【過酷】富山から新潟までナメて国道8号で行ったら隣県なのに遠すぎた

  Рет қаралды 166,976

富山の遊び場!TV

富山の遊び場!TV

3 ай бұрын

▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
/ @toyamatv
▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
toyama.theshop.jp/
▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
toyama-asbb.com/
▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
arisasada.wixsite.com/stereot...
▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
www.una-jyo.com/
▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
webtan.org/
▼三太くんの詳細はこちら↓↓↓
www.kamoshikanet.com/
▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
toyama-asbb.com/about-us

Пікірлер: 316
@takakin6491
@takakin6491 3 ай бұрын
富山との県境に住んでます。新潟県民ながら新潟市は遠すぎて、東京より遠い感覚です。電車で3時間もかかるんで数える位しか行った事ないです。北陸新幹線開業後は富山まで25分、東京まで2時間ちょっとです😅
@user-cs5mi3wm5o
@user-cs5mi3wm5o 3 ай бұрын
糸魚川だと下越は遠いですもんね。糸魚川と朝日町は境川で県境ですが。村上市と山形県鶴岡市の県境は1つの集落の中に県境があります。ここは日本海に面した漁港で 新潟側は「伊呉野」山形は「鼠ヶ関」と住所は違いますが、生活道路を隔てるように県境のラインが 道路に引いてあります。もちろん車のナンバーも家が隣り同士なのに違います。 行ってみることをオススメします‼️
@user-et7it7zk5j
@user-et7it7zk5j 3 ай бұрын
新潟県はたいていのことは上越市や長岡市ですませられますからね。 何年も新潟市に行かない人は普通にいますね。
@user-tx3xv9vc3j
@user-tx3xv9vc3j 2 ай бұрын
下越北端から新井道の駅までヤバかったwそのままルート52越えたけどw
@4126iku
@4126iku 3 ай бұрын
ビッグモーターに草生えてない!で草生えるwwww
@user-mj9mj3rg1s
@user-mj9mj3rg1s 3 ай бұрын
こりゃまた、超大作。現場も編集もお疲れ様でした。 道路ネタは間延びしてすぐ飽きがちですが、 小ネタが氾濫して飽きさせないのがすごい😊
@user-qx1ln4uw6u
@user-qx1ln4uw6u 3 ай бұрын
文句なく最高でした🤩 会話の編集テンポが軽快で軽快すぎてしまい長尺では少し疲れてしまうのと話題にしたなら寄り道したらいいのにと思いながら楽しく完走できました🤩 もっと遠くへ! 全国の酷道廃道制覇頑張ってください💪😊
@user-mr3vl9fz2b
@user-mr3vl9fz2b 3 ай бұрын
富山県に住んでいますが、隣県に行くのでも新潟県と石川県では心の持ちようが変わってきます。以前、新潟県に行くときに糸魚川駅で降りて周辺を散策したことがあります。その時に国道8号沿いの海の奇麗な場所を見つけて謎の地下道を通ったことがありますが、本当にただ海を見るだけで終わりました。その時とは別に新潟県に1泊2日の旅行に行ったことがあるのですが、その時は燕市のホテルに泊まりました。
@user-ld7dg6hx2g
@user-ld7dg6hx2g 3 ай бұрын
こんにちは、いつも見ている豊橋在住の男性です。 37年程前に出張で魚津や新潟に出張でよく行きました。 高速北陸道で富山(当時終点)まで行き、8号で新潟市まで爆走12時間掛かりました。 今ではいい思い出です。
@user-rd9hs2sr8n
@user-rd9hs2sr8n 3 ай бұрын
金子さんが近所を走ってたと思うとそれだけで感激ww
@user-wo2py2cl2g
@user-wo2py2cl2g 3 ай бұрын
道路動画、大好きです! 新潟市の本町交差点もしっかり撮影されてて嬉しいです。 そこにある道路元標や里程標、最高ですよね。道路好きには絶対外せない場所だと思っています。 金子さんのキャラクター、色々大好き! さくらさんの声質とか色々紹介してくれる内容も良くって、やや長めの動画でも飽きずに最後まで楽しめました!
