How Did Human Mind Emerge, and How Has It Developed? [JP]

  Рет қаралды 363,502

東大TV / UTokyo TV

東大TV / UTokyo TV

7 жыл бұрын

Speaker: Toshikazu Hasegawa
How Did Human Mind Emerge, and How Has It Developed? [JP]
[Lecture Description]
The human-beings are genetically most akin to, and shares a lot of behavioral characteristics with, the chimpanzees. However, human-beings have developed their own cognitive capacities which are absent in other anthropoids. Sympathy, education, understanding other minds, use of language... These social cognitive capacities are peculiar to human-beings. They could develop their cultures and establish the civilizations thanks to those capacities. But how they could acquire those capacities? In this lecture, Prof. Hasegawa explains the path of evolution the human-being has taken, and also speculates on its future.
==========
UTokyo TV rovides an opportunity for you to watch extension courses and lectures at various events offered by the University of Tokyo.
Website : todai.tv/
Twitter : / utokyotv
Facebook : / todai.tv

Пікірлер: 100
@user-pm2yk2ez8m
@user-pm2yk2ez8m Жыл бұрын
ざっとした人類史のお話、とても面白かったです。 緻密に話されると、頭にハチマキして聴く破目になる。 有り難うございました。
@seru8539
@seru8539 Жыл бұрын
心は、愛によって、生まれ、愛によって、育まれる。
@user-wj8wc2xs1t
@user-wj8wc2xs1t Жыл бұрын
前期教養の進化と行動を担当された長谷川先生。講義を聞いて久しい。
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 2 жыл бұрын
犬歯誘導が脳を進化させた。すごい
@user-pq7ex1ve3x
@user-pq7ex1ve3x 2 жыл бұрын
様々な気づきがありエキサイティングな経験が出来た動画でした❣️この動画をアップして頂いた方に感謝します
@user-zd5jq1bo8e
@user-zd5jq1bo8e 3 жыл бұрын
人間も動物も愛情は通じ合いますね。
@user-hs6gi1dc7b
@user-hs6gi1dc7b 3 жыл бұрын
パピヨンピエール そうですね
@user-ch1sl1zo8j
@user-ch1sl1zo8j 3 жыл бұрын
チンパンジーの方は同じ相手とは言っていないのでは?人類の方が,我慢強い⁈
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 2 жыл бұрын
2:22ゴーギャン 20:00ピンカー 30:31 31:35フルーツイーター 33:55言語 42:30言語を獲得したので映像的記憶・・・
@kobarijakarta
@kobarijakarta 2 жыл бұрын
ありがとう😺
@hiro-2855
@hiro-2855 2 жыл бұрын
長谷川ご夫婦の大ファンです
@user-tom416
@user-tom416 Жыл бұрын
これは進化論であって、心については殆ど触れてないですね。
@hamujiro5591
@hamujiro5591 3 жыл бұрын
もっとくわしくききたい!
@user-bg6bs1bl9x
@user-bg6bs1bl9x Ай бұрын
東大一の犬バカで菊丸という犬が主人公のキクログというブログをやっています。一番のポイントだな。
@toramasa3500
@toramasa3500 Жыл бұрын
大御心🇯🇵🌸 日本國は大御心🇯🇵🙏
@eair9829
@eair9829 2 жыл бұрын
人類学者の夫婦って普段どんな会話してんだろうw
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 2 жыл бұрын
飽きない、菊丸がいいなあ
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 2 ай бұрын
中国のある地域では母系社会で形成された部落もあり、丁度、オランウータンの様な社会構成の様ですが、どうなのでしょうか?
