日本に来て驚いたことを、アメリカ人のAndyがシェアしました|外国人から見た日本|ネイティブ同士の英会話

  Рет қаралды 39,647

アーサーの英会話

アーサーの英会話

3 жыл бұрын

Andyは数年前から日本に住んでいます。でも最初の頃はびっくりしたことが多くて大変なこともありました。
今回の会話で詳しく語ってくれました。
=====================================================
IU-Connectの外国人から見た日本、ネイティブ同士の会話
ネイティブ同士の会話を通して英語のリスニングを鍛えながら
外国人は日本についてどう思うのか、様々な視点や価値観を学べるいい機会です。
英和字幕がついているのでぜひご覧ください。
他のネイティブ同士の会話はこちら
→ • 日本にいる外国人は日本についてどう思う?
=========================
==== IU-Connectとは? ====
=========================
英語をたくさん学んでも
外国人と対面したら頭が真っ白になって言葉が出てこない。
その方のためにIU-Connectがあります。
IU-Connectは
実際に使える英語を身につけ、世界とつながる
というコンセプトで
英語を「科目」として捉えるのではなく
広い世界を楽しむためのツール、そして世界の人々とコミュニケーションを取るためのツールとして
リアルな世界で英語を実際に使えるようになることを応援する活動です。
↓↓↓↓↓↓↓詳しくは↓↓↓↓↓↓↓
Website : iu-connect.com
Twitter : / iuconnecttokyo
Facebook : / iuconnecttokyo
Podcast : iu-connect.com/podcast

Пікірлер: 108
@tommypochi9678
@tommypochi9678 3 жыл бұрын
先日、話をしたオーストラリア人も(もちろん、日本語で😁)日本の役所や銀行などの手書きの面倒な手続きを嘆いていました。アーサーさんやアンディさんなど、私の息子より若い世代が、そう感じるのも理解できるし、私自身も40代ぐらいまでそう感じていました。しかし、歳を重ねるごとに「進歩や効率化を推し進めていく先にあるものはいったい何だろうか?」「その先にあるものは、本当に価値のあるものなのか?」という疑問がどんどん大きくなってきているように思えます。こうやって技術の進歩の恩恵を受けていながら、苦情を申し立てているという矛盾を感じてはいるのですが、歳を取ると手書きの書類を何枚も書くよりも、技術の進歩についていく方がよほど面倒だと思ってしまうんですね😁
@dream-pf5hv
@dream-pf5hv 3 жыл бұрын
デジタル庁職員の方がこのKZfaqを見て、日本が世界に取り残されないようにして欲しいです😆
@user-ot3ud2sr4y
@user-ot3ud2sr4y 3 жыл бұрын
ペーパーレス化デジタル化については、ご高齢の有権者の多くの方々が賛同してくだされば急速に進むことでしょう。
@kodsato6480
@kodsato6480 7 ай бұрын
先生の教え方最高です。 See you next time‼️‼️👋😉
@user-hx4vv5xe5j
@user-hx4vv5xe5j 3 жыл бұрын
何らかの災害で、電気が来なくなった時に「書類があって良かったー!」と思う時が来そうです。
@user-xz7de3ot2m
@user-xz7de3ot2m 3 жыл бұрын
仕事がないと予算が下りないのでどれだけ技術が革新しようと役所は永遠に紙と鉛筆を使い続けるでしょう。
@hirokokobayashi1098
@hirokokobayashi1098 3 жыл бұрын
Thank you so much. I really enjoyed the conversations of both of you.
@knife-dp9le
@knife-dp9le 3 жыл бұрын
日本がローテクを残しているのは、日本が災害大国だからです。 地震、台風、火山噴火、津波、こんなことが常に起こる可能性がある状況下で、電気に頼るハイテク環境は使えなくなります。 電線を地中に埋めないのも、その方が復旧が速いからです。 停電したときに活躍するのがローテクです。 役所や企業がローテクに頼るのはそのあたりが関係しているかと思います。
@kta2170
@kta2170 3 ай бұрын
I suspect, many Japanese people fear taking risks and being criticized for the resulting failures. Even in the educational workplace where I work, traditional paper-based administrative procedures remain widespread. I am working to digitize and automate such bureaucracy as much as possible. It is my first time to comment on your site, and I have wanted to tell you I love watching your videos for my English learning. いつもありがとうございます!
@ip3560
@ip3560 3 жыл бұрын
フランスに住んでいます。フランスも未だにペーパーワークが多く、移民局で話したアメリカ人がフランスは全然先進国じゃないね!!と言っていたことを思い出しました。
@Gen-wc8ly
@Gen-wc8ly 8 ай бұрын
ロサンゼルスに住み始めたとき、銀行口座開設は同じように時間かかりましたね! 八方塞がりで口座作るにはあれがいるあれのためにはこれがいるけど、これのためには口座がいるみたいな感じでめちゃ矛盾してんなーと思ってましたが、日本に来る外国の方も同じなんですね!
@yusato8750
@yusato8750 3 жыл бұрын
災害で「紙でよかったー!」ってなる可能性と、火事や洪水になって「デジタルにしててよかったー!」ってなる可能性とどっちが高いかね?