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 3 ай бұрын
万代シティあたりの地下歩道に、古い橋の欄干が展示されてますね
@user-hc9yo4em2r
@user-hc9yo4em2r 2 ай бұрын
ちょっとけたたましいな。
@user-hc9yo4em2r
@user-hc9yo4em2r 2 ай бұрын
新潟人にはウルサイ
@user-pu4dh4up5c
@user-pu4dh4up5c 3 ай бұрын
お疲れ様です。いつも拝見しています。8号線は天候の変化も激しいですし、海の荒々しさも体感出来るのが特徴的です。上越の8号沿いのレストランとか閉まっていましたね。時代の流れと変化ですね。また見ます。
@user-if5zl5xe4g
@user-if5zl5xe4g 3 ай бұрын
ウチラ燕と三条で結婚しました。毎回、楽しんで拝見してます。
@parodyproject968
@parodyproject968 6 күн бұрын
新潟市生まれで燕に従兄弟がいるのですが1回しかお邪魔した事はありません。ネットも引いていないので連絡もなしです。
@yot_2
@yot_2 3 ай бұрын
ちなみに柏崎→新潟はみんな116号でショートカットします
@beetle36861
@beetle36861 3 ай бұрын
私は、柏崎〜新潟迄は、R116じゃなくR402を使う。道はR116より細いけど信号が少なく渋滞もない。 距離的に同じ位なのに、R402でもっとショートカットする。鯨波でR8と別れて海沿いのR402を使う。
@gobulin2012
@gobulin2012 Ай бұрын
@@beetle36861 自分も気分変えて走りたいときは、海沿い行きますねえ・・・誰もいないと思ったら、意外とライダー多いw
@UZUMASA556
@UZUMASA556 3 ай бұрын
紫竹山(しちくやま)ICが、柴竹山(しばたけやま)ICになってる。。 どんだけシバケンが好きなのか笑
@user-zx3ui3du5s
@user-zx3ui3du5s 3 ай бұрын
コメリは本当に凄いです。大手が絶対出店しない様な田舎にもあります。 農協の購買しかなかった農家には救世主だと思います。
@user-iu3iw8kx6k
@user-iu3iw8kx6k 3 ай бұрын
2回目かな、コメント😊 いつもこのドライブ動画安心して見れます。サクラさんの解説も安定👍 社長と同じ静岡の富士市からですがいつも楽しみにしてます‼️ 季節の変わり目、身体に気を付けて頑張って下さい😄
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 3 ай бұрын
柏崎の花火大会も凄いですよ。 開催日は毎年7月26日です。
@user-nb7ws2rb9l
@user-nb7ws2rb9l 3 ай бұрын
金子さん良いオンナだなあ
@chankee8
@chankee8 3 ай бұрын
こんばんはー。難読、新発田市出身です!ぜひぽっぽ焼き(蒸気パン)発祥の地にぽっぽ焼き食べてに来てください❗️おそらく日本で唯一、新発田市でしか食べられないシンガポール食堂の「オッチャホイ」なる物も有ります🥸
@masakido
@masakido 3 ай бұрын
13:15~ 鯨波は海水浴場もあり、かつては関東から海水浴列車も運行してました 鯨波駅近くにコメダ珈琲店もありますから、今でも人気なんですね
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 3 ай бұрын
長岡市、懐かしいです。 私は大学時代の4年間は長岡市にいました。 大学時代に高岡市の実家に帰省する時は国道8号線を走ってました。
