「横綱格の失敗事業」有明海の“ギロチン”から27年… 諫早湾干拓事業、失われた“宝の海”漁業者の苦悩【報道特集】| TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 330,845

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

7 күн бұрын

九州の北西部に位置する有明海。27年前に海の一角を閉め切った公共事業が、この海を変えました。今なお悪化し続ける海の状況と、長きにわたる国との闘い。苦悩する漁業者たちを追いました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 752
@biwa_lake_love
@biwa_lake_love 5 күн бұрын
この話題に限りませんが、日本の政策における各種問題の本質は『政治家や役人は、自らの失敗を絶対に認めない』ことですね。
@manaoji927
@manaoji927 4 күн бұрын
失敗ではなく計画的な犯行ですね
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 3 күн бұрын
実際の所、ギロチン前から水質は悪化していた。 水流の少ない閉鎖水域に近いうえそこそこの農地や都市を持つ河川が流入する リンやカリの栄養富化でプランクトンが溜まりすぎる。 あまり汚くなる前に貝の養殖などで栄養分を奪うことができてればまだいいと個人的には思っている。 それでも浅瀬のように貝が自然繁殖する環境は重要だったはず。 今年は去年の猛暑で米の供給不安があるようだが米余りの時に田んぼ作ってどうしようか? 大規模で機械化できれば安く作れるけどな
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu 2 күн бұрын
行政の無謬性ですね。田分けの後始末にどれだけのコストがかかるか。田分けどもには分からんですよ。
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 2 күн бұрын
​@@manaoji927 このような巨大プロジェクトを、農水省単独で決定できるわけもなく。 裏では計画にお墨付きを与えた学者や財閥商社の後押しがあったと思われ。それが政治家を動かして実行役である行政に命令した…という事でしょうねぇ。 ここまで複雑だと、開門調査などできるはずもなく😂
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 2 күн бұрын
まるで日本以外の政治家、役人が間違いを認めるかのような言い分w
@user-pb7nn5el7c
@user-pb7nn5el7c 4 күн бұрын
堤防作るのに莫大な税金が投入され、維持管理に毎年多額の税金が使われる。その結果、宝の海が死の海に造成地は耕作放棄地に、誰が責任とるん。
@user-ll6vu8rk8g
@user-ll6vu8rk8g 21 сағат бұрын
すでに海はかわっている
@toshi3939
@toshi3939 18 сағат бұрын
​@@user-ll6vu8rk8g再生するで
@landhugel5946
@landhugel5946 4 күн бұрын
これは失敗だったとすでに開門になってると思ってたんだけど... 佐賀県の議員、有明海に面してる地域の議員は何をやってるの?
@yukisei
@yukisei 2 күн бұрын
SAGAアリーナという駐車場もなくて駅から歩いて30分かかるしイベントも全然なく市民も疑問を持っている施設を257億円で作ってました
@hiroyoshikijima9321
@hiroyoshikijima9321 2 күн бұрын
@@yukisei 素晴らしい現地情報に呆れて腹も立たないし笑うしかない
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 Күн бұрын
うろ覚えだが、開門、閉門で別々の裁判やっていて双方勝訴している 裁判所からも両方まとめて真面目に裁判に臨みなさいと言われてるはず
@undefinedgyan2073
@undefinedgyan2073 22 сағат бұрын
開けるタイミングが手遅れもいいとこで試験開門したら海を汚染してやばいことになってそのまま。強制的に閉門したらすでに終わってた案件。
@user-lc5rr4ju1i
@user-lc5rr4ju1i 21 сағат бұрын
​@@yukisei佐賀アリーナは関係ないし、上手く言っている見たいですよ〰
@kno242
@kno242 5 күн бұрын
やっぱ腐ってんなこの国の政治は
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 3 күн бұрын
民主党政権になっても何一つ動いてない辺り「関わりたくない」が役人の方針でしょうね
@kiyohito1604
@kiyohito1604 5 күн бұрын
貴重な干潟、残しておけば今頃世界自然遺産ぐらいにはなってたんじゃないかと思いますね。
@user-qm9oj4wb1n
@user-qm9oj4wb1n 5 күн бұрын
ですよね、鮎の遡上や魚も豊かだと思います
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y Күн бұрын
汚染したのはノリ養殖業者の酸化処理剤不法投棄だと承知しています。干拓が原因とのエビデンスはありません。
@user-wj4zj9uw2w
@user-wj4zj9uw2w 18 сағат бұрын
​@@user-tw3gx6br9y 問われているのは、干拓では無く、海流の遮断であると考えています。 大きい話では、大陸と海の移動、日射量の変化により風と海流を生み、変化させます。 いわゆる「小ガイア仮説」になります。 或いは、大は小を規定し、 小は大を確定する。 「フラクタル想定」かな。
@uncle-monk
@uncle-monk 18 сағат бұрын
世界遺産 ・・・なまじ認定されると、 様々(ストイック !?)な規約で、 地元生活を支えていた文物も、 僅かな 支援(?)金 の 用途が大きく制限され・・・ 場合によっては闇に消え 悔いている地も多い・・・とか
@user-ge9ni7ek3t
@user-ge9ni7ek3t 10 сағат бұрын
魚、かに、味が違うもんね
@user-jf7wj3nq2h
@user-jf7wj3nq2h 5 күн бұрын
で、この農地もソーラーパネルで埋め尽くされておしまいってオチになりそう。
@user-mg5yh2lh5b
@user-mg5yh2lh5b 3 күн бұрын
すみません知り合いの営農者が中央で仕事してますが、 彼らもあの中で常に改善をしながら営農してます。その中で収益を上げてます。😢 決してメガソーラーになることはありません!
