Xiaomi 14 Ultra Teardown.
20:57
14 күн бұрын
Using a PCBs as a heat sink
15:57
Build your own induction motor
14:20
Пікірлер
@ux-ss6ds
@ux-ss6ds 10 сағат бұрын
カメラのメカが繊細だなあ スマホカメラが振動に弱い訳だ
@user-cx6ll6hz3q
@user-cx6ll6hz3q 10 сағат бұрын
11:30 どこ見てんの笑
@YouTuber-lq6by
@YouTuber-lq6by 11 сағат бұрын
終端に50Ωつけると反射が起こらなくなるのかな?その理由もわからない…難しい
@liliNIU
@liliNIU 12 сағат бұрын
而且我不明白为什么日本的手机普遍比中国贵。而且还没有中国的好。我只是不理解,没有贬低的意思。
@liliNIU
@liliNIU 12 сағат бұрын
xiaomi在中国不是最好的拍照选择
@user-uy2ts3mw9b
@user-uy2ts3mw9b 13 сағат бұрын
ちょっと古いかもしれないけどGoogle Coral(機械推論用アクセラレータ)の基板型のにM.2 E or A+Eコネクタの物があるんで追加ボードなしにそれらをさせるのは魅力的ですね
@plasoto
@plasoto 14 сағат бұрын
特性インピーダンスなんていうややこしいネタでも、ビジュアルでこうやって伝えられると説得力がすごい! イチケンさんが理科の先生だったら、ニッポンの理科離れにも、少しはブレーキが掛かるのかなと思いました。
@closed_space
@closed_space 14 сағат бұрын
SCSIのターミネーター付けないと認識しなかったり不安定になったりしたなぁ 壊れはしなかったけど基盤に良くないんだろうな
@pachelbel_oyama
@pachelbel_oyama 14 сағат бұрын
こうやって見ると、重要な素子のほとんどが日韓米製なんですね。半導体関連の貿易制限とかは内容によっては大ダメージですね🤔
@h__m_
@h__m_ 15 сағат бұрын
終端抵抗の意味が初めて理解できました。
@hotcoffee5555
@hotcoffee5555 15 сағат бұрын
技術の租借と纏めと説明の塩梅が、いちKZfaqrレベルじゃなくて、もうそこらの教材以上のレベルなんだよな・・・。
@user-qo7fh4ky8e
@user-qo7fh4ky8e 16 сағат бұрын
イチケン大学 電気学部かな
@secchindenon
@secchindenon 16 сағат бұрын
物理のエッセンスの人間版
@kazuoa.4951
@kazuoa.4951 20 сағат бұрын
なんか光の速度に近いモノが見えているというのが不思議
@user-ic5jo5di5f
@user-ic5jo5di5f 22 сағат бұрын
レベル高いと言うか、ここまでくると変態😂
@alexan2250
@alexan2250 22 сағат бұрын
工業高校生の頃に見たかったです・・分かりやすい。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj 23 сағат бұрын
固定端と自由端は物理で習うけど電気回路にもあるのが面白い
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 23 сағат бұрын
一方、日本はバルミューダフォンを作っていた
@nonenone2622
@nonenone2622 Күн бұрын
さすが月の裏側に行く国は違うぜぃ
@user-zi6oj4zh5e
@user-zi6oj4zh5e Күн бұрын
ソニーのカメラすげーな
@user-sn8pp6rn2r
@user-sn8pp6rn2r Күн бұрын
オーディオKZfaqチャンネル「創造の泉」でアンプからスピーカーに出力されたものが返ってくる波形をダンピングファクターと呼んで、それが音の特性を唯一変えるものと説明されていました。同じ理屈ですか?
@macaion897
@macaion897 Күн бұрын
蛇行配線とか配線長チューニングとかもやって欲しいです!
@user-dg3sg9js3j
@user-dg3sg9js3j Күн бұрын
6:20 信号の速さが光の速さとは異なることを今知った
@mobecumashello
@mobecumashello Күн бұрын
質量を持った電子の動きで伝わりますからね。どうしても光速よりは遅くなる
@jin-rz3vl
@jin-rz3vl Күн бұрын
こんな分解するの初めてみたわ!すごいね! 私は同じようなのだったら、小ささと軽さでえらぶわ!お値段そのつぎかな?
@Sr-mz6os
@Sr-mz6os Күн бұрын
『中華最強!iPhoneなんて雑魚!日本は時代遅れ!』と『中華なんて信用できない!スパイ用のパーツを見せろ!』が同居するコメント欄 どっちも自分の意見を述べたいだけ、動画の内容なんて二の次、もっとまともなコメント欄が見たい…
@tasasaki
@tasasaki Күн бұрын
ノイズキャンセリングでは逆位相の波をぶつけて音を消したりしますが、今回の実験で逆位相の波をぶつけても一瞬消えるだけで通り抜けるのはどうしてでしょうか?
@MORY0123
@MORY0123 Күн бұрын
とても興味深い内容でした。”X”の書き込みで、波動の様子を観ましたが、これならイメージしやすいと思います。木製の棒を連ねたウェーブマシーン、よくできていると思います。(^^;
@tta6119
@tta6119 Күн бұрын
電話線で全二重通信できたのは波の独立性のおかげだったのか
@kentoapps
@kentoapps Күн бұрын
おもしろかったです! 最初に値段を言ってくれた方が見やすかったかも
@user-uk1is8ql3t
@user-uk1is8ql3t Күн бұрын
おもしろかった コメント見てから、確かに終端抵抗って言葉動画で出てこなかったな。終端抵抗→インピーダンス整合の話なんだろうけど確かにちょっと分かりにくいかも知れない
@mekabugohan4373
@mekabugohan4373 Күн бұрын
わかりやすいーい! 軸から見た図しか見たことなかったからN極とS極がすごく細かかったからこんなの作れるの?って思ってたんだけどなるほどねー
@nekomanmasp9306
@nekomanmasp9306 Күн бұрын
わざと不良コンデンサにして、製品の寿命を縮めているメーカーは、沢山、有りまーす!! とかっても、言ってほしかたな
@S.T.DIY_hobbyist
@S.T.DIY_hobbyist Күн бұрын
分かりやすい説明、ありがとうございます。 約50年間、高周波回路ではないですが回路設計をしてきて、終端抵抗については知っていましたが、初めて理解できたように思います。
@stiom8357
@stiom8357 Күн бұрын
この動画のどこで終端抵抗がでてきていますか?
@Napoli-Tan
@Napoli-Tan Күн бұрын
密林で安さに負けてイービーエ◯の充電池買ったら自然放電が酷すぎてKUSOでした。 非常灯等に使う事も考慮して充電後3ケ月とか6ヶ月放置後のテストもしてもらいたいです。
@user-kg8jm6jf5r
@user-kg8jm6jf5r Күн бұрын
ウェーブマシンがちゃんと現実に即した動きをしてるのにちょっと感動した(というかミスマッチ時の動きもできるのは知らなかった!) 信号線にちゃんと同軸線を使用しているのはさすがです。GNDのレジストをバリバリ剥がすのもあるあるですねw 高周波回路のインピーダンス整合をやるのはかなりハードル(というかVNAの価格)が高いですが、最近はnanoVNAのようにびっくりするほど安価なのもあるので、それらの比較レビューとかも見てみたいですね
@katsuyukihisatomi7097
@katsuyukihisatomi7097 Күн бұрын
40年以上前の高校生の頃に物理学で「波」を学びましたが本質を理解出来たのは社会人になり高周波回路を設計する様になってからです。あの頃こんな風に解りやすく視覚的に学ぶ事が出来たならと思いますし同時に今の学生さんは色んな意味で恵まれているなとも思いました。高速伝送路の終端点の波形が問題になる事が良くあるのですが、今回の動画に示された様な一見単純な理論を正しく理解していれば伝送線路に対して終端点のインピーダンスがオープン気味なのかショート気味なのか波形を見ればある程度の予測が可能になるので大変有意義な物だと思いました。今後も楽しい動画投稿を期待しております。
@user-mu1jz6rp5y
@user-mu1jz6rp5y Күн бұрын
専門的すぎて何の型番語ってるか解らないが凄い作りだ・・・・
@aprime5260
@aprime5260 Күн бұрын
アマチュア無線のSWRを取る意味はこれだったのか
@g-m5578
@g-m5578 Күн бұрын
自作erワイ、"SoCとDRAMを重ねる"が理解できず調べてみた。するとSoCの天面がDRAMとの接続ソケットで底面が従来のCPU同様にマザボ(というか基盤?)との接点になっているらしいことがわかった、はぇ~すっごい。 カメラも本格仕様で、単体のデジカメは買ってもモビリティ低くてあまり持ち出さない・使わないことを考慮し次はこういうスマホを買って統合したいと思った。
@user-ss8qx7pd1l
@user-ss8qx7pd1l Күн бұрын
18:59
@orthys2119
@orthys2119 Күн бұрын
ほんとうにとんでもないな。
@aha8829
@aha8829 Күн бұрын
これ買うなら絶対カメラ買うな
@Pixboy5800X3D
@Pixboy5800X3D Күн бұрын
簡素な実験装置からどんどん掘り下げていって、それが身近なものにどう利用されていてなぜ必要なのかがわかる。 こんな良い教材が見れるのすごいな……
@tomhid7216
@tomhid7216 Күн бұрын
電子の世界も物理法則に則って動いているのだと改めて思いました。
@frxsw292
@frxsw292 Күн бұрын
目に見えない電子回路内の出来事を、模型や計測器で目に見える化してくれるとすっごくわかりやすくで面白い 提供機械をさらっと実験内で使ってアッピールも忘れないところもさりげなあざとくて良い
@yuyuccuri
@yuyuccuri Күн бұрын
突然SCSIの動画を出したのかと思った
@user-xy4uh2uw5q
@user-xy4uh2uw5q Күн бұрын
LCXの終端抵抗
@kwnt0
@kwnt0 2 күн бұрын
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。 このように実際にライン上の波形を見せてくれた人は初めてです。これはすごいことだと思います。 あと、個人的には、木よりも透明のアクリル棒のほうがよくて、棒の赤い印は動くと目立たなくなるので、 もう少し大きく目立つようにしたほうがいいように思いました
@Toyota_Supra
@Toyota_Supra 2 күн бұрын
これは凄い