@nakago35
@nakago35 2 жыл бұрын
単なる文化の違いです。30年以上前にクレジットカードによる決済を一般的にしようとした動きがあり、技術もありましたし、20年前からペーパーレスしようとする動きがありました。でも、馴染みませんでした。実物主義の日本人が多いです。テクノロジーを使って便利になれば人として堕落するというと考え方があります。不便と手間が人や文化を成熟させる感覚もあります。 逆に、手書きで書けば済むし、現金で支払えば良いだけなのに、なぜわざわざデジタル化して便利にする必要があるの?と思ったりします。
@user-go4qk1kh1j
@user-go4qk1kh1j 3 жыл бұрын
店員が目の前でお金を数えるのは、あなたを疑っているのではなく、もし足らなかった時に店員が取ったと思われないようにする為だったり、数え間違いがないか店員と客で一緒に確認する為ですよ。
@sakik5883
@sakik5883 2 жыл бұрын
I exactly same opinion. Let's say Some customer said,"No Receipt". After the customer left the store,we check money and noticed "thousand yen more" We try to stop mistake and we need to get money properly. お客様から多くのお金をもらいすぎていないか、足りているか、という確認をしています! お客様に迷惑をかけないように、しています。 日本は、金銭授受にはとても厳しいです。 少なくとも、私は疑ったことはないです。 あまりお気になさらないでくださいね。
@asbwosemtoya
@asbwosemtoya 3 жыл бұрын
最後のなぜいまだに紙なのかについて、ですが、 大企業は違うでしょうけど、地方の中小企業では管理職や50代職員でも最低限のPC操作しかできない方はまだまだ多いようです。少なくとも私の周りはそうでした。なので電子化しても重要なものは紙の書類も出せ!と言われて仕事量が増えるばかりだったり。おっと愚痴になってしまいましたね。 底辺には、日本にはタイプライターの文化がなかったこと、ハンコ押印が何にも増して重要と考えられてきてこと、変化を好まないこと、高齢者の声が優先されること、年齢による上下関係の意識(先輩後輩)が強いこと、などがあるのだろうなぁと、以前から感じています。 また変化に対して不安事項を大きく報道したり、それに対して理路整然とした回答がなされないのも一因でしょうね。 日本人はどちらかと言うと感情論に左右される人種なのかもしれません。
@sayuri610
@sayuri610 3 жыл бұрын
I agree with these comments. I think the culture of seniority has oppressed processes of digitalization. At the same time, I wonder why other systems such as delivery are so smooth in Japan...
@yasen7922
@yasen7922 3 жыл бұрын
日本に生まれ育つ中でやはり地震等の災害で電気が通らなくなる不安はいつもあり、紙媒体とか現金は大切に思えます。 それと未だに手書き物が多いというのは昔から日本は識字率が高かったことと、読み書きが大事とされてきた歴史の長さも関係あるのではないかと思います。
@jusk9690
@jusk9690 3 жыл бұрын
カナダに一年住んで、スーパーで買い物するとき思った。 野菜はバラ売り。バナナでも好きなだけちぎってる。一本なら一本だけ。 逆に日本は全部包装してあるから、アメリカ人やカナダ人が日本に住んだら、不便なんじゃないかと思いました。そこの違いも聞きたいです。
@user-ph5le2cm9e
@user-ph5le2cm9e 3 жыл бұрын
日本には書くことの文化もあったりするのが影響しているとか? 書道、硬筆、ペン字とか。 書くことが基本的に好きだから、書きたくなっちゃう。 だから書面を用意して、サインして、おまけに印鑑もお願いしたり。 同じ漢字圏の中国でもペーパーレス進んでたりするので、日本も技術革新して欲しいなぁと思います。
@Ken-gu2zs
@Ken-gu2zs 3 жыл бұрын
日本人の中には(特に高齢者)紙に絶対的な信頼をおく人が今もかなりいます。言い換えると、コンピューターやインターネットを信用していない人が高齢者を中心に多いです。若者はそれに不満を持っています。 紙の書類に絶対的な信頼をおいているので、役所や銀行などの情報漏洩した時のリスクが大きい場所では、オンラインではなく自筆の書類が未だに使われます。
@user-ie2en8ll6f
@user-ie2en8ll6f 3 жыл бұрын
今回の動画も、とても興味深く、外国人から見た日本がどの様に見えるのかを知れて、とても良い動画でした。 日本の役所の手続きは、まだまだローテクで、書類(紙ベース)処理が続いていますね。 良くない官僚体質が、世界よりもずっと、効率化を遅れさせているのだと思います。 印鑑は日本独特な文化なのだとは思いますが、正式な書類手続きを進める際でも、今後はデジタル化を進めていくべきなのだと思います。
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c 3 жыл бұрын
『モーラ』で発音する日本語と、『シラブル』で発音する英語、そしてハイコンテクスト文化の 日本では聴き手が『察する』ことが重要で、ローコンテクスト文化のアメリカなどでは話し手の 『説得・論理』が重要になります。日本人は『一を聞いて十を知る』になってしまいますね!