@sallysallysarah
@sallysallysarah 2 күн бұрын
​@@user-mg5yh2lh5b 聞いていいですか? 確か当初予定の4割しか閉門時に営農する人がいなかったと聞いています。その方達がもう老齢化して辞め始めてると思うんですけど、本当に三池(みやま市)のようなメガソーラー施設にはならないのですか?
@user-mg5yh2lh5b
@user-mg5yh2lh5b 2 күн бұрын
@@sallysallysarah さん、中途半端に営農者が多いのも逆に、デメリットです。 例えば1日に5haを作業できる機械が有って 10日間稼働して50ha耕作するのであれば8筆借りなきゃ始まりません。 昔より機械の能率と金額は上がって、農産物の値段は上がってませんから必然的に一耕作者あたりの利用農耕地面積は増えるはずです。
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 2 күн бұрын
@@sallysallysarah みやま市のメガソーラーは、元農地ではなく三井三池炭鉱の所有地だった炭鉱関連の土地です
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 Күн бұрын
機械で効率よく作付けと収穫できるなら田んぼや畑でもいい 問題は山間や市街地で細切れになった狭いところ
@3594AKIRAOKADA
@3594AKIRAOKADA 5 күн бұрын
この事業の利権に関わった当時の国会議員が全てのガン
@hokkaiface
@hokkaiface 5 күн бұрын
実際、名前を出して誰なんだと
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 5 күн бұрын
ギロチンのボタン押した連中かな
@user-eb3yp7ed7i
@user-eb3yp7ed7i 4 күн бұрын
長崎のt&kコンビ
@mondepa9819
@mondepa9819 4 күн бұрын
この問題提起を最初にしたのは菅直人ですよ
@user-si1ki6hy5k
@user-si1ki6hy5k 3 күн бұрын
🎉​@@hokkaiface
@user-yr3hp6st4q
@user-yr3hp6st4q Күн бұрын
熊本県民です。専門的に言い切る事は出来ないことを前提に、素人から見ても愚策と感じております。自然の地形は成るべきして形成されていると思います。雨が振り地面の栄養を蓄えながら川から海に運ばれ宝の海に住む生物の栄養と成っていると思います。開門するには当然費用は必要ですが、日本の1次産業を潤わせ、2次産業、3次産業の活性に繋がるはずです。税金引き上げ、裏金に精を出さず国は真摯に過ちを認め迅速に開門調査するべきではないでしょうか?
@fukudakiichiro1877
@fukudakiichiro1877 5 күн бұрын
私は神奈川県に住み、10年以上前に初めて有明海を見にゆきました。 その際、近くの魚屋さんによると、関東では見たことのない有明の魚介類が売られていました。 そこでこの地域の個性ある食文化を経験したので、有明の海の光景を想い出しながらこの動画を共感を抱いて視聴できました。
@chihayan
@chihayan 5 күн бұрын
BBCに取材してもらうしか。
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 2 күн бұрын
そこまで賢くもないBBCの記者の取材では、取材相手の左翼弁護士&学者に誘導されるままに記事にしちゃうだけだよ。もっと科学的な原因追及は欲から離れたところにいる研究者がやるべきです。
@xxxx0404
@xxxx0404 4 күн бұрын
漁業が昔から盛んな場所を人工的に農業に変える必要はなかった。
@user-xn3xo2rw7t
@user-xn3xo2rw7t Күн бұрын
当時は米は配給で米の通帳が必要でした。総理大臣は貧乏人は麦飯を食えと言う時代だつた。😢
@user-ge9ni7ek3t
@user-ge9ni7ek3t 10 сағат бұрын
​では池田内閣の発端なのか?ここまでさかのぼるのか?まだ小生は子ども時代
@user-lv2ji1nc5k
@user-lv2ji1nc5k 4 күн бұрын
海洋生物が死んじゃったね。生態系が変わっちゃた。 漁業関係者も殺された様なもの。
@hiroeokubo2685
@hiroeokubo2685 4 күн бұрын
真面目な研究者の言うことに政府はもっと耳を傾けるべき‼️
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 2 күн бұрын
国が悪いと結論ありきのレポート出す学者の言う事は、真面目かどうかわからないね。
@giddyrebith
@giddyrebith 5 күн бұрын
クソみたいな公共事業、こんな事に税金つかうなと言いたい
@user-nb7of2fw9j
@user-nb7of2fw9j 2 күн бұрын
維新の万博も酷いが国策漁業潰し政策は確信犯
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 2 күн бұрын
干拓事業の様な公共事業をやめるという事は、農業機械が使えず収益性の悪い棚田で農業を続けることになるんですけど。
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 2 күн бұрын
一握りの漁師の既得権益を護るか… 未来の日本の子供たちの為に、食料安全保障の一環として農地開発を推進するか… どちらが正解なのでしょうか… 大義名分は後者の方にあると思うのですが… まさにその“正義”を盾に漁師と闘っているのがニュー既得権益者である農家なのです。
@k2m231
@k2m231 2 күн бұрын
@@LoveLove-sm5ex 漁師の水産物だって日本の子供の口に入るのですが?
@tse1692
@tse1692 Күн бұрын
@@LoveLove-sm5ex どちらかと言えば、今後日本で(実は世界的にも)最も不足するのは動物性タンパク食品だという予測がWHOからも上がっているので あえて優先順位をつけるなら日本の場合は漁業を優先すべきということになるわけですが・・・。畜産は日本では向きませんし(畜産用の資料は日本じゃ生産が追い付かない。肥料が産出できないので・・・)、日本の場合は過疎化で農地が余りまくってますので、漁場の方が重要です。重要な漁場は各地の湾に集中し場所は非常に限られているので本当は湾を守る必要があります
@user-ls2vl8hc1q
@user-ls2vl8hc1q 4 күн бұрын
因果関係が無いわけがないだろ
@user-vl8eb1lg1l
@user-vl8eb1lg1l 21 сағат бұрын
その通り!あるのに認めない!学者や専門家なんて自分の立場で見解なんて180違う。
@l.c.j.p.f3256
@l.c.j.p.f3256 3 күн бұрын
政府も司法も腐ってるなこの国は
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y Күн бұрын
ノリの白化現象は養殖業者による(ノリ自然発芽抑止のための)酸化処理剤の海中への不法投棄だと承知しています。干拓のせいだという主張には無理があります。赤く染まった養殖業者の自業自得ではないですか。
@user-uf1lq4ri2w
@user-uf1lq4ri2w 20 сағат бұрын
海苔の白化現象に関する上の方の意見が事実かどうかは判断がつきませんが、その様な反対側からの意見も含めて検討評価しないと独善的な番組になってしまいます。 結論ありきで作られた番組はどうしてもそうなります。
@user-gp4fo1vp8e
@user-gp4fo1vp8e 5 күн бұрын
人間が自然をコントロールしようとか、おこ がましいと思わんかね
@sallysallysarah
@sallysallysarah 2 күн бұрын
諫早の干拓は小規模ずつ昔からやってて、戦後それによって砂浜が泥の遠浅になった所もあったのに、んな干拓やって。 諫早の昔の干拓屋さんの家の子の父の幼なじみにこの堤防に連れてってもらってゾッとした。その人も悲しんでた。 あれだけの広さをやっちゃったら海が死ぬのも当然だと思う。何故世界の流れと逆行するんだろう。 美味しい有明海苔が食べたい 有明海には熊本大学の生物研究の施設もあったと思うんだけどなぁ、影響は誤差なんだろうか。
@user-it3mw1tt7p
@user-it3mw1tt7p Күн бұрын
素晴らしい動画。国民全員に行き届くまで、定期的に報道して欲しい。
@yuki2861
@yuki2861 3 күн бұрын
行って見たら分かるけど海と調整池で水の色が全然違うし臭いもくっさいんだよ あれで影響ありませんは無理がある
@Mk.su-ke
@Mk.su-ke 11 сағат бұрын
調整池のその水を、ポンプで汲み上げドバドバ外側の海へ捨ててるんですよねぇ。 せめて多少なりとも浄化してから放流しなよと言いたい。
@zinc_a_en
@zinc_a_en 5 күн бұрын
漁業を守る役所の農水省が利権のため管轄外の防災事業と言い張って漁場破壊してる首謀者なんだから救いようがない。
@Mk.su-ke
@Mk.su-ke 11 сағат бұрын
先導したのは洪水対策名目で計画した現在の国交省で、現農水省は話にのっかったらダシに使われた形なので、そのへんの経緯は複雑ですね。 まあ、あそこまで大規模に堰き止める必要がある洪水は、“ギロチン”以来起きてない訳ですが。
@BH5D6780
@BH5D6780 2 күн бұрын
失われた30年の氷山の一角、この国の政府は国民の為の利益や自然保護の為にはないし三権分立が機能していない😢
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
増税・人口減少・メガソーラー・自然破壊等結果が今の現状の日本だよ😞💨
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
増税・人口減少・ワ○○○・メガソーラー・自然破壊等結果今の日本の状態だよな。😞💨崩壊ですね。
@user-up8go2uv2f
@user-up8go2uv2f 3 күн бұрын
堤防を作っただけで、潮の流れは変わって砂浜が無くなるのに これだけ大規模な物を作ったらどうなるか想像できるはずだが 始まったら止まらない公共事業の犠牲者だな。
@user-jd2uj6dp6i
@user-jd2uj6dp6i 3 күн бұрын
次回は太陽光パネルで“失われた宝の森“で特集お願いします。
@user-ee8ky5rj9z
@user-ee8ky5rj9z 3 күн бұрын
減反政策を実施して於いて有明海を干拓は矛盾している😢😢😢
@yotubekos
@yotubekos 4 күн бұрын
環境破壊がどういうものか解る良い題材
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
同感
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y Күн бұрын
環境破壊というなら、ノリの白化現象は養殖業者による(ノリ自然発芽抑止のための)酸化処理剤の海中への不法投棄だと承知しています。干拓のせいだという主張には無理があります。赤く染まった養殖業者の自業自得ではないですか。
@molmolnyan
@molmolnyan 4 күн бұрын
失敗を認めない姿勢、利権の闇、腐ってる 開門し調査すべきだ!!
@user-bf6bh9ml1b
@user-bf6bh9ml1b 4 күн бұрын
農業の方にも漁業の方にも悪い影響ばかりなのに開門調査しないのは結局、国が過去の間違いを認めて対策したくないだけなんやな
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 4 күн бұрын
それも有るし、後は日本の国政議員には親韓議員が多いのも影響している様に思えます。 日本は、元々、韓国の「対日貿易赤字」を解消する為に、必要の無いものまで韓国から輸入して上げていると言う処が有ります。 「違法操業で日本のEEZ(排他的経済水域)内」で韓国漁船が収穫した魚まで、何故か日本が買って上げたりしている状態も有ったりします。 有明海などで海苔や魚介類の水揚げが減少すれば、韓国から韓国海苔や魚介類の輸入を親韓連中は堂々と増やせますからね。
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
同感
@user-nm1zk4mh4o
@user-nm1zk4mh4o 5 күн бұрын
農地なんて腐るほどあって放棄されているのにほんと闇が深いねえ
@user-zb1hc2xn1f
@user-zb1hc2xn1f 5 күн бұрын
農家も、どんどん高齢化で、廃業してるのに!
@user-or9yp7ep5l
@user-or9yp7ep5l 4 күн бұрын
@@user-zb1hc2xn1f 水産業も人が減る一方なんだよなぁ
@sanmaco3301
@sanmaco3301 4 күн бұрын
放置されているのは大多数が中山間地域の農地だよ
@user-ic7vp2lt3k
@user-ic7vp2lt3k 3 күн бұрын
当時は足りないと思っていたんだよ
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
頭が足りないから何もかも足りないと思ってたのまじ草 セイタカアワダチソウボッサボサで大草原
@user-mx8dv7je9k
@user-mx8dv7je9k 4 күн бұрын
決まったことは変えたくない役人、開門したい漁民に開門したくない農民か。みんな自分の懐が痛むのは嫌なんやな。大変やなぁ。
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y Күн бұрын
すでに入植しているのに干拓地を無にするような開門・海水導入はただの報復措置であり、国民の理解は得られない。
@user-mh2pc5eb8y
@user-mh2pc5eb8y 23 сағат бұрын
@@user-tw3gx6br9y 農業関係者さん?
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y Сағат бұрын
でも、開門せずとも閘門とその周辺破壊されたら確実に終わる。50年経てば老朽化の問題も出るし、それ以前に今の情勢ならここを狙われるのは危ないし、逆に押さえておけば敵を一時的に足止めできそう。国が開門したくない真の理由は軍事的な問題とも絡んでいるのではと勘繰りたくもなる。なんせ、九州とその周辺は🇨🇳や🇰🇷🇰🇵🇷🇺絡みで自衛隊の基地が集まっているし沖縄・佐世保・岩国と米軍基地も固まってある位だから。
@yasu1698
@yasu1698 3 күн бұрын
日本人の財産とも言うべき干潟が、土建屋への利益供与の為に潰された訳ですよ、それで一時儲けた議員や土建屋、失った物は大きい。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y Сағат бұрын
いや、土建屋の利権より根は深い。まさかとは思うがこれだけの物が有事に活用するだけの為に造られたなんてことはないよな?でも、干拓地そのものを軍事転用出来ると考えてる人間がいてもおかしくないかも。だけどそういう考えは公には出ないし出せない。防衛省と自衛隊だけでなく米軍も絡むし。
@user-dd8sk8ps4v
@user-dd8sk8ps4v 4 күн бұрын
他の方も触れておられた通りアサリは83年の9万tをピークに翌年の84年には半分の4万tまで急減し干拓工事が始まる89年時点で 1万tまで減っています。 97年の堤防閉め切り前までにはほぼ取れないような状況になり現在にいたります。 タイラギも79年の3万tをピークに80年には2万tまで減少し83年には1000t台まで急減しました。 潮受け堤防工事開始前の1994年にはほぼ取れなくなります。 アサリとタイラギの漁獲高のデータを見ると諌早湾干拓というより80年代半ばまでに有明海で大きな異変が起こっており、それこそが 有明海全体の漁獲量減少の原因の可能性が高い様に思います。ただ漁師の方には閉め切り後に潮の流れが変わったという話もありますし、 諫早の漁師の方は海自体が埋め立てられて漁業に影響があった事は間違いないと思います。
@tetobososo
@tetobososo 4 күн бұрын
このコメントはもう少し評価された方がいいと思う。この点についてこの番組は一言も言っていないのが残念だ
@mslt504
@mslt504 3 күн бұрын
海苔漁師です。 おっしゃる通り魚介類に関しては諫早湾ではなく乱獲が根本原因だと思います。
@axxx0101
@axxx0101 3 күн бұрын
流れ込む河川がきれいになりすぎて肥料分が枯渇している。瀬戸内海も最近は肥料分を増やす政策を始めている。泥で一見すると栄養は多くありそうだが、その泥に肥料分がないので砂漠と同じ。
@hirofumisato3998
@hirofumisato3998 2 күн бұрын
栄養分と言っても、人の必須栄養素と同様カロリーもあればビタミンやミネラルもある。植物でよく出てくるチッソリンカリは多分だが足りてるんじゃないかと思う。海で一番不足しがちなのは鉄分でこれを増やすには山や平地に森があったほうが良いとか。どこかの地方では海の森とか言って植林していたはず。植林も広葉樹が良いか...これはうろ覚え
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r 2 күн бұрын
@@mslt504 貝類は海底の海水の攪拌と水質改善を行っていたわけだから乱獲の影響は海苔養殖にも出てますよね。特に深い海底に居たタイラギの減少は影響が大きいでしょう。
@user-rm9wc9qp6b
@user-rm9wc9qp6b 2 күн бұрын
島根県の中海の干陸事業は住民運動の成果があり頓挫しました。 それでも完全な回復ではないから、海の幸は回復してない。 それでも、諫早湾みたいな悲惨なことにはなっていない。 国の無策により悲惨な状態になりました。 一日も早い開門を❗️住民の手で勝ち取ってください❗️
@user-ki2pz5jl9x
@user-ki2pz5jl9x 5 күн бұрын
この事業は失敗例ですね!今は海苔が高いです。国は日本の一次産業を潰すつもり何ですか?
@user-hl1iq9nx9n
@user-hl1iq9nx9n 5 күн бұрын
多くの国家事業は、関連団体と国会属議員の癒着と利権で行われており、税金の無駄遣いと国家の破壊を招いていると思います。
@user-tq1bf6yx5k
@user-tq1bf6yx5k 5 күн бұрын
儲けは、自民公明党へ ツケ損害は、子供 孫 曾孫へ 自民党の支援団体 創価学会 統一教会評論家より
@user-meriodass
@user-meriodass 5 күн бұрын
偉い人は 国を滅ぼすのか… 案外メソポタミア文明とか もそうだったのかも
@user-wp1eh1wb9x
@user-wp1eh1wb9x 3 күн бұрын
今だと大阪万博とか?
@user-hl1iq9nx9n
@user-hl1iq9nx9n 3 күн бұрын
@@user-wp1eh1wb9x まさに、そうだと思います。
@user-fi2gt1kz3j
@user-fi2gt1kz3j 2 күн бұрын
柔軟性が足りない日本🇯🇵、いつもそう。悲しい
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
悪知恵は働くが国民のことはひとつも考えない。会議はいつも「机上の空論」で官僚・議員達の頭の中で都合よく理解してるよな。😞💨
@josh_k_austin
@josh_k_austin 20 сағат бұрын
21:28 漁師のお父さんの仰っていることに尽きる。国民のために行政がある。
@suzukiwolf1818
@suzukiwolf1818 Күн бұрын
国策は一度走り出すと、間違っていたとしても、国のメンツの為に取り止めになる事は少ない。犠牲になるのはいつも国民や国土😢
@user-sh7jf2rs6n
@user-sh7jf2rs6n 5 күн бұрын
農業用水に使えてもないんかい・・・
@dosulcruzeiro9672
@dosulcruzeiro9672 4 күн бұрын
そもそも農地の需要がそこまでなくなった。というか耕作放棄地を使えば間に合うどころかおつりがくる現状になった。海産物の方が需要ありそう。
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
同和王家の生産調整と幸福度調整だよなあ😅
@user-bunga1205
@user-bunga1205 5 күн бұрын
地元民です。長崎県農業〜公社は副知事さんが理事長なんですね
@manaoji927
@manaoji927 4 күн бұрын
安定の法学部〜国交省経由です❤
@user-oz9nb1gd2s
@user-oz9nb1gd2s 2 күн бұрын
聞けば聴くほど悪質だと思わざるを得ません。多分、利権が存在するんでしょう😂 政権を替え、真に国民に寄り添う政治をさせるしかないですね。
@werkist
@werkist Күн бұрын
当時これほんま酷いと思ったわ。一度決めた事は間違っていると分かっていても方針を変えようとしないんよな。戦時中から全く変わっとらん。
@user-kh7iv9tj9s
@user-kh7iv9tj9s 4 күн бұрын
この問題をどう思われますか? わたしは国のやり方 裁判所の判断 おかしいと思います! 24:13 この国の行政、立法、司法… すべてがダメだからこのような事が起こるのですね! これもみんな私達の責任! ろくでもない政治屋を選んだ結果! 選挙に行ってない有権者の方々! 不在者投票便利です! 全ての選挙へいきましょう! そうすれば日本はきっとよくなる! このような事が起こっても 違った答えがかえってくるような気がします!
@user-fd6mj3tz6q
@user-fd6mj3tz6q 4 күн бұрын
長良川の河口堰と諫早湾の水門はしばらく開いて様子を見たら良い、あの水門の一枚でも上がればなぁ…
@maedasyk
@maedasyk 23 сағат бұрын
有明海苔の高騰。安いのは輸入海苔。違和感しかない。
@ymt_ymt_ymt3130
@ymt_ymt_ymt3130 2 күн бұрын
日本の政府や大手企業は本当に自分たちの過ちを認められない体質が酷いなと思う。
@user-ge9ni7ek3t
@user-ge9ni7ek3t 10 сағат бұрын
だいたい議員は責任取りません。数年で代わり、、。
@user-fi3mk3zm9o
@user-fi3mk3zm9o 3 күн бұрын
有明海の七珍を昔いただきました。 とても珍しくて記憶に残っています。 当時この環境を壊す意味が全く理解できませんでした。 強引なやり方に腹が立ちました。 ムツゴロウの姿を思い出すと泣けてきます。
@user-wf2im2uf2h
@user-wf2im2uf2h 5 күн бұрын
この水のせいか、海苔が出来ないのは。 開門すべきだね、こんなの自然破壊だよ‼️ あの時も酷い事するなぁと思っていた。
@Asterisk3510
@Asterisk3510 3 күн бұрын
この工事で麻生セメント結構儲かっただろうな〜
@user-sx2nv6kq9n
@user-sx2nv6kq9n 3 күн бұрын
なぜ国は隠そうとするのでしょうか。純粋に疑問に感じました。
@murt2286
@murt2286 5 күн бұрын
爆破しない優しい日本人。
@user-qe3um9tm9g
@user-qe3um9tm9g 3 күн бұрын
確かに。外国ならとっくに誰か爆破してますね。ホントに!!! 開門すれば良いだけの話しなのだから。
@user-wp1eh1wb9x
@user-wp1eh1wb9x 3 күн бұрын
本当にそうですね。どこかの国だったら跡形も無いですね。そして豊かな自然環境。 もう日本は終わりですね。
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
来んなや品ち ょ n
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 3 күн бұрын
環境テロリストに爆破されるべき。
@user-tm9dh1hi4p
@user-tm9dh1hi4p 3 күн бұрын
@@user-wp1eh1wb9x 日本の産業を潰して中国の海産物を増やしたいからですよ。 とにかく都知事選で桜井誠に投票してください。 全国でこんな理不尽が起きてます。
@matsuyamakeiji894
@matsuyamakeiji894 3 күн бұрын
この時の元知事はまだ参議院だろ?息子も衆議院。だれもやめようって言えない政治ってなんなんだ
@user-bv3zh6os7g
@user-bv3zh6os7g 4 күн бұрын
干拓地の灌漑はクボタ。 干拓地でも使われる農機のシェアトップはクボタ。 飯塚幸三はクボタの副社長だった。
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
永遠に生きてもらわねえと
@user-oe7wg1mf1j
@user-oe7wg1mf1j 3 күн бұрын
こういうことの積み重ねが長崎県の地位を低下させていく。
@michikoyamaguchi307
@michikoyamaguchi307 Күн бұрын
素人でも解る自然体系を壊す事がどれ程酷い結果をもたらすか、、、人々が心配した通りに成りました。
@user-hi6xs9nq9s
@user-hi6xs9nq9s 4 күн бұрын
人の力など自然に及ばないのに、金金金の自民党の責任を重いと思います。
@user-wv7vd9gl6p
@user-wv7vd9gl6p 3 күн бұрын
自民党だけじゃないけどね
@komentotake3965
@komentotake3965 5 күн бұрын
推進した自民の政治家が全て悪い。ムツゴロウに謝れ
@mondepa9819
@mondepa9819 4 күн бұрын
この問題提起を最初にした菅直人は偉い!
@freemakpc-1048
@freemakpc-1048 4 күн бұрын
当時の民主党だが?現在の立憲民主党だがね。
@mondepa9819
@mondepa9819 4 күн бұрын
@@freemakpc-1048 民主党で何?
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
抜けねえのわかりきってるのにやるのはガス抜きポーズだよ
@user-qw8pg7lm7p
@user-qw8pg7lm7p 4 күн бұрын
自民党のせい
@bvjh6850
@bvjh6850 8 сағат бұрын
その通り
@axxx0101
@axxx0101 3 күн бұрын
有明海も内海で肥料分が補充されなくて枯渇している。諫早湾から肥料分が供給された分もあっただろうけど、それだけではなく、瀬戸内海のように肥料分を適度に増やす政策も考えていくべき。もういまは赤潮さえめったに発生しないくらい肥料分が枯渇している。
@user-pc9qb4vw7i
@user-pc9qb4vw7i 4 күн бұрын
私、横浜市民ですが、昨年春、此のギロチン堤防、観て来ました。 やはり調整池の水は汚れており、此れは拙いでしょう。っと強く思いましたね。 処で、佐賀も長崎も保守地盤の県ですが、其れについて此の関係者の方々は如何思われてるのでしょうか? 官僚は失敗を認めませんよ!
@kanaezaki22
@kanaezaki22 4 күн бұрын
自然に逆らった代償は大
@user-re8jx5vt2n
@user-re8jx5vt2n 2 күн бұрын
全国的に起こっている海の栄養不足‼️下水処理で塩素垂れ流し水の色だけきれいになって栄養分なし
@hima1848
@hima1848 Күн бұрын
俺の家は下水に接続してねーよぉ。金かけて今後一生下水処理費を負担させられるとかたまらん。 水道料金爆上がりするから浄化槽一択です。
@sinji1341scarlet
@sinji1341scarlet 3 күн бұрын
こんな水門撤去すべき。後から来た営農者など無視で。
@user-qw8xm4oj8o
@user-qw8xm4oj8o 4 күн бұрын
因果関係はありません。って言わせた政治家と言わされた科学者と間に受けた法曹界、償え。償え。償え。
@user-tw3gx6br9y
@user-tw3gx6br9y Күн бұрын
ノリの白化現象は養殖業者による(ノリ自然発芽抑止のための)酸化処理剤の海中への不法投棄だと承知しています。干拓のせいだという主張には無理があります。赤く染まった養殖業者の自業自得ではないですか。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y Күн бұрын
​@@user-tw3gx6br9y赤く染まった養殖業者って共産党と養殖業者がグルで🇨🇳の手先ってこと。
@user-sv5xd3vn6i
@user-sv5xd3vn6i Күн бұрын
漁業をされる方々の苦しみがよくわかります。国はもっと調査をして、開門すべきです。そのことによって自然ももとに戻り、生活する人びとの生活も安定するのではないですか。農する人は、減っているのですよね。
@a.l.7166
@a.l.7166 5 күн бұрын
現在、国際的に海苔の需要は高まっており、私が住む欧州では、有明海苔は、サントリーのウイスキーと同等なほど、品質が認められています。フランス産の海苔も時折買いますが、品質は全く異なります。そういった国際的に認知度の高い海苔の養殖現場が危機に瀕していると知り、衝撃を受けました。農水省の問題ある姿勢については今回の特集からよく理解できました。環境省の姿勢についても報道をどうかお願いします。
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 5 күн бұрын
これ開門判決相殺させるために別の裁判所で反対の判決出させたよな 判決出た順番に実行すればいいのに
@insight2035
@insight2035 5 күн бұрын
結局、自民党が判決あったのに開門しなかったってことよな。保守って嘘やんw
@shige5049
@shige5049 5 күн бұрын
基本的人権の尊重は 踏みにじる政府だからね。 自分たちのミスは認めないのさ。
@user-np1ue7vm3i
@user-np1ue7vm3i 4 күн бұрын
自民党にしてみれば、資本家や金持ちが国民であり、一般人は家畜としかみていない‼️この国は、世界有数の独裁国家なのです。
@sarugamorisakyu
@sarugamorisakyu 2 күн бұрын
田分けどもが公務員などとのたまってふんぞり返っていますから。
@user-il9nw4xp3f
@user-il9nw4xp3f 3 күн бұрын
その内、農地はメガソーラーになるのでは?
@tora6188
@tora6188 5 күн бұрын
全ての意見や要素が組み込まれた番組ではないことは分かってるが、ダム建設といい一度始めたら止まらないのは確か
@travelingjojo
@travelingjojo 13 сағат бұрын
諫早湾のことは本当に心配していたのに、時とともにすっかり忘れていました。 そしてこの番組を見ていて、涙がでてきました。 多くの人にこの現実を知ってもらいたいので、周りのみんなにススメています。 このように丁寧な番組を作ってくださって本当にありがとうございます🥹 この事業が行われたら、こうなることは多くの人が指摘されていましたよね・・ 今、水深90mにも軟弱地盤が見つかっている沖縄の大浦湾にも1本1億もする砂杭が打たれようとしていますが、諫早湾のように宝が死んでしまわないようにみんなで止められたらと思います。 報道特集さんもぜひそうなる前に報道してください。 ほんの1部のコンクリート会社のもうけのために昔から大事にされてきたみんなの海を殺すなんて・・諫早湾の教訓をいかしたいです。
@syamyam53
@syamyam53 4 күн бұрын
自民にとって結果なんかはどうでも良いんだ いかに税金使って土建屋儲けさせることが大事 そうすれば自民議員に票とカネが集まる
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 3 күн бұрын
民主党政権の頃からこの問題シカトしてるよ
@user-ty7kr6zq4i
@user-ty7kr6zq4i 4 күн бұрын
どう考えても農地を広げる必要性というのが、この当時何一つなかった。
@user-lg7hy8ev7g
@user-lg7hy8ev7g 2 күн бұрын
一つ言える事は、この事業によって甘い汁をタップリと吸った議員がいた事は、間違い無い。
@aki358_football
@aki358_football 2 күн бұрын
諫干の後 地元漁民に手打ち金100万(口止め料)があったな 小学校に官僚が乗り込んできて、先生が血を吐いて倒れたこともあったな 俺ら1年くらいまともに授業なかったな 小学校の図書の本が検閲にあって、気持ち悪いほど干拓擁護の本に並べ替えられたな あの時の官僚の薄汚いゴミのような犯罪者の目を一生忘れんわ
@hiwa9442
@hiwa9442 3 күн бұрын
長崎は砂浜もやべーもんな…どんどんぶっ壊してる
@user-ly4ve4iy5m
@user-ly4ve4iy5m 5 күн бұрын
農民のための人気取りですらない権力者のための政策で漁師を殺すってクソみたいな話だな。
@user-uf9rl8pc7s
@user-uf9rl8pc7s 5 күн бұрын
国も開門して有明海の調査すればいいのにね 調査の結果因果関係ありませんとなれば国も胸張って閉門できるし 開門調査を拒むから、漁業関係者は不安になるので 国は、まず関係者を安心させてほしいね
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 5 күн бұрын
農民が土地を求めて干拓を進めており、それによって漁民と揉めていると思います。
@user-li6ym3km2c
@user-li6ym3km2c 4 күн бұрын
開門すると干拓地が再び塩で汚染され、塩抜きに莫大な資金と時間が必要になるそうです。 また、干拓地はあくまで「元·干潟」で有り、死人が甦らないように今更海水を注入しても大量の泥沼が出来るだけ、重要だった微生物や豊富だった生物層が甦る訳でも無いので、ただ単に泥濘が千早湾を汚染するだけで有って、更なる災害が起こるだけだそうです。 まあ、無思慮·非科学的に無駄公共事業を推し進めるとこうなる。と言う良い(悪い?)例だと思われます。 10:15 この辺りのお話も干拓当時から専門家により主張され続けていて、被害が出た為に確定情報になっただけ。と記憶しています。 ギロチン落下直後は専門家や漁師が必死に訴えて居ましたが、数年経ち、もう手遅れになったのだろう辺りから誰も騒がなくなりましたね。私は裁判等には関わってませんが、署名やデモには協力していたので見ていて何だか可哀想でした。
@user-kq2hj6wq3y
@user-kq2hj6wq3y Күн бұрын
その農民もJA組合員と普通の営農者との間には差別があるらしく、いい土地はJA組合員が独占し、営農者は土地を管理する県の公社とJAが開門させない裁判に勝つ為に無理やり動員され、従わないと営農させないとか、契約打ち切るとかやってるし。
@kairi9658
@kairi9658 5 күн бұрын
セイタカアワダチソウを栽培しております。数千億円の干拓費用と釣り合っていません。
@user-xm8nv4xk6u
@user-xm8nv4xk6u 4 күн бұрын
雑草牧場
@pinkspyder.
@pinkspyder. 3 күн бұрын
今からセイタカアワダチソウ事業が始まります。 国家事業特有の動きの遅さで国民の皆様にご迷惑とご心配をおかけして申し訳ありません。
@user-wh3up6tb9r
@user-wh3up6tb9r Күн бұрын
セイタカアワダチソウで発電用燃料とか家畜用飼料とかなんとか利用方法を考えねば
@user-ws1yw2np7r
@user-ws1yw2np7r 3 күн бұрын
自然ってのはなんだかんだで繋がっているんだよね。熊の出没にメガソーラーは関係無いって言ってる人もいるけど自分はそうは思わない。
@akko4756
@akko4756 Күн бұрын
人間を襲ったり・食したりする熊がいるからな。恐怖だよ😨💦
@n.h.1872
@n.h.1872 Күн бұрын
関係あるのは明白だと思う 生息地を奪われているのだから
@user-oc7pl8eq2s
@user-oc7pl8eq2s 3 күн бұрын
なんて、悪行を、成田空港といい呆れて物も言えません。
@bookmanR
@bookmanR 4 күн бұрын
干拓地の行く末は太陽光の設置になるのかな
@user-bt8ni4yt2t
@user-bt8ni4yt2t 4 күн бұрын
何かしらの一部の人間に対する利権を優先した結果だろうな・・・
@st.v4969
@st.v4969 Күн бұрын
海上メガソーラーパネル案が出てきたよね。いい加減にしてほしい長崎県は。
@user-lg2in6tl6t
@user-lg2in6tl6t Күн бұрын
科学的じゃねえのよ、民主主義の政府が。恥ずかしい。
@user-ml4mi3mq8s
@user-ml4mi3mq8s 5 күн бұрын
こんな事に税金使うなら介護に金使えよ。
@user-rf3in5gg8k
@user-rf3in5gg8k Күн бұрын
政府の諫早湾干拓事業予算に絡む利権が後戻りできない 柔軟性のない行動 良い方法としての事業が漁業に悪影響を及ぼす事が分かった時点で 子供でも元に戻すことぐらい分かってるのに どうしても元に戻さない理由があっても公に出来ない闇 この責任を誰がとるのか? やったもの勝ちの無責任な国家
@tuki-usa.
@tuki-usa. 2 күн бұрын
誰が何の権益のためにこれを継続させているのか。
@tomcat7036
@tomcat7036 4 күн бұрын
米値上がりしてんぞ😂 何がしたかったのか まるで旧ソ連の司法と行政と計画経済下の失敗農業政策 さすが失われた30年の初期だなぁ
@user-sv8hj4uh7f
@user-sv8hj4uh7f Күн бұрын
農地は作れるが海は作れない。元々海だったところで農業せずとも他所でやればいいと思う県民です。
@user-pq4ns1bx1n
@user-pq4ns1bx1n 2 күн бұрын
5年位開けて調査すれば分かるじゃん
@user-hp5xc4qo8t
@user-hp5xc4qo8t 5 күн бұрын
1980年代の事業なら東京湾みたいに埋め立てて空港やらなんかでかいもの作る計画があったんでしょうね、最近だと半導体事業に軌道修正して関係してそう ただ埋め立ち作っただけなら民間に出したほうが金になると思うけど、また貸しの貸出型の農家?貸出枠も埋まってない 水産業より利益(税収)になる目論見があるとしか思えない
@MrJinsuke
@MrJinsuke Күн бұрын
「食糧不足解消の為の干拓」だったはずだが、実際には減反が始まっているのに計画の見直しもされない。 あげく「これは防災の為」と言いだす始末。公共工事を続ける為の口実でしかないのは明らか。 計画の方向転換をするのは政治家の役目なのだが、誰も声を上げない。 たぶん面倒くさいんだろうね、俺も考えただけで面倒くさくなる。
@umami7453
@umami7453 5 күн бұрын
農業者が開門反対してるなら仕方ないと思ったけど 実際は国が無理やり反対するように仕向けてたのが内情か
@user-ih3yy4cv3g
@user-ih3yy4cv3g 5 күн бұрын
とりあえず何年か開けてみて調査すればよい 塩害があるというが、実際に漁師は何十年と被害を受けてきた だとすれば、土地の所有者には悪いが同じ期間だけ開けて調査するのがホントの平等
@naohironarumiya8433
@naohironarumiya8433 3 күн бұрын
村、県で政府から補助金毎年もらってるのでしょう。しかも税金で資源破壊してるとか悪質。
@user-lk1qc9lp8m
@user-lk1qc9lp8m 17 сағат бұрын
調査されては困るの物が中にいるからでしょう。そしてそれが原因でしょう
@Kim-sb7ej
@Kim-sb7ej 4 күн бұрын
国、長崎県から市民への怠慢ですね 水門の開門については、農業悪影響出ません 水門の締切で海の生態性が変わり、貝や魚達がいなくなるのが事実です。水門の1つや2つ、開門すべきです
@user-xu8mm4hq1e
@user-xu8mm4hq1e 13 сағат бұрын
これ皆反対してましたよね。 諌早湾は終わってる。 哀しいなぁ
【ドキュメンタリー】海に沈んだ「幻の市電」を大捜索!奇跡の発見【終着駅は海の底】
46:24
愛知のニュース【テレビ愛知 ニュース・スポーツ公式チャンネル】
Рет қаралды 339 М.
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 665 М.
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
2 沖ノ鳥島の保全
31:16
沖ノ鳥島フォーラム2022
Рет қаралды 3 МЛН
有明海で漁場改善へ海底耕うん(2024年6月12日)
0:33
佐賀新聞[SagaShimbun]
Рет қаралды 1,2 М.
【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
22:54
おもしろ地理
Рет қаралды 132 М.
【日本地理】貧困率都道府県ランキング!あなたの県は大丈夫!
28:00
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 278 М.
イスラエル・パレスチナ問題
41:53
ジオヒストリー
Рет қаралды 348 М.
【24h LIVE】最新ニュースをライブ配信中! |  TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,1 М.
今年初の籠漁で蛸取り大成功!
19:52
sadato channel
Рет қаралды 38 М.
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН