海外が驚く日本のマナーが世界一独特だった!?「満員電車の意味が分からない…」

  Рет қаралды 143,769

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》

MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》

10 күн бұрын

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#マナー #日本 #海外の反応

Пікірлер: 414
@Suutokun
@Suutokun 8 күн бұрын
みんなが幸せになるためには、みんな少しずつ我慢する必要がある、ということをみんな知ってるのだ
@xt1665
@xt1665 8 күн бұрын
通して言えることは日本には「お互い様」の精神が根底にあるのだと思う
@GT-ei3ft
@GT-ei3ft 8 күн бұрын
「場所によってパーソナルスペースが違う」のではなくて「パーソナルスペースが侵されても不満を表現しない」が正しい気がするね。我慢強い。 それと本当に不快な人はその場に行かないようにする(電車に乗る時間をずらすとか)
@sui9275
@sui9275 8 күн бұрын
文句言ってる人に向ける目が冷たいのは振る舞いそのものもそうだけど、結局そのやりとりの分遅くなるじゃん!とムカつく。 混雑してんのは仕方ないんだからスムーズに回るように協力しろと思う。
@na-zx6yq
@na-zx6yq 8 күн бұрын
お互い様というのが根底にあるから満員電車でも我慢できるんだと思う
@user-fk9ed4kv1f
@user-fk9ed4kv1f 8 күн бұрын
電車の近距離は みんな同じ条件で我慢してるって思ってるから 我慢できる 普段は海外よりパーソナルスペースは広いと思う 顔を近づけて喋ることはしないし 触れるのも嫌
@user-ig6fy7ou2e
@user-ig6fy7ou2e 8 күн бұрын
「文句を言っても仕方がない」から言わないんじゃないかな? たとえば役所で文句言ったとしても早くなるわけじゃないし、もし文句を言う人の対応に追われてそちらに人を使われてもさらに遅くなるだろうし・・・みたいに、その場の感情で文句を言うのではなくその先を考えるというか。
@user-lv1mw8ub2i
@user-lv1mw8ub2i 7 күн бұрын
言われた人も一生懸命やってたらモチベ下がってパフォーマンス落ちそうだし、その場にいる人にも嫌な空気伝染しますし、何より言ってもしょうがないのに感情爆発させてそのあとの周り目が怖い😂
@user-dh1ex4sd9r
@user-dh1ex4sd9r 8 күн бұрын
列に並ぶっていうのは、ルールではあるんだけれど、結局最も効率的だからだと思う。特に電車については、道を開けて降りる人を優先して降ろして、ごちゃつかず乗り込むのが結局一番時間がかからず電車が出発できる。
@zz1vi5nn1g
@zz1vi5nn1g 8 күн бұрын
いつも楽しく見てます。文句に言って、速くなるのなら日本人も文句言いますが、その文句を作業に当ててもらった方が結果的に速くなるのをわかってるので、みんな我慢してると思いますね。自分の番になって文句をタラタラ逝ってると次の人に迷惑かかるからネチネチ言わないですしね
@memenma
@memenma 8 күн бұрын
冗談なんだろうけど、並んでるときの文句をそんな感じで言い合ってたら、お店の人を煽ってるみたいで嫌だなと思ってしまうかも。 別の動画でも列に並ぶ話題で言ってた気がするけど、長く並ばせてる=店の手際が悪い。改善させる意図もあって文句を言うと言ってたけど、日本の場合は混んでて店員さんたちも必死に回してるのがわかっててるから文句なんて言えないんだよなぁ…よっぽどチンタラやってたら文句言うかもしれないけど。
@tukusik1
@tukusik1 8 күн бұрын
満員電車は好きであんなに接近してるわけではないので・・・・。w
@panteraminato3179
@panteraminato3179 8 күн бұрын
女性は当然おっさんに接近されれば嫌だろうが、おっさんもいつか冤罪で揉め事に巻き込まれるんじゃないかという恐怖心がどこかにあるので、 本当の変態おっさんでもない限り、若い女性が隣りに来たらやだな、と身構えることが多い。
@been6909
@been6909 8 күн бұрын
皮肉が面白いって感覚が無い 嫌味が面白くないように 並ぶときは列の先にある楽しみを話すことが多い
@KawaiHiromi
@KawaiHiromi 8 күн бұрын
順番待つ、か、待たずに他のとこに行くか。 その選択で自分が『順番を待つ』ことを選択したんやから、それからあとは選択した自分の責任やん。 『選択する』ていうことは、選択肢の都合のいいことも悪いこともぜんぶ受け入れたわけやから、『選択』した以上都合悪いことに文句は言えない。 それは『選択』した自分自身に文句を言うことやから。
@user-wo1vc4gx2g
@user-wo1vc4gx2g 8 күн бұрын
小さい子供の頃に「そんなに強く机を叩いたら机さんが痛いって泣いちゃうよ」みたいな感じで親から躾られた人が日本人は多いと思う。物を擬人化して大切にしなさい、と教えるのは日本独特な方法なのかも。
@moomooboogieZ
@moomooboogieZ 8 күн бұрын
日本人同士だと「寛容」は美徳なのよ。意図せずケツ見せるのも寛容の内で、困ったときのお互い様とか、そういう外国文化にはない「決まり」とか「慣れあい」とか「暗黙の了解」があるんよ。それが分からない人は「空気が読めない人」っていう認定をする。するけど、そういう人も生きていける余地は作るけど、外国人の中には寛容は「弱さ」と思ってる人がいて、ゲームのボーナスステージみたいに日本人から奪おうとする人もたまにいる。そういう人とは一緒に生きていけないなあと思うのが日本人だと思う。
@yasumotorsports4442
@yasumotorsports4442 8 күн бұрын
この議論は,育ってきた環境がどんな影響を与えるのかがよく分かるものだった.
@user-or3ki4fr9n
@user-or3ki4fr9n 8 күн бұрын
デートとかで並んでる時に文句言って来たら楽しいのが台無しだからありえない。みたいな人の方が多い気がする。楽しい場所は人を不快にさせず楽しく過ごすっていうルールがある気がしますね。
@yassi2860
@yassi2860 8 күн бұрын
マナーでは無いけど、ウィルスミスの暴力事件以降、外国人と日本人の感覚は大きく違うんだなと思った。
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 7 күн бұрын
アカデミー賞の件ですよね? あれは私も驚きました、何でウィル・スミスが悪いになるの!?って・・・ 自分ではどうにも出来ない部分(コンプレックス)を笑いにしようとする感覚が分からない! 今後も理解したくない感覚です。
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 7 күн бұрын
アカデミー賞の件ですよね? あれは私も驚きました、何でウィル・スミスが悪いになるの!?って・・・ 自分ではどうにも出来ない部分(コンプレックス)を笑いにしようとする感覚が分からない! 今後も理解したくない感覚です。
@user-ln8zl2bn5v
@user-ln8zl2bn5v 8 күн бұрын
昔から、物には「付喪神」と言って神様が宿っている。と言われているから「物を大切に扱う」という習わしがあるんじゃないかな
@nihonbasy
@nihonbasy 8 күн бұрын
まず客同士で文句を言い合って仲良くなるって感覚が無いな~列が遅くてイライラしてるなら尚更。 遅い~なんて言わずもがなの、進む速度に何の影響もないただの文句って 聞かされるこっちからしたらうるさい雑音でしかなくて、余計にイライラさせられるだけ。 遅い列より文句言ってる奴こそ敵って感じがしちゃう。
@takataka5094
@takataka5094 8 күн бұрын
ほんとにその通り 文句言うなら家帰れば? って思うわ
@tombeama
@tombeama 8 күн бұрын
ということは、コミュニティの感覚がぶっ壊れていることを、意味するのでしょうか? 列に並んでいる同士の不満による連帯(?)が成立しない、ということは、そういうことかもしれません。たんにバラバラになったアトム状の粒子が各自じっと押し黙っている。それもちょいと、シュールな光景かもしれません。
@user-bn7od5vo7r
@user-bn7od5vo7r 8 күн бұрын
今回も面白いディスカッションでした✨😌 日本人が海外の人以上に物を大切にする、物に愛着を持つっていうのは、最近話題になったApple社のCMに対する日本人の拒否反応が海外で話題になった事からも分かりますよね😄 日本のトピックで話題になった金継ぎの伝統とか、江戸時代にありとあらゆる物(それこそ紙くずからふん尿まで。当然大名のふん尿は栄養価が高いから町人の何倍も高値だったらしい🤣)がリサイクルされる当時世界最先端の持続可能社会だったらしいですからね🤯
@user-fx9uc4ub2i
@user-fx9uc4ub2i 8 күн бұрын
自分は文句ばっかり言ってる人の側には居たくないな。 特に言ってもどうしようもない事についての文句。 わざと文句言われる様な事してる訳でもないのに文句言って相手を焦らせたら、もっと時間がかかる可能性が上がるよね。 改善の為のフィードバックは後日で良い。 日本だと自己中な人は精神的に子供だと取られます。 役所や飲食店とかで文句言ってる人は前頭葉が萎縮しだした中高年以降の男性が多いですね。 アメリカ人は良くも悪くも子供っぽいイメージです。 素直で好奇心旺盛で直情的でわがままで賑やか(うるさいw)。
@user-sk3vg7kp7j
@user-sk3vg7kp7j 8 күн бұрын
日本人の耳は喧騒から静寂に入った途端、「シーン」って音が聴こえるんだよね😅
@user-vl7di9ti5y
@user-vl7di9ti5y 8 күн бұрын
学生の頃に日本人のパーソナルスペースの考え方と海外での考え方の相違について先生に聞いた事があります。 外国人が握手やハグをする意味は「私はあなたにとって危険な存在じゃありませんよ」っていう意思表示でありとても重要な儀式。 日本人から見たらオーバーに感じても、大げさな位の意思表示をした方が相手も安心してパーソナルスペース内に入れてくれる。 逆にそういう意志表示を目に見えてしてない場合は「いつ攻撃されても防御できる」ようにパーソナルスペースを確保しておく文化。 フレンドリーに相手に接するのはお互いの自己防衛のためでもある、って感じ。 対して日本人は基本的に相手は攻撃してこない前提でお互いに信頼を先に与えてから接するから 初期段階では海外の人よりも自分のパーソナルスペースが狭くなってもお互いに然程気にしないで(ある意味で危機感が低め?)受け流す事に長けている。 ただし、日本人は独自に ” 第二・第三のパーソナルスペース ” を持っているから、友達であっても最後まで一線を引くし、気軽に握手をしない。 なので気軽に抱き着いたりするような仲にまでなるには結構難しい.。 どちらが良い・悪いではなく、稲作農耕民族と狩猟民族の長い歴史の中で育まれた危機管理に対する民族的な感覚のようなもの。 外国人と接する時は相手に”私は危険じゃないですよ”っていう意図を込めて喋ったり、ゼスチャーしたり、態度に表せるようにすれば 「日本人はよくわからない」みたいなステレオタイプの摩擦が緩和できる。 ..って感じの事を講義されたなぁ、って思い出しました🤔
@user-sm1ge1lw9q
@user-sm1ge1lw9q 8 күн бұрын
"パーソナルスペースヘの侵入を許さない" か…相手が自分のスペースに入っている時は、自分も相手のスペースに入っている…列に並んで "我慢している" のは自分だけではない… "お互い様" なのにね… 先にキレたモン勝ち? 日本では先にキレたら負けなんだよw
@user-wc3jv7vp3t
@user-wc3jv7vp3t 8 күн бұрын
昔から言われていたような…「狭い日本そんなに急いでどこ行くの?」ってワードがあるから広い心の日本人が多いのかもしれませんね。
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 8 күн бұрын
「人の顔をじろじろ見るものじゃない」と教わったので、あまり見ないかな。
@orgreen1020
@orgreen1020 5 күн бұрын
意味もなく無闇矢鱈と、が前提にあると思うのですが 私は話している人の方を向く、と教師には教わりました😊
@user-wy2oy9pc3t
@user-wy2oy9pc3t 8 күн бұрын
国や育ちによって違うだけなので、優劣は無いですよね。ただ思うのは、来日した人は日本のマナーに合わせて欲しいって事。近所に工場地帯があり、田舎の静かな夜中に知らない言語の歌声が良く聴こえて来るのは困ってます。
@kbesama8396
@kbesama8396 8 күн бұрын
不平不満を言うのも聞くのも何か嫌な気持ちになるんだよね。並びたくないなら、行くのを諦めた方が良いよ。
@user-zb3wc6fh1s
@user-zb3wc6fh1s 8 күн бұрын
皮肉を楽しむ文化って日本にはあまりないですよね。皮肉は嫌味ととられることが多いですから。
@choroajg
@choroajg 8 күн бұрын
日本人はA型が多いから生真面目に並ぶ。自分はB型で並ぶのが嫌いなので、どうしても必要な場合を除いて並んでまで手に入れようとしない。
@YNgm-r8l
@YNgm-r8l 8 күн бұрын
外人て文句ばっかで息苦しい ・箸ではなくフォークを渡された ・棒っきれ(箸)を渡されたがこんなもんでどうやって食えばいい ・箸の使い方上手と言われムカついた ・日本語上手ですねと言われムカついた ・日本人が英語ができな過ぎてイライラする ・日本語で喋ってるのにわざと聞き取れないフリをしてアジア系の友人に話しかけていた これらは1万回くらい見たよ 被害妄想が凄いんだよね
@user-jn9kx2nd9q
@user-jn9kx2nd9q 5 күн бұрын
ほんと英字幕も日本語字幕もあるから勉強になるし話も為になるから最高です!これからも見続けます!
@hiroyuki2574
@hiroyuki2574 8 күн бұрын
レジの列の件で言えば、後ろが気になったらもう列から出て何か買い物し忘れないかな感を出してやっぱり大丈夫だって並び直す事はする事があるw 流石に少数派だろうけどねw
@user-el2mw2px7c
@user-el2mw2px7c 8 күн бұрын
同じ民がいて嬉しいです! お先にどうぞと言う勇気はないので、カゴいじって何か忘れてるフリして列を抜けますw
@romoko-kk2dj
@romoko-kk2dj 8 күн бұрын
あ〜しますね😅 忘れたフリ
@88paopaochan88
@88paopaochan88 7 күн бұрын
わかります!
@jpdlb8743
@jpdlb8743 8 күн бұрын
日本に生まれて本当によかったです…
@country-mom
@country-mom 8 күн бұрын
日本と海外の比較系動画で必ず日本に生まれて良かったコメントあるのなんで
@jiren7847
@jiren7847 10 сағат бұрын
日本しか知らないからそう思うだけ
@user-mc6oj1zo9t
@user-mc6oj1zo9t 8 күн бұрын
スーパーで少ない買い物のおばさんが私の後ろに付いたので、お先にどうぞ、私は急ぎませんのでと譲ろうとしたら、あ、私も急がないので大丈夫ですよと優しく断られた😅
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 7 күн бұрын
優しい世界
@user-xc9ql3oz9h
@user-xc9ql3oz9h 8 күн бұрын
パーソナルスペースの考え方がめっちゃ腑に落ちました。さすが、みんな良く理解してる。
@piyopiyopiyo100
@piyopiyopiyo100 8 күн бұрын
日本で目を見つめ続けるのは、ゴング鳴らすようなもの。ネッコと一緒
@masahira8678
@masahira8678 8 күн бұрын
会社の人とは温泉に行きたくないですね。。できれば。。
@user-kw6mh1de7r
@user-kw6mh1de7r 8 күн бұрын
品数少ないひとが後ろにいたら、急ぎでない限りは譲るな…🤔
@user-rk5ls6lq6o
@user-rk5ls6lq6o 8 күн бұрын
このチャンネルだけだね 英語と日本語が交互に飛び交って議論してて、それがさも普通だろ皆やってるだろって感じでとても楽しい気持ちになる。今後も同じスタイルで続けて欲しい。
@user-mgv6acogoo
@user-mgv6acogoo 8 күн бұрын
列に並ぶで思い出したんだけど、5歩くらいで向こうにつくような信号でもみんな待つの偉いなぁって思う。 たまにズルしてるじいちゃんとかいるけど笑 信号待ってる間、向こう側の人と目が合って(渡りたいですね)(そうですね)みたいなノリのアイコンタクトたまにできるのが面白い
@usedsynapse
@usedsynapse 8 күн бұрын
日本の田舎でも海外の方が増えてます。賑やかなのは宜しいのですが、どんな場所でも賑やかを通り越したレベルだったり、日本語を喋らない集団でいられると少し警戒してしまいます。