@user-ci2rr7jk1e
@user-ci2rr7jk1e 3 ай бұрын
懐かしく拝見しました、上越までは毎年行ってたので。最近は高速を使っちゃいますが… 8号の親不知のヘアピンは下を覗くとトキ鉄の線路が見えるんですよね〜、親の運転で通ってた頃は毎回覗いてた思い出…懐かしい。
@user-pb9zv6fm5e
@user-pb9zv6fm5e 2 ай бұрын
時々ここの動画見てます。今回も面白かったです。会話のテンポもよく、教養も感じます。有難うございます。国道8号は私の最もなじみの深い愛着のある道路です。
@becyn
@becyn 3 ай бұрын
8番ラーメン、新潟ふるさと村の近くのガソリンスタンドの場所が昔、8番ラーメンでした。 子供の頃、あそこでバター乗せのラーメン食べるのが大好きでした。
@ka_no
@ka_no 3 ай бұрын
7号線で青森まできましょう。待ってますw(2回ほどやりました。新潟ー青森) 新潟は長すぎて高速なんですが、親不知は下りてみたいなぁと思ってましたが、なかなかに険しそう。
@t.t4824
@t.t4824 3 ай бұрын
ありがとう! 正しい8号コンプリートおめでとうございます😊 あくまで8号企画なので、こだわらずNAVI通りに進めばもっと早く起点に到着できますw
@capsule_2064
@capsule_2064 3 ай бұрын
糸魚川の道は信号無いから走ってて気持ちいい。よく能生までドライブして海鮮丼食べて帰るのが好き
@minori1028
@minori1028 3 ай бұрын
ようこそ新潟へ。自分も今さっき新潟市へいって帰って来たところです8号じゃなくて116号だったけど。暖かくなったら富山で遊び場さん達にお会いしたいですね。
@arbitrario86
@arbitrario86 3 ай бұрын
いつも楽しく道路企画見てます!京都から新潟市内まで250cc全ベタ1日で何度か行った経験があるので懐かしい道です。親不知は夕方に通るのでいいのですが柏崎〜長岡に入る山道を暗くなってから通るので怖い+夏でも寒いです。
@user-kp6br6lv6h
@user-kp6br6lv6h 3 ай бұрын
またまた新潟に来てくださりありがとうございます! あの交差点は様々な国道の起点終点なんですよね。350号は佐渡島を経由して上越に行く海上国道だったりします
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 3 ай бұрын
新潟市は新潟県でも山形県寄りの下越地方にあるので富山からはかなり遠いです。 新潟県のへそは長岡市です。
@user-et7it7zk5j
@user-et7it7zk5j 3 ай бұрын
江戸時代は長岡藩が政治経済で中心だったんですけどね。
@user-eu6bg7tr9d
@user-eu6bg7tr9d 3 ай бұрын
糸魚川育ちの新潟市在住です お隣の県なのに 今は遠く感じます… お隣同士、今よりもっと交流できますように どちらも美味しいものたくさんで大好きです!
@user-py2lm4gx8t
@user-py2lm4gx8t 3 ай бұрын
金子さん・サクラさん長旅お疲れ様でした。やっぱり新潟県は広すぎて天気もコロコロ変わって凄いですね!燕三条背脂ラ-メンのカップ麵がプラント3に売っているので毎週買ってます。😋コメリが新潟の企業だとは知りませんでした~途中のふるさと村は昔に寄ったことありますが、そこでお土産に買った物はナント亀田製菓のお菓子で、どこでも売ってそうなものでした😅地震でがけ崩れになっていた所は車が通れるようになってましたが復旧工事はまだ完全に終わって無いのかな?帰りもご安全に!
