめちゃくちゃ長いです。
@user-rr3od4wr2j
@user-rr3od4wr2j 2 ай бұрын
山形まで行ったら次は仙台だな
@user-oe8ty2er2y
@user-oe8ty2er2y 2 ай бұрын
川内まで行ったら次は熊本だな、、、草
@mitsunorikobayashi
@mitsunorikobayashi 2 ай бұрын
さださんの笑顔最高、新潟は信越地方?もともと信越本線で第三セクター鉄道になる前は長野、首都圏につながっていた鉄道だから
@user-hg3in1wu9f
@user-hg3in1wu9f 2 ай бұрын
やはり、さださんの道路企画&エンディングテーマ曲(愛しのダーリン)は最高です❤ いずれ、CD化?
@V-ONG
@V-ONG 2 ай бұрын
ふーちゃんと金子さんが出て、反復横跳びやるのかと思ったら 違ったww
@user-dz5bb5gp4s
@user-dz5bb5gp4s 2 ай бұрын
17:20 愛知県民は「車校」って言います
@user-oe8ty2er2y
@user-oe8ty2er2y 2 ай бұрын
熊本でも車校です。
@kenlueur2853
@kenlueur2853 2 ай бұрын
ビッグスワンをカッコいいスタジアムと言っていただき、ありがとうございます。
@user-gt2bz4jv7h
@user-gt2bz4jv7h 2 ай бұрын
昔、名古屋から富山経由でよく帰ったなあ。 懐かしい・・・涙出てきたw
@ka_no
@ka_no 2 ай бұрын
ついに東北上陸おめでとうございますw 4時間半は短いですよねw
@tm-zp6ck
@tm-zp6ck 2 ай бұрын
東北上陸おめでとう🎉 是非、さださん反復横跳び完全版お願いします。
@user-oq6eq2it4t
@user-oq6eq2it4t 2 ай бұрын
下越の上までお疲れさまです😄うちにも富山の薬屋さんが来てくれるので遠路はるばるありがとうです😊
@wakatomo7952
@wakatomo7952 2 ай бұрын
新潟県と山形県の県境で反復横跳びですか〜斬新😅。 Sadasan、運転と反復横跳び、お疲れ様でした。😊😊
@black5980
@black5980 2 ай бұрын
24:33 これは、ETCフリーフローアンテナですかね? 首都高や阪神高速等の都市高速道路のランプ出入り口によく設置されてますね
@kuniakimatsuzawa1681
@kuniakimatsuzawa1681 2 ай бұрын
さださん、サクラさん、お疲れ様でした。 新潟の先っぽへは、行ったことがないのでドライブ気分で見れました。 本当に楽しそうで、自分もいきたくなります。 ロングドライブ本当にご苦労様でした。
@monron359414
@monron359414 16 күн бұрын
かすかすの見附市出身です。 無視せず紹介してくれてありがとうございました
@masatogumi12
@masatogumi12 2 ай бұрын
山形まで一般道で行った事あるが、 佐渡島一周はした事ないよ。 期待します😅
@user-mn3et4mi5t
@user-mn3et4mi5t 2 ай бұрын
越後製菓と三幸製菓は触れてたのに… 亀田インターで亀田製菓を紹介してくれないなんて… 悲しすぎます!(笑)
@t8akkochan
@t8akkochan 2 ай бұрын
日本海東北自動車道、最終的には繋げる予定ですが、朝日まほろばからあつみ温泉ICまで開通時期未定ってなってるから、 何時繋がるかわかんないみたいですね。繋げれば普段使ってる人たちは、すごく楽なのにな。 30:39 異様な雰囲気を伝えたい。めっちゃわかります。なんかあそこだけ別世界に迷い込んだみたいです。
@yossuij2416
@yossuij2416 2 ай бұрын
富山の遊び場!TV様 とうとう東北地方まで😳👏 お疲れさまでした。 新潟市までは割と行ってもそれより北は…ねぇ やっぱり新潟県って長いですね! 富山、何時に帰ってきたんだろう?
@user-nl6wp7tr1u
@user-nl6wp7tr1u 2 ай бұрын
山形と新潟の県境で反復横跳びとは(笑)。シュール過ぎて最高です。ドライブ企画楽しいです。
@user-vl3tc4iq9i
@user-vl3tc4iq9i 2 ай бұрын
新潟市からでもかなり時間かかりますもんね!お疲れ様です
@nyanyago1
@nyanyago1 2 ай бұрын
もうちょっとで加茂水族館よ。くらげ見たい!
@user-yt4oj7kr5w
@user-yt4oj7kr5w 2 ай бұрын
新潟県の最北端、初めて見た。
@JL7MHZ
@JL7MHZ 2 ай бұрын
ようこそ山形に。待ってました。来るのわかってたら少しですが案内したのにな~ ちなみに、荒川胎内で降りて国道113号使うと小国町からの山形スタートになりますよ
@arbitrario86
@arbitrario86 2 ай бұрын
かつて2回関西から青森まで8号線・7号線でバイクで行きました。が、新潟市から村上市だけでも結構長いです。あとJRは新潟発山形方面最終電車に乗ると村上まで行かず県境の鼠ヶ関という駅までとなります。 今度は下道バージョンも期待してます!
@nobisako
@nobisako 2 ай бұрын
お疲れ様でした。7年前、コンサートを見にレンタカーを借りて、暗いなか新潟駅と村上市を往復。翌年、岐阜県美濃加茂市から瀬波温泉(村上市)へ。遠かった~。個人的には“ととのう”は準備が整う、胃腸が整う、音を整える。静岡県と長野県も県境(かなりの山奥)で綱引きしています。3月は日本海側に限らず天候がよくなかったですね。
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 2 ай бұрын
北陸横断劇良いですね。山口 青森まで行きそうなwwwww
@GreatPhoenix
@GreatPhoenix 2 ай бұрын
山形県に抜けるのなら345号線(笹川流れ方面)の美しい景色を堪能しながら来てほしかったな・・・。 何気に道の駅朝日以降は、峠越えの国道ですので・・・。
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 2 ай бұрын
朝日地区だって美しい景色だぞ! 朝日はまほろばだ!
@natirajp
@natirajp 2 ай бұрын
新潟チャンネルみたいで楽しい
@user-dr7iu9hk3f
@user-dr7iu9hk3f 2 ай бұрын
去年まで中能登~小国まで何度も下道行ってたから大変さわかる。
@aki-gu6sn
@aki-gu6sn 2 ай бұрын
山形県境まで来てもらったら 次は山形市まで来てみてください 同じ山の付く県ですが新潟一県挟むだけで全く違いますよ
@edaman1113
@edaman1113 2 ай бұрын
新潟県は日本海沿岸線で330.8キロ、県境の端から端までの直線距離でも250キロを超えだから、新潟市を起点としてその距離を関東方向に向けると東京に裕に達することになりますね。
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 2 ай бұрын
村上市から糸魚川市より群馬県みなかみ町の方が近いですね
@parodyproject968
@parodyproject968 3 күн бұрын
ぽっぽ焼は新潟の白山祭りの屋台でしか食べれない不思議なおやつ(?)でした。18歳で新潟を出たらどこにも売っていないので全国区で無いと知りました。笹団子も同じく全国区では無いんですね。😅
@user-fc2zp4co6p
@user-fc2zp4co6p 2 ай бұрын
いつもありがとうございました。
@kurichanouji
@kurichanouji 2 ай бұрын
ぼくは東京に住んでいて、関越道を利用し新潟市の黒埼パーキングエリアで仮眠をとり、そこからまだ高速が開通していないころひたすら国道7号線を走ったことがあります。 新潟から青森まで450kmくらいだったかな…、朝5時過ぎに新潟を出発し、何度か休憩しながら青森にたどり着いたのは夜22時過ぎでした…。
@tomohirohata2444
@tomohirohata2444 2 ай бұрын
ありちゃん、最後はお疲れ様でした!! いや〜おもろいな〜道シリーズ 愛知からは、なかなか行けないけどね・・・😂
@user-xh7yv1yh3i
@user-xh7yv1yh3i 2 ай бұрын
さださんが可愛すぎてつらい
@user-zz9mw1yt1z
@user-zz9mw1yt1z 2 ай бұрын
さださん、サクラさん‼️長距離ドライブご苦労様です。新潟市から山形県境迄は意外と行きやすい場所ですよ‼️国道7号は村上を過ぎると葡萄峠という山沿いを通って海沿いにでます。村上から海沿いに国道345号を通ると、笹川流れという景勝地を通ります。凄く景色がいいですよ‼️
@user-qg1zu5qv8i
@user-qg1zu5qv8i 5 күн бұрын
新潟県民だから、来てくれて嬉しい 県民の自分でもまだまだ新潟の知らない部分がある
@user-mc3zr2yn2k
@user-mc3zr2yn2k 2 ай бұрын
山形の鼠ヶ関懐かしい
@Asobinin-zk2lt
@Asobinin-zk2lt 2 ай бұрын
私が子供の頃、国鉄の時代は雷鳥は新潟迄。青森迄は白鳥が運行していました。夜行急行銀河も懐かしいですね。JR分割以降、結局はトワイライトエクスプレスは夢のまた夢(笑)。車でも二輪でも1日で走れる限界は600km位ですね(笑)。食事に休憩は必要ですから。プロの大型車でタコグラフ付きなら500kmが限度でしょう。
@user-mk4eg4lz1x
@user-mk4eg4lz1x 2 ай бұрын
東北の中で富山と関わりのあるものを探してほしいです!!
@Ryo-user-ux3wy1it7w
@Ryo-user-ux3wy1it7w 2 ай бұрын
投稿、お疲れ様です😌✨ サクラさんの「かわいい~」からの 素早い切りかえしと、さださんの 「いらんのかい」のやり取りが 面白くて笑いました😂✨✨ 長距離ドライブ、お疲れ様でした🍀 これからもの動画も、とても 楽しみです♪♪
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 131 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 17 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 67 МЛН
【愛知】50秒で立ち食いでそばをキメるギャル達で満席の朝6時
19:33
山形県の偏見地図【おもしろい地理】
23:49
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 96 М.
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 131 МЛН