@masayoh6711
@masayoh6711 Жыл бұрын
that I’m still not like completely used toという文がありますがここでlikeを入れるのと入れないのではどういう違いがありますか。
@chanyamaimo468
@chanyamaimo468 2 жыл бұрын
I think Japanese people enjoy slow speed on one hand while on the other hand they enjoy high speed.
@poponsingers
@poponsingers 2 жыл бұрын
私は限界集落に住んでいますが都会のラッシュアワーは恐いです。便利かも知れませんが住みたくはありません。
@user-yb4sy5jf2m
@user-yb4sy5jf2m 3 жыл бұрын
確かに面倒くさく疲れます。 この時代にって思いますが万が一のときを思うと
@user-cg2rz3fe6s
@user-cg2rz3fe6s 3 жыл бұрын
申し訳ありません 字幕が少し小さく カラーがキラキラして 読みにくいです(^^; 検討していただけると うれしいです🙏🙏
@porukoa
@porukoa 3 жыл бұрын
まだマイナンバーカード作ってない(^^) 役所はローテクだし窓口どこいけばいいか迷う、待ち時間長い🤢 日本はトップが老人で革新的な行動はとれないので(理解不能)古い習慣のまま紙とハンコを使用してると思います。
@Teko-17
@Teko-17 3 жыл бұрын
よっぽど劣悪な物でなければ、なくさず上積みしていく文化なのでしょうね。世界から消え行く物が、日本にはまだ残ってると海外の人はよく驚かれますね。ヴィンテージ物、ヴィンテージ家電の部品とか CDショップもまだ健在ですし(笑)
@user-hx7xw3qs3y
@user-hx7xw3qs3y 3 жыл бұрын
Thank you for sharing this video. I was really interested. I don’t have very close English speaker friend. I want to close friend include English school teacher. How does many English speakers think about it?
@fossa4604
@fossa4604 2 жыл бұрын
What high tech Japanese stuff that are usually forgotten to be brought up is the Japanese wetroom/bathtub. I mean, if you want a specific temprature of hot water filling the right amount in the bath tub, you just push one button on the wall in the hallway! You don't even have to go in the wetroom lol Also Japanese wetroom/bathtub has buttons for heating the floor, drying up the room etc. That's way cooler than the toilets that are usually mentioned. Also, no "dirty" toilet in your bathroom area!! I'm a Japanese living in the US, and I definitely miss the Japanese wetroom/bathtubs.
@dream-pf5hv
@dream-pf5hv 3 жыл бұрын
自分の仕事が無くなるのが怖いという深層心理が働いてる、かも???
@user-qv7xc1br7t
@user-qv7xc1br7t 3 жыл бұрын
お金を数えるのはお客さんを疑ってるからではないでしょ笑 ただの確認だよ
@user-xx3om7nu4x
@user-xx3om7nu4x 3 жыл бұрын
字を書くと言う事は証拠が残ります。 パソコンだと代理で作成しても通ってしまう可能性があります。 後々、問題が起こらないように証拠を残しているのだとおもいます。
@kochanken8183
@kochanken8183 Жыл бұрын
日本はすべてハイテクにできない事情もあると思います。他国と比べ、自然災害が多い国です。 特に地震などでインフラが壊滅すれば、ATM等が使用できなくなる恐れがあります。なので、支払いをすべてキャッシュレスにはできないのでは?というのが個人的見解です。
@user-cd5mk9pt9j
@user-cd5mk9pt9j 2 жыл бұрын
日本の市役所の、手続き面倒よ、みな思ってるわ👍
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 3 жыл бұрын
The "thank you vs. sorry" issue can be easily explained when you look at whose feelings it referring to. The fact that you have spent your precious time and energy for me (thus, I'm sorry) is greater concern than my feeling of gratitude toward you. I think this is the unconscious process of Japanese speakers.
@atpark333
@atpark333 3 жыл бұрын
This is a great explanation! Thanks!
@hkpeanut2677
@hkpeanut2677 3 жыл бұрын
Japanese is pretty humble language, I guess. But this might be the good explanation why Japanese people are so punctual and on time because we care your own precious time and energy.
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 3 жыл бұрын
@@hkpeanut2677 It is a double-edged sword. As a native Japanese speaker, I always feel that I am censored by "internalized others" when I try to express my feelings and thoughts. It's suffocating...
@hkpeanut2677
@hkpeanut2677 3 жыл бұрын
@@kazuhisanakatani1209 As they talk in this video, culture influences a lot how we deliver the conversation. I can relate to you as a native Japanese speaker. I’m not really good at expressing myself too and when I did it, I made a conflict…like passive aggressively or too overwhelmed😣But it’s not good both holding your honest feelings back and also cause problems on relationships. So you gotta be a little bit skilful. I slowly started learning how to be harmonious in a way making everyone happy. Accepting others opinion and also expressing your opinion at the same time. You need high communication skills. It’s challenging for me, but I’m trying my best!
@naomit7145
@naomit7145 2 жыл бұрын
The younger generation is more likely to do things digitally than the older one do. The older one might not think the current old system needs to change from manual to digital.
@geelow26
@geelow26 3 жыл бұрын
「すみません」は「ごめんなさい」や「申し訳ありません」と違って、謝る意味だけではありません。これは翻訳の問題で、よくある間違いです。日本人もその逆の間違えをして、I'm sorry. と言ってしまうことがあります。 「すみません」には簡単に言うと以下の意味があります。 I am sorry. Excuse me. Thank you. Hello. Goodbye. 「どうも」も似たような言葉で、ほぼ似たような意味があります。「どうもありがとう(Thank you.)」、「どうもすみません(I'm sorry. This can also mean Thank you. And also means Goodbye.)」、「どうも失礼します(Goodbye.)」、「どうもこんにちは(Hello.)」などはすべて「どうも」で済ませることがあります。
@kongo-osaka
@kongo-osaka 2 жыл бұрын
紙ベースは、電子ファイルの保存を信用していないからです。電気が消えると無くなると思っている人が多いです。特に高齢者。
@gcinematicbiboroku130
@gcinematicbiboroku130 3 жыл бұрын
接客の時や道案内の時等で、日本語と英語のどちらを使った方が良いのでしょうか? 英語でスムーズに過ごしたい方や日本語で日本の文化に触れたい方がいるのではないかと思って聞いて欲しいです!
@hkpeanut2677
@hkpeanut2677 3 жыл бұрын
その方が英語で話しかけてきたら英語で、日本語で話しかけてきたら日本語で話してあげるのが一番いいと思いますよ。 台湾に旅行した時、中国語を練習したいと思って拙いマンダリンで話しかけたら、日本語で返事が返ってくることが多くて「私の中国語やっぱり下手なのかな」という気持ちにさせられました😅
@user-mf9in5li1q
@user-mf9in5li1q 2 жыл бұрын
高齢者が多いからでしょうね
@user-io2dk4hq7l
@user-io2dk4hq7l 2 жыл бұрын
日本人でも役所ほど厄介な場所はないと感じています。本当にめんどくさいです。それにまだFAXを使ってるところがあります。イギリス人がおじいちゃんの時代もFAXは終わってるって言ってましたが🤣
@user-xz7de3ot2m
@user-xz7de3ot2m 3 жыл бұрын
母国でよく食べていたけど、外国では手に入れるのが難しいものを食べたくなったときにどうしているのか
@hkpeanut2677
@hkpeanut2677 3 жыл бұрын
住んでる国によりますが、日本食を売ってるお店に行きます。 私の住んでる国はみんな日本の物が大好きなので、びっくりするぐらい日本の物が何でも手に入ります。ただ、値段は高いです。
@vio1372
@vio1372 2 жыл бұрын
私も海外で20年近く働き、現在は日本でパートとして働いています。 日本で凄く感じるのは、良い意味でも悪い意味でも「手間を惜しまない」民族だと感じます。 例えば職場で野菜を切るのも、機械を使えば早いのに、手切りしりしていることも多く(勿論高級店では手切りすべきと思うけど、老人ホームのそれに必要なのか) また古くからの慣習で長く働くことが美徳、 少しでもサービス残業することが美徳(会社に貢献)と思っているのが地方都市で多い気がします。 これらの原因が日本の発展を妨げて給与もここ何十年も上昇してないですね。
@sugiyandesu1
@sugiyandesu1 2 жыл бұрын
手書き・ファックスが残っているのは漢字の存在が大きいです。キーボードで 入力するにはアルファベットなら容易でしょうが、漢字だと変換しなければならないし、 選択しようとしてもそのための時間がかかる。
@sirakawaryuuta
@sirakawaryuuta 2 жыл бұрын
I just with all the window clerks at the city hall will be replaced to robots, which is much less stressful.
@fumiko.u
@fumiko.u 3 жыл бұрын
コンピューターを全国民が使いこなせないからだと思います
@haru-kn6ew
@haru-kn6ew 3 жыл бұрын
私は40代後半、紙派です。ちゃんと残るという安心感があるんです。パソコンの中だと何かの拍子に消えてしまいそうで。勉強不足なだけかもしれませんが。日本の島国気質があるのかな、変化は大切と思いつつ両手を上げて喜べない気持ちもあります。書くことは大切って気持ちが根っこにあるんです。
@may0210
@may0210 3 жыл бұрын
Some companies in the less competitive fields and most municipal offices are not adopting the available technology, because the people at the management levels there are older and refuse to learn how to use the handy software. They can be lazy because there's no need for those companies and offices to gain a competitive edge. The younger ones there, who are generally better at technology, don't usually have power to change things. So, those organizations remain behind.
@ktaisuke6663
@ktaisuke6663 3 жыл бұрын
なぜ残っているのでしょうか。 Eメールを使わずFAXがをまだ使っている会社が残っていることが不便です。 新しいことを取り入れていくことが不得意? デジダル庁が立ち上がったので、これから大きく変化していくと思います。市役所の知り合いは、デジタル推進課という新しく立ち上がった部署に異動になりました。
@YTakahide123
@YTakahide123 3 жыл бұрын
Andyさんはアジア系アメリカ人なんですかね?