@hirochan161
@hirochan161 3 ай бұрын
金沢在住の私自身も1度だけ新潟市訪れたことありましたけど、その時は黒部まで8号を通り、そこから高速を利用して新潟中央インターで降りたかな🚗❔その所要時間は4時間余り🕓。「ふるさと村」で地ビール買って帰路に就きました🍺。 そして、最後の場面は何とも「歴史的な瞬間✨😂✨❗」でしたね‼️金子代表とサクラさん、本当にお疲れ様でした😆🎵🎵‼️
@user-hb2bb9ih2c
@user-hb2bb9ih2c 3 ай бұрын
新潟県下越地区在住(新潟県の北側)住みなのだが 他県へ行くのに何が苦痛かって 新潟県抜けるまでが 長くて長くて・・・新潟県抜けるとホッとする。
@chosyu-oto0125
@chosyu-oto0125 3 ай бұрын
10年前に大学の卒業旅行で新潟市の友達の家に行ったのを思い出しました。その時は高速ばかりで8号線はあまり通らなかったけど懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます😊
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 3 ай бұрын
富山から新潟市に下道で行く場合は柏崎から国道116号線を通ったほうが近いです。
@yasu0955
@yasu0955 3 ай бұрын
日本海側走れたりいろんな建物があったり見ごたえのある道路でいいね。
@user-oz3mb2qx4h
@user-oz3mb2qx4h 3 ай бұрын
新潟県が縦長すぎて新潟市まで行くの大変ですよね。。。 以前新潟から金沢まで1日で走り切ったときは大変でした 国道が日本一集まる交差点なだけあって道路元標はやはり圧巻ですね
@Mullen69Rohdes201
@Mullen69Rohdes201 3 ай бұрын
金子代表、サクラさん、お疲れ様です。 新潟まで国道8号で、結構ながいですね。 ちなみに僕は千葉に住んでますが、生まれは秋田なんです。 ですが、新潟に行きたいし、 移住したいと思うくらい大好きです。 富山にもいつか足を伸ばしたいなあ。
@wvh16
@wvh16 3 ай бұрын
東北にも来て欲しいです 新潟から113号で仙台まで220㎞、7号で秋田まで270㎞青森まで470㎞
@takabooooon321
@takabooooon321 3 ай бұрын
金子さん🚗😂国道8号線完走お疲れ様でした🎉 道路企画での2人のトークが面白いし、サクラさんの解説もためになります。いつも自分で走った気分になってます🚗 しかしコメリ本社はでかいですね。近所にあるので助かってます。
@stagsnorthern8889
@stagsnorthern8889 3 ай бұрын
どうも、青森から拝見してますよ(笑) 津軽人として同じ日本海側の富山等の北陸県には親近感を感じています。
@upa72007
@upa72007 3 ай бұрын
銭形の大エビフライを食べに糸魚川市へ行ってました。
@user-fb3mv8gi6b
@user-fb3mv8gi6b 3 ай бұрын
福島住みです このルートは関西に行くのに 良く使います 前回ゴールデンウィークに富山能登に行きました 山有り海有り ドライブするだけで楽しいコースですね 良ければ東北の太平洋側にもいつか来てください
@renren_music
@renren_music 3 ай бұрын
こんばんは。初めてコメントさせていただきます。 私は現在は福島県に住んでいますが、石川県の大学に通っていたので、石川県に住んだこともあります。 電車で金沢から新潟経由で福島によく帰っていました。(実家が会津地方のため、新潟経由で帰ります。) 本当に新潟県は広いですね💦
@tony0563
@tony0563 3 ай бұрын
いつかそのまま7号線を使って新潟縦断して欲しいな
@yossuij2416
@yossuij2416 3 ай бұрын
今回もロングドライブお疲れさまです! 金子さんとさくらさんのコンビ、会話がツーカーですね😆👏💞
@sue39
@sue39 3 ай бұрын
同じ道でも上りと下りでは見える風景が違って逆に新鮮ですよね。今回もいつも通り楽しめました。今年8月に新潟へ行く予定がありますので、京都から延々と8号で行こうかな…知らんけど🤣
@user-hk9qi5qh9o
@user-hk9qi5qh9o 3 ай бұрын
北陸地方から新潟まで繋がってるから日本海側沿い道路で走る間で海🌊のことばかり眺めていますね!私は海好きから!
