ホリエモン式記憶術。「偏差値」のせいで有能な人材が埋もれてしまう?【成田修造×堀江貴文】

  Рет қаралды 203,918

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

4 ай бұрын

本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
bit.ly/48vk44x
① • 大学に行く必要性はある?受験のための勉強に存...
②(この動画) • ホリエモン式記憶術。「偏差値」のせいで有能な...
③ • 「20代で何かを成し遂げないと」東大ブランド...
④ • 親に従順な子は損している?子どもの教育はアド...
HORIE ONEの再生リストはこちら
• HORIE ONE【NewsPicksコラボ】
今回は起業家の成田修造さんが登場。
クラウドワークス副社長を退任後、
現在は「教育」を人生のテーマの1つとして掲げながら新たな起業を準備しています。
そこで今回のテーマは「日本教育」。
増え続ける不登校にいじめ問題から過熱する"偏差値"至上主義まで…
一部では「崩壊した」とまで言われる日本の教育について改めて考えます。
<ゲスト>成田 修造 (起業家・元クラウドワークス副社長)
KZfaqにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ zeroichi.media/with/1242
ホリエのWi-Fi発売開始!
本体実質無料+国内3キャリア実質使い放題+海外151ヶ国利用可!
horienowifi.jp/
ホリエのWi-Fiやコラボモバイルを販売するXmobileFC加盟店募集中!
• ホリエモバイルで一緒にビジネスする経営者を大...
堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/87/
堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/6218/
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv/user/horiemon_
---------おすすめ書籍------------
ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち(サンマーク出版)
▶︎amzn.to/46VEeUi
堀江貴文のChatGPT大全(幻冬舎)
▶︎amzn.to/3qbjubf
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/company/

Пікірлер: 198
@rabbit-usagi
@rabbit-usagi 4 ай бұрын
11:18 習慣がないから(ハモリ)
@mi-chin
@mi-chin 4 ай бұрын
運動はほんと大人になってからのベースとか持久力とかに直結してる。
@mori46810
@mori46810 4 ай бұрын
とても興味深い対談でした。 ありがとうございます。
@user-vm5gb2ds4p
@user-vm5gb2ds4p 4 ай бұрын
聞き入った。面白い。
@hitomih8888
@hitomih8888 4 ай бұрын
堀江さんも初等部開校考えてらっしゃるんですね…。 インター初等部に通わせていますが、周りは中学受験を考えている保護者が多く塾通いを今(小1)からさせています。私はそれはどうかなと思いつつも、やはり日々揺れます。 ちょうど過渡期なので自分と子どもを信じて突き進む勇気がほしいですw
@gironmask
@gironmask 4 ай бұрын
11:24体育について、おそらく有事に備えて兵にしやすいような要素が含まれている事についての話になるかと思いますが ホリエさんがおっしゃる明治の「生めや増やせや富国強兵、追いつけ追い越せ産業革命」の影響が今もなお色濃く残って良くない影響を生んでいる件については もっともっと強く警鐘を鳴らし続けていただきたいです!話に出てきたマウント合戦やヒエラルキー争いにも大きく影響をもたらしていると思います。
@user-lc1yd4gx8i
@user-lc1yd4gx8i 4 ай бұрын
そんな壮大ですか??? その文脈なら主語は体育じゃなくて学校そのものなんじゃないかな 僕は普通に競争が巻き込まれて運動苦手なやつが運動をしなくなる 事を指摘するのかなと思います。
@gironmask
@gironmask 4 ай бұрын