@user-bd6fv3pe9f
@user-bd6fv3pe9f Жыл бұрын
…「シャニダールの花」…が偶然の産物であるとの仮説がありますね… ならば…「サンタさんは居るのですか?友達は…」の返事が長年、世界でクリスマスに向け掲載されるのか…仮説を立てて頂きたく存じます …あたたかくなるのも寒く感じるのも「心」だと思う方が…冷たく突き放す論よりも人の心に近いと思いたいです… 上手く書けませんことを御容赦願います
@user-pg3ju8yk4s
@user-pg3ju8yk4s Жыл бұрын
美術➡️生物学➡️自転が、止まる迄の命題 宇宙へ
@syun7247
@syun7247 Жыл бұрын
進化せず人間は今のまま存在していたのではないだろうか?
@user-gz2mx3rq7v
@user-gz2mx3rq7v Жыл бұрын
チンパンジーのオスは、メスに対する愛情がないということは初耳でした。  ゴリラのオスは、メスのご機嫌をとるのに苦労しているのと対象的で面白いですね。
@sunsun2181
@sunsun2181 3 жыл бұрын
この講座、古いのですが、2019年くらいに、ネズミの実験で、ほ乳類が他者を助けることが確認されているので、他人を助ける意欲があるのは、人類だけでなく、小型哺乳類でもあったっていうことですね。しかし、前頭葉が発達した人類なのに、あまりにも利己的なのは、脳の中がやはりおかしいのかなと思います。
@user-lx9mg3un3n
@user-lx9mg3un3n 3 ай бұрын
勉強になります。
@user-et8oy9ff9f
@user-et8oy9ff9f 2 жыл бұрын
44:26 まさかのbeat it
@n0162
@n0162 3 ай бұрын
20:31
@user-yt2pl7mk9q
@user-yt2pl7mk9q 2 жыл бұрын
なんでコメント欄にいる頭良さそうな人は文章書くのが下手くそなの?
@user-qr4np4hk4l
@user-qr4np4hk4l Жыл бұрын
近頃、愛は利害関係の上に成り立つにすぎないものだというようなことがいわれますが、果たしてそうなのでしょうか。これの意味するところは、愛があるほうが子の生存確率が高まり云々と言うようなことだと思います。ですがそれはあくまで結果論であり、まず愛が先にあり(生物学的な何かメカニズムであることは一切否定しません)、それが偶然利害と一致し淘汰に耐え得るものとなった。こう捉えることは可能なのでしょうか。それは真心ではないのですか。おばあちゃんが見知らぬ子にお菓子をあげて、頭の中でフッフッフッこれで巡り巡って私の利益になるなんてことを考えているわけではなく、そのおばあちゃんは純粋にお菓子を上げているのではないでしょうか。そしてそれが結果的に先に述べた利己的な発想と同じ結果になるのではないでしょうか。
@seiji9710
@seiji9710 Жыл бұрын
結果的に利害関係になっているだけで利害関係を目的には動いてないですよね私達の感覚というか意識は。子孫を繁栄させることを目的に生きてる人なんていなくて楽しい事や情動に従ってるうちに結果として子孫繁栄になっているのだと思います。
@user-pq9nt6sj9m
@user-pq9nt6sj9m 23 күн бұрын
自覚的でなくとも、そのような行動をしやすい種が生き残ったと言うことではないでしょうか。 我々が自分の全ての本能に自覚的だとは思えません。
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x Жыл бұрын
小学1年生の教室に「ひとのいやがることをすすんでしましょう」と大書してあった。 いたずら好きのAくんは、それを見て前席のB子ちゃんをコツき始めた。 なにが問題なのか?
