Is it worth JPY15,000 ? Raspberry Pi 5 Review

  Рет қаралды 210,470

ICHIKEN Engineering

ICHIKEN Engineering

Күн бұрын

Thanks for the offer JLCPCB!
New users can get a $60 coupon! Jump to the link now to get it!
jlcpcb.jp/?from=ICHIKEN1
Follow & DM JLCPCB Japan Twitter account to get $10 coupon!
JLCPCB Official Twitter: / jlcpcb_japan
◤Purchase links◢ (Including associate links)
Raspi 5 (Switch Science) ssci.to/9250
SSD expansion board (Amazon) amzn.to/3wIbSzF
Intel N100 Mini PC amzn.to/48PHpgy
◤Link ◢
Ichiken's electronics products and T-shirts can be bought here (associate link) amzn.to/3QxN8Av
Official line (project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
Official web page (corporate inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
Official blog ichiken-engineering.com/
Twitter / ichiken_make
◤Equipment used◢ (including amazon associate links)
Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
◤Table of Contents◢
00:00 Finally got my Raspi 5
00:35 JLCPCB now has a Japanese site, apparently
00:56 What's changed with Raspi5
03:59 I'm going to try booting it up for now.
04:47 Death flash phenomenon
05:46 Benchmarks (storage speed)
07:19 Measuring network speed
08:21 Overclocking and benchmarking
09:20 Specification changes around GPIO
10:27 GPIO output rewrite speed test
12:00 Response time measurement
13:40 Review of computer mechanisms
15:25 Summary of this time
◤Business-related inquiries◢
Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
Email address inquiry@ichiken-engineering.com
We are available for sponsorship, PR, etc. Please feel free to contact us.

Пікірлер: 173
@ICHIKEN1
@ICHIKEN1 3 ай бұрын
今回行ったベンチマークやその結果の考察についてはブログでさらに詳細に解説しています! ichiken-engineering.com/raspberrypi5_review/? 今回動画内に登場した機材はこちらで購入できます(アソシエイトリンク) ラズパイ5(スイッチサイエンス) ssci.to/9250 SSD拡張ボード(Amazon) amzn.to/3wIbSzF インテルN100 ミニPC amzn.to/48PHpgy イチケンの動画にCMを流したい企業を2社限定で募集しています。 電機系製造業でご興味のある企業様がいらっしゃいましたら、こちらからご連絡をお願いします! ichiken-engineering.com/ichiken-youtube-ad/
@user-qh4qr9oy6t
@user-qh4qr9oy6t 3 ай бұрын
こんにちは いつも楽しく拝見してます レビューの中であった光電効果て何の素子が反応するんでしょう?普通の半導体でもあり得る事ですか? 初めて聞きました また、技適取得する前の海外製品を取り寄せてレビューするKZfaq動画で個人的に室内で使うんだからOKみたいな奴見ました 正式にはちゃんと申請が必要なんですね勉強になりました
@user-xx8ef2vc7d
@user-xx8ef2vc7d Ай бұрын
GPIOのブレは昔「AVR内蔵オシレータのジッタ」という問題があったのですが、RP1がそれに該当し、今後更新されていくにつれ改善されるという事は無いでしょうか?
@zektyach
@zektyach 3 ай бұрын
GPIOの遅延について、OSで制御しているRaspiとマイコンとの違いにも言及してシンプルに説明されている動画はなかなかないですね。久しぶりにこの領域の話題について触れることができてニコニコしながら閲覧させていただきました。
@sysop.google
@sysop.google 3 ай бұрын
組み込み分野ではTron一択て感じですが。固物オンリーでさえシビアな タスク(例えば車のエアバッグ等)がありますからね。OSのSystem call、 INT21だの、裏コードのINT19等使っていたんじゃ、命がいくつあっても 追っつかない!JIN師のダンプに西師がココと指摘した頃の懐かしさ?w
@r4unit
@r4unit 3 ай бұрын
なんとなく説明が理解出来ると、賢くなった気分になり、幸福感が増します。難しい話を分かりやすく整理して上手く説明頂き有りがたいです。
@user-xt4yx9qw8i
@user-xt4yx9qw8i 3 ай бұрын
イチケンさんのレビュー待ってました!