@user-by3cd6cy6p
@user-by3cd6cy6p 3 ай бұрын
柏崎市から新潟市まで海沿いの道 行くと、めちゃくちゃ景色が綺麗 ですよ^_^
@koroXI
@koroXI 3 ай бұрын
糸魚川市に入るところから見慣れた景色が😂 直流・交流の切替地点はえちごトキめき鉄道(気動車)には関係無くなっちゃったんだよね 正月の地震の時に糸魚川のバイパスの休憩箇所に一時避難している人達いたなあ 名立の土砂崩れで手前の名立ICから上越ICまで無料で乗れる措置してくれたので助かりました 筒石の地下駅は通学で使用するのはかなり躊躇するらしい😰 ちょっと青空見えるだけで晴れって言ってしまう感覚😅
@mitu4714
@mitu4714 3 ай бұрын
8号や北陸道は柏崎から長岡を回るけど、柏崎から116号か402号で新潟へ向かう企画もやってほしい。 途中パワースポットの弥彦神社があったり観光客でにぎわう寺泊漁港など見どころもあります。
@user-si4nq2ne5d
@user-si4nq2ne5d 3 ай бұрын
柏崎から国道116号線経由で国道402号線を利用して新潟へ行く 道順は、信号の数が少なく短時間で新潟へ着くので、私は新潟へ下道 を使って新潟へ行く際には良く国道402号線を利用します。
@user-sg4ee4tr8d
@user-sg4ee4tr8d 3 ай бұрын
富山方面から新潟まで行く場合、8号線から116号線を走るので、長岡の事はあまり知りませんでした
@jackie2229
@jackie2229 3 ай бұрын
良いサンプルになりました。 春過ぎにR8を単車で走る予定をしていて、地震の影響で道路がどうなっとんかが気になっていたんで、大体の感じが掴めました。 白根~黒崎ICの辺りが、一番液状化が酷いと親戚から聞いていたのでR8含めた道中、思った程でもないなが印象です。 神戸の地震経験者ですが、液状化はポートアイランドのポートライナーが走る高架橋の橋柱が半分潜ったり公団住宅のエントランスが埋まった様子を見てるので、大丈夫やんと思いました。 最も、新潟市は絶賛都市開発中で、新しい技術が沢山入っとるから、思った程のダメージが無かったのかも知れませんね。
@user-cs1wc8lm5v
@user-cs1wc8lm5v 3 ай бұрын
お疲れ様です。 コメリデカいですね! ラーメン制覇期待してます。
@t8akkochan
@t8akkochan 3 ай бұрын
夏に北陸から長野県へ行ったときに、親不知の間だけ高速降りて、ここが富山の遊び場!TVや他の某トラック運転手ユーチューバーで見た所だと テンション上がってました。 新潟はまじでデカいのわかる。秋田から滋賀へ高速で帰ったときに、新潟だけやたら長く感じたのを思い出す。
@user-zx4pu2rj1y
@user-zx4pu2rj1y 3 ай бұрын
岩手県も無駄に長いよ(笑)
@bluehipstudio
@bluehipstudio 3 ай бұрын
新潟のドーミーイン泊まったなぁ〜 懐かしす
@shin227t
@shin227t 3 ай бұрын
燕市在住なので潤が出てきて嬉しかったのですが、次回は是非本店へ! 極太麺と背脂は伸びにくく冷めにくいという特性から生まれました。 潤も良いですが、杭州飯店もオススメです♪
@satoshi2986
@satoshi2986 3 ай бұрын
次新潟来る時鯨波から海沿いで新潟まで来て欲しいです
@user-rz6pw5qi4m
@user-rz6pw5qi4m Ай бұрын
あなた達はもう半分新潟人です😆 いつも新潟使ってくれて嬉しい限りです 隣県の人でここまで新潟を使ってくれる人は居ないでしょう😌 俺は仕事で毎日朝日行ってましたが……😆 降りてすぐの右側のゲーセンでよく昼飯食ってます
@HONDA-st3ci
@HONDA-st3ci 3 ай бұрын
ありがとうございます~北陸の情報全国に伝えて貰えて〜来週は敦賀まで新幹線が伸びます~金沢延伸の時は家の墓場が新幹線に引っ掛かり〜開通前に乗せて頂きました〜もう9年前か----(苦笑)
@user-bp2kf6vf6h
@user-bp2kf6vf6h 3 ай бұрын
8番ラーメンは10年くらい前まで上越に数店舗ありました。30年くらい前は新潟市東区にもあったんですよ!
@user-xe2qg2sr6e
@user-xe2qg2sr6e Ай бұрын
富山の遊び場さんの道路企画いつも楽しみにしてます。今は新潟市民ですが、出身は上越市なので、思い出深い町並みをゆっくり見れて嬉しいです。因みに私は新潟市から上越市行く時は、柏崎までは116号線経由で行きます。(8号線は信号多くて時間がかかるから😅)これからも道路企画楽しみにしてます。
@user-vp5ts8ol9u
@user-vp5ts8ol9u 3 ай бұрын
金子さん サクラさん 毎回この動画楽しみ~ お疲れ様でした
@syuchan27
@syuchan27 3 ай бұрын
トークが面白すぎる…聞いてて楽しい♪ 6:38 糸魚川の新8号線が中途半端なので、結局左に降りた道と到着時間があまり変わらないんですよ。深夜なら旧の方がスムーズになるケースがあります。 10:43 ナルスを過ぎたあたりが私の住んでるトコですが、5大ラーメンの内、燕三条背脂ラーメン(ラーメン潤)が近くにありますよ。 あと、上越は〝上越家〟の他に〝あごすけ〟もオススメです。 15:16 クスリのアオキ 柏崎中央店から徒歩圏内に松美点もありますw( 15:37 「この柏崎市、赤いんですよね」のネッツの手前にw) ちな、新潟県の端から端まで300㎞以上あった記憶があります。(330㎞ちょいだったかな…?) (何年も前ですが、私は下道で走りました。 ただ、途中116号線も使ってるので、黒埼I.C.から南下して8号線オンリーだともう少し長くなると思いますよ。) バイパスで女池I.C.で一旦二車線になるのは、昭和の時代で片側2車線だった名残ですよ。(116号線が黒埼I.C.に来てなかった頃。当時は〝新潟黒埼I.C.〟から直ぐ北陸自動車道でした。) 紫竹山I.C.降りてからは、国道7と8と17と116もミックスされてます。7と8だけじゃないんですよw 高架工事は、2020年頃周辺の住民に工事のお知らせのチラシが配布されてました。40年以上ずっと変わらなかった道路がやっと整備されるみたいですね。地元としては楽しみです。 新潟市の本町が起点(終点)ですが、国道350号線は、海の上も国道扱いする珍しい道路です。 350号線は本町から佐渡汽船~佐渡島~直江津港~上越市のビッグモーターの交差点(下源入/しも-げんにゅう)までです。 おつかれさまでした。次の配信も楽しみにしてます。
@user-lv7qg8wp6i
@user-lv7qg8wp6i 3 ай бұрын
札幌人の当方。ん、10年前から長距離ドライバーしてます。初親知らずの時は、トンネル内センターに柱立ってました。対向車と交わせない様な狭いトンネルも有りましたねり。数年前に通った時は、まだ大型同士すれ違いには厳しいカーブありましたね。でも昔を知ってる当方的には走りやすくなったと思います。
@user-cg6eb3gp7d
@user-cg6eb3gp7d 3 ай бұрын
道の真ん中に柱があるところは狭くて低床トレーラーだと海側しか通れないので、富山方面に行くときは逆走した!と先輩に聞きましたな。(*´・∀・)
@kuniakimatsuzawa1681
@kuniakimatsuzawa1681 3 ай бұрын
金子さん、サクラさん、お疲れ様です さすがに新潟は遠いですね
@mithitomotakaya8925
@mithitomotakaya8925 3 ай бұрын
さくらさん、1人喋りの時から見てますよー青森県は弘前市住みです。絶対あり得ないけど、国道7号線始発から富山県までを見てみたい。因みに私は年数回孫子を見るために自家用車で走りますよ😂
@user-bx9jp9qw1s
@user-bx9jp9qw1s 3 ай бұрын
柏崎から.ルート116に乗れば新潟まで少し早いのに・・・新潟⇔糸魚川を毎週土帰月来 (金帰日来) した頃が懐かしい。 運が良いとルート8の親不知から能登半島が見えることがあるんですよ。
@Crazy-df5lk
@Crazy-df5lk 3 ай бұрын
来てくれたんすねー!会いたかった〜😭
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 2 ай бұрын
学生時代、九州からバイクでツーリングした時に(下道です)、富山と新潟の県境から新潟市までがやたらめったら長かった記憶が有ります。 親不知の難所も懐かしいです。
@quart95
@quart95 3 ай бұрын
サダさんと同様で、ちょっと困った感じのサムネがGOODです。
@hiro-rc3fi
@hiro-rc3fi 3 ай бұрын
水曜日の夜中に、滋賀から上越まで8号通って苗場まで走ったばかりです😂 昔8号制覇はしてます😊
@user-vc4qp2bu5g
@user-vc4qp2bu5g 3 ай бұрын
てっきり道路企画をやりながら、ふ〜ちゃんを誘いに新潟へ向かったのかと思いました!
@pretanpretan9715
@pretanpretan9715 3 ай бұрын
一昨年の秋、金沢から柏崎(柏崎からは関越で地元)までの帰路、国ハチを使いました。仰るとおりで親知らずあたりはかなりスリリング!手に汗でした。
@user-is5ck4jp2w
@user-is5ck4jp2w 3 ай бұрын
東北(福島県)だけど観てるよ
@hikaru7917
@hikaru7917 3 ай бұрын
新潟生まれ新潟育ちの私にとっては馴染み深い道です
@HIROOVERDRIVE
@HIROOVERDRIVE 3 ай бұрын
新潟の花火は【“海の柏崎”“山の片貝” “川の長岡”】と呼ばれてるんですよね。個人的には片貝奉納花火は色々とエモいです
@shunta.CL500
@shunta.CL500 3 ай бұрын
新潟に来たのは まさかの⁇コラボかな?😂😂😂😂 ふと思った 名立の近くに滝があったよね?
@user-bg1er8bq3b
@user-bg1er8bq3b 3 ай бұрын
東京夜中に出て朝早くの親知らず出た時の解放たまらん  あと北陸新幹線黒部で降りて電鉄黒部駅のホームに着いたら、ちょうど富山行き出た所でしたが、改札のお姉さんが次1時間待つからと300メートル位先にいた電車を呼び戻してくれました!! バックで戻ってきて人生で一番の衝撃でした。
@MI-zj5rl
@MI-zj5rl 3 ай бұрын
こんばんは😊 新潟県は………遠いですね😅 新潟は上越の方には行くけど。 遊び場の皆さんの新潟のスポット紹介お願いします😊
@minku339
@minku339 3 ай бұрын
天気が目まぐるしく変わるのが実に新潟笑。新潟市民でもさすがに8号走破はしたことないです。めちゃくちゃ楽しく見ました!運転お疲れ様です!
@Mt.hakkaisan
@Mt.hakkaisan 2 ай бұрын
お疲れ様でした 「路程標」そこにあったんですね。 この交差点何度か通っていますが、止まって見た事はありません。 東京の「日本橋」も何度か渡ってしますが 車だと、止めて見に行く事はしていない。 ココがスタートなんだ! 今回は「へ~~~!」って感じ。 ありがとうございます。
@user-fs9kv7ju3s
@user-fs9kv7ju3s 3 ай бұрын
ホントに金子さんの横顔はキレイだな~
@user-qz6kn1ub9d
@user-qz6kn1ub9d 3 ай бұрын
親不知ですがスキーに行くときによく走ってます。
@skfryo7334
@skfryo7334 2 ай бұрын
下越の人間ですが、糸魚川に三年 当時は能生のこと付き合ってました 富山にも半年住んでたので懐かしいですね
@strmiya2785
@strmiya2785 3 ай бұрын
ラブホで弄ってた【ann】と【cocolo】ご利用したことあるけど、お風呂が温泉だから意外とおすすめ
@xtknrx163
@xtknrx163 3 ай бұрын
京都方面にドライブ行く企画も見たいです!
@user-sf3fg7of7i
@user-sf3fg7of7i 3 ай бұрын
越後丘陵公園 12月に 長岡冬花火 有ります。夏より混んでないので良いです。長岡花火実行委員会さん 頑張ってます。富山の遊び場さんで行ってみて欲しいなぁ
@user-pn6bk5hv2e
@user-pn6bk5hv2e 3 ай бұрын
親不知😀好きで昔よく行きました。海を見ながら伊藤敏博さんの歌を車の中で聞きながらのドライブでした😅
@nyanta2030
@nyanta2030 3 ай бұрын
新潟市から富山まで、116号線、8号線下道で行くつもりが、あまりの長さで途中高速を使ってしまってます。 116号と8号よりも長い本道国道8号線走りの気力は金子社長の体力凄いです。
@ks1144
@ks1144 3 ай бұрын
長野県に近い元上越市民です。 長野市や富山県の方が近いので良くドライブなどで行ってました。 新潟市などの下越地方は方言も違うし別の県みたいでした。 下越出身の人と新潟弁で喋ろうと言われましたがほとんど通じなかったです😅 新潟B級グルメのイタリアンも上越に入ってきたのは20年ぐらい前だったとおもいます。
@ton_ton1595
@ton_ton1595 3 ай бұрын
やはり金子さんは男前🎉
@MASA_TYM
@MASA_TYM 3 ай бұрын
能登半島地震で8号線が崖崩れしたときは、北陸高速道路の能生ICか名立谷浜ICと上越ICか上越高田IC間が無料開放していました。 その時のほうが快適に上越市に行けましたね。 16:54のホテルCOCORは、天然温泉完備なんです。敷居の高い温泉と言われています。 次は7号線ですか。富山から青森市まで行ったときは2日間かかりました。 秋田市までKNBラジオが聴けるんですよ。
@user-ye8nj7lg4x
@user-ye8nj7lg4x 3 ай бұрын
部分的ではありますが、滑川〜黒部あたりでもABSラジオ入ります。
@user-vu4en2us7p
@user-vu4en2us7p 3 ай бұрын
12月に福井、石川、富山の北陸旅行をしてきました。カニが美味かったです。また行きたいと思ったら地震。泊まった宿も第2避難場所になってる様です。また行きたいと思います。
@Rebel-zh4mw
@Rebel-zh4mw 3 ай бұрын
夜中トラックで8号線良く利用しています😊 富山へ向かったり、新潟市へ向かったり🚛 親不知の辺の洞門は狭くて嫌ですが、日本海を眺められてよい道です😊🏖️
@user-jv5nk2ct8m
@user-jv5nk2ct8m 3 ай бұрын
新潟市まで走ったんですか😅タフですね〜 お疲れ様でした🙇
@terorin_leol77
@terorin_leol77 3 ай бұрын
サクラさん金子さんの夫婦漫才(?)大好きですw
@Alto4179
@Alto4179 3 ай бұрын
去年下道で富山市内から新潟駅まで行きましたが約六時間掛かりました。
@user-zz9mw1yt1z
@user-zz9mw1yt1z 3 ай бұрын
金子さん、サクラさん‼️ようこそ2回目の国道8号で新潟へ✌️8号線の終点の新潟市から、さらに7号線を通って新潟県と山形県の県境迄越境して欲しいです‼️新潟バイパス、8号線の終点から、更に7号線の先新発田迄繋がってますよ‼️
@user-tf1kv7ej1y
@user-tf1kv7ej1y 3 ай бұрын
冬場の天気はやはり米山があるから 米山辺りが雪降ってて柏崎まで行くと降ってなかったりする
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 8 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 12 МЛН
Stupid Barry Find Mellstroy in Escape From Prison Challenge
00:29
Garri Creative
Рет қаралды 14 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
【新潟】本場の味は別格!レベルが違う“朝採れ枝豆”【2022年8月18日 放送】
11:45
【酷道418号線】酷道の王!を軽バンで全線走破する【前編】
30:16
あいたの~愛犬と楽しくお出かけ~
Рет қаралды 73 М.
新潟県の偏見地図【おもしろ地理】
23:56
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 228 М.
Каха инструкция по шашлыку
01:00
К-Media
Рет қаралды 8 МЛН