@@user-lc1yd4gx8i どっちの話をされるのかはまだ分かりませんが、実は壮大でもなく体育で団体での「行進の練習」とか変だと思いませんか? あれは富国強兵時代の兵育のなごりと言われています。部活的な先輩後輩の精神論もそうです。という様に現代では不要になったのにまだまだ「当時の名残」があちこちに残ってるんですよね。そういう不要になった名残を取っ払ってちゃんと運動やスポーツに触れられる時間にすべきという話になるかな~と。 その中で昔ながらの序列やヒエラルキーの考え方の弊害も関係してるのでおっしゃる競争云々の話も出るかもしれませんね。 ユトリ以降は競争的な感じは減ったそうですが、この「競争が巻き込まれて運動苦手なやつが運動をしなくなる」というのも変だと思いませんか?これも「昔の名残のプライド」が影響していて「負けると恥ずかしい」「負けるとプライドが傷つくから嫌」「順位が下だと恥ずかしい」という感じって何か昔の兵隊さんぽいと思いませんか?現代では勝っても負けてもノーサイドという発想が普及してるので恥じる事は何もないのに、プライドが昔型であるが故に負けるのが恥だからと安易に勝ち負け自体を失くしてしまおうという発想になってしまっていた訳ですが、そういう話もしていただけると良いなと思いますね。 あ、別に予想の当て合いをしたい訳じゃないです。
@gironmask
@gironmask 4 ай бұрын
@@user-lc1yd4gx8i 両方の話がちょっとづつ出ましたね(笑)
@youitou5518
@youitou5518 4 ай бұрын
頭いいのは必須だけど最後はマインドってのが高い壁な気がする。
@user-mx3pw6sf8u
@user-mx3pw6sf8u 4 ай бұрын
子らは3人とも運動能力が低く外で遊びませんでしたが大人になってからスキーやマラソン水泳など対戦しなくても良い個人競技が好きになりました。わが家の経済力では子ども3人をスキーに連れて行くのは困難だったので学校行事で連れて行って下さって滑れるようにして頂いたことをとても感謝しています。水泳もしかりです。
@user-lh7bp8el6q
@user-lh7bp8el6q 4 ай бұрын
11:19 堀江さん成田さん「習慣がないから」 凄いシンクロw
@code4305
@code4305 4 ай бұрын
教育というソフトは古くさいけど、学校というハードは設備としては充実している。 という視点は面白いですね。それを活かしてネットや動画やAIではカバーできない分野を、 学校で重点的にやる。というのは成程なと思いました。
@user-vq4ne5nk2n
@user-vq4ne5nk2n 4 ай бұрын
成田さんがいい話してる。成績いいやつとかいい大学のひとほど就職派。安定を追い求めるひとが多い。起業家とかなにかはじめようってひとは結構中卒高卒多い。
@mash7359
@mash7359 4 ай бұрын
確実な統計取ってないけど、上場企業とかに注目してみるとかなりの割合で大卒以上の人が起業してるね。 中卒高卒のエピソードトークって魅力的だけど、ちゃんと調べてみると案外世の中は王道ルートがいちばん強い。
@user-rd8djtmaq23
@user-rd8djtmaq23 4 ай бұрын
@@mash7359上場企業の大半はサラリーマン社長だからね。創業者じゃない。
@mash7359
@mash7359 4 ай бұрын
@@user-rd8djtmaq23 社長じゃなくてその創業者の話をしているのだが
@user-zq1gv1zb5j
@user-zq1gv1zb5j 4 ай бұрын
中卒高卒は建設業に入る事が多いからそこから独立するパターンが多い、いかつい兄ちゃんばっかりだけどな 女性の中卒高卒はよくわからん
@k.n.2023
@k.n.2023 4 ай бұрын
​@@user-rd8djtmaq23ちゃんと教育を受けてないと、こういう文章が読めない大人になっちゃうんよね。
@user-io4jp7yn3s
@user-io4jp7yn3s 4 ай бұрын
頭の良い人の話は面白い🧘
@user-tf1hp6zh5n
@user-tf1hp6zh5n 4 ай бұрын
昨日ちょうど大学の授業でも同じことを学びました。日本の学校の運動させる機能、機会がとても恵まれてることに気がつきました。運動習慣を続けていきたいです。 体育がよくない部分は運動を体育だと思い込みスポーツを商業化する際の障壁になることだと授業で学びしました。 これからの日本もスポーツの商業化にさらに力が入っていって欲しいと思います。
@Jiyu_Jin
@Jiyu_Jin 4 ай бұрын
11:18『…習慣がないから!』ここのハモリ好きすぎる。
@seneto6
@seneto6 4 ай бұрын
ホリエモンの教育論は本当に面白い!
@soma7941
@soma7941 4 ай бұрын
本当に運動が1番大事☝️ 子供の頃から体を動かす楽しさを覚えた方が良い!