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 2 жыл бұрын
タンザニアにはまだ宝庫がある
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 3 жыл бұрын
ラマヌジャンさんは、理系の天才のモデル像を、示しています。プロセスから導く方法ではなく、閃きから呈示出来るのでしょう。
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
演繹的推理法ですね
@user-ys6pl6wr4m
@user-ys6pl6wr4m 3 жыл бұрын
*
@MrHiro0009
@MrHiro0009 Жыл бұрын
🐺
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 2 жыл бұрын
比較生理学、コンラート、ローレンツを二歩進めた、鳥が興味深い
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x Жыл бұрын
トーダイの学生さんへ。あなた、コロッケうまく揚げれます?白壁うまく塗れますか? お客さんのワガママに耐えれます?リング上で闘えますか? 無論できなくていいと思いますが、ヒトは「横ならび」です。あることができてあることができない。あることができなくて、あることならできる。それそれの能力を持ち寄って生きているのです。
@user-yq8ci1jf9x
@user-yq8ci1jf9x Жыл бұрын
ダーウィンにもの申す。 いままでできなかったことが、できるようになることを「進化、成長」という。できなくなる、なくなることを「退化、後退」という。これ「定義」。 私、水の中で1分も暮らせません。空も飛べません。時速5kmでも移動できません。 第6感もほぼ働いていません。つまり森の中でも砂漠でもサバンナでも1日生きれるかどうか。メスへの求愛行動もじつにヘタなようです。  系統樹の上下見ると、必ずしも上に行けば行くほど「できること」増えていません。多くは、前に「できたこと」を捨てて、別の「できること」を得てきているに過ぎません。  つまり「進化、成長」ではなく「退化、退行」、都合よく解釈しても「変化」したに過ぎない。水中、陸上、空中、陸中でも様々な特殊能力、・・・。ある能力を捨て。ある能力を得てきただけです。系統樹は、タテではなくヨコに広げて書くべきです。スズメのチュン吉くんも水中では生きられません。昆虫も~はできますが~はできません。皆そうです。ヒトは「道具が使える」ったって、道具やオカネを引き合いに出すのは比較するのに「卑怯」というものです。ハダカ同士で比べるべきです。白人が黒人や有色人を下に見たのと同種のマチガイというものです。 わたしたちは進化の頂点には居ません。ひじょうに横のはずれか、下方に位置しています。私論卑見管見、御容赦を乞う。
@takachantakataka5945
@takachantakataka5945 3 жыл бұрын
この講座、聴き終わって何も得られない。本人は楽しそうだけれど、、、
@user-oo4gh7vh7x
@user-oo4gh7vh7x Жыл бұрын
心の進化などない。
@nightoffullmoon9294
@nightoffullmoon9294 Жыл бұрын
[ヒトの心]はどこから生まれたのかなんて、 わかることではないと思います。 心に進化もないように思います。
@senasakura345
@senasakura345 2 жыл бұрын
人類という片わが生み広げたんですね
@user-xl4cy4cv4f
@user-xl4cy4cv4f 2 жыл бұрын
>「ヒトの心はどのように生まれ、進化してきたか?」 あなたの耳に「心」の話は聞こえましたか?  僕の耳には聞こえませんでした。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q Жыл бұрын
いいずみか?
@user-md5nd9wl9m
@user-md5nd9wl9m 2 жыл бұрын
子育ては本能‼️心には善悪がない❗罪がない❗
@ytbprem592
@ytbprem592 2 жыл бұрын
生き残るための生命の仕組み
@syuyamagenn301
@syuyamagenn301 Жыл бұрын
公開講座と講演会は異なります。カメラの使い方が、下手ですね。
@KAZU-mx7lg
@KAZU-mx7lg 2 жыл бұрын
分かりにくい、心のこと。
@wakuchan1188
@wakuchan1188 2 жыл бұрын
心を論じたら結論は遥かかなた、無理な課題だ。
@user-gn7qw2pt6k
@user-gn7qw2pt6k Жыл бұрын
🌍何ですが…エホバ神以外は、悪魔崇拝であると思われる陰謀説に過ぎないのですが…当てられましたね‼️🤗🌴✝️‼️
@user-ys6pl6wr4m
@user-ys6pl6wr4m 3 жыл бұрын
/
@ahchruy4978
@ahchruy4978 3 жыл бұрын
真心運動、幸せ運動とは、神の、正常5感覚機能に、出来るだけ、同調させる事です。
@user-ws4gr9ms3y
@user-ws4gr9ms3y 2 жыл бұрын
なんかめっちゃキリスト教信者(?)おらん? なんで?
@user-hr5ug4lo4e
@user-hr5ug4lo4e 2 жыл бұрын
いますね
@yumikohosokawa2681
@yumikohosokawa2681 2 жыл бұрын
進化論の根拠vs創造論の根拠、2つの物語の見解の相違は分かち合えません。 残念ですが結論は、意図目的が根本的に違いました。おしまい。
@takachantakataka5945
@takachantakataka5945 3 жыл бұрын
先ず、ダーウインの説はダメダメです。進化はしない、突然変異か突然発生。
@user-fp6yk8ip2c
@user-fp6yk8ip2c 2 жыл бұрын
惜しいのはダーウィンの愚論、進化は環境を探しに行った、適応しないのは医学部を追い出されたダーウィン自身だ
@takachantakataka5945
@takachantakataka5945 3 жыл бұрын
調べれば何処かに記述されている事を述べることを公開と云うのか。学者ならそれでいいが研究者なら新仮説を立ててそれを証明しよう。
@sunsun2181
@sunsun2181 3 жыл бұрын
まあ、大学で教えていることで、低レベルなことは多いです。まあ、この講座は、たぶん習っていない学問について、基礎的なことを教える位置づけかなと思いますが。 IT関係だと、LANの説明を半年 教科書1冊で、ぬるーいスピードで教えています。まあ、日本の大学ってそんなものですよね。LANの基本なんて、1冊なら、3,4時間で読んで、1-2日で実地作業できるくらいでないと、ビジネス的にやってられないですよ。
@user-vw1nb4iy6i
@user-vw1nb4iy6i 2 жыл бұрын
@@aaaaaaa66696 その通りだとかんがえます。
@kazukiokuda9917
@kazukiokuda9917 2 жыл бұрын
研究者個人ではなく、東大の商的な公開だと思いますよ。 調べるということが発展しているので知りたい事に対する最適化はある程度されていると思いますが、「調べればどこかに記述されている事」以外を求めているなら検索すること、ネットの情報を閲覧することはコメ主の意図に反するかもしれませんね。学習レベルが高い人にとって酷な世の中だと思いますが、公開されていない情報に対しては別のアプローチの方が効率的かと思います。
@y19651975
@y19651975 Жыл бұрын
東大 要らない うざい
@user-yt2pl7mk9q
@user-yt2pl7mk9q 2 жыл бұрын
安倍晋三に声が似てる
@danthi3358
@danthi3358 2 жыл бұрын
たしかに
Language and Mind: A View from the Brain [JP]
48:54
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 377 М.
Animal Minds [JP]
45:07
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 13 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 20 МЛН
How to bring sweets anywhere 😋🍰🍫
00:32
TooTool
Рет қаралды 33 МЛН
The Atmosphere of Society and Individual Mind [JP]
52:03
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 100 М.
Sustainability in Ancient India (Dharma): Unity of Order and Norms [JP]
53:28
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 61 М.
暴力と戦争の由来:ゴリラの視点から人類の進化を考える
49:44
RECNA & PCU-NC 共通チャンネル / Common Channel
Рет қаралды 94 М.
第31回南方熊楠賞受賞記念講演「ゴリラと歩いて人間の本質を学ぶ」/山極 壽一
1:08:41
南方熊楠顕彰館(南方熊楠邸)-Minakata Kumagusu Archives
Рет қаралды 30 М.
On the People Who Are Supposed To Be "Wastes" [JP]
52:36
東大TV / UTokyo TV
Рет қаралды 61 М.
Being Human | Robert Sapolsky
37:00
The Leakey Foundation
Рет қаралды 231 М.
謎の暗黒物質(ダークマター)を探れ!
1:25:38
JapanPrize
Рет қаралды 126 М.
【脳科学の達人】林(高木)朗子【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】
18:21
日本神経科学学会市民公開企画
Рет қаралды 91 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 20 МЛН