貴人の墓の伝説が残る廃集落には失われた地名が存在していた【廃村探訪 - 向井集落】

  Рет қаралды 51,512

historica

historica

Күн бұрын

こういった記録を後世に残していきたいですね。
グッズの購入はこちら
neu.buyshop.jp/
チャンネルメンバーシップのご登録お願いします!
/ @neu_historica
-------
◎お勧め動画はこちら
【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
• 【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到...
【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
• 【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と...
【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
• 【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消...
-------
historica: historica-web.com/
instagram: / neu_historica
公式Twitter: / neu_historica
オカヤスのTwitter: / okys_historica
アンドウのTwitter: / ando_historica
チャプター
0:00 オープニング
2:32 集落へ向かう
4:30 海岸へ降りる
9:32 集落がありそうな場所を発見
12:39 集落跡を発見
19:23 上の方に耕作地の跡を発見
23:03 さらに奥地へと進む
25:20 奇妙な杉の壁、これは何・・・?
29:16 シシ垣を発見
33:08 整備された水源を発見
36:54 下の方へ戻って耕作地を調査
38:14 謎の墓石と貴人の墓の伝説
40:56 音声トラブルにつき、アテレコでお送り
44:46 白浦へ移動し、聞き込みを行う
49:26 向井について知る人物にお話を伺う
51:06 失われた本当の地名
55:23 エンディング
58:07 取材のあとは?
#三重県 #紀北町 #伝説 #伝承 #廃村 #廃村探訪 #海取

Пікірлер: 71
@WTF_2288
@WTF_2288 Ай бұрын
96歳だけど記憶力も耳も発声も衰えていないのにびっくりしました 貴重な証言
@anntena5318
@anntena5318 Ай бұрын
永遠に失われてたかもしれない集落の記憶(最後の証言)を記録できたかもしれない。貴重な取材になりましたね👍
@mitsuru2176
@mitsuru2176 Ай бұрын
コンクリートっぽいのは昔三和って言ってセメントが今ほど無かった時代にコンクリートの代わりによく利用された物でしょう。 消毒用の噴霧器も有ったね。
@user-vr4vg5xh3o
@user-vr4vg5xh3o Ай бұрын
1時間越えの大作ありがとうございます
@chura33645
@chura33645 Ай бұрын
いつもより長い1時間超えでしたが、あっという間に終わってしまった😂 あの崖のような所から海へ、そして元住居跡へとたどり着く様に感動しました。
@user-jn5kq2jn1x
@user-jn5kq2jn1x Ай бұрын
ガッハッハいうて元気な爺様だと思ったら96とは恐れ入る。 こういう場所に限らず、そこらじゅうで古い地名、そこに込められた意味や役割が失われていってますね。
@dynastysharise
@dynastysharise Ай бұрын
素晴らしい歴史記録映像でした こう言う動画が、失われつつ歴史を未来に残して行くのですね 見応えたっぷり! ありがとうございました
@user-mh3ub6gu2z
@user-mh3ub6gu2z Ай бұрын
40:56 アンドウ氏による「僕が発見!」アフレコアピール 地元の方の聞き取りが良かったです 埋められていた壺、見たかったなぁ
@user-iu5pn1nr2x
@user-iu5pn1nr2x Ай бұрын
お声だけ聞いていても96歳とは思えないとても元気なお爺様の貴重な話が聞けて面白かった〜! 石垣滝がとても綺麗で感動でした。 最後の海鮮丼も美味しそう…! いつかオカヤスさんも揚げ物食べられる日がきますように😂笑
@user-Thunderbird2
@user-Thunderbird2 Ай бұрын
いやぁ〜今回は、見応えあったよ。貴人の墓石?発見して音声切れるとは、なかなかのオモロ展開だった。そして、やはり集落の古老証言は貴重。もっと動画採録してして頂きた〜いと、思いまするでな。
@user-bb6ok7zl2i
@user-bb6ok7zl2i Ай бұрын
序盤は初期の頃を思い出させる長閑さ。証言が集まり出すと「マジか?」と興味津々に。嘗て無い収穫多い回に。音声の件を忘れる濃い内容でした。感謝。
@user-ju5wc5kn6t
@user-ju5wc5kn6t Ай бұрын
ヒストリカさんのお蔭で貴重な歴史がまた残されましたね😊
@moaitakenaka6352
@moaitakenaka6352 Ай бұрын
43:09 水瓶じゃなく肥溜めだと思います。 昔は使用されなくなった肥溜めが板の蓋で隠れており、子供たちがその板を踏み抜いてえらい目に遭ったそうですよ。
@user-wu5yy5fg3s
@user-wu5yy5fg3s Ай бұрын
途中でアテレコになったところ、ラジオみたいで楽しかったです✨ゆっくりした時間が流れていくかんじが癒されました☕
@user-ki7yt5jy6y
@user-ki7yt5jy6y Ай бұрын
私のふるさとの家は、畑の傍に屋外の便所がありました。大きな瓶にしつかりした板を一枚渡して、用をたしていました。いわゆる肥溜めで堆肥てす。山陰地方です。
@user-no1ex6zf4v
@user-no1ex6zf4v Ай бұрын
昔はどの田舎も あったはずです。 猫が落ちて洗った事 あります。
@mutsumibistricky323
@mutsumibistricky323 Ай бұрын
私の住んでいた村にもありました。友達が落ちました😂
@reikoamano102
@reikoamano102 28 күн бұрын
わたしの父の実家に外の便所がありました。愛知県です。夜はホントに怖くて行けなかった。
@user-ec2mf1ks3o
@user-ec2mf1ks3o Ай бұрын
配信お疲れ様です。 途中転がってたガスタンクみたいなのは、背中に背負って農薬散布する薬剤のタンクだと思います。 後で見つかったタンクのように蛇口のところにホースが付いてて、散布用の金属製の細長い管にシャワー🚿状に散布出来るヘッドが付いてたのじゃないかと。 水の流れる石垣とポンプ付きの井戸には感動しました。結構後まで使われてたんでしょうね。 事情をご存知の方にお話も伺えてよかったです。
@keinumata3827
@keinumata3827 2 күн бұрын
噴霧器ってヤツですね
@keinumata3827
@keinumata3827 2 күн бұрын
杉植林によって山の保水力が無くなり涸れ沢になったパターンは割とよく見られますね
@takasi2411
@takasi2411 Ай бұрын
お疲れ様、水の流れている石垣は昔の砂防施設だと思います。 急峻な山だから、短い間隔で岸辺が流されるのを防ぎ土砂災害を防いだと思います。
@YuYNaN5253
@YuYNaN5253 Ай бұрын
石垣滝といい、かいどるといい、またまた貴重な動画ですね。素晴らしい✨✨
@user-ws9qf1wj6f
@user-ws9qf1wj6f Ай бұрын
historicaのアンドウさん・オカヤスさんこんばんは~ 素敵な取材の配信ありがとうございました。最後までワクワク感満載で拝見してました。 崩れてるとこもありましたが綺麗な石垣・水路・いろんな残留物が・・・それに石積みの滝 墓地らしきところもあり・・・白浦では住民の方にお話し聞けて向井集落のことも聞くことができ 失われた地名まで教えてもらよかったです。 そしてお二人の楽しいトークのやり取りも聞けてほっこりすることができました。 取材あとのお食事も美味しそうでよだれが🤤でそうでした。ただアンドウさんのお顔拝見できなかったのが残念かな(笑)
@user-oi2xx9co8g
@user-oi2xx9co8g Ай бұрын
石垣、石積み、崩れていても美しいっす
@MrToracyan
@MrToracyan Ай бұрын
今回もお疲れさまでした。 山奥の廃村と違って、沿岸部の廃村も興味深いですね。
@ururu.39
@ururu.39 Ай бұрын
生の情報は、ほんと貴重で想像の域を超えます。 それが証明できた取材でしたね🌟 また、とても珍しい水源の石垣の滝も見させていただき、すごい見ごたえある探訪でした! オカヤスさん、アンドウさん、ありがとうございました😌
@user-jp2424
@user-jp2424 Ай бұрын
配信ありがとうございました。 今回も見応えたっぷりで、一時間があっという間でした😊 石垣崩れた場所もあったけど、断面見るとこんな風に積んであるんだとわかります、断面映してくださってありがとう😀 滝石垣、ここはしっかり積んでありましたね。 降水量、日本一二の場所柄からでしょう。大雨が降ると枯れたように見える川も濁流が流れ下るはずです。 現地取材の後の聞き込み、ほんとhistoricaならでは!で最高です。記録して残しておくべき貴重な証言ですね。 大白のお話も聞けて、謎が解けたのも個人的にはうれしかったです。 アンドウさんが最初に見つけた小さな丸い水がめは餅つき用の石臼だと思います😊
@user-dm6pm4wv8t
@user-dm6pm4wv8t Ай бұрын
このお二人がどこを取材しても何を話しても全部好きです😊
@user-sr1kd3yr3f
@user-sr1kd3yr3f Ай бұрын
廃集落の歴史が消える寸前であった貴重な記録動画ではないですか。🤔
@chigusaoh9934
@chigusaoh9934 Ай бұрын
いつもありがとうございます♪お二人の仲良さにいつもホッコリ癒されます。私も石垣大好きなのでいつも見応えあります✴︎
@user-ud5ft3ur2c
@user-ud5ft3ur2c Ай бұрын
お疲れ様でした。 アテレコ、面白かったですよ。ありすよ。 見応えありましたね。私は水路、疎水、井戸、湧水、洗い場、水場に特に興味があるのでワクワクしました。地元の古老のお話も本当に貴重な記録ですね。 毎回本当に楽しみにしています。 いい季節にはなりましたが、虫やハミ、熊、自然災害にもどうぞお気をつけて。
@user-yw7uj7os9y
@user-yw7uj7os9y Ай бұрын
心待ちにしておりました❗ 配信ありがとうございます😂 石垣の造りは土地によって違いがあるので興味深く拝見しました お刺身が新鮮で美味しそうです
@ymmtymd
@ymmtymd Ай бұрын
私の田舎は漁村で、かつてはいるかが捕れ、いるかを祀る碑もあります。 食料が不足した戦時中は、このいるかが捕れたおかげで村民が飢え死にしなくて済んだと聞きます。 また、いるか(くじらもそうですが)は捨てるところはなく、唯一捨てるのは骨だけだったと聞きます。
@user-mt8lz6ew3s
@user-mt8lz6ew3s Ай бұрын
今回もありがとうございました。 貴重な聞き取り調査ができるのはお二人のお人柄ですね。このチャンネルのお陰で旅先でも古い石垣が気になるようになりました。山中、海岸、思わぬ所に残っていますね。
@user-dd1jd4wi3o
@user-dd1jd4wi3o Ай бұрын
ジブリに出てきそうな滅びの美ですね😂語彙力が高くてやっぱり教育って大事なんだなと思いました😅。
@TheGarnet1789
@TheGarnet1789 Ай бұрын
古いものは良いですねぇ。今回も興味深く拝見しました。鯨も欧米と違ってとことん利用したんでしょうね。
@user-jq6et7ly5g
@user-jq6et7ly5g Ай бұрын
18:40 今回は圧倒されました!杉が綺麗に並んで!感動しました、こんな広大な杉が芸術みたいですごいでね!また水も流れてて、ほんとに素晴らしい!石垣の作り方も、個性的だと思いました!やっぱりお二人の会話はとても楽しいですね!ありがとうございました😊
@user-vd9uq4tr1h
@user-vd9uq4tr1h Ай бұрын
投稿お疲れ様です 散策楽しそうですね
@biwa108
@biwa108 Ай бұрын
高貴な方のお墓といえば滋賀県の湖北の菅山寺に白子皇子とされるお墓があるようです。白子皇子の父は鎌倉時代の土御門天皇、母は陰明門院(藤原大炊御門麗子)と出自は明確なのですが、実際に菅山寺に行くと歴代住職さんの立派なお墓がズラリと並んでいて、どのお墓なのかお寺の関係者(保存会)の方に確認を取らないと分からない状態だったりします。私が新聞で見た情報では、イチジクの実のような形をした墓石のようで、本件の動画の角張った墓石ではなかったりします。 なお菅山寺は実写版の蟲師や忍たま乱太郎のロケ地に使われたほどの滋賀県随一の廃寺ぽいお寺です(廃寺に見えるのですが、実際は住職さんもおられ廃寺ではない) 行き方はウッディパル余呉の前の林道からデコボコの林道を上がり突き当たりの駐車場から徒歩で300mほど下り降ります。(行きは下りなので楽ですが、帰りは登り坂で大変)途中、四国八十八ヶ所霊場の写しのお地蔵さんがありますが、廃仏毀釈の影響で首が折られて、近くにお地蔵さんの首が転がっていることもあります。 映像的に色々と面白い場所です。
@user-uj3lg7gm6h
@user-uj3lg7gm6h 21 күн бұрын
貴重なものが見れてありがとうございます。
@kaori6506
@kaori6506 Ай бұрын
アンドウさん、オカヤスさんと次は…、この先を…と一緒になって探索している気分で見入っていたので、1時間経っていることに気付きませんでした。水源を保持する滝石垣?は今までの石垣とは違い、趣がある景観で感動しました。地元の長老さんにも集落の様子を伺えて、とても貴重な時間でしたね。
@MrHARUMIZU1
@MrHARUMIZU1 Ай бұрын
こんにちは 音声録れていないハプニングもリアル、アテレコも新鮮で楽しかったです。 それにしても大白公園は愛犬と何度も行きましたが、これほど近くにあの様な集落跡があるなんてびっくり。 GWに行ってみま~す!
@user-dx7wq1uw1b
@user-dx7wq1uw1b Ай бұрын
植林してある場所が間伐してないのに明るい 日当たりが凄く良い場所なんだろうな
@user-lp5oq9dp7q
@user-lp5oq9dp7q Ай бұрын
アンドウ君は岡安君が大好きなんだろうね。よくわかる。
@user-xk5uk3vr9w
@user-xk5uk3vr9w Ай бұрын
撮影途中の音声トラブルをアテレコ風に活かされてましたが、あれは新鮮味があって面白かったです。以降のヒストリカに活用してみたらいかがでしょうか?毎回の撮影の思い出深いところをショート動画にアテレコで最後に振返るみたいな。
@Emi-cx9qf
@Emi-cx9qf Ай бұрын
お疲れ様でした。 私は三重県出身です⛰ 三重って全く知られてない集落跡いっぱいありそうですよね😅 これからも楽しみに見てます♪
@mitolib1677
@mitolib1677 Ай бұрын
今回もお疲れ様でした。石垣滝は、マチュピチュを彷彿させ見事なものでした。、もしかしたら職人さんはインカの末裔(笑
@user-zf7ld7jz6r
@user-zf7ld7jz6r Ай бұрын
今回は、オカヤスさん大活躍でしたね✨しかしお二人とも、ご自身ではお気づきになりにくいだろうから、あえて申し上げますが、集落発見の早さや考察の鋭さ、その土地でのコミュ力…etc....あげたらキリがない程成長されていますよ!それでも、変わらず、のほほんとしたトークに癒されます(*^^*)いつまでもこのスタンスでいてください😊応援してます⊂(^・^)⊃
@user-zs1xz3jy1z
@user-zs1xz3jy1z Ай бұрын
廃屋好きとは違うけど私は戦国時代の山城好きの石垣好きです。泣ける石垣は色々あれど毛利氏の本城吉田城は必見です。その昔壊された石垣がそのままの状態で見る事ができます。ホントすごいです。山城探索も楽しいです。好きが違いましたね。失礼しました😅
@liberalnot01
@liberalnot01 Ай бұрын
ほんと先人の話は貴重ですね 僕も尾鷲や紀北を歩いて歴史と自然に触れたくなりました! historicaいいね!
@neu_historica
@neu_historica Ай бұрын
ご支援ありがとうございます!
@user-ls4px8rh5d
@user-ls4px8rh5d Ай бұрын
地形図と見比べながら見るとすごく楽しい!
@kkkidemitsu4296
@kkkidemitsu4296 Ай бұрын
貴重なお話を伺う事ができましたね! 今回もとても興味深い内容でした。
@user-nn1ho4eu9v
@user-nn1ho4eu9v Ай бұрын
アテレコ面白かったです〜!新しい演出の効果かな?1時間あっという間でした😁
@user-dm6pm4wv8t
@user-dm6pm4wv8t Ай бұрын
ありがとうございます!
@neu_historica
@neu_historica Ай бұрын
いつもご支援ありがとうございます!!
@user-vh5mz7xl1s
@user-vh5mz7xl1s Ай бұрын
川の水が枯れているのは植林された杉に吸われているのではないでしょうか。
@Guardian016
@Guardian016 Ай бұрын
アンドウさんとオカヤスさんのインタビュー取材は落ち着きます。 鯨油壺が見つかっていたら醤油壺を超えるダイアモンド級の発見でしたね。
@user-mf1ct6cu6k
@user-mf1ct6cu6k Ай бұрын
お疲れさまです! 久しぶりの動画見応えありました。 あと何年もしない内に忘れさられてしまう廃村。 今後も楽しみにしてます😊 やっぱり食事のシーンは良いです🎉
@osamuarima1118
@osamuarima1118 Ай бұрын
銀色の金属のタンクは農薬とか消毒薬とかを散布するのに使用したものですね。上のピストンを上下に動かして内圧をかけてノズルから勢いよく薬液を霧状にして散布していました。 事前調査として法務局へ行って土地の登記簿の住所から元の十人の話を聞けるかもしれませんよ。それと肝心の貴人の話はどうなりましたか?
@reikoamano102
@reikoamano102 28 күн бұрын
初めて拝見しました。とても楽しく興味深い番組ですね。登録してgoodボタンも押しました。 ご飯食べたのどこですか?三重県は近いので行ってみたいです。
@user-zn5um7tc1n
@user-zn5um7tc1n Ай бұрын
くじら集落行ってみてください もしかしたらあるかもあるかもしれません
@Gekitakubaibai
@Gekitakubaibai Ай бұрын
昔の無声映画みたい
@TSX1717
@TSX1717 26 күн бұрын
此の容器は殺虫剤等の噴霧器でポンプで圧力を高めホウスで噴霧するものです
@user-ly5uw1hh1o
@user-ly5uw1hh1o Ай бұрын
面白かった(^-^)V 地名は残して欲しいですね。 人が居た痕跡ですね。
@TERANG1965
@TERANG1965 Ай бұрын
(・ω・ ) 21:00あたりからの石垣は恐らく、石積み職人が積んだ石垣ではなくて、例えばココの集落の方々が積み上げたのではないでしょうか? ( ̄▽ ̄;) まぁ34:48 あたりからの石垣滝は、ホントに石積み職人が積み上げたのかも知れませんがねw
@f.michiko
@f.michiko Ай бұрын
43:09 臭いって肥溜め? 屎尿を水瓶に入れて貯蔵し発酵熱と低酸素状態になり寄生虫とか菌の多くが死滅したとか?
@toto.kizaki
@toto.kizaki Ай бұрын
話の内容とカメラの向きがあまり合っていないですね。頑張って下さいね。
@user-zz7qk8mn7g
@user-zz7qk8mn7g Ай бұрын
お顔と住まいを写さないということで、聞き取りを許可してくださったのだと思います。 このご時世、良からぬ企みをするものも多いですので配慮だと思います。
Can You Draw The PERFECT Circle?
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 92 МЛН
100❤️ #shorts #construction #mizumayuuki
00:18
MY💝No War🤝
Рет қаралды 20 МЛН
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 38 МЛН
顔面水槽がブサイク過ぎるwwwww
00:58
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 125 МЛН
Restoration of an old Japanese house over the course of a year
31:11
タイピーハウス古民家大改造 Taipi Old House Renovation
Рет қаралды 201 М.
An abandoned village on a mountainside - Nachiai Village
40:43
神々旅行記
Рет қаралды 19 М.
日本政府が消そうとした…驚愕の歴史をもつ廃村【3つの集落を一挙公開】
36:21
東濃探検隊 ハンプティchannel
Рет қаралды 487 М.
Can You Draw The PERFECT Circle?
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 92 МЛН