@Sjsknskdnwklls
@Sjsknskdnwklls 4 ай бұрын
今考えると小学生の頃、中休み15分とかにあんなに一目散に校庭に出て遊んでたのが不思議に思う。 今だったら「15分か…携帯でもいじるか」なのに あんなに密度の濃い15分はもう一生来ない気がする
@manmaru_mammoth
@manmaru_mammoth 4 ай бұрын
そういう解釈もあるのね。自分は15分っていう1分単位で管理された時間軸で遊ぶしかないっていう環境が不幸だったと思う 15分携帯いじるだけとか時間に余裕があるって幸せじゃん
@user-yu8cp9lo9g
@user-yu8cp9lo9g 2 ай бұрын
勉強できない人はどうすればよいの。
@jun189154
@jun189154 4 ай бұрын
ラスト、習慣がないから、でハモるのすご(笑)
@j88pm
@j88pm 4 ай бұрын
結局のところ、教育の目的が明確化されていなくて、コンセンサスも取れていないことに尽きるのではないかと思いますね。 戦前の国民教育が極端に振れすぎた反動として、目的をなくしてしまった結果、受験自体が自己目的化してしまっていますよね。 国に滅私奉公する人間を養成する必要は全くありませんが、社会の中で最も良い形で生きていくスキルを身に付けられるようにする必要があると思います。
@ime3983
@ime3983 4 ай бұрын
その通り。このコメント欄で1番まともな意見
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n 4 ай бұрын
インターナショナルスクールが義務教育じゃないの知らなかった
@tatu7755
@tatu7755 4 ай бұрын
Serial experiments lain の世界感が追いついたな 記憶は記録 コネクトワイアード
@user-zu6ct9in7e
@user-zu6ct9in7e 4 ай бұрын
今思うと私の母校(小学校)は過疎地だから1クラスの人数少ないし、6年ずっと一緒だったから、まさに多様性の勉強になった気がします。大人になっても、この人は○ちゃんと似たタイプ。等考えたりします。運動面も、アスレチックがあり強制的に毎日やってました。 それでも自分は優秀にはなってはおりませんが、気持ち、心が豊かになった気になりました。(今回の話を聞いて)
@erikokatayama6988
@erikokatayama6988 4 ай бұрын
修造さん、見れば見るほどイケメン、イケボ。
@fel5netas11
@fel5netas11 4 ай бұрын
11:18 めっちゃシンクロしてて草
@soraikuri7335
@soraikuri7335 4 ай бұрын
堀江さんは頭が良すぎて残酷だけど(笑) 本当に頭がいい人だから、突き詰めたらそうなるよなって思う。
@rockinwrench8958
@rockinwrench8958 3 ай бұрын
手っ取り早いのは大学で分野ごとに特化した募集をかけることかな。国公立みたいにリベラルアーツ重視だと平均点が高い人しか集まらない。
@user-hc7xf7jd4w
@user-hc7xf7jd4w 4 ай бұрын
ぜひ初等部、はやく作ってください! うちの3歳息子を入れたいです!
@user-xo3yz1ow4b
@user-xo3yz1ow4b 4 ай бұрын
習慣がないからが、同時だった
@user-oj7xy5wo6h
@user-oj7xy5wo6h 4 ай бұрын
2:25 ほんこれ
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 4 ай бұрын
ほんとすげえ良いこと言ってる。 運動楽しくなかったもんね学校。体育は軍隊教育だから。勉強ばかりに特化している今の教育環境から、運動と勉強のバランス、選択ができる環境にして欲しいね。子どもはそもそも運動が好きだったはず。
@GamTeck
@GamTeck 4 ай бұрын
韓国の話ですが、小学校に家で教えると省庁に申請すれば、年間100万円の補助金がもらえ、 ガッツリと詰め込み、お金持ちはオンラインの中学高校(米国)を受験している層が増えています。 日本でも東京のインド系インターは通学費込みで約110万円で幼稚園から中学生まで通え、 目黒都立のインターに行けば、IB枠で慶応医学部も目指せたりと、ある界隈ではインターが流行つつある印象です。
@ryrykw
@ryrykw 4 ай бұрын
11:17 習慣がないから そろいすぎw
@masy8207
@masy8207 4 ай бұрын
コンサルってなんだよ。何を産むのその職業みたいな職業が多い
@user-oc3rn5cj2b