@user-jk2io7qb4j
@user-jk2io7qb4j 8 күн бұрын
モジモジしている小学生にトイレの順番を譲ったことはあります😅
@tommy-2024x
@tommy-2024x 8 күн бұрын
素晴らしいw子供は膀胱周りが弱いのと勝手を便宜するほどのコミュ力考えると本能で察しますよねw
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 8 күн бұрын
我慢して並んでいたなら譲りますよね(自分に余裕があれば・笑) これが横から声掛けられて『譲って下さい』になるとちょっと話は変わってきますけど。 自分が良くても後ろに並んでいる人達は?と考えますし、我慢して並んでいる人が他にもいるかもしれないし・・・。 そうなると即座にどうぞ、とは言えないので後ろに並んでいる人達に断りを入れますかね。多分5人目位まで(というか声が届く範囲かな)。
@rinrin0319ify
@rinrin0319ify 8 күн бұрын
わかります、賛否両論あるみたいですが子供がモジモジ&切羽詰った顔をしてたらやっぱり譲りたくなっちゃいますよね…
@user-jk2io7qb4j
@user-jk2io7qb4j 8 күн бұрын
ありがとうございます。 モジモジしている姿もかわいらしかったのですけどね😄 後ろに並んでいたおじさんたちも笑顔でしたよ。 きっと見守っていたのでしょうね😊
@user-iu4hs3ws3f
@user-iu4hs3ws3f 6 күн бұрын
おばちゃんの私たちはレジで「お先にどうぞー!」て、言うよ‼︎ 😅😂🤗
@sunnn13579
@sunnn13579 8 күн бұрын
それぞれのお国のマナーは、その土地土地で産まれた独自な物なので、尊重し遵守して頂きたい。
@user-cm7yo1te4d
@user-cm7yo1te4d 8 күн бұрын
満員電車での出勤は仕事の一部ですもんね
@xt1665
@xt1665 8 күн бұрын
話にもあったけど日本人のパーソナルスペースは広い。狭いところではお互いにスペースを譲り合っているんだと思う
@user-qk8wi1hq2q
@user-qk8wi1hq2q 8 күн бұрын
満員電車はそもそも日本の中でも東京を始めとする都会だけなので… 地方のほうだと満員電車とは無縁ですw
@sin_e_mon
@sin_e_mon 8 күн бұрын
日本の集団主義(と海外の人から言われるもの)は極論究極の個人主義と言えるんよね。 情けは人の為ならず。 金は天下の回りもの。
@idleeidolon
@idleeidolon 8 күн бұрын
13:29 British people also line up well. But then again, they also live in a small island like the japanese. Thailand and other small south east asian countries also line up well. So it might be proportional to the size of your country. China and Americans do not like lining up. I can see a pattern here.
@themanamamamama
@themanamamamama 7 күн бұрын
You are right😊
@user-nh9fv9zt2r
@user-nh9fv9zt2r 8 күн бұрын
自分がされて嫌な事は、なるべく他人にもしないように!先生や親にも言われたなぁ〜😮「なるべく」ってのがポイントかな😅
@lynsrfs
@lynsrfs 8 күн бұрын
満員電車は距離を保つ以前に動けないですよね…🥲
@KawaiHiromi
@KawaiHiromi 8 күн бұрын
列車が止まる位置が決まってないから、列車ごとに止まるドアの位置が変わるから、並ぶ意味がない、というのはないかな???
@kanakana-cu4lh
@kanakana-cu4lh 8 күн бұрын
アイコンタクトのマナームズイです…! 海外の方と仕事でお話する機会があるのですが、無意識に目線を外してしまいます。失礼にならないように気をつけているのですが、相槌も相手の話を遮る形になってしまったり…。 なので、このチャンネルの皆さんは日本的なコミュニケーションもできて本当に尊敬です。 まずは自らの英語能力の向上から頑張りたいと思います。
@panteraminato3179
@panteraminato3179 8 күн бұрын
騙されたくないという思いが強すぎるのか、目を見ないですね。 目を見たら負け、じゃないですが、なんとなく。
@kanakana-cu4lh
@kanakana-cu4lh 8 күн бұрын
@@panteraminato3179 目というか顔を見るようにはしているんですが…英語も分からないので聞き取るので精一杯で。 たぶん相手方にはニコニコしてるだけで話が伝わってない奴、だと思われてます…!
@takataka5094
@takataka5094 8 күн бұрын
視聴した簡単な感想は「外国の方々まだまだ自分勝手な人が多いんだな」って事かな。 パーソナルスペース保ちたいのに電車に無理やり乗り込んでくるって自らスペース潰してるじゃんww 役所への文句も「待ち時間減らす為に職員倍にしますのでタックスも倍です」ってなるかもよ。 そうなったらまた文句言うんだろうけど。 兎に角、利己主義、個人主義、まずは自分に損が出ない事が一番って考え方なんだろうね。 変わるのかな?変えないとダメだと思ってるのかな?
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 8 күн бұрын
最近は日本人もそんな考え方の人が増えた感じがしますね。
@takataka5094
@takataka5094 8 күн бұрын
@@user-jp5tq8lj6b 確かに増えたかも知れませんが大多数にならなければ大丈夫ですよ。 日本人って良くも悪くも他人の目を気にしますからなかなか人と違う行動は取りにくいと思うのでそうなるとしてもまだまだ先の話だと思います。 このチャンネルもそうですが外国人が日本の「列に並ぶ、街が綺麗、時間に正確」等、日本を見習いたい、称賛していると良く語っていますがそれって外国には浸透しないんですかね? 自国に帰るとそんな考えは無理なんですかね
@shimazuzz
@shimazuzz 8 күн бұрын
日本人が普段していることが当たり前だと思っているように、海外の人も当たり前の環境だから疑問すら持ってないかも。 日本に来たことがある人たちなんかは認識が変わるかもしれないけど、日本に渡航経験いる人自体がごく一部だろうから、変えてくのは相当な年数が掛かると思われる。 自分が学生だった頃よりも外国人は当たり前に見るようになって、働いてる外国人だって多くて、ネットも当たり前に普及する世の中になり、日本のことが多くの人に知られるようになってきた。 徐々に徐々に変わってきているので、あと数十年もあればまた違った変化がみられるのかも……
@meka147
@meka147 8 күн бұрын
日本人のパーソナルスペースの考えは物理的な空間を頭割りしてるような感じがするね、だからこそ時と場合によって距離感が全然違う気がする
@isohachikudo9377
@isohachikudo9377 8 күн бұрын
日本人は相手に譲るときは直接譲らないんだよ。譲る前に先に行かせたり、自分が後ろに回る。電車なら駅に到着する前に立つ。
@ta-kr3qd
@ta-kr3qd 8 күн бұрын
旅行されている 人達には人種によってパーソナルスペースの感じ方が違うのはそれぞれ理解できると思うので、やはりその国の流儀にそって過ごしていただきたい
@user-rn9ng4xf8o
@user-rn9ng4xf8o 8 күн бұрын
日本人が物を大切にするのは八百万の神の考えが根底にあるからだと思ってる。 永い間大切に物を使うと付喪神って神様が宿るって考え方が今も「もったいない」とか形を変えて残ってる文化なんだと思う。
@2010winter100able
@2010winter100able 8 күн бұрын
↑100%根拠の無いただの妄想。こういう世迷い事を信じたがり「日本素晴らしい」と悦に入るバカは一掃しなければならない。
@ochoko907
@ochoko907 8 күн бұрын
だから外人さんは電車の四人席を二人で占領したりできるんだ。パーソナルスペース取ったもん勝ちみたいな😢
@at5703
@at5703 8 күн бұрын
日本人だって特急なんかの自由席に平気で荷物置いてるやつ多いけどな
@panteraminato3179
@panteraminato3179 8 күн бұрын
外人さんでも太っていて背も2m近い人だったら二人でも座っていたら、そこはもう座るスペースがない。 決して「独占してやれ」と思って行動しているわけではない気がするが。 逆に外人さんからすれば、どうして隣に座ってくれないのだろう、嫌がられているのかな、と不安に思っているかもしれないよ。 お互いに思い違いをしている気がする。
@user-ex8kr8df1e
@user-ex8kr8df1e 8 күн бұрын
京都での神事がイベント化して 観光客が飲酒する事で宮司が怒っていましたよね🤔🤔
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 7 күн бұрын
八坂神社ですね。 お酒の提供は禁止したそうです。 そもそも神事であってパレードじゃないって。 最近夜の参拝時に外国人観光客が鈴緒ぶん回して、注意した人に逆ギレする動画もアップされていましたから・・・流石に我慢の限界だったのではないかと。
@sakura-ct6xj
@sakura-ct6xj 8 күн бұрын
満員電車も臭いキツい人もルール守らん人もめっちゃ嫌ですよ😢 でも電車の本数増やしてくれることを願う以外どうしようもないよな、って諦めですね😂
@themanamamamama
@themanamamamama 7 күн бұрын
これ以上増やせないところまで来ちゃってる気がしますね、山手線なんかは。
@user-wf5hp8tk2t
@user-wf5hp8tk2t 5 күн бұрын
役所で「待つ」ってありますが、別にのんびり仕事をしているのではなく(仕事内容で変わりますが)届出関係では、とにかく「間違い」があってはいけないので、どうしてもそうなってしまう「現実」があります。仕事している方も本当にしんどいんです。
@joshyam4026
@joshyam4026 5 күн бұрын
6:38 バイロンさんの分析が的確に言語化サれていて、いつも感心します。
@user-pn5rj2oz3e
@user-pn5rj2oz3e 8 күн бұрын
アイコンタクトはホントにアレですな。討論会で議論する時、上司に報告する時、なんかの「公」の場では相手の事じっと見るけど「私」の場合はほとんど見ない 軽く雑談してる時にじっと見られてると「おいちゃんと聞いてんのか?」というプレッシャーに感じてしまうから、逆にこっちもそんなプレッシャーをかけたいタイミングでもなければチラ見くらいしかしない…w
@Date2025
@Date2025 8 күн бұрын
日本人はルールを守る理由は、日本人を信じているから。と 日本の伝統や文化には、幸せに生きるための知恵が入っている
@sappabote4112
@sappabote4112 8 күн бұрын
江戸時代からの銭湯文化が身に付いてるから、裸の付き合いという言葉もあるぐらいだし、皆さん平気ですね。
@hanafuda22
@hanafuda22 8 күн бұрын
こんなに理路整然と皆が規範意識が強くなったのは近年じゃないですかねぇ? 20年前の大阪の鉄道乗車事情はByronさんが言うような阿吽の呼吸とは違うけど、人よりも素早く動いてすっと入り込む状態やった記憶がありますよ。 (ただし大阪でも路線によって地域性がでてくるから全て同じではないですが😁) 逆に海外が羨ましいことも!もう少し映画館で爆笑できたり、ライブで大声で歌いたい願望もあるんですよねー😃
@TheGospellers
@TheGospellers 8 күн бұрын
昭和の電車の風景の動画見たら今みたいにきれいに並んでいませんでした。
@sanneko2397
@sanneko2397 8 күн бұрын
「前ならえ」と「小さく前ならえ」で柔軟性のあるパーソナルスペースを覚える
@themanamamamama
@themanamamamama 7 күн бұрын
なるほど!そういえばそんなことあった…それで覚えたわけね。
@user-gj7uk1uj4j
@user-gj7uk1uj4j 8 күн бұрын
ただ単に自分本意の文化との違い!
@mamorutakahashi2661
@mamorutakahashi2661 8 күн бұрын
Mr.FUJIさんが、日本人気質の絶妙な感覚を、みんなに説明しているとこ…素敵👍でもいつも、みんなわかってくれるかな~というnuance…分かります😂
@user-ga2coma2co
@user-ga2coma2co 8 күн бұрын
パーソナルスペースは面積を頭割りして確保するイメージやな
@user-xb3dx5yh9o
@user-xb3dx5yh9o 8 күн бұрын
あと日本方式じゃケンカ売った買ったのトラブルの可能性もあるのでアイトゥアイは避ける傾向はあるかな?とも思います あと、「my和」笑いました
@panteraminato3179
@panteraminato3179 8 күн бұрын
ルールを個人で守る分には良いが、その暗黙のルールを他人に強制し、他人の行動を矯正させるところまで日本はやるから若干息苦しさも感じる。 だけど、無秩序にまで荒れるくらいなら日本のルールを厳格に守るという世界線のほうが住みやすいとも思う。 結局つまらない結論だが「ほどほどに」が一番心地よい。
@user-uq2js2ro4z
@user-uq2js2ro4z 8 күн бұрын
海外から日本に大勢来てくれてますが日本の治安が崩れそうて不安です。日本に住んでいる方はどう感じてるのか興味があります
@starmechlx
@starmechlx 8 күн бұрын
外国人です。全部じゃないって分かってますが、ほとんどの日本の興味を持って日本に来る外国人はルールとかを守りたいと思ってる人だと思います。それを言っても、僕何回も日本に来たことがあって、今半年前から日本に住んでて、この間初めて電車の中にリュックを前にするマナーを知られました。となりの人たちは僕が日本語話せること分からずに僕のことの悪口しました。悪口じゃなくて、普通に「リュックを前にしたほうがいいよ」だけをゆってくれたらいいのに。その人は日本語分からなくてもジェスチャーでも伝わると思います。 もちろんルール守らなくていいと思ってる外国人がいます。僕日本に引っ越してから、ルールを守らなくていいと思ってる日本人もいることを知られました。 改めて、暗黙ルールが分かるわけ無いです。誰か教えてくれないとずっと分からないままです。
@user-ct4pf7sc5j
@user-ct4pf7sc5j 8 күн бұрын
治安どころか日本はそのうち移民で滅ぼされるでしょう
@user-uq2js2ro4z
@user-uq2js2ro4z 8 күн бұрын
コメントありがとう御座います。日本のマナーは細かいので住んでいる方は大変だと思います。都道府県それぞれ違うマナーがあるので慣れないと思います。日本に生まれ育った方も場面場面で あれ?とも言う事もあり 日本人も全ての人がマナーが良いとは言えません。 それも確かです。 今の渋谷や新宿、京都での 問題となる状況が1部の人達で留まってくれるのを願うばかりです。
@glamsan
@glamsan 8 күн бұрын
😫わかります。円安もあり観光客が押し寄せそれを見て経済が潤ってるのを世間は喜んでるようですが、それだけいると必ずマナーからはみ出す輩も大勢出てくるので正直喜んでいられないです。一度でも迷惑行為をした人は二度と入国禁止にしてほしい。
@user-oe4hj4zt3q
@user-oe4hj4zt3q 8 күн бұрын
​@@starmechlx日本人がマナーを守らない人に注意しないのはルールを守らない人が「危険な人物」の可能性が高いからです。勇気を出して注意すると逆ギレされて暴言を言われたり暴力を受ける事が多いからです。そして正しい事をしても周りの人達が誰も助けてくれない事を生き育った環境から学んできた経験から知っているからです。 言葉が通じない文化の違う相手に注意するのはとても怖いです。暴行されたり殺され兼ねない恐怖があるのです。
@user-nv3sd3gr9x
@user-nv3sd3gr9x 8 күн бұрын
言われてみれば確かにそうだわ 電車で他人とすごい近い距離になるのはなんとも思わないのに他人といきなりハグとかは抵抗ある
@user-nippon_oshiro
@user-nippon_oshiro 8 күн бұрын
人との距離に関してはアーロンさん説がめっちゃ腑に落ちました。 列に並ぶのは、その行動が効率的だと体が覚えてしまっていますね。 アイコンタクトは面白くて、日本は目は口ほどにモノを言うという考え方があって、 本音を隠して建前で話すので、目を見ると見透かされるようで怖い一面があります。 あと日本のヒーローや忍者は口元を隠しますが、アメリカのヒーローは目を隠して、口元がガラ空きなのが興味深いです。 モノを大切にするのは、モノには神が宿るという考え方があるので気安く捨てられないのです。愛着も沸くし。
@mi-yagi731
@mi-yagi731 5 күн бұрын
毎回思うのですがみなさん日本語の使い方が上手かつ的確なので、伝えたいことが分かりやすいです。日本人の私も日本語の勉強になります。日本人より語彙力があって、本当にすごい方々です。身近なテーマで取り組みやすい。英語と日本語、どちらの勉強にもなっています。
@user-sk6zp7cm8l
@user-sk6zp7cm8l 8 күн бұрын
取り上げてほしいトピックで、日本発祥のヲタ芸を取り上げてほしいです。 海外の人がヲタ芸を見た時の反応が気になります。 日本はコンサートは基本的に静かに見る文化ですけど、アイドルのコンサートはファンが独特の掛け声と動きで応援したりします。 しかも、そこから生まれたヲタ芸が独立した一種のパフォーマンスとして認知されて、会社や結婚式の余興の一つとして披露されたりするのが面白いので。
@ds6e
@ds6e 7 күн бұрын
本州の狭い道で車が真横通過していく時の気持ちはめっちゃわかったw 何回やっても怖くて慣れないあの距離感…
@nyarome3
@nyarome3 8 күн бұрын
郷に入っては郷に従え When in Roma, do as the Romans do ですな。
@nagasakiraimu
@nagasakiraimu 8 күн бұрын
おもしろいテーマでしたね!!日本人は子供の頃からしつけられてるから並ぶことにあまり疑問視しないかもです。
@wndzone
@wndzone 8 күн бұрын
満員電車で距離が近いのは好きじゃなくても受け入れるのは当然で、それが満員電車。そもそも根本的に他人と距離を取れる環境は満員電車じゃない。満員電車が嫌ならその時間帯に乗らなけりゃいいだけ。言ってる事が理にかなってない。基本的に日本人は環境や状況に自分を合わせるのが普通だけど、外国人は自分を中心に考えるので環境に自分を合わせるのが多分にが手なのだと思う。
@harult
@harult 8 күн бұрын
今までの企画も楽しかったけれど、今回の理由について突き詰める討論興味深くてめちゃくちゃ楽しかった。国によるんだろうけれど、外国人は日本人と比べてパーソナルスペースという概念があまりなくて、侵入されることに嫌悪感がないと思ってた。日本人とアメリカ人の住む場所を入れ替えたらって実験なんてワクワクするわ。アメリカ人が耐えきれないほどにストレスに悩まされて、日本人は広大な土地を持て余して縮こまってるのが想像できるw
@user-jp5tq8lj6b
@user-jp5tq8lj6b 8 күн бұрын
入れ替えの話は面白いですよね。 日本人はまあ適度に開発していくんじゃないかなと考えましたが、アメリカ人は〇し合いが勃発して適当な人数にまで目減りするんじゃないかと思いました(笑)。 先ず自分、ですからねぇ。
@user-ga2coma2co
@user-ga2coma2co 8 күн бұрын
入れ替わった日本人を想像するに 農耕にしても二毛作する必要もなく、物を小さく改造する必要もなく、お隣さんとも距離を取れて、、、 3世代ずっと入れ替わってたら勝手にアメリカンになりそうw
@user-xx3py9hv5f
@user-xx3py9hv5f 8 күн бұрын
最近見始めてチャンネル登録しました! バイロンとポール推しです❤w 日本人と外国人の考え方の違いなど知れて見てて楽しい✨️
@mas.9730
@mas.9730 8 күн бұрын
自分で並ぶ選択をして、文句を言うのはおかしいと言う感覚でしょうか。 長時間並ぶのが嫌なら、並ばなければ良い。並んでも食べたかったり、楽しみたいものなら並べば良い。自分の選択次第だと感じます。 まあ、暇つぶしやストレス解消で文句を言い合うのは分かる気がします。 あと、市役所とかは散々待たされてたらい回しにされて腹立ちますね。もちろん苦情を書きます。
@user-mm9cw8oo7n
@user-mm9cw8oo7n 5 күн бұрын
文化や国土の違いでパーソナルスペースの広さや潜在意識まで異なるとは、考えた事なかったです! おもしろいですね〜
@Golden55555
@Golden55555 8 күн бұрын
日本のパブリック文化笑。 (日本は本当に変わっている国ですねw) 今回の動画も良かったです! 次の動画も楽しみにしています!!w
@tk.2931
@tk.2931 8 күн бұрын
ノイズに関しては1980年代は大阪へ行くと「アジアだ〜」と感じるくらい賑やかでした。地下鉄で会話している人が多くて驚き。 今は関東も関西も以前程の差を感じなくなりました。
@sabamisoni0502
@sabamisoni0502 8 күн бұрын
まぁ、郷に入っては郷に従えって事ですよね。自分の国がこうだからって他の国にそれを強要するのは違いますからね。
@1128nonnon
@1128nonnon 4 күн бұрын
物を大切にするのは子供の時から染み付いてる😂鉛筆にキャップを付けて芯が折れない様にして、短くなったら延長する器具?を付けて使ってた、今もリサイクルショップ頻繁に行きますよ~👍
@user-ut5rc7rl2c
@user-ut5rc7rl2c 8 күн бұрын
大陸国家と島国国家の違いです。食うか食われるかの大陸と、狭い島国で仲良くの日本の違い。 長い列に並んでまで、食べたいとは思いません。他のところに行きます。
@tayutoukobako87
@tayutoukobako87 8 күн бұрын
今回も興味深いトピックでした。 とくにアイコンタクトのくだりは「なるほどなぁ」と。この辺は文化の良し悪しは関係なく、その土地によって意味が違ってきますね。
@Chie3462
@Chie3462 5 күн бұрын
私は日本人ですが人前で服を脱ぐのは嫌なので、温泉や銭湯に行きたいなぁ…と思っても抵抗があっていけません。外国のように水着で入れる温泉があればいいなと思ってしまいます😅 行列も仕方ない場合はともかく、食に関してはどんな名店でも何時間も並んでまで食べたいとかは思いません。行こうと思ってたお店に行列ができたたら、すぐ諦めて他のお店に行ってしまいますね。これは人それぞれの価値観の違いかな…
@user-pe4oq1kg3p
@user-pe4oq1kg3p 8 күн бұрын
温泉は外国から指摘されるまで混浴だったと思う。
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 8 күн бұрын
北欧やドイツは男女が素っ裸でサウナに入ってるけど😅
@tk.2931
@tk.2931 8 күн бұрын
1960年代頃の温泉は余程老舗旅館でなければ混浴が一般的でしたね。
@TheGospellers
@TheGospellers 8 күн бұрын
江戸時代、混浴は度々禁止されていました。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 8 күн бұрын
人との距離感は仕方がない場合無意識にお互い嫌なのは同じだからと諦めるんだよね。他人の前で尻出して風呂入るって言うけど北米では他人に向けてわざわざバスからケツ出すじゃん。あと日本も昭和までは街中がややうるさかったから条例とか文化の行く末で変わると思う。日本で物を大切にするのは有史から自然環境が厳しかった歴史もあるけど戦争で全て失った影響も大きくてその世代の人は何でもものすごく大事にしてたね。
@MI-pw1fr
@MI-pw1fr 8 күн бұрын
ロンドンへ行く前に話を聞いて実際に経験していいマナーだなと思ったのは、ビルの扉(商業施設等)を、後ろに人がいたら次に通る人の為に開けて待っていてくれることでした。すぐ後ろではなく数メートルくらいだったら通る際に何気なく後ろを気にして開けて待っていてくれていてくれて。帰国しても習って続けています。ゆとりと優しさを感じる素敵なマナーだと思います。
@themanamamamama
@themanamamamama 7 күн бұрын
うちのマンションでもすぐ閉まっちゃう扉を次の人のために開けて待ってあげることはよくあります。家族の年寄りと一緒とかだと当たり前にやってることなんで、そういう年代別の思いやりの示し方もミックスして、みんなが他人のことを思いやれる余裕があるといいと思います😊
@MI-pw1fr
@MI-pw1fr 6 күн бұрын
@@themanamamamama そうですね。私も自分のいるコミュニティでは扉の開け閉めに気を使ってもらったりしたりするのは当たり前に育ってきていますが、自分のコミュニティ外になるとそう多くは経験がないので、いつどんな場所でももっとお互いに思いやれる余裕があるといいなと思います😊
@sorairo825
@sorairo825 7 күн бұрын
日本の壁ドンが、ルーマニアではパイプノックなの面白いw
@hiroya1192
@hiroya1192 8 күн бұрын
16:25 日本でも渋滞にはまったら 「先頭はなにしてる」って文句を言う。でも自分もいづれその渋滞の先頭にくる。
@starmechlx
@starmechlx 8 күн бұрын
"Can you make the aisles wider?" 🤣🤣🤣🤣
@user-tz7lb3fj4h
@user-tz7lb3fj4h 8 күн бұрын
海外と日本の選挙について 総理大臣、首相、大統領とか政治の話を聞いてみたいです。 また、海外の犯罪事件とかの話を聞いてみたいです。
@user-zw7vu5yv8g
@user-zw7vu5yv8g 8 күн бұрын
満員電車は都会に行かないとないので経験したことがない。でも多分「仕方ないな」で終わると思う。「パーソナルスペースに入られるのが嫌だ」って話もあったけど、それは自分も相手のスペースに入ってるわけだしお互い様よね🙄こういう話題の時いつも思うけど、自分が嫌な時(接触にしても文句にしても)って相手もそう思ってるはずなのにその視点のことって言わないよね。「肘ぶつかってるけど💢」って文句言っても相手も「俺の肘に触んなや💢」って。喧嘩にならん?疲れるだけだわ😅
外国人が驚く日本人だけが持つ特殊能力が本気で凄かった!
31:37
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 583 М.
日本は静かすぎると海外で話題な理由!「これが忍者か…」
44:15
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 188 М.
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 7 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 34 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
中国人に聞きづらいことを全部聞いてみた!
10:51
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 244 М.
日本の街中にある英語の看板が間違いだらけwww【第5弾】
32:04
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 551 М.
海外が驚く日本でしてはいけない12のことが意外すぎた!
31:48
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 112 М.
海外が羨む日本の文房具が凄すぎる理由!「スパイ道具じゃね!?」
36:00
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 292 М.
Random passerby 😱🤣 #demariki
0:18
Demariki
Рет қаралды 8 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
0:25
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 4 МЛН