@yyynnn5907
@yyynnn5907 2 жыл бұрын
日本人がなにかしてもらったときに「すみません」というのは、「すみません、あなたの手を煩わせてしまって。」という意味合いがあります。 あと、ローテクと思われるFAXも、実はメールなどよりハッキングしにくいというメリットがあり、現在はアメリカでもとても売れているそうです。 手書きの書類が多い・・・確実に残り、データが消えた、またはHDDがクラッシュしたなどという事故がおきても安心だからではないでしょうか? あとは長い間に慣れた方法を変えないという気質もあるかもしれません。
@user-vl9gw8jn6b
@user-vl9gw8jn6b 3 жыл бұрын
市役所で面倒だったのは本籍が遠方にあった頃、戸籍謄本が欲しい時に本籍の市役所へ申請しなければならなかったので時間もかかるし、面倒でした。 紙ベース、これは私の会社でも紙だらけですね、この時代に古いと思うのですが、PC苦手な人もやっぱ高齢者にはまだまだいらっしゃるし、実際FAXを使っていることが多いです。 全ての得意先がネット環境が整っていいるわけでもないので、まだまだすべてをOA化するのは難しいのかもしれません。
@yuimuni_
@yuimuni_ 3 жыл бұрын
紙だと(ログが残らないから)不正がしやすい 仕事を効率化してしまうと更に別の仕事を増やされる 既存のプロセスが変化するのを嫌う人が結構いる 新しい方法を取り入れるのに新たに契約やプロセスの構築が必要であり時間がかかるし面倒
@user-dr3mr1sv8u
@user-dr3mr1sv8u 3 жыл бұрын
書く方が早いからですかね、パソコン開くより張り付けたメモ見た方が1秒で分かる
@chiffon4715
@chiffon4715 3 жыл бұрын
日本人も、現場の人達は早くデジタル化して倉庫から重いキングファイルを出し入れする作業とオサラバしたいんです。 でも、全てはトップダウンでしか変わらなくて、トップにデジタル化を提案しても「なんだか危なそう…」と理解する努力もせずに却下されてしまうんです。 だから私達は、(諸先輩方には申し訳ないですが)トップが引退してデジタルに熟れた人達がトップに就くのを待っているんです。ごめんなさい!🤣
@kazuhisanakatani1209
@kazuhisanakatani1209 3 жыл бұрын
As for red-tape stuff in Japan can be understood in the context of "responsibility" and/or "risk aversion." Everyone, especially people in a large organization like city hall, try to secure the situation in which they can claim "I have properly followed the procedure." The responsibility aversion of this type is everywhere, but it occupies front and center in Japanese psyche. That is the problem. This also explains why Japan is lagging behind digitalization -- no one wants to take responsibilities of updating procedures that are working albeit inefficient, let alone a dramatic change such as digitalization...
@user-ln6us6dm5e
@user-ln6us6dm5e Жыл бұрын
激しく共感。。
@yanyan9661
@yanyan9661 2 жыл бұрын
日本のお役所仕事の電子化は大変遅れています。 1年間くらい民営化して自動化してから役人に返せばよいかも でも役人たちは民間企業が苦労して電子化したものをたちまちもとの古いシステムに戻してしまうかもしれませんね。 次のなぜOFFICEで紙を使うかですが一つには会社の偉い人がコンピュータシステムを使えないために紙に頼ることが多いのではないかと思います。 でも世界全体で見ればハイテクとローテクが混在する国があることはよいことかもしれません。その方が世界がおもしろいかもしれません。 あーそれと思い出しました。 日本では大地震が日本のどこかで10年に1回は起きるのですが、大地震が起きた時にはハイテク網は破壊されます。電気ガス、水道などのライフラインが破壊されます。 その時にはローテクが活躍します。
@noriwatanabe9254
@noriwatanabe9254 3 жыл бұрын
Commuting crowds are unique in central Tokyo. Non-Tokyo Japanese residents including me must get overwhelmed as well. Similar to Japan's "classic" means of transaction, I'm a bit surprised that Americans still use paper checks for payment.
@0718giovanna
@0718giovanna 3 жыл бұрын
役所に行くと、デスクに積み上がった書類にびっくりしますよね。外資などは特に、自分の決まったデスクがない職場が多いですから。 職場で何か新しいシステムを導入しようとすると、一定数拒否する人が出る。会社の方針だと通達しても、最後まで抵抗する人が居るんですよね。 日本人は同じ職場にずっと居続ける(それが当たり前で、良いことだと思ってます)ので、わざわざそういった新しいシステムを導入し、強制的に使わせて同僚と軋轢を生むよりは、今のままで問題なく動いているなら、そのままで。新しいシステムを導入して雰囲気を悪くするのは、私以外の人がやれば良いと思っているのではないかと(笑)
@mercury2936
@mercury2936 3 жыл бұрын
同感です。役所も一部、中小企業もデジタル化が進んでいない為に、余計な時間を奪われてるので不便だと思います。
@mlow99x
@mlow99x 3 жыл бұрын
市役所に限らず日本の情報管理方法などは本当に遅れていると思います。簡単な書類でも印鑑が必要だったり、面倒ですね。
@user-ex8kr8df1e
@user-ex8kr8df1e 3 жыл бұрын
最近こそ『顔認証』の技術が向上して個人を認識するのは以前より簡略化されていますが そもそもアジア圏の黄色人種の日本人は、顔立ちが[平たい顔]なので、凹凸や輪郭に特徴のある欧米人とは違うので、顔認証技術向上が必要だったとどこか(新聞だったかも?)で聞きました。 せっかく指紋照合の技術があるのに、役所や金融機関での認証技術は遅れていますね😰😫😱
@poponsingers
@poponsingers 2 жыл бұрын
公務員への対応は役所によりますが、日本人であろうと犯罪抑止のためにやってますよ。公務員の中にも不正を行う人が稀にいるので役所の内部に外部には秘密のルールがあってわざと面倒な手続きを強要するのです。紙に書かせるのもその様子を観察したり筆跡を遺させたり信頼できるかを調べているのです。 しかし自分の身内や偉い人であれば周囲に気付かれないように内緒で忖度して不正もあります。 こういうことは質問いただければ詳しく説明します。
@user-ex8kr8df1e
@user-ex8kr8df1e 3 жыл бұрын
紙に手書きの文化が残っているのは… アルファベットのような1種類の文字だけで無く、[漢字][カタカナ][ひらがな]の3種類の文字を書く時の『文字の癖』に個人差があって、特定の人物を照会する際の目安に使える事からだと思います。 他の方々のコメントにもリプしましたが 指紋照合技術を生後間もない乳児期に採取してデジタル化できないのか不思議です。
@hiroshiikuta5653
@hiroshiikuta5653 3 жыл бұрын
秘訣はArthur and Andy の言う通り、住んでみましょう、そこに住んでいるみんなと話してみましょう、だと思います。 住んでみると、見えなかったこと、分からなかったことが少しずつ見えてきます。
@nao-nw9lx
@nao-nw9lx 3 жыл бұрын
毎回区役所の手続きは大変ですね。インターネットを使う手続きも煩雑だし、窓口での手続きも煩雑なので簡素化して欲しいです。あんな非効率なものか未だにまかり通ってるのが不思議です。 ただ、日本はお年寄りが多いのでデジタル化がかなり遅れてしまってるのかなぁと思います。お年寄りだとネットの使い方が全くわかっていない人が多く、結局窓口で繰り返し聞いてる姿もよく見かけます。特にコロナのワクチンの申し込みはお年寄りが1人で申し込むのはかなり難しいなと思いました
@nao-nw9lx
@nao-nw9lx 3 жыл бұрын
私は20代なのでデジタル化を進めていって欲しいし、無駄な時間も使いたくないと思うのですが、親の世代よりも上の世代の人たちはスマホやパソコンに抵抗を覚える人も多く、役所や政治家は人口の多い高齢者向けの施策をするので、変化を嫌い、紙ベースの対応を続けているような気がします。上の世代の方でもデジタルに強い人ももちろんいますが…
@user-ei6xj2xc4u
@user-ei6xj2xc4u 3 жыл бұрын
(特に役所での)紙文化の弊害に、押印(印鑑使用の絶対必要性という)習慣が残っている...😭。  河野大臣が「今後、ペーパーレスの“弊害”、印鑑が必要とすることがない社会を推進していきたい」と発信していたので期待したい。
@tanimizuc5069
@tanimizuc5069 2 жыл бұрын
拾ってくれて「ありがとう」の意味で「すみません」を使うというのは、「私の為にあなたの時間と手間をとらせた」から「すみません」なんだけど、家を訪問して「すみませーん」と呼びかけますね、英語の翻訳なら「Hello」だけど「私のために時間をくれる人はいますか?」のすみませんですよね。結局はありがとうなんだけど、相手に申し訳ない気持ちが強いわけ、戦国時代なんかは「ありがとう」とは言わなかったんじゃないかな?「かたじけない」とか「ありがたき幸せ」などは使っていたと思うけど、ほどんど「すまん」「すみません」が感謝の気持ちだったように思います。私が思うに明治の外国人文化が入って来てからじゃないか?と思うんですよね。時代劇なんかは家を訪問する時、「ごめんください」て言っているよね。侍なんかは「ごめんよ」英語は全部「Hello」
@dragonlandon1489
@dragonlandon1489 3 жыл бұрын
デジタル化することで、誰がそれを安全に管理するのか、明確になっていないので、信頼できません。Artherさんたちは、そういう心配をしたことはありませんか?
@takimakinoterace
@takimakinoterace 3 жыл бұрын
I would like you to chat with アイク ぬわら
@yung32tea
@yung32tea 2 жыл бұрын
Andyさんはお仕事か何かでイヤイヤながら日本にいるようですね。お気の毒に思います
@ponpucca7651
@ponpucca7651 2 жыл бұрын
新しいシステムよりも従来の紙媒体の方が信頼されているからですかね?日本人は災害が来る前提で暮らしていますので新システムだけにしたとして停電で長期に渡って電力が供給されない場合はどうするんだ、とか考えてそうです。電気のものに頼りきりになるのが怖いのかも。
@kotok7603
@kotok7603 3 жыл бұрын
これがペーパーレスにならない理由の全てとは思いませんが、一つの案として… 日本は良質な紙を生産してきた歴史があり、実際、保存環境が良ければ1300年前の文書さえも残っています。 その実績ゆえに、いざという時に備え、長年培ってきた紙への信頼度を捨て切れないのではないでしょうか。 個人的には、そのことについて一概に良いとも悪いとも断じるつもりはありませんが。
@obihiro6871
@obihiro6871 3 жыл бұрын
Speaking of my-number-card, I was really surprised that I had to visit a municipal office to get the card. As both guys said in the video, Japanese government still depends on document-based system even in 2021. Awful.
@user-bx4nr6ex3h
@user-bx4nr6ex3h 2 жыл бұрын
はっきりとしたことは分かりませんが、デジタル化があまりできないのはお年寄りがついてこられないからかなぁと思いました。 逆に、欧米のお年寄りの方々はどうやってすぐにデジタル機器を使いこなせたかが知りたいです。
@overjoyedym
@overjoyedym 3 жыл бұрын
日本は、戦争時に武器をつくることで経済発展していった文化があり、物さえつくれば売れるという時代に世界のTOPにたってしまった過去が原因なんだと思います。それが、日本の縦社会が影響していており、今様々なシーンの日本の縦のTOPにいる人は高齢者が多くの人達も縦社会で成功の中、生きてきたので、新しいテクノロジーを取り入れることも、部分的に何か新しいシステムへ変えればいいとしか考えられなくなってるんだと考えます。自分たちがその現象を理解して、マインドそのものを変える必要があるのに、誰かに丸投げする、システムを入れただけみたいな状態で、結局は役にたたない仕組みづくりにお金をかけ続けている状態なんだと思います。 成功体験を引きずったまま、変化に対応できないでいるんだとおもいます。
@user-cz2ic5gr1b
@user-cz2ic5gr1b 2 жыл бұрын
ざっくり言うと、官公庁がデジタルを扱うことに、民衆に信頼を得ていない。ということでしょうね。 銀行のアプリも苦戦しました。ただ、ここ20年で個人情報保護の失敗を重ね、だいぶ使いやすくはなってきているかと思います。 まだ満足するレベルには到達出来ていませんが、ここ10年でもっと楽になるのでは?
@erinaxxx8
@erinaxxx8 3 жыл бұрын
アーサーの動画大好きです!今回のような自然な会話を聞くのも勉強になります。 聞いてみたい質問は日本に永住しますか?それともアメリカに帰りますか? 海外で働くのはどうですか?
@matsubayashitomoko1752
@matsubayashitomoko1752 2 жыл бұрын
世界からfaxが無くなっても残りそうなくらい撲滅できません、、私自身は大企業で働いていますが取引先などの中には変化したくない中高年以上の事業主だと未だメールアドレスがないとかスキャンできないとか。。社会全体の効率を落としていると思いますが、国が変化させるような対策を打つ気もないですね。
@fumiko.u
@fumiko.u 3 жыл бұрын
日本での生活で大変な粉とはどんなことですか? 市役所などの手続き、ほんと嫌いです 間違いはダメなんですが少しでも違うと書き直し、ほんといつもドキドキします
@dream-pf5hv
@dream-pf5hv 3 жыл бұрын
自分の仕事が無くなるのが怖い??
@ugo3943
@ugo3943 3 жыл бұрын
役人はデジタル化してしまうと自分たちの仕事が無くなってしまうと思っているので、システム導入に反対するのです。さらに、そのシステムの利用の時に利用者から質問やクレームが来るのが手間なので嫌なのです。
@hkpeanut2677
@hkpeanut2677 3 жыл бұрын
動画も面白かったですが、皆さんのコメントもなかなか面白い意見だなと思いました! 日本の電車はコロナで状況のでしょうか? 💦 日本はまとめとして、「変化に弱い、古いものに固執する、余計な手続きが多い」ということなのかなぁと思いました😅 でも、特に面白いと感じたのは、フランスはまだデジタル化されてないとコメントしてらっしゃる方がいたことです😳 私の住んでる国は手続きも支払いも送金もデジタル化されてて超便利です。5分で手続きが終わってビックリすることがありますが、国の歴史としてはまだ200年も経ってないのです。 アメリカも、建国されたのは1776年ですし、やはりフランスと比べると1000年以上の歴史の差があります。 これは仮定の話ですが、歴史が浅い国は変化を受け入れるのに柔軟な傾向にあり、デジタル化も早いのかな?と思いました❗️ Actually, I didn’t quite know how to use “ high tech” and “ low tech “ in conversation, so it was intriguing rather than all the topics😅
@violetta037
@violetta037 2 жыл бұрын
社会全体が超高齢化してしまい、コンピュータに対応できない層が相当数いるためだと思います。パソコンを扱えない高齢者層が支配階層、組織トップ、高額納税者、選挙票田となっています。もう一つ、高福祉より小さな政府を目指す与党により行政予算が削られてきた経緯から、行政をシステム化する費用がない。厚生労働省の担当者らが良いスペックのパソコンを持たずにファクスでコロナ患者の人数を数えているというのは、まさにその象徴ですね。 もうひとつ、システム化で国じゅう便利にしてしまうと業務がなくなっちゃう人々がいまして、そうした人が社会のあちこちでシステム化を阻んできたという現実もある、と睨んでいます。
@user-pw1ed7rh7r
@user-pw1ed7rh7r 3 жыл бұрын
文化の差❓。誕生から500年の国と、2700年の日本 。1000年以上も前から紙文化があり、効率だけを求める欧米との違い❓‼️。 今後は、デジタル化が進むだろうが、面倒な書く文化も必要と思います❗。
@iuconnecttokyo
@iuconnecttokyo 3 жыл бұрын
縄文の文化と現在の日本の文化は共通点がほぼないですね。 人の見た目 言語 宗教 結婚の文化や女性の立ち位置 「日本の文化」と言えるものは長くて1000年ですかね。
@kk-s7942
@kk-s7942 2 жыл бұрын
デジタル化が進んでないのは 不景気続きで資金が無い事と 信頼出来ないこと モノであれば、それを自分が持ってる事で証拠になるけど デジタル化って他人によって管理されてるから不安が付き纏う感じがする そういう意識はこの先変わっていくのかな? 政情が不安になったら金の値段が上がるのと同じような感じ
@kki2747
@kki2747 3 жыл бұрын
1コメ! アップロードありがとう
@Happy-cs1pg
@Happy-cs1pg 3 жыл бұрын
While other countries track coronavirus with 21st century tech, Japan still relies on that which peaked in the 1980's such like fax and paper documents. I think that the coronavirus epidemic is exposing the problem of digitalization in Japan. Japanese businessmen who are middle aged and spent their teenage years in an economic bubble are incredibly resistant to change. It is time to embrace digital culture as passionately as young Japanese people. I think that Japan has cutting-edge machines but, they do not have good social systems. I hope that this pandemic will change our deeply entrenched rigid behavior. いや、まじめに変わってほしい、この古臭い社会システム。ここ何年かで中国や韓国、台湾に追い抜かれてる分野もあるけど、技術はまだトップクラスのこの国、でもこの社会システムだけは、なんで?ってぐらい変わらない泣
@user-bo4er3bc9z
@user-bo4er3bc9z 3 жыл бұрын
外国人は、体にいれずみをするの。なにかいみありますか
@iuconnecttokyo
@iuconnecttokyo 3 жыл бұрын
単純にかっこいいと思うてるだけです
@chiekou3821
@chiekou3821 3 жыл бұрын
I'm always boring of municipal office and its work, because their work is separated, they work their own work, and visitors have to write everything before starting our necessary. They check our information and ourselves are correct by watching and researching on PC. That's the Japanese style!! I hate and many friends single mothers hate this. It takes too long times so someone will die. We experienced such ridiculous things many times. But Japanese " お役所仕事” doesn't change. You can understand by going and listening to the Diet meeting in Japan. They are wasting our precious time and our taxes. Some of lawmakers sleep during meeting but when NHK TV works, they wake up. Ministers work fast when raising their salaries and national taxes. On the contrary, they work very slowly to help the people and to pay them. That's the reason why old style has been continuing to do in public.
@MatchanPenguin
@MatchanPenguin Жыл бұрын
Sadly, nowadays it seems even many Japanese have forgotten the original meaning of “sumimasen すみません”. ”Sumimasen” is of course the negated form of “Sumu すむ”. Though “Sumu すむ” is often understood as ”済む”, that is, to finish, originally it should be written ”澄む” which means to clear up or settle. For example, ”澄んだ水” is clear water and ”澄んだ色” means clear color. When people say “sumimasen すみません” to someone in a conversation, it does not mean that something has not finished. If you did something wrong and you wanted to apologize, saying “it has not finished” does not make sense at all. Rather we should understand the meaning is “it does not clear up.” Then what is not cleared up? It is your mind's situation. What I did to you has confused my mind and it does not clear up. So “sumimasen すみません” is of course the most eligible to express the feeling of thanks. The meaning is, your kindness affected my mind to stir up and my mind is now confused and it does not clear up “すみません”. See the following: gogen-yurai.jp/sumimasen/
@iuconnecttokyo
@iuconnecttokyo Жыл бұрын
Thanks for sharing!
Looks realistic #tiktok
00:22
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 104 МЛН
Cat Corn?! 🙀 #cat #cute #catlover
00:54
Stocat
Рет қаралды 16 МЛН
Happy 4th of July 😂
00:12
Alyssa's Ways
Рет қаралды 64 МЛН
アメリカの人気スイーツ店のリアルな英会話を紹介
7:29
This is 英会話
Рет қаралды 396 М.
Looks realistic #tiktok
00:22
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 104 МЛН