@user-oc3rn5cj2b 4 ай бұрын
選ぶ方かわ変わる必要あるど思いますね。
@JPIam
@JPIam 4 ай бұрын
義務教育も単位制にして、国に認可された、学校や塾やネットなんかで、自由に授業を取れる様にした方が通う側にとっては良いのかもね。
@user-pp6lm2kq1l
@user-pp6lm2kq1l 4 ай бұрын
今の受験産業システムは、時代遅れですわ。 偏差値も人材評価として機能してますが、昔と違って8対2ぐらいの評価割合ではなくて、5対5ぐらいの評価割合ぐらいでいいかなと。 大学受験が駄目でも残り5割で全然生活出来るシステムがいいかなと。
@user-iy3hx5zo9r
@user-iy3hx5zo9r 4 ай бұрын
学歴問題はライドシェア問題と同じく業界人と年寄り達の既得権を守る為に存在してる。 これが円が負け日本が弱体化した主な理由だと思う。 そもそも日本人が使ってる殆どの物が中国生産の物なのに馬鹿にするだけだから負けたんだと思う。 コンビニで働いてる外国人の若い子たちは本当に尊敬できる。
@user-mv1vl4il9d
@user-mv1vl4il9d 4 ай бұрын
これからは人間としての偏差値。
@user-nr4jf9ht1s
@user-nr4jf9ht1s 4 ай бұрын
現役の東大生ですらこんな考え方が大半なのが日本の停滞感を如実に表してるよなー
@umigameSpoon
@umigameSpoon 2 ай бұрын
教育すべきなのはこどもの前に親なんだよな
@hanun0730
@hanun0730 2 ай бұрын
我が子たちにはホリエモンのような強さを身につけてもらいたい
@SIN...315
@SIN...315 4 ай бұрын
問題に気がつかないのが問題です🧐
@tokyonippon
@tokyonippon 4 ай бұрын
私立にプールの設置は必須ではないですよね😊
@xh5jk9bc2u
@xh5jk9bc2u 4 ай бұрын
三菱商事はまるでエルメスのバーキンのよう
@user-pp6lm2kq1l
@user-pp6lm2kq1l 4 ай бұрын
今の受験教育は、 昔のサムライ武士と同じですわ。 鉄砲時代に剣術だけ学ぶシステムww 今の教育=ガラケー 次世代教育=AIスマホ
@user874gj
@user874gj 4 ай бұрын
学歴による序列付けも、昔のサムライにてる。 コロシアイしてた連中が偉そうに特権階級になてる。 武断政治から文知政治に変わったみたいに、今は受験でコロシアイしてるww かやしいかな、人間は序列確認がやめられないイキモノ。交互に繰り返してるとなると、次、 武力でコロシアう時はいつかな まあ日本のトップも世界に出た途端急に雑魚になる、そこのコロシアイに勝たないと
@user-pe6iu8ob1e
@user-pe6iu8ob1e 4 ай бұрын
もう義務教育は、小学迄で内容は、犯罪者を作らない教育をするべき。
@user-zq1gv1zb5j
@user-zq1gv1zb5j 4 ай бұрын
なんとかして他人に自慢したい、という欲求はかなりの人が持ってますね それがいい方向に活かせればいいんですが、知も才も能力も努力量も足りない人にもその欲求が備わってて質の悪いマウントしかできない人が多いです
@h498149
@h498149 4 ай бұрын
有能の人は埋もれないと思います。
@user-yj8kk4jf6n
@user-yj8kk4jf6n 20 күн бұрын
神谷さん可愛いな
@user-mj4ph9si7c
@user-mj4ph9si7c 4 ай бұрын
生まれるまえから生まれてから日本社外に育てられても永遠にサイコパスで草
@dybala-d
@dybala-d 4 ай бұрын
教育制度が悪いから、安定志向が増え起業する人が減るのは違うと思うなー。雇用制度とか日本経済の方が影響してるでしょ
@user-cb9ci8bm7h
@user-cb9ci8bm7h 4 ай бұрын
教育制度は下流の問題で、そもそも上流の既得権益やら雇用制度が問題だから成田さんやホリエモンのいってる事はずれてるよね
@kai_qed_official
@kai_qed_official 4 ай бұрын
11:18 ゴジータみたい
@mash7359
@mash7359 4 ай бұрын
KZfaqrもそうだし、高学歴でこう偏差値企業で働くのも本質は同じで承認欲求をいかに満たすかってことでしょ。 どんなやり方で承認欲求満たしてくれても構わないし、それが結果として社会を回してくれているのなら素晴らしいじゃない。 こういう人たちって社会の歯車ってものを否定的に捉えがちだけど、この人たちのビジネスを支えているのも結局はそういう人たちだからね。 みんな一長一短があって、その中で生きていく共存社会がこの人間の文明なんだよ。
@tnas2694
@tnas2694 4 ай бұрын
新しいこと言いそうな人達がそろってるのに、どうしてこういうテーマになった時によく言いそうなことしか言わないんだろう
@user-ru1vt6hy5i
@user-ru1vt6hy5i 4 ай бұрын
教育という大きい主語だから、実のある話かと思ったら、東大とかに行くようなごく少数の人間に対してもっと自由にやればいいって言ってるだけのくだらない動画だった。東大友達で居酒屋で話してろレベル
@user-sl3dd8wy9v
@user-sl3dd8wy9v 2 ай бұрын
"ブランド志向って何なんですかね?" なんて仰ってますが, ご自身も他の動画で "何の為に東大に行ったのか?" との問いに "ブランドが欲しかったから" とお答えになってましたよね...🤔😆
@optimisticboy8603
@optimisticboy8603 Ай бұрын
当時はネットもなかったからそうしたけど今やるのはなぜっていう話では?
@user-sl3dd8wy9v
@user-sl3dd8wy9v 8 күн бұрын
"ブランド志向" と "ネットの有無" の関連性を教えて下さい. 東大ブランド力の認知度という事ですかね? 私は いまいち教養に欠ける所がありますので是非お願いします..🙏
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 4 ай бұрын
レールにのってない俺は勝ち組
@ctw01
@ctw01 4 ай бұрын
仕事でお客のカードに書かれた番号と顔と名前を暗記させられたのを思い出した、カードを出してもらって目の前の端末で検索すれば済む話なのに、それを許さない検索するなって圧力が問題
@user-qm8xr7pq5s
@user-qm8xr7pq5s 4 ай бұрын
結局は上位にいる自覚のある人間だからできる選民思想極まりないな
@user-pw9el8ed8f
@user-pw9el8ed8f 4 ай бұрын
高卒の僕は起業します。❤️
@iuaiaujp
@iuaiaujp 4 ай бұрын
入試制度や公教育のあり方、新卒一括採用とか全部ドラスティックに変えないとね
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 4 ай бұрын
偏差値の目的が、政府に逆らう若者をなくすことだから。 コンサルの大前研一さんのプレジデントの記事に載ってる。「大前研一、偏差値」で検索すれば出る。そこには、大前さんが過去に中曽根元首相と仕事する機会があったときに、中曽根氏は「心配いりません。学力偏差値を全国的に導入して、政府に逆らう学生が出ないようにしていますから」と発言したとのこと。だから国を挙げて若者の力を削ぐことをやってるわけ。有能な人財が埋もれるのはその結果。
@user-ky1tr2ql9l
@user-ky1tr2ql9l 4 ай бұрын
偏差値は統計学的な数値だし、”予備校”が全国模試を開催して受験生達が他のライバル達と比較して自分の立ち位置を把握したり、志望校との距離をわかりやすくする為に算出する数値だからそんな無茶苦茶な事言わないでもろて…
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 4 ай бұрын
@@user-ky1tr2ql9l 分かってないな。社会の仕組みには表裏があるのよ。表はあんたが言ったこと。裏は上で述べられてること。
@manmaru_mammoth
@manmaru_mammoth 4 ай бұрын
@@takahirolionheart201 学力偏差値を全国的に導入するとなぜ政府に逆らう学生が出ないようになるのか、そのつながりがわからない
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 4 ай бұрын
@@manmaru_mammoth 大前さんの記事読んだら分かります
@ime3983
@ime3983 4 ай бұрын
今更、大前研一かよ
@coverkt2633
@coverkt2633 2 ай бұрын
承認欲求の塊が多い
@KK-xs9lg
@KK-xs9lg 2 ай бұрын
少人数制のクラス分け、事務作業は事務員に投げ、部活動も専門の教員が担当。 これができれば教育問題も改善するのだろうかと思ったが、やはり金と人が足りないのだろうな。
@user-om4ms7lw9v
@user-om4ms7lw9v 4 ай бұрын
うん、僕ももう一度就活できるなら、マウント取れる企業に入りたい!
@KK-ew2ht
@KK-ew2ht 4 ай бұрын
全校にプールは在りません!!!
@monkeyojisan
@monkeyojisan 4 ай бұрын
ホリエモンが室蘭工業大学を推して宇宙開発やらハイテクを進めている点からも、偏差値という指標はもう古いんだよな
@user-pp6lm2kq1l
@user-pp6lm2kq1l 4 ай бұрын
マジレスだが、 中途半端学歴よりは、美味い寿司や、美味いラーメン屋の様な飲食や料理人の方が稼げるし安定しますよ!!
@ukb0927
@ukb0927 4 ай бұрын
東大レベルのいわゆる"優秀な人間"が一般企業に就活するようなプロセスを飛ばして起業するというのは、基礎とか型からの積み重ねで得たものなければ能力とは認めたがらない日本人のメンタリティとは相性が悪いからなあ。
@t.i-takeda
@t.i-takeda 3 ай бұрын
文科省の利権もあるでしょうね。 数学が得意な人間に無理矢理に古文漢文なんて覚えさせる風潮は本当に不要。
@user-li3yj8vj8z
@user-li3yj8vj8z 4 ай бұрын
みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️
@bryantkobe1687
@bryantkobe1687 4 ай бұрын
再生回数、登録者数の増加等のインセンティブがないと、編集時間を伸ばす必要がないんじゃない? また、見る側も編集時間が伸びてアップの頻度が減るよりこまめな方が良いんじゃない? 量は倍、納期は維持は、インセンティブが無い限りやらないよね😊
@user-pn2kd1hi7n
@user-pn2kd1hi7n 4 ай бұрын
成田さんて身長何cm?
@user-li3yj8vj8z
@user-li3yj8vj8z 4 ай бұрын
みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️みんな政治家に怒れ‼️立ち上がれ‼️
@bloodymonday816
@bloodymonday816 4 ай бұрын
そもそも、優秀かどうかをどのように判断するかを語られてない時点で、議論が宙に浮いてまっせ。 あらら、残念。
@user-hq6xl7qt5c
@user-hq6xl7qt5c 4 ай бұрын
ちなみに、大脳損傷でーす、脳出血‼️麻痺ご、治らん😊
@user-wy9qi1pf9q
@user-wy9qi1pf9q 4 ай бұрын
初等あったら俺が働くわ
@user-lwer9vrollapw
@user-lwer9vrollapw Ай бұрын
いろんな場所でMARCHレベルでないならお引き取り下さいと言われ。。
@smiley_046
@smiley_046 4 ай бұрын
神回
@user-ut2sr6me2d
@user-ut2sr6me2d 4 ай бұрын
最近の「神」の安っぽいこと
@user-hq6xl7qt5c
@user-hq6xl7qt5c 4 ай бұрын
貴、そうか、俺もだろ?おぼえない?😊
@user-mg3ld7xn4m
@user-mg3ld7xn4m 3 ай бұрын
面白いねえ テンポもよかった 女性は骨や関節が弱るイメージありますねえ 知り合いには運動・日光浴すすめとこ
@user-xd6xu4uw3l
@user-xd6xu4uw3l 3 ай бұрын
点数をどうたくさん取ってゲームみたいに順位つけることと学問って意味ない。 誰かや自分が快適に生きるために、学問で培った知識を活かせる人間になりたい。
@user-zd9nk5vr7n
@user-zd9nk5vr7n 4 ай бұрын
おばちゃんの運転の下手さを分析してくれ
@gum_soldier
@gum_soldier 2 ай бұрын
インターももうじき古くなると思うが
@user-il3ft1os2n
@user-il3ft1os2n 4 ай бұрын
ねちっこく大学生に絡む
@user-kj4yi8zf2v
@user-kj4yi8zf2v 4 ай бұрын
"全然名前覚えてくれないんですよ〜" "だってお前いらないじゃん" 🗿😢
@HIOK-dr5jr
@HIOK-dr5jr 4 ай бұрын
まあ、本当に優秀な人は言っているような感じで突き抜けたら良い。しかし、多くの凡人は無理ですね。 ただ、今の学科分けとか学校制度は古いので、大きく改善した方が良い。
@user-dn5wt5pr5u
@user-dn5wt5pr5u 4 ай бұрын
外コンって言ってもピンキリなので戦コンですね。難易度で言うなら。
@user-od2mc7py5l
@user-od2mc7py5l 4 ай бұрын
成田さんへ 学歴が中途半端と お使いになられおり どなた様かに言わされましたか? 他の言葉でも説明出来るのではと思いました。
@prenotare235
@prenotare235 4 ай бұрын
スマホあるから記憶する必要ないって話だけど、記憶してるかどうかで行動が変わるので、やっぱ記憶は必要だと思う。会話も検索しながらではなく、記憶してることで話してるし、ホリエモンの話も記憶してることが面白いからコンテンツになってる。まず記憶してるから検索しようと思うっていうか、記憶は必要ないどころか必要な能力だと思う。例えばチリエンノガダって単語を知ってなければ検索もしようがないし、世界は広がらない。まず知識ありきでスマホも使える
@prenotare235
@prenotare235 4 ай бұрын
とっかかりとして知っていることは大切だけど、詳しいことはネットに載ってるから覚える必要がないって意味なら分かる。例えばなんとなく京都は観光に良いってことだけ知ってればあとはネットで検索するとか、ラーメンで一番評価高い店ってだけ覚えてて検索したら飯田商店が出てくるみたいな
@user-gd2nq2dl2z
@user-gd2nq2dl2z 4 ай бұрын
ホリエモンは「何も記憶するな」なんて言ってませんよ。 「必要なものだけ記憶すればいい」って話。 日本史の年号とか細かい数式、単語、今忘れてるけど実生活に何ら悪影響を及ぼさない知識なんて学校教育の中で山ほどある。 っていうか、本当に必要なものの方が少ないでしょって話。
@user-zq1gv1zb5j
@user-zq1gv1zb5j 4 ай бұрын
何故か極端な事を言う人いるよね その内、記憶が無かったらトイレ行きたい事も忘れて漏らすじゃないか!とか言いかねないw そんなことちゃんと自分で補完して考えようよ、赤ちゃんじゃないんだからさー
@prenotare235
@prenotare235 4 ай бұрын
@@user-gd2nq2dl2z僕も何も記憶する必要ないなんて極端なことが言いたいのではなかったのですが、、、 学校教育だけの話だったんですかね。それなら良いんですが。
@user874gj
@user874gj 4 ай бұрын
たたかいがおきそうでおきない
@akazawa0shunichi
@akazawa0shunichi 4 ай бұрын
一回10分なので、4回に分けずにせめて2回にして欲しい? The average is like 20 ~ 50 minutes per episode?
@user-pj9mk6ye5y
@user-pj9mk6ye5y 4 ай бұрын
大賛成。せめて2回。
@MarcoGrinigde
@MarcoGrinigde 4 ай бұрын
べき。でおわるととんでもなく賢そうに見えるな…。
@tokyotanaka362
@tokyotanaka362 4 ай бұрын
課金しろ
@tomit9696
@tomit9696 4 ай бұрын
タダで見てるくせに偉そうに言うなw
@susum0714
@susum0714 4 ай бұрын
先行配信なわけで何回にわけてもええやん
@MatsuAkiji
@MatsuAkiji 4 ай бұрын
小学生の時は、化学図鑑を読むのが好きで、元素記号や化学式を使って化学反応や環境問題を理解するのが好きな児童でした。 しかし、中学で偏差値という謎の指標が現れ、「自分のやりたい勉強ができる学校に行くには、偏差値を上げなければならない。」と受験勉強に囚われるようになりました。 高校時代は受験勉強に費やし、結果的に国立大学の理系学部に合格しましたが、小学校の時と比べて化学に対する好奇心は薄れ、自分は何がやりたいのか確信・実感が持てなくなりました。 偏差値で人を測ることは、日本の将来の若い芽を摘み取る"害悪"でしかないと思います。
@SilentNightDeadly
@SilentNightDeadly 4 ай бұрын
自分のような頭の悪い凡人にとっては、偏差値ベースの学歴社会は勉強だけできればプラチナチケットを手に入れられるので好都合でしたけどね。 ある業界の外資は早慶未満は基本的に採用対象ではなく会社説明もない中で、偏差値さえ高ければ門戸が開かれるのは助かりました。
@user-bk3hm8yt4l
@user-bk3hm8yt4l 4 ай бұрын
なんか神谷さんに対し、きついな。
@user-rb8yj7gp2d
@user-rb8yj7gp2d 4 ай бұрын
久々に見たけど土井あかりさんは辞めたんですか
@booboou2002
@booboou2002 4 ай бұрын
辞めたよ
@user-lj1ot9np6k
@user-lj1ot9np6k 4 ай бұрын
これに関しては完全に間違ってる。まず記憶のキャパは倉庫みたいに決まってて覚えれば覚えるほど空きがなくなるみたいな仕組みでは無い。 次に最近頻繁に「俺とお前の脳みそは一緒」と言うが、聞いてる限り堀江さんが思ってる以上に人の記憶力には差がある。
@user874gj
@user874gj 4 ай бұрын
海馬にそんなに詰め込めないゃ それともゲーム機みたいにメモリいっぱいになったら、飽きたゲームを削除して、新しいゲームダウンロードするみたいなシステムですかぁ
@user-lj1ot9np6k
@user-lj1ot9np6k 4 ай бұрын
@@user874gj お前絶対境界知能なのに気付いてないタイプやん笑 そもそも海馬ってのは短期記憶を司る場所で海馬に情報は1分程度しか留まらんから😂 そして糞みたいな例えのせいでお前が何を言いたいのか分からんが、人は使う情報ほど濃く覚え、使わない情報は徐々に忘れる様につくられてる。そう言う意味では飽きたゲームは削除されるシステムやな。 これからも境界って事を忘れずに、身の程を理解して発言した方が恥ずかしい思いせんで済むよ!
@books707
@books707 4 ай бұрын
一番頭いいのが医者やるからな
@kazu5131
@kazu5131 4 ай бұрын
偏差値教育上はね。
@user-ws4xr6no8m
@user-ws4xr6no8m 4 ай бұрын
俺の友人、下手に勉強できたせいで、自分の好きな専攻ではなく親に強く勧められた医学部に行かされて、医者にはなったけどやりたい事じゃないから、最終的にメンタル病んでニートになってたわ。勉強できる人には無条件で医学部勧める親や教師は本当に害悪だと思う。
@kazu5131
@kazu5131 4 ай бұрын
@@user-ws4xr6no8m その子の特性を理解出来る親や教師であって欲しいですよね☺️
@user-rd8djtmaq23
@user-rd8djtmaq23 4 ай бұрын
@@user-ws4xr6no8mそりゃ医師免許が最強なのは自明だからね。
@odorugajir0
@odorugajir0 4 ай бұрын
日米合同委員会に勝つため、団結すべき!人それぞれ、様々な考え方があります。価値観も多様。それでも団結するしかない!「日米地位協定に勝つ」「日米合同委員会に勝つ」のところだけなら、分かり合えると思います。日本人としての深い心、深い愛国心でつながれると思います。で、他の部分がどうか。ウクライナのように攻め込まれない目的。C国が水爆200発を日本に向けつつ増産体制にあり、対抗手段確保の目的。今までなぜかタブーとされていた核武装論を一般の多くの日本国民に賛成してもらうのが大事。国民の賛同が少ないなら核武装を実現できない。「核保有国同士は戦争できない」ので、日本が核保有できた時に、戦争が無い状態を作れる!
@user-bx8zd4pg3n
@user-bx8zd4pg3n 4 ай бұрын
お、おう。
@user-ayasama416
@user-ayasama416 3 ай бұрын
えー!むしろ、東大生こそ、 クリエイティブな活動で活躍したり、 1代目で大手社長まで上り詰めちゃうような人ばかりなのかなと思ってました…
@kenttrader
@kenttrader 4 ай бұрын
就職偏差値とかどうでも良いからこれからどうなるか教えてもらえますか。僕は半導体企業と日本の医薬品バイオの時価総額が上がると推測します。
@user-rl8ml5vo6j
@user-rl8ml5vo6j 4 ай бұрын
予測が浅い
Cat story: from hate to love! 😻 #cat #cute #kitten
00:40
Stocat
Рет қаралды 14 МЛН
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН