関東と関西の違い10選【おもしろ地理】

  Рет қаралды 24,420

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

8 ай бұрын

先生役:霊夢様
生徒役:魔理沙「最後にコメント読み上げるんだぜ」
▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
大阪の偏見地図
• 大阪の偏見地図【おもしろ地理】
「東日本VS西日本」
• 面白地理的「東日本VS西日本」【おもしろ地理】
関東vs関西 あるある17選
• 【ゆっくり地理】関東と関西のあるあるを比較してみた
関東あるある155本ノック!
• 【ゆっくり地理】関東あるある155本ノック!
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
・大阪人「日本橋(にほんばし)と『にっぽんばし』は大違い」
j-town.net/2016/02/11221223.h...
・関西と関東の「だし」の違い 素材で/変わる味わいを楽しもう
shop.ninben.co.jp/blog/dashi/...
・なぜ出汁の味が東西でちがう?関西と関東「食文化の常識」3選
bizspa.jp/post-483834/
・関東と関西では銭湯の湯船の位置が違う! 知って楽しい【くらべる東西】
ddnavi.com/news/
・湯船・番台・外観… 銭湯、関東と関西こう違う
www.nikkei.com/article/DGXKZO...
・喫茶店のたまごサンド、関東と関西で中身が違うって本当?どこが分岐点?歴22年のたまごサンド好きに理由を聞いてみた
tripeditor.com/421915/3
・味噌汁の位置は関東と関西で違う?恥をかかない和食のマナーを学ぼう
erecipe.woman.excite.co.jp/ar...
・お雛様は関東と関西で位置が違う? 雛まつりの歴史(3)
news.1242.com/
・雛人形の並び方における関東と関西の違いとは?違う理由も解説します
k-doll.co.jp/seck/hina/kantou...
・東のそば 西のうどんと言われる由縁を知っていますか?
otaruiroha.com/?p=200
・たぬきうどん・そばの「関西」と「関東」の違いをご存知ですか!?
complesso.jp/13489/
・エスカレーターの立つ位置 なぜ関東は左側で関西は右側なの?境界線はどこ?
jpnculture.net/escalator/
・日本の起点となった日本橋周辺のおすすめ観光スポットBEST12
www.knt.co.jp/travelguide/kok...
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#面白地理
#毎週水日21時
#最後にコメント紹介
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZfaqでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZfaq見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 145
@user-fu8gt3lk4m
@user-fu8gt3lk4m 7 ай бұрын
愛知岐阜の人間は、この手の動画を見るとほんとモヤる。
@user-we3vr3ip1z
@user-we3vr3ip1z 7 ай бұрын
0:41だし 🐟 3:32エスカレーター 👥 6:20呼び方 7:26食パン 🍞 8:34バス 🚍 10:13電気 💡 11:50銭湯 ♨️ 14:27卵サンド 🥚 15:43味噌汁 17:16おひな様 🎎 19:08多い 🍜 21:15面白い
@user-ik6vm7he9j
@user-ik6vm7he9j 7 ай бұрын
大阪の日本橋は東京の秋葉原要するに電気街です。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Ай бұрын
未だに覚えている🎶日本橋のど真ん中…のEXCITのCM。
@hiluandon
@hiluandon 7 ай бұрын
昆布は北前船だろ
@merorin-xt7rq
@merorin-xt7rq 7 ай бұрын
北海道だけど、東西は 何から何まで本当に違うよね? びっくりしたのは灯油タンクの色! 東は赤、西は青 北海道のうどんは 色合いは関東、味は関西+甘み昆布使うので 北海道はどちらかと言うと関東に近いけど、桜餅だけは関西と同じ 関東のように生地を焼かない。
@user-un1sr8kl7p
@user-un1sr8kl7p 5 ай бұрын
江戸時代、江戸の武士は格式を重んじて毎朝ご飯を炊いてお膳で朝食を食べていた。 一方、商人の町大阪は朝から忙しいので前日の冷や飯に味噌汁をぶっかけて食べていた。 その名残で関西では手軽に食べられるパン食が広まったという説を雑学本で読んだ。
@user-fr1zo8cz2g
@user-fr1zo8cz2g 7 ай бұрын
自動改札は関西からだと思う。阪急では昭和からありました。
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 2 ай бұрын
阪急北千里駅だよねww
@user-yz5qo8ip7s
@user-yz5qo8ip7s 7 ай бұрын
取材・編集お疲れさまです。お雑煮も関西は白みそ仕立てですが、関東はすまし仕立てですよね。 大阪人なので、東京などでうどんや丼物を食べると味が濃くて、見た目も色が黒くて少し困りますね。
@user-ft3es2dc1i
@user-ft3es2dc1i 7 ай бұрын
広島県人デス!! バスのドアは、真ん中から乗り、前から降りる。 距離に合わせた料金なので、先払いはありえないからネ🤞
@atagawamuraev
@atagawamuraev 7 ай бұрын
銭湯の話、実は現在かなり残ってる数は少ないのですが、静岡県西部(遠州地方)では全て関西式の湯舟が真ん中に設置されてる方式のものになってます。もしかすると脱衣所・洗い場・湯舟の順に配置されてる方式は関東以北のものかもしれませんね。
@user-qf6cl9xo7t
@user-qf6cl9xo7t 7 ай бұрын
驚き桃の木と言われたらサンショの木と言いたくなるのは関西だけ?
@merorin-xt7rq
@merorin-xt7rq 7 ай бұрын
北海道だけど、驚き、桃の木、さんしょの木といいますよ。
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
昔放送されていたタイムボカンシリーズの『ヤットデタマン』でも巨大ロボを召還する時の台詞が「おどろ木」「ももの木さんしょの木」「ブリキにタヌキに」「洗濯機」でした。なので「おどろ木ももの木さんしょの木」は全国区のはずです。
@user-tp5zg7sv7z
@user-tp5zg7sv7z 7 ай бұрын
関東だと、驚き桃の木リンゴの木、ですね。
@user-vw7st7bd9v
@user-vw7st7bd9v 7 ай бұрын
私もそう思いました。 でも私は、ヤットデタマンを思い出した
@user-fd2de1kj5y
@user-fd2de1kj5y 7 ай бұрын
追加して、ブリキにタヌキに洗濯機、というと、世代がバレるかな😂
@mochikg
@mochikg 7 ай бұрын
お風呂入って10秒数えるときのメロディーが関西にはあるの知ってる?
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Күн бұрын
@@mochikg さん、初めて知ったのは、昔勤務していた大阪の工場の大浴場。初めて耳にした九州の人間数人?の表情。独特の音階。
@thunderbolt3387
@thunderbolt3387 5 ай бұрын
大阪生まれです。小さいころ「そばは貧乏人の食うものだ、金持ちはうどんを食うんだ」などと言っている人がよくいました。
@masarag1
@masarag1 7 ай бұрын
うどんとそばのお店は思っていた! 関東は確かに蕎麦屋が多い、九州から上京したら蕎麦湯のことを知らなかったくらいの差があります 他で言えばセミですかね? クマゼミは九州をはじめとする西日本、ミンミンゼミは関東を始めとする東日本に多く生息していますね 数年前、東京でクマゼミの鳴き声を聞いたことがありますので、一概には言えませんが それでも、ミンミンゼミは西日本…とりわけ九州にはほぼいません(山間部にはいるみたい?) だから、夏の西日本の市街地を描いた漫画で「ミーンミーン」というセミの鳴き声が描かれていたら、それは間違いだったりしますw 西日本のセミに鳴き声はクマゼミの「シャンシャンシャンシャン」です
@tsubo-ng6hd
@tsubo-ng6hd 7 ай бұрын
電気の周波数違いで一番苦労しているのはJRだと思います、JR東海・西日本・九州・四国は60Hz,JR東日本・北海道は50Hzを使用している為新幹線は東京駅で周波数が別れて直通運転ができません。(実は東京駅は駅長が2人居ます。・・・東海・東日本) 唯一北陸新幹線だけはJR東日本とJR西日本にまたがって通るので兼用できる高額な車両(E7系・W7系)を使用して居ます。(かがやき・はくたか・あさま) 上越新幹線(とき・たにがわ)も同じ車両(E7系)を使用して居ますが、運用の関係で使用して居るだけです。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Күн бұрын
@@tsubo-ng6hd さん、関門トンネルでの1コマ。 在来線の電車。途中で一瞬消える!
@Takeshi1028
@Takeshi1028 7 ай бұрын
昆布だしの云々は松前船が日本海経由で堺までしか行かなかった(京都は敦賀から) 江戸前は青背の魚が良く取れたから魚の節がってことだよね 昆布出汁には薄口醤油、魚系の節には濃口醤油が合う(塩分は薄口のほうが塩分濃度は高い)
@akeminanbara3142
@akeminanbara3142 7 ай бұрын
電気の周波数での思い出、昔父がアキバで買い物したやつを地元沖縄で使おうとしたら、ダメだった。沖縄は60Hz
@kouhei9019
@kouhei9019 7 ай бұрын
病気などで食欲がないときに食べるものが、関西ではうどん、関東ではおかゆ、というのもある。
@COOL-tv2hw
@COOL-tv2hw 2 ай бұрын
私は食欲がない時にうどんを食べます、関東人です
@2OQ
@2OQ 7 ай бұрын
銭湯の経営者は新潟ルーツの人が圧倒的に多いって聞いた事あるけどその辺調べてみてほしいな
@fsr1589
@fsr1589 17 күн бұрын
「京都はエスカレーター左に立ちます」 っていう人多いけど実は京都駅で聞いた結果聞いた人のほとんどが関東の人で京都人はほとんどいないっていう
@orangemoon153
@orangemoon153 7 ай бұрын
関東では駅に蕎麦屋があるのにびっくり。 関西ではうどん屋だから、まあ一応そばも置いてるけど。 先日コロッケそばを初めて食べました、関西では、え?な組み合わせだけど美味しかったです。
@user-fv3kc2uy8s
@user-fv3kc2uy8s 7 ай бұрын
落語で関東は時そば、関西は時うどんって噺がありますので、是非聴いてみて下さい。
@user-qr1kz6ql7n
@user-qr1kz6ql7n Ай бұрын
京都駅にもありました、、高校の時よく部活帰り食べてました😀
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i Ай бұрын
​@@user-fv3kc2uy8s 上方蛇含草に対して、江戸そば清 しかし、どちらもうどん屋というネタは共通
@user-tf5mr6uf4r
@user-tf5mr6uf4r Ай бұрын
関西の阪急塚口駅構内では、駅蕎麦屋が蕎麦専門店になりウドンが食べられなくなりました。なんでやねん!
@user-vu3sz9ev8g
@user-vu3sz9ev8g 6 күн бұрын
コロッケそばは十三の阪急そばが発祥じゃ無いの?
@qwqw636
@qwqw636 7 ай бұрын
他に関東と関西の違い 1、かき氷、関東は蜜が下で氷が上、関西は反対で、鉢にかき氷を盛って、その上から蜜をかける。 以前、東海方面でかき氷を食べた時は、関西風でした。 2、刺身の付け合わせの大根を細く切ったもの、関東は「つま」関西は「けん」 3、ガス給湯器、湯沸かし器の常時点火している小さいバーナー、関東は「口火」関西は「種火」 このことを、大阪ガスの係員に尋ねたところ、「口火」と言う言い方を全く知りませんでした。
@user-bf6mp6yv7i
@user-bf6mp6yv7i 4 ай бұрын
関東民だけど氷が上なんて聞いたことねぇ
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x 4 ай бұрын
「口火をきる」って慣用句は使わないのですか?(物事を先駆けて行い、きっかけをつくるという意味です)
@user-ng5tg4yj1r
@user-ng5tg4yj1r 4 ай бұрын
@@user-bf6mp6yv7i 今は殆ど見かけませんが、数十年前までの関東はほんとに、そんな非効率的な食べ方をしてたんですよ。
@motoyukihirai777
@motoyukihirai777 3 ай бұрын
100%こうとは限らないですね。 関西にも出石などそばが有名な地域はあるし、逆に関東でも埼玉はうどん屋が多かったりとかしますしね。あとエスカレーターでも京都は場所によって左側に立ってる所もあります。 あと違いで言うならカレーの肉とか鰻の調理方法とかも関東と関西で違いますよね。
@tsubo-ng6hd
@tsubo-ng6hd 7 ай бұрын
エスカレーターの乗り方の違いはどちらも間違っています、正しいのは左右均等に乗り、立ち止まって乗る方法です。でないとバランスの関係で故障の原因となります。(走ったりすると地震対策で振動検知装置が働き、エスカレーターが急停止して事故に繋がるので絶対に止めてください。)
@loveyuki8656
@loveyuki8656 7 ай бұрын
東京圏では一人幅エスカレータが増えています。
@tsubo-ng6hd
@tsubo-ng6hd 7 ай бұрын
@@loveyuki8656 さん 一人幅エスカレーターだと盗撮等犯罪行為が現認しづらくなるかも? 余計なことかも知れませんが心配です....(^^;)
@Series21next
@Series21next 7 ай бұрын
畳の大きさも違うし たぬきも違う
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 2 ай бұрын
関西人「たぬき」 関東人「うどん?そば?」 関西人「たぬきと言ったらそばだろ!」 関東人「え?」・・・こうなると聞いた事ある💧 大阪人なので関東行ったら気を付けます。
@user-kb4ln8jx9i
@user-kb4ln8jx9i 15 күн бұрын
​@@user-ge7my8yf1p 大阪では、 「きつね」=うどん 「たぬき」=そば 「いたち」=中華(黄)そば に出汁煮込みのアゲです。 ちなみに、 今では「いたち」を扱っている大衆食堂は絶滅危惧店になりましたね。
@user-ik6vm7he9j
@user-ik6vm7he9j 7 ай бұрын
三田をミタと読む人は関東人サンダと読むと関西人です。又さいたま市桜区にある新開を(しびらき)と読むと埼玉県民で(しんかい)と読むと山陽電鉄の新開地から兵庫県民です。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Ай бұрын
おぼろげに覚えている三田スケートのCM。
@kahas1688
@kahas1688 7 ай бұрын
30年くらい前までは、関西の人は納豆を「臭いしネバネバしてて気持ち悪い」って食べなかったんだよな。
@user-ut9xw9yd9r
@user-ut9xw9yd9r 10 күн бұрын
そばの発祥地は 砂場 そばで 関西です。 取れる場所が関東圏に近いからそばの文化が発達したと考えています。 私個人的には醤油で無理やり 味をつけただけの味にはついていけません。 うどんの出汁でも関東の味が美味しかったら もっと他の地域でも根付いていたと思います。 関西人ですが 関東のうどんを関西で見たことがありません。 野菜とか他の食材で味をうまく調和すれば 当たる可能性はあります。
@TAK-Net
@TAK-Net Ай бұрын
1:25 「関東は濃い味、関東は薄味」これ以上のパワーワードは無いwww
@kotaro-oo7wm
@kotaro-oo7wm 7 ай бұрын
東京多摩地区在住です! バスは後ろ乗り前降りです。距離別料金のところを走っているバスだからです。均一料金のところでも後ろ乗りのところあります。関東で前乗り後ろ降りって東京23区、横浜市、川崎市、埼玉県の一部くらいじゃないかな?
@mittyan1973
@mittyan1973 7 ай бұрын
京都でも観光客による バスの混雑解消のために 均一運賃の一部路線に前乗り先払いを 行おうとしているらしい。
@COOL-tv2hw
@COOL-tv2hw 2 ай бұрын
バス会社によっても違うかな? 私が知る限りでは、関東バスは前乗り後ろ降り、西武バスは後ろ乗り前降りです
@user-sd8tr2vz7x
@user-sd8tr2vz7x 5 ай бұрын
関西人やけど関東のそばつゆには違和感感じなかった。美味しかったし。
@user-vw7st7bd9v
@user-vw7st7bd9v 7 ай бұрын
関西は薄味というけど、実はかなり濃いような気がする。 それによく味を足す‼️
@final-bento
@final-bento 7 ай бұрын
確か「うすくち醤油を使う」と言うだけであって味自体は濃いと言う話を聞いた気がします。
@orangemoon153
@orangemoon153 7 ай бұрын
意外かと思いますが、濃口より薄口醤油のほうが塩分は多いんですよ。
@user-wi5zo2ro9b
@user-wi5zo2ro9b 4 ай бұрын
濃口醤油は味が薄いからたくさん使わないといけないゆえに色が濃くなるんよ
@user-vw7st7bd9v
@user-vw7st7bd9v 4 ай бұрын
@@user-sj8lm8od8o 元旦那がそうだったんです💢
@nanaki1006
@nanaki1006 3 ай бұрын
基本的に東、北に行くほど塩分が多くなるのでそんなことはない。 ただ日本人はそもそも全域で塩分摂取量が多いのでイメージとはずれるかも
@user-zd6qh6cr7w
@user-zd6qh6cr7w 7 ай бұрын
三重県「解せぬ。我らも関西民……」 静岡県も関東なのか東海なのか中途半端な都道府県だから、三重県・静岡県・新潟県などのエリアがややこしい解説動画があれば見たいです。
@Takeshi1028
@Takeshi1028 7 ай бұрын
関東は箱根の関の東側、関西は伊勢の関の西側って聞いたこと有るけど、本当はどうなんだろうね
@chanpepo11
@chanpepo11 7 ай бұрын
大阪は道頓堀あたりの地名を日本橋(にっぽんばし)というので、 東京の日本橋(にほんばし)の事を言ってるのではない
@user-bg1sx6yq5j
@user-bg1sx6yq5j 7 ай бұрын
大阪にも 日本橋あるやん 堺筋にかかっとるやん?
@gakunishimoto354
@gakunishimoto354 7 ай бұрын
けれど 残念な事に 大阪でも 「にほんばし」と言ってしまう人が結構居るんですよね。「なんやそれ 東京とちゃうで」と突っ込むんですが😅
@orangemoon153
@orangemoon153 7 ай бұрын
関西でも東京の日本橋は、にほんばしと言いますよ。 関西で日本橋といえば西の秋葉原です、電器店とヲタクの町。こちらの発音が、にっぽんばし。
@user-fr1zo8cz2g
@user-fr1zo8cz2g 5 ай бұрын
にっぽんばーしのまんなかに、ってCMありましたね。
@user-bg1sx6yq5j
@user-bg1sx6yq5j 5 ай бұрын
♪にっぽんばーしのどまんなか♪ やねエキサイトのCMなら
@Series21next
@Series21next 7 ай бұрын
汁ものを左上に移動させてるけどこんなとこに関西文化が染みついてたなんて
@user-si9me3jc4x
@user-si9me3jc4x 7 ай бұрын
裏付けされた理由見てみると納得! 岡山生まれだけど、9歳の時に引っ越してからずっと東日本に住んでて関東の方が圧倒的に長いから、感覚はすっかり関東に染まってるけど、2点だけ関西寄りなところがあった。 まず味噌汁だけど、関西人的な合理性を考えると、左奥が食べやすいから、意図的に配置変えしてしまう。 あと、関東でも埼玉に住んでたのが長いから、そばとうどんなら、うどん派。でもそばも大好きだけどね。
@sakune1341jubeater
@sakune1341jubeater 7 ай бұрын
もし(大阪)梅田駅で「急ぐ人のために左側をあけて」ではなく「2列に順序よく並んで乗ってください」とアナウンスされていたら、今頃どんな風になっていたんでしょうね… それでも急いで昇ってくる人と接触して…みたいな事案は無くならないかなぁ…。
@fumioyamasaki2516
@fumioyamasaki2516 2 ай бұрын
信州が近い東京は蕎麦 讃岐に近い大阪はうどん。時代劇を見ても江戸は蕎麦屋しかない。関西に蕎麦文化が伝わったのは,江戸時代参勤交代で信州の大名が蕎麦職人を連れて出石に行ってからです。知らんけど。
@fsr1589
@fsr1589 17 күн бұрын
東京ににほんばしって地域がある 大阪ににっぱんばしって地域がある その違い
@user-gq4ch9il8z
@user-gq4ch9il8z Ай бұрын
「日本橋」は呼び方の違いではなく、東京にあるのが「にほんばし」、 大阪にあるのが「にっぽんばし」 関東の人か、関西の人かは、関係ないと思う。
@keiichi3408
@keiichi3408 6 ай бұрын
福岡県民ですが、福岡は関西文化ですね 大変タメになりました😮
@user-zo4fp4zz3m
@user-zo4fp4zz3m Ай бұрын
関東、関西で食文化が同じだったらつまらない。てか地方独自の味付けがあるから楽しい。味以外でも方言や風習や生活習慣が違うから日本旅行が楽しい。
@user-ru6zg5og5h
@user-ru6zg5og5h 7 ай бұрын
本来エスカレーターは左右どちらかに立つのはよくないんだよ❗出汁は関西はしょっぱいというか塩っ辛く感じるのよね。実際塩分高いし
@mtera9775
@mtera9775 7 ай бұрын
地名とか、名前では、谷は関東では、や。 関西では、たに。 地町村の町、関東では、まち。関西では、ちょう。
@user-pn6nv8xp4l
@user-pn6nv8xp4l 7 ай бұрын
お内裏様とお雛様だけっ て雛人形勢揃いww 意味理解してないで解説しない方が良いですよ、 お内裏様は上段二体の人形で、お雛様は雛人形全てです
@user-dg9hs4zx8g
@user-dg9hs4zx8g 2 ай бұрын
西やったら改札0円でも入れて電車乗っとる時にチャージしようたけど、なんか上京してから30円あるのに入れんくてえええ!?ってなったけどそんな事情があったんか。
@user-sj9kh3vx6u
@user-sj9kh3vx6u 7 ай бұрын
薄口(淡口)醤油が関東に輸送される時に味がなれて濃口醤油になったとか聞いたことがあるが、どうなのだろうか? そのため、濃口醤油よりも薄口(淡口)醤油の方が塩分が多い(高い)らしい。 なお、関西と近畿には違いがあるのかな? 学校でないぞ!
@user-wh6xw6fm4r
@user-wh6xw6fm4r 2 ай бұрын
国道4号を北上すると。 郡山市のちょっと先に「ひもとばし」ってのがあるよ。
@user-sd4iy4pl8d
@user-sd4iy4pl8d Ай бұрын
関西ですが、銭湯のは関東が良い ちゃんと綺麗にしてから湯船に浸かって欲しい!
@gosskimberly6961
@gosskimberly6961 2 ай бұрын
大麦もだよ。 足利に大麦ダクワーズってお菓子あるよ。
@maya-sky283
@maya-sky283 7 ай бұрын
濃口醤油、薄口醤油、白醤油、昆布醤油、刺身醤油、だし醤油、卵かけご飯専用醤油など色々売ってますが、甘い醤油がない。 姫路の方や九州の方が使用されてる甘い醤油を使ってみたい。 甘いって、どんな甘さなのか想像がつかないので興味がある。札幌市内で売ってるのをご存じの方いないかなぁ。 寒いところに適さない小麦。 北海道は蕎麦と共に生産量1位なの面白いね。 しかも春撒き小麦と秋撒き小麦と2回も採れる。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 7 ай бұрын
「甘い醤油」をいただいた事があるのでコメントいたします。 出張で訪れた鹿児島のホテルの朝食に出てきたのが「甘い醤油」でした。 それとは知らずに卵かけご飯にかけて一口食べたらあまりの甘さに吐きそうになり、その卵かけご飯は「ごめんなさい」しました。(>_
@maya-sky283
@maya-sky283 7 ай бұрын
@@laughingswordfish3665 そうなんですね。 やっぱり小さな頃から食べなれてる物以外の味は、なかなか受け入れられないのかもしれませんね。 ご存じかどうか分かりませんが、北海道の味付けは甘め。 デハ地下で買う煮物、煮魚などとんでもなく甘くて私でも苦手です。 北海道のお赤飯は甘納豆で炊きますし、茶碗蒸しは銀杏ではなく栗の甘露煮を入れます。 ポテサラも甘め。 家庭によってはミカンの缶詰めやリンゴを入れるポテサラもあります。 だから、なんとなく甘いお醤油も大丈夫な気がしてw 私は八丁味噌は大丈夫でしたが、麦味噌と豆味噌はダメでした。 西京味噌はスーパーでも買うほど好き。 北海道は合わせ味噌ですが、私はなるべく白いのを使います。 味噌もお醤油も食べなれるには時間がかかるかもしれませんね。
@merorin-xt7rq
@merorin-xt7rq 7 ай бұрын
小麦が取れる地域は 十勝平野のほう あそこは寒暖差が大きいけど 雪は思ったよりかは降らない その代わり 冬はめっちゃくちゃ 寒いです。 意外と札幌近郊では小麦は 見かけない 小麦よりも稲作ですね。 札幌市内なら甘い九州の 醤油は売られてはいない と思うけど、ネットで購入 したらどうですか? 私はスーパーで売られている 例えばサバとアジに付いてくる醤油が九州地方の醤油だったんでそれで食したけど、確かに甘いです。 でも味付けに甘めが多い 道民には違和感ないのでは?
@merorin-xt7rq
@merorin-xt7rq 7 ай бұрын
@@maya-sky283 北海道の味噌って 合わせ味噌? どちらかといえば赤味噌だと思うけど... 中辛口の米味噌が主流
@maya-sky283
@maya-sky283 7 ай бұрын
​@@merorin-xt7rq 調べてみたら北海道でお味噌を作ってる会社は20を越えるんですね。さすが大豆王国。 確かにどこをみても北海道の味噌は辛口寄りの赤味噌と書いてました。仙台味噌や越後味噌の影響を受けてるよう。 私は福山醸造のトモエ味噌で育てられたせいで、白ければ白いほど好きなのかも知れません。 でも八丁味噌に違和感がなかったのは祖父母の影響かな。 祖父母の家のお味噌汁は濃い色でした。 考えてみたら、白っぽいお味噌使ってるの道産子で私だけかも知れませんねw 九州のお醤油、調べて買ってみます♡ サバとかアジを食べないので、お醤油付いてること知りませんでした。
@mikipotgieter4049
@mikipotgieter4049 4 ай бұрын
食バンの話、確かに関西は厚い食バンが多かった、関東には無い4枚切り、3枚切りが売られてて驚いた。と、同時に8枚切りが無くて困った。 今じゃ関東でも4枚切りが売られてるから食バンの厚さ問題は気にならなくなった。 タダ…関西には中濃ソースが無いのには困った。アタシはブルドックソースの中濃ソース愛用者、関西にはブルドックソースは無いし中濃も無いし困ったわ。長かった関西生活ですっかりとんかつソースになってしまい冷蔵庫にはブルドックソースのとんかつとウスターソースを常備してる。
@user-qy2pe5qs7f
@user-qy2pe5qs7f 7 ай бұрын
エスカレーター 京都は路線によって立つ位置が違うカオス 路線バスの前乗り後ろ乗り めちゃくちゃ大阪っぽい尼崎(兵庫県)では前乗りなので、東京は~っていうイメージではないですね。モノホン大阪府だと均一料金区間でも後ろ乗りなので、均一料金かどうかで前乗り後ろ乗りが決まる訳ではないようですね。 そばうどん 店を観察してて、大阪では「うどん・そば」東京では「そば・うどん」と表記される看板が目立つなと思って、昔から持ちネタにしていました。とはいえ兵庫県にも出石そばというそばの有名な地区があるので、関西全域がこう、と決めつけず色々な文化を見てもらうといいのでは。
@user-tf5mr6uf4r
@user-tf5mr6uf4r Ай бұрын
ワイ尼崎市民。隣の伊丹市ともに、前乗りバスと後乗りバスが混在していて泣く!
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 5 ай бұрын
サンショの木@東京
@user-bk2cy6wo8u
@user-bk2cy6wo8u 2 ай бұрын
これはあちこちでも書くけど、東京生まれ東京在住だけどうどんは関西出汁のが断然旨いと感じる。色も澄んでてキレイ。 鰻はどっちも好きだな。蒸して柔らかい背開きの関東風に地焼きでパリっとした腹開きの関西風。 全般的に面白かったな今回特にw
@user-qf7yg6mx3b
@user-qf7yg6mx3b 7 ай бұрын
三重県「俺も関西」、山梨県「私も関東」。
@user-by6dd9xd7k
@user-by6dd9xd7k 19 күн бұрын
大阪の芸人の中で大阪の「ニッポンバシ」の事を「ニホンバシ」と言う者がおるけど俺からしたらエセ大阪人やと思う
@user-qx3qt7eh3s
@user-qx3qt7eh3s 2 ай бұрын
実は関西の方が味(塩分)が濃い。 色が薄い。
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 2 ай бұрын
おいおい、東京の日本橋は関西でも「にほんばし」だぞ。 大阪にも「日本橋(にっぽんばし)」があるんだよ! というか 大阪人だけど関東のつゆの色の濃さにビビるし「コロッケそば」というものがあるのにもビビったわww
@tsakura7058
@tsakura7058 7 ай бұрын
大阪にも日本橋があって、そこがにっぽんばし。 バスは同一料金のところだけ前払いじゃないの? 電車は切符で買ったら前払いになるし。 うどんとそば先に麺類書いてなかったら何が多いのかわからないやん。 と思いました。
@JamesKMatuTrainCarTraveler
@JamesKMatuTrainCarTraveler 7 ай бұрын
鉄道において関東・関西で決定的に違うのは、女性専用車の取り扱い。 関東は朝のラッシュ時のみなのに対して、関西は終日女性専用。 この部分は関東も関西もどっちかに統一して欲しいと本当に思う😩
@user-pm6kd6kr4x
@user-pm6kd6kr4x 7 ай бұрын
これに関しては関東の方が合理的だと思うけど、関西の方がわかりやすいし。。うーん。。
@gatarisanime9904
@gatarisanime9904 7 ай бұрын
関東出身なのでエスカレータを右側で立ち止まることはしたことはないと思います。 関西で旅行したときもエスカレータは左側に立ち止まるようにしていました。 関東で右側をエスカレータで歩いている人が多いので左側で立ち止まっている時にイライラしたこともあり、エスカレータを利用するのが嫌になったこともありました。 歩くなら階段を利用すればいいのになぜかエスカレータを歩く人が多いのが理解できないので将来エスカレータを歩く人が一人もいなくなればエスカレータの事故ももっと少なくなると思います。
@user-ik6vm7he9j
@user-ik6vm7he9j 7 ай бұрын
男雛はおびな女雛はめびな
@user-pu4jg5je6w
@user-pu4jg5je6w Ай бұрын
関西で醤油はヒガシマルが定番だと思う。
@user-jn2jw4oq8z
@user-jn2jw4oq8z Ай бұрын
関西(大阪)に引っ越した時、会社の社員食堂の醤油はナゼかマルキン醤油でした。
@riraakumakawaii
@riraakumakawaii 7 ай бұрын
[にほんばし]て呼ぶの自分だけ?
@user-qx3qt7eh3s
@user-qx3qt7eh3s 2 ай бұрын
エスカレーター 関東と関西の違いでなく、 大阪(と神戸、いわゆる阪神)とそれ以外の違いやね。 JR京都線 阪急京都線 京阪 乗った時違いが明らか(近鉄乗らないので知らない。)
@user-jz3xd8fv8y
@user-jz3xd8fv8y 7 ай бұрын
薄口出なく、淡口!
@Series21next
@Series21next 7 ай бұрын
そもそも にっぽんばしは別の橋
@user-tf5mr6uf4r
@user-tf5mr6uf4r Ай бұрын
関東は沼、関西は池が多そう。
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu 7 ай бұрын
関東の天津飯は、知らずに食って、いまだにトラウマやわ😵‍💫
@Series21next
@Series21next 7 ай бұрын
東日本のは、甘酢・塩・京風の3種類から選べる(なしも可) たれなしで注文して酢豚とか載せて喰うのも(・∀・)イイ!!
@user-kv7vs2ze1u
@user-kv7vs2ze1u 6 күн бұрын
関東文化圏は生理的にムリですby大阪人www
@user-qx3qt7eh3s
@user-qx3qt7eh3s 2 ай бұрын
関西人でも ニホンバシ 呼ぶ人の方が多いぞ🤔🤔
@00hottea00
@00hottea00 4 ай бұрын
大判焼はどうなん?
@UDON2364
@UDON2364 2 ай бұрын
関東には昆布がなかったの?
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 2 ай бұрын
そもそも北海道から昆布を運んでいた北前船自体が 江戸を通らない「大阪と北海道を日本海・瀬戸内海経由で結ぶ船」だからなぁ。 富山など一部日本海地域でも昆布消費量が高いのは「北前船の寄港地だったから」だし。 関東は硬水という事もあるだろうけど、やはり北前船の存在が大きいと思うよ。
@daifukunyannyan
@daifukunyannyan 7 ай бұрын
関東だけど、歩く人のために右側を空けてるせいでエレベーターの左側に乗る人は行列に並ばないといけないんだよね。 それって凄く馬鹿らしいから空いてる右側で立ち止まって乗ってます。もちろん朝の通勤ラッシュの時間帯の話です。
@loveyuki8656
@loveyuki8656 7 ай бұрын
東京圏では一人幅エスカレータが増えています。 なので片側立ちの問題が無くなりつつあります。
@user-iv3dj5gj3b
@user-iv3dj5gj3b Ай бұрын
@@loveyuki8656 それは良い事ですね。本来エスカレーターは歩いて乗るように作られてなくて立って乗るものとメーカーが言っている。小さい子が乗ってたら危ないから。
@user-uo5hk3kf7y
@user-uo5hk3kf7y 2 ай бұрын
元タクシー運転手でした。行き先をお聞きすると「ニホンバシ」までと入れると東京に案内されました。空気を読めないスマホにはがっかりですよ。誰が東京まで行くのか?「オオサカニホンバシ」と入れるとちゃんと目的地に行けますよ。
@user-ge7my8yf1p
@user-ge7my8yf1p 2 ай бұрын
東京にある日本橋は「にほんばし」 大阪にある日本橋は「にっぽんばし」 読み方が違うんですよ。
@miran.0101
@miran.0101 7 ай бұрын
おどろ木ももの木のくだりがうぜぇって思った。 このくだり真面目にいらん。
@aileblanche98
@aileblanche98 7 ай бұрын
浜名湖より西って本当にアジアって感じする。 顔つきもパンスト顔比率増えるし。
@HT-of3li
@HT-of3li 7 ай бұрын
長過ぎる
@user-sd8tr2vz7x
@user-sd8tr2vz7x 5 ай бұрын
関西人やけど関東のそばつゆには違和感感じなかった。美味しかったし。
神戸と横浜の共通点について【おもしろ地理】
19:40
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 20 М.
Я нашел кто меня пранкует!
00:51
Аришнев
Рет қаралды 4,2 МЛН
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 48 МЛН
3M❤️ #thankyou #shorts
00:16
ウエスP -Mr Uekusa- Wes-P
Рет қаралды 14 МЛН
東京都の治安が悪い街ランキング【おもしろ地理】
27:49
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 271 М.
【ゆっくり解説】県民大激怒 都道府県NGワード大発表!
22:15
都道府県おもしろ捜査隊
Рет қаралды 90
鳥取県の偏見地図【おもしろ地理】
33:14
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 79 М.
【地理/地学】東日本と西日本の「違い」10選
17:31
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 368 М.
日本のヤバすぎる国道9選【おもしろ地理】
25:41
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 38 М.
【ゆっくり解説】関東VS関西で違う常識⁉同じ日本なのにこんなに違う「食文化」13選を解説
28:18
青森県の偏見地図【おもしろ地理】
23:58
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 37 М.