@user-kn8nz6cj2w
@user-kn8nz6cj2w Ай бұрын
Raspberry Pi Picoでプログラムを勉強中の者です。本動画は新製品5の解説にとどまらず、GPIOの遅延やOS有無の影響まで言及、検証した素晴らしい内容と思いました。最後の総評も的確です。
@kamkam_99
@kamkam_99 3 ай бұрын
ラズパイは「BBC Micro(1981年、8bitのパソコン)の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している」というのが企画当初のコンセプト。 初期の頃はキーボードやモニターとLinuxと組み合わせて簡易ながら安価にデスクトップPCになりうることで目的は達成してたと思う。 ただ、GPIOによるマイコン的使い方やサーバーなどの応用の方が市場には受けた。 でもそれは本来の目的からするとスピンアウトな使い方。 Pi 5は当初のコンセプトに忠実ではある。 いまどきデスクトップとして使うにはこれくらいパワーが無いといけない。 でもミニPC市場のデフレの方が急速に進んでしまった。 電源やらストレージやら調達してたらN100のミニPCの方が安い。 生き残りを図るならマイコン方面に特化したほうが良かったろうとは思う。 N100の後からこれを出すには組織内で議論もあったのではないか・・・ そのへんの軋轢を妄想しながらこの先にラズパイ財団がどうなっていくかが興味深い。
@harusamemochi382
@harusamemochi382 3 ай бұрын
値段もそうだけど,ファン必要になると埃が溜まっちゃうから3ぐらいまでが良かったな
@YY-ku6bh
@YY-ku6bh 2 ай бұрын
空気清浄機買えよ
@Jack-ci3je
@Jack-ci3je Ай бұрын
いや、各部屋に空気清浄器あるけどホコリはどうやっても貯まるよ 気持ち遅くなる程度
@Terala
@Terala 3 ай бұрын
SoCの半導体プロセス微細化が進むとCPUコア等の内部回路はどんどん面積が縮むんですが、 IO関係の回路は外部に物理的につながる関係上ほとんど恩恵を受けないんですよね。 特に3.3V系で多少手荒に扱えてLEDが光るぐらいの電流を流せるようなIO、となると最早縮めようが無い上に、 それを先端の半導体プロセスで広大な面積を使い製造するというとんでもなく無駄な事態に発展します。 別のIOチップに分離したのはいい頃合だったのかもしれません。 PCI Express経由だとLinuxのような高級なOSで適切にドライバが実装されていれば逆に触りやすくなるはずで、 それが今回の結果にも表れているのだと思います。 一方、一部界隈で行われているベアメタルプログラミングや別OSの実装は、 IOへのアクセスの前にPCI Express経由のアクセスを確立しないといけなくなったので難易度が急上昇したかもしれません。
@Harryogt
@Harryogt 3 ай бұрын
Pi5の変更点が分かりやすかったです。ありがとうございます。これから購入しようと検討していて、電源の容量も大きい物にしなければならないとは聞いていましたが、5V5Aも必要なのですね。適当なUSBの電源アダプターで済むかと思ってました。それと、SSDもコンパクトにまとまる専用の基盤があるんですね。これから部品を探してみます。☺
@chromarock5928
@chromarock5928 3 ай бұрын
さすがです、一言一句同意しかないです。組み込みおじさんのボクも納得の内容でした
@yossy33yossy
@yossy33yossy 3 ай бұрын
イチケンさんの動画楽しく視聴しています。 専門的な知識は全くありませんが、わかりやすいテンポの良い説明で見ているだけで楽しいです 今回のラズベリーのシングルPC、ZWO社の天体撮影用のASIAIRと言う製品にも使われているのかなって思います!
@user-tu8ww9nf3w
@user-tu8ww9nf3w 3 ай бұрын
この価格ならミニPCで良いかなって思っちゃう! SSD、OS込みなら歩が悪い… 昔の玩具感が懐かしいな。
@cql00067
@cql00067 3 ай бұрын
私もミニPCでいいと思う、ケース買ってきたりするのも面倒、
@user-rf4xi1jt5v
@user-rf4xi1jt5v 3 ай бұрын
もうラズパイはオーバースペックすぎる・・・ 3くらいの発熱しないボードを再度発売して欲しい
@saiko917
@saiko917 3 ай бұрын
イチケンさんの動画は全く理解できないのに楽しい なぜかは分からないw
@fugaku1480
@fugaku1480 3 ай бұрын
以前ラズパイをLinuxマイコンとして使おうとしましたが、インテルCPUの中古PCになってしまいました。慣れていいないせいかラズパイは、部品箱の中です。新製品の動画、面白かったです。
@gourdcatfish
@gourdcatfish 2 ай бұрын
関係ないけれどイチケンさん、声が良いですね。
@suica2k4
@suica2k4 3 ай бұрын
レビューお疲れさまです! ここまで性能が上がると、AI関連の処理性能が気になりますね...🤔
@tanech_technology
@tanech_technology 3 ай бұрын
GPIOの速度が Pi5よりもPicoの方が圧倒的に速いというのが興味深かったです。
@weekal5515
@weekal5515 3 ай бұрын
15000円までになると中古のミニデスクトップが買えるので格安工作は他の製品を探すしかない。
@user-sw5ww1wn4q
@user-sw5ww1wn4q 3 ай бұрын
SSDの搭載まで込みで考えると、もうちょっと出すだけで新品N100搭載機に手が届く事が無視出来ないですね…。
@mi-chin
@mi-chin 3 ай бұрын
サイズだけはかってても発熱処理とメンテ考えるとミニPCいくね
@kamkam_99
@kamkam_99 3 ай бұрын
「BBC Micro(1981年、8bitのパソコン)の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している」というのが企画当初のコンセプト。 初期の頃はキーボードやモニターとLinuxと組み合わせて簡易ながら安価にデスクトップPCになりうることで目的は達成してたと思う。 ただ、GPIOによるマイコン的使い方やサーバーなどの応用の方が市場には受けた。 でもそれは本来の目的からするとスピンアウトな使い方。 Pi 5は当初のコンセプトに忠実と言えば忠実なのよ。 いまどきデスクトップとして使うにはこれくらいパワーが無いといけない。 でもミニPC市場の能力比デフレの方が急速に進んでしまった。 生き残りを図るならマイコン方面に特化したほうが良かったろうとは思う。 N100の後からこれを出すには組織内で議論もあったのではないか。 そのへんの軋轢を妄想しながらこの先にラズパイ財団がどうなっていくかが興味深い。
@user-qb4wn9kt9y
@user-qb4wn9kt9y 2 ай бұрын
用途が違う ラズパイは10個連結して使えるけどミニデスクトップは同じことできん
@greatest_material
@greatest_material 2 ай бұрын
@@user-qb4wn9kt9yまぁクラスタはその辺のPCで出来ちゃうんすけど…
@laugh_rough
@laugh_rough 3 ай бұрын
Rasp3B+とBSD系Linuxで自宅用NASを利用していて、Rasp5に乗換検討中です。現在ファンレスなので、ダウンクロック時の電圧と発熱が気になってます。高負荷なことがほぼないのでRasp5でファンレス運用できたら嬉しいなって思ってます。 いつも動画わかりやすく楽しいです。ありがとうございます。
@long-live-linux
@long-live-linux 2 ай бұрын
BSD系Linuxってどういうこと?
@revlaf4548
@revlaf4548 Ай бұрын
@packhacker6492 @long-live-linuxの指摘は、BSDカーネルを使用したBSD系とLinuxカーネルを使用したLinux系という言い方はあるけど BSD系Linuxという言い方はなく、あるとしたら2つのカーネルが並行動作するOSがあることになりませんか?ということだと思います
@reijimisaki6170
@reijimisaki6170 3 ай бұрын
CQ出版社のインターフェース誌を参考にPicoを使ったDACを作成しましたが、今回の結果からもマイコンによる制御は速度的に見てベストなのだと判りました。 Pi5もいずれ使ってみたいと思います。動画有難うございました。
@NakamoriKei
@NakamoriKei 3 ай бұрын
レビューありがとうございます。知りたいところが簡潔にまとまっていて、とても参考になります。 GPIO があまり遅くない(むしろ早い)と知って安心しました。 私も raspberry Pi5 入手しました。用途はこれから考えます。もはやコレクターです (^^; どんどん性能が良くなって行くのは嬉しいのですが、ふと立ち止まって、ラズパイってこういうものだったっけ? と考えてしまう事があります。 $35で買えて、GPIOで電子回路の制御ができて、更にマルチタスクのOSが動く、お手軽で優れた教材だった様な…。 動画で言われていた様に、これからは、小型PC的な用途は Pi5、制御系や電子回路の実験は Zero2W、IoT端末やコントローラは pico、といった感じに多方面に対応できるシリーズとして浸透して行くんだろうなと思ってます。
@senay6864
@senay6864 3 ай бұрын
4:01 OSを「焼く」って表現久々に聞いて感動してる。最近CD-Rにデータを焼く、みたいなことすっかり言わなくなったもんなぁ。
@sysop.google
@sysop.google 3 ай бұрын
今でもプロトタイプ構築にEP-ROMを使う組み込み系では、 普通に「ROM焼き」て言うんじゃないかな?wʅ(‾◡◝)ʃ と思って裏取ったら、今では主にAndoroidOS等に手を加え root化する時などに言われるらしい。一つ賢くなった!w
@beanpaste6462
@beanpaste6462 2 ай бұрын
ROM焼きと文鎮化はセットで覚えたな😢
@BKK-Japan1
@BKK-Japan1 3 ай бұрын
ラズパイはプログラミングエディタにCODESYSも使えるから、制御系エンジニアでも ラダーやFB、SFCやSTに慣れた人にとっては、シーケンサ同等の機能を構築できて クラウド上のDB接続用のライブラリも豊富にあるので、IoTコントローラとしても使えますね ただ耐久性がどうかアレですけど
@xaph212
@xaph212 3 ай бұрын
耐久性は他のミニPCと違って同じ物が市場にずっと残るのでバックアップさえ定期的に取れば高いと言えるんじゃないでしょうか
@pachappaspatcha2994
@pachappaspatcha2994 3 ай бұрын
そんなに性能は高くなくていいけどUSBポートとかはほしいから2Bとか3Bあたりを再販してほしい。
@asapu
@asapu 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。 気になる細かい点まで検証して噛み砕いて説明までしていただけるので電子部品(工作)について楽しく学ばせてもらってます。 さて、Pi5ですが、価格の問題もありPC-OSも使える電子工作用機器として捉えるのが一番いいのかもしれませんね。 子供が電子工作に興味が出たらプレゼントかな〜と個人的には思います。 NUCなどのほうが高性能で、OSが一般的なWinですがどうしても価格が気になりますので。 でも結局PCゲームするからってGPU搭載の高いのを買わされそうな気もしますがね…(苦笑
@user-zi9ci6yp9v
@user-zi9ci6yp9v 3 ай бұрын
これでミニPCを組むなら、普通にUMPCを買ったほうがコスパも最大能力も高そうですね。  デスフラッシュとか、発熱もかなりありそうなのでファンとケース無しでは実質使えないから問題にはならなそうですね。
@ahiro6232
@ahiro6232 Ай бұрын
回路、プログラミング、オシロを使っての計測。大学の基礎実験でこういう授業があると楽しそうですし、社会に出た時に役立ちそうですね。
@sin10209
@sin10209 3 ай бұрын
PCIeからSATAへのドーターカード差し込んでNAS化するとかなり本格的なNASができそうなんですが・・・PCIeの仕様通りならできそうですよねぇ RPI4でGPIOにHDDの状況を表示する表示機やLEDつけてるんですがPCNASと違ってなかなか利便性が高いです タクトスイッチ一個つけて次回起動時にストレージをマウントするか外すかといった設定も可能になるので NASよくわかんない人向けにちょうどいい仕組みも作れます うちではクイックなデバイスの読み取りとかではPICOやESPとかで賄ってそれをネットワーク経由で集約する形でのサーバ用途としてRPIが担ってます。
@user-fy4ii5sh5j
@user-fy4ii5sh5j 3 ай бұрын
自分はMathematicaを使うために毎回新製品が出るたびにRapsberryPiを買っています。5も購入しました。 非常に速く処理できるようになりました。ほぼ実用的だと思います。(自分のCPUが遅いので・・・) RapsberryPiでMathematicaクラスタも簡単につくることができます。ただしいくらクラスタで処理しても(以前5台でクラスタ作りました)Mac版には遥かに及びません。 非常に洗練されたMathematica(まともに商用を買ったら40万円以上します)を使うだけでもわずか1万円ちょっとでほぼフルセットの機能が使えるのに注目している人は案外少ないですね。 StephanWolframという天才の作ったプログラムは非常に高度で洗練されている世界をラズパイで体感してみるのはいかがでしょうか?
@tokyojapanyoshii7295
@tokyojapanyoshii7295 Ай бұрын
ぜひRP5にGPUつけて高速化レポート下さい.それをクラスタ化すれば標準MACを超えられる『かも』しれない夢があります.
@jubilee9196
@jubilee9196 3 ай бұрын
PoEのピンのいつが変わって 3/4 B+ のPoE HATが使えなくなりました 5V 5AとかなるとDCDCコンバータかまして48Vから引っ張ってくるほうが素直な気がします
@user-ff1zc9kv1l
@user-ff1zc9kv1l 3 ай бұрын
イケボ
@user-yp6em8cy5b
@user-yp6em8cy5b 3 ай бұрын
4の性能で良いので安くいっぱい手に入るようにして欲しかった
@ak_9713
@ak_9713 3 ай бұрын
今は千円~程度でssd搭載のn95,n100搭載のmini pcが買えるのでなんとも言えないですね... rockchip辺りが搭載された互換機もあるみたいですしarmが良いなら安いandroidスマホやタブレットをカスタマイズして利用するのもありな気がします一万ちょいで8コアでプロセスルールも細い機種が買えることもあります。
@MM-zz1ry
@MM-zz1ry 3 ай бұрын
GPIOは便利だけどハードウェアのコスパはミニPCが勝ってしまったかなあという感じですね。 昔の思い出だけどやはりラズパイは5k程度だからよかったんだと思う。
@ichitube8
@ichitube8 3 ай бұрын
知りたい情報がきっちり詰め込まれている良いレビューでした。 ラズパイ5は5Aも必要ってさらに使いにくくなっている。 ラズパイ5だから5Aにかけているのかなんて思ってしまう。 ヒートシンクならまだ何とかなったとしても冷却ファンまで搭載しないといけないなんてもういらないかなと思う。 故障率も上がるし防塵対策もしないといけない。 できればヒートシンクもいらないボードが欲しい。 排熱の穴も必要なくて気密性が保たれるものがいいですね。 ラズパイはもう終わったなという感じがする。
@majicalma7
@majicalma7 2 ай бұрын
光電効果攻撃ってすごい
@okatashiyoniku
@okatashiyoniku 3 ай бұрын
こういうもので、家電製品などのMCUのシリアルやJTAG書換え組み込みとかやってほしい。誰もやってないんで。海外ではちょっと見るかな。書作権の問題が出てくるのか分からんですけど。
@IsahayaSymphony
@IsahayaSymphony 3 ай бұрын
もうフル版をマイコンとして使うことは流石にないかな… 簡単なデータサーバーとかなら有用性あり
@hd580
@hd580 3 ай бұрын
組み込み用途で完全にオーバースペックなのでは?これならただのLinux PCなのではないかと。
@jedi-san
@jedi-san Ай бұрын
Raspberry Pi にはファンレスという条件下で性能アップを目指してほしかった...。自分はラズパイは gobot という Go 言語のロボットフレームワークを使って、テンキーとかゲームコントローラーを使った家電リモコンの作成に使います
@awacs40
@awacs40 3 ай бұрын
2万ならもうN100のPC買えるんよ
@user-ym6cp6tg3p
@user-ym6cp6tg3p 3 ай бұрын
Pi5良いですよね。 私の環境ではイチケンさんと同様に PCIEのHATを取り付けて M.2 SSDを試してみているのですが、動作は問題なくします。 が、シャットダウンをして電源ケーブルを取り付けたままにしておくと SSDの表面温度がどんどん高くなるという現象が見られます。 ファームウェアのアップデートが今後あれば、改善されるのかしら。
@MH-jo4wv
@MH-jo4wv 3 ай бұрын
いつも勉強になります。 デスフラッシュ現象は知りませんでした。ツェナーダイオードが原因なんでしょうか。わかりやすく実験回路で現象を開設してほしいです。
@sola7985
@sola7985 3 ай бұрын
電源周りについてですが、PDのプロトコルは喋ると思います(パケットキャプチャしたことがないので誰か解析してほしい)。 USB PDの標準のパワールールでは、15Wを超える場合は9V以上の電圧で受電することや、20V未満で定電圧出力する場合は3Aを超える出力に対応する必要がないこと、などが決められています。パワールールに定められている以外の受電仕様を持つデバイスは作っても良いのですが、パワールールを守った電源との相互運用性の確保は必要です。 Raspberry Pi 5がパワールールに反しているかは微妙です。パワールールどおりの仕様の電源を使用しても電源は入るが、完璧には機能しない、という微妙な状態です。 PPSで5V5Aを出せる電源とトリガーケーブルなどを組み合わせてRaspberry Pi 5に5A給電を試みる人もいるようですが、5Vという低い電圧を扱う以上、電圧降下率がかなり大きいように見受けられます。あいにく、Raspberry Pi 5は電圧降下にはシビアなようです。5A給電したい場合は、純正電源や純正相当のサードパーティ電源が出そろうのを待つことになりそうですね。あるいはRaspberry Pi 5に無理にこだわらず他のSBC(以前紹介されていたRock5など)を検討してもよいでしょう。
@ReboChannel
@ReboChannel 3 ай бұрын
1万超えてくるとたっけぇな…てなるな
@user-ds1ot9cr2g
@user-ds1ot9cr2g 2 ай бұрын
ここ一か月でpicoとzero wとお下がりラップトップLinuxを触り始めた程度ですが、arduinoとzero2とN100が最適解なのかなぁと
@singlefather01
@singlefather01 2 ай бұрын
Pyvisaは使えるかな?
@user-lo1ux7qz2x
@user-lo1ux7qz2x 3 ай бұрын
初めて書き込みします。文系人間ですがイチケンさんの動画は面白いのでついつい見てしまいます。 Raspberry Pi5 ブリッジチップまで付いていよいよ86系CPUと差別が無くなってきそうですね。動画再生など負荷のかかるものでも普通に動くようであれば、 いよいよ重たいWindowsに頼らなくても良くなってきそうな感じですね(実際にはアプリやファイル保存の面で簡単には移行出来ないのでしょうが)
@user-om5ox8fp6t
@user-om5ox8fp6t 2 ай бұрын
恐らく、N100系主導のミニPCの価格崩壊がなければ、本来のコンセプトである教育用簡易パソコンとして、もっと注目されてたかもしれません。 しかし、今やRaspberry PiのアドバンテージはGPIOやI2Cが使えるぐらいになってしまいました。
@hagehagehage
@hagehagehage 2 ай бұрын
普通にLinuxワークステーションとして使えそう。Emacsとgit使うだけなら全然問題なく使えるな。
@takenonya1672
@takenonya1672 2 ай бұрын
WEBカメラとの接続で、物体検出などを使った用度にはこのぐらいの性能が丁度だと思う
@Dwight258
@Dwight258 3 ай бұрын
ついにRaspberry Piで本格的なストレージが使えるようになったのか
@user-vr7ox7il2j
@user-vr7ox7il2j 3 ай бұрын
ベンチマークが本格的で電子工作目線なのがすごい。
@user-on3uj5bj8v
@user-on3uj5bj8v 2 ай бұрын
raspi4を使っています 用途↓ フィードリーダー, VPNサーバー,スマート家電制御 NAS , テレビ録画, 監視カメラ録画 消費電力は5wh程24時間稼働です 今のところ不満なしです。 スクレイピング、クローリングは物によって重かったので出来ませんでした。 raspi5ならできるかも??
@user-ct9dc6ff7t
@user-ct9dc6ff7t 3 ай бұрын
初めて光電効果を身近に感じたw
@is-dp4kk
@is-dp4kk 3 ай бұрын
USB PDじゃないのが残念 何かの記事でコストダウンのためにPDを採用しなかったと書いてあったけど、ラズパイ5用に5V 5Aの電源を用意するほうが結果的に高くつく
@tatara_gasa
@tatara_gasa 2 ай бұрын
アケコン自作界隈で、ラズパイピコを使うと遅延が専用基板より少ないってことが話題になって定番になってるけど、その理由の一端が見えたなぁ
@kazuhiroogura6967
@kazuhiroogura6967 3 ай бұрын
m1が買えないのでARMのdockerイメージビルドでしょうか?
@86215
@86215 3 ай бұрын
15000円ならもうちょっと出してN100のミニPC買うかな
@uzatans
@uzatans 3 ай бұрын
監視カメラに使うとか、VPNの踏み台用のサーバーにするとかかなぁ
@oioidon7053
@oioidon7053 2 ай бұрын
お値段も性能も熱も必要電源(専用で必要だし)も上がりすぎぃぃぃ。ここまできたらなんとなくもったいなくてオモチャにしたくないような感じ。そしてPC化利用するのならラズパイ5買うより中華のN100の方がええよなぁって迷う。ラズパイ4持ってるけど、オモチャとしてならこれで十分な性能だったし(専用OSだとくっそ重いけど)
@zakisanzaki
@zakisanzaki 3 ай бұрын
RP2040の基板をじさくしたいのですが、電源回路や水晶の選定がわかりません。 もしよかったら、自作Arduinoの様な動画コンテンツを作れないでしょうか?
3 ай бұрын
ラズパイどんどん高くなってる 代わりの何かないかな あとぜひグラフにエラーバーを
@c085116c
@c085116c 2 ай бұрын
ラズパイはMicroSDの耐久性だけクリアすればもう立派なサーバーだよ 5年前に5000円代で売られていて重い処理走らせるとフリーズしてた頃が懐かしい。
@TennozuIslePro
@TennozuIslePro 3 ай бұрын
この値段だと普通にPC買ったほうが良いよなぁ サーバー用途として使うにもギガビット1つだと微妙だし M.2SSD積めたりしてロマンはあるんだけど……………
@user-kg8jm6jf5r
@user-kg8jm6jf5r 3 ай бұрын
スポンサー紹介の電解コンデンサ爆発が紙吹雪になってて草
@brain0505
@brain0505 3 ай бұрын
相変わらず、帯に短し、襷に長しは変わらないですね かなり限定的な用途しか思い浮かばない 2万超えとかなると手が出ないし、最近の価格高騰で電子工作離れが加速している気がします
@user-zt3tp1is7b
@user-zt3tp1is7b 2 ай бұрын
15:10 ~ RTOSと言えばTRONですね。
@user-xd3wy7rm9c
@user-xd3wy7rm9c 3 ай бұрын
とりあえず自分は4でいいかな
@user-em2wo7or5w
@user-em2wo7or5w 3 ай бұрын
ちょい古SATA SSD が使いたかったから変換HAT出てくれると嬉しいんだが・・・・
@kamiyasurirr
@kamiyasurirr Ай бұрын
お遊び用に気軽に買えるような金額ではなくなってしまったなぁ…
@tokyojapanyoshii7295
@tokyojapanyoshii7295 Ай бұрын
hardware違ってOS上で監視する対象が増えたのが原因かと.クロック速くて速度が速いって言うのは相対的に考えるとパフォーマンス悪いって事じゃぁないでしょうか. OS入りのメリットは、複数のサービスの並列処理が出来るからであって、PicoだとCPUコア分しか並列させにくい点がデメリットかな. GPIO制御を外に出したのは、CPUはもっと難しい事を考えさせるために必要なのかと.PCIはiO制御チップで制御するのかな?GPU接続出来るのはこのIO制御チップのおかげかな??
@CureSaba
@CureSaba 3 ай бұрын
どんどんraspi 高くなってくの悲しい
@tsuein1439
@tsuein1439 29 күн бұрын
コレみて2.8Ghzへしてみたけど安定して動いています。 それとRPI4迄はRTCモジュールをGPIOへ乗せてたけどRPI5は電池つけるだけでhwclockを保持できるのは地味に良い 値段が上がってSSDボードも含めたトータルコストを考えるとミニPCの価格帯になってしまい特別安いものでは無くなってしまったのは確かに残念。ただしガジェット感は健在。まだ追いかける魅力があるね。 自分は新しいRPIでNASを組むのが恒例化しているので一台目は取り合えずNASを組む なお2台目も入手済。こっちは色んな遊び&実験用ですなw
@user-ct9dc6ff7t
@user-ct9dc6ff7t 3 ай бұрын
性能はそこまで求めてないので、処理性能据え置きで排熱と消費電力と価格を抑えて小型化だけしてほしい。
@riceball7205
@riceball7205 Ай бұрын
PCとして使用したり、サーバーの実験などに使用したりするのに向いているかもしれません。組み込みにはやはりESP32やPicoが良いと思います
@v.-_-.v
@v.-_-.v 2 ай бұрын
ラズパイは入手性が悪くなりすぎて業務で使いにくくなったなぁ。 値段もここまで上がると、N100積んだ小型PCと比較されるだろうし昔ほど魅力的ではなくなった印象。
@HiroshiYajima
@HiroshiYajima Ай бұрын
PicoではRP2040のPIOを使うこで66MHzのクロック(パルス幅7.5ns)をGPIOから出すことができました。 それを考えるととんでもなく「遅い」ことになってしまいますね。
@ToRoRoDeSuGaNaNiKa
@ToRoRoDeSuGaNaNiKa 3 ай бұрын
もう5まで出たのか…。 ついこの間に初代が発売された気がする
@user-qh4qr9oy6t
@user-qh4qr9oy6t 3 ай бұрын
PDに対応してなかったんですか? どうりで5A給電できませんて出るわけです😭 オーバークロックしないでくださいという説明書入ってたんですけど... 自己責任ですよね~
@MuchaYa
@MuchaYa 3 ай бұрын
👏 👏 👏
@jqzx
@jqzx 3 ай бұрын
GPIO反応速度ってドライバの割り込みハンドラで処理すればリアルタイムOSじゃなくてもPico相当くらい出るんじゃないかなってググって見たけど、Pi4,5でやってる人は見当たらないですね。需要がないからPi5で1us程度遅くなっても問題ないって感じなのかも?
@SQNY-CEO
@SQNY-CEO 3 ай бұрын
問題なのはInputよりOutputのOFF/ON切り替え、もしくはI/Oの切り替えなのでは? それに、I/Oチップを噛ませている以上割り込み検知もその分のレイテンシは変わらない気がします。(そもそもI/Oチップ使っておいて割り込みに使えるんだろうか・・・さすがに使えないと困るか・・?)
@jqzx
@jqzx 3 ай бұрын
​@@SQNY-CEO I/Oチップ割り込みさすがに使えるよな?ってイチケンさんブログ経由でRP1データシート見たらPCIe経由で使えますね。てかこのチップ高性能じゃないですか…RIO経由でGPIO操作すればPicoポーリング相当は期待できるので負荷気にせず1.1usになりそう。てか今回イチケンさん計測1.92usってRIOドライバ使ってりして…
@superlegend2
@superlegend2 2 ай бұрын
全然わからないけど最後まで見てしまった
@aki2069
@aki2069 2 ай бұрын
ミニPCに比べると、消費電力が低いのと、OSがRasbianOS前提と言うのは有利かなと。 スモールデスクトップとしては確かにN100と比べるとコスパは悪い。 GPIOを標準で持っている事自体がラズパイのメリットといえる。 従来の基板サイズにこだわらずPD給電に対応した方がむしろコストも下がって良いのではないかと思う。
@keidong4675
@keidong4675 3 ай бұрын
Raspberry Pi 5から煙が出るのを期待してました。
@gugulecus8782
@gugulecus8782 2 ай бұрын
やっぱり、ドンドン消費電力が上がってるんですねぇ。 5アンペアなんて、USBの変換器でさえロクに見ないのに、モバイルバッテリーの類で使用しようなんて、とてもとても・・・
@redanntube
@redanntube 3 ай бұрын
値段は高くなったものの、学生時代に比べると良い時代になったなぁと思う😊
@lapwota
@lapwota 3 ай бұрын
性能でも価格もここまでくるともうARMのミニPCって感じだし、 IOピンは一応付いてるけど使ってる人は少ない気がする…
@1969tact
@1969tact 3 ай бұрын
Raspi4で自分専用のSocks Proxyサーバを建てています。 Raspi5への移行も考えたのですが、本体価格の上昇に加え、5V-5Aで利用する場合の専用電源の価格が乗ることを考えると、価格の面で筐体付きのミニPCに対する優位が薄く、取り止めました。
@koaraman
@koaraman 3 ай бұрын
オーディオのroom目的ならかなりよさそうです
@unreal3e
@unreal3e 3 ай бұрын
コストがN100と変わらなくなってきましたね・・
@user-zr8lk5cy7j
@user-zr8lk5cy7j 3 ай бұрын
5は4以前と比べI2Cセンサーを使うものは少しいじる羽目になりました。また3AのPDアダプタ代用だと一部HIDデバイスやUSB3外付ストレージは不安定になりがち。さらにドル建てではほぼ価格維持とはいえ、国内価格見るとますます推しにくくなりました。 実はこれでのWebスクレイピング応用(24Hぶん回し)を考えてた企業さんが身近にいて、Pythonとの親和性を評価し激推してた人が居ましたが、揃えるべきものの多さ、周辺機器の継続入手性、ヒューマンエラー懸念(M.2まできれいに収まるケースがほぼないなど)もデメリットとして働き、最終的にはフツーのN100 PCになってました。N100の消費電力よりも課題のが大きかったという結論ぽいです。 個人的に5普及のカギの1つは、電圧低下まで見越した5.1V定格の純正アダプタ入手性次第かと考えます。PDの5Vで3A以上出せるものはごく少なく、また3A駆動だとアダプタの少しの劣化が安定度へ即座に影響しそう。 あと末筆ですが技適品入手後というタイミングの満を持したレビューに好感を持てたし、検証内容も待ったなりのものがあるなと感じました。ここ最近のSBCはRock5のレビューのみで終わるのかと思ってましたのでうれしいです。
@TheNAPSince2005
@TheNAPSince2005 2 ай бұрын
2万円超えるとDELLの最安ノートPC(キーボード、ポインティングデバイス、液晶モニタが装備済みである事を考えると)と変わらなくなってしまうな。
@sakusaku2375
@sakusaku2375 3 ай бұрын
ノートパソコンみたいに使いたい。2万円くらいで
@kouramachine
@kouramachine 2 ай бұрын
A76で1.5万で発熱するとなると、N100でいいんじゃないか説が見えてしまう。ラズパイは元路線に戻して欲しいところ
@gvdfgvdfgvzfx
@gvdfgvdfgvzfx 3 ай бұрын
光電効果でそんな事態になるのですね
@sysop.google
@sysop.google 3 ай бұрын
こと制御に限れば、複雑系より単純計系、シンプル・イズ・クール!ですね。 チャタリングが出ては困るけど。まあ、汎用性やUIを求めると、また別の話に なりますが。電脳と生体脳、どちらが温暖化の元凶なのかな?とwʅ(‾◡◝)ʃ
@newton7600
@newton7600 3 ай бұрын
金額を抜きにしても、消費電力が増えた等のデメリットに対してメリットが嬉しくなさすぎて😂 ラズパイ3こそ至高
@Himeji2024
@Himeji2024 2 ай бұрын
ラズパイより安いCPU+マザボを買ったほうが良さそうです。
Raspi 5 Compatible? ROCK 5A/5B Single Board Computer Review
18:10
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 95 М.
[レビュー]ラズパイ5に買い足すもの
13:21
アマチュア無線大好き
Рет қаралды 626
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 20 МЛН
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 1,2 МЛН
It's Clusterin' Time!
1:53:42
Jeff Geerling
Рет қаралды 154 М.
I made my own gamepad that is free from any "drift phenomenon" using Hall sensors
19:46
急に電源が入らなくなったPS5の故障原因が衝撃だった
26:48
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 337 М.
Xiaomi 14 Ultra Teardown.
20:57
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 226 М.
FAKE vs Genuine Power Semiconductors: Which One Performs Better?
24:09
Неразрушаемый смартфон
1:00
Status
Рет қаралды 855 М.
DC Fast 🏃‍♂️ Mobile 📱 Charger
0:42
Tech Official
Рет қаралды 483 М.
Bardak ile Projektör Nasıl Yapılır?
0:19
Safak Novruz
Рет қаралды 6 МЛН