井上尚弥を他の世界王者から区別するもの|井上のダウンシーン、P4Pランキング、サム・グッドマンなどについて対談しました「ファミリータイム」

  Рет қаралды 179,676

格闘キャスト

格闘キャスト

Ай бұрын

クロフォードか井上、どっちがP4PNO.1だと思いますか?
格闘技ファンと格闘家が交わるLINE OPENCHAT |FT Lineオープンチャット
line.me/ti/g2/3bMhbEPn6Yju4Tq...
↓↓格闘キャスト「メンバーシップ」↓↓
/ @ktcast
▼スポンサー応募中▼
familytimeft925@gmail.com
までご連絡ください。
チャンネル登録お願いします!
シンのチャンネル
/ @fbdarrows
切り抜きチャンネル
/ @familytimeft-
ナオトの音楽チャンネル
/ @chocomint_studio
ED🎵 - ANGEL by Tama Tsuboi🎶
linkco.re/UdbV9suH?lang=en
SNSをフォロー
――――――――――――
Instagram
/ familytimeft
Twitter
/ familytimeft
TikTok
/ familytimeft
シンのInstagram
/ shinji925
ナオトのInstagram
/ naotunes432hz
――――――――――――

Пікірлер: 480
@user-ip3ij2ws1n
@user-ip3ij2ws1n Ай бұрын
ナオトが言いたかったことは、 井上尚弥がPFP1に返り咲いた今この時、素直に祝福したいし、同じ日本人として誇りに思うし、後世に伝えたいってことだと思いますよ。 何となくですが、クロフォードのファンはアメリカ人が多く、井上ファンは日本人が多い中で、クロフォードファンは井上アンチ(認めない)が多く、井上ファンはクロフォードアンチは少ない(クロフォードは優れたボクサーと理解している)と感じます。 同じ日本人でも井上アンチはいる中で、ナオトはそうはなりたくない、これだけ努力して素晴らしいパフォーマンスと実績を残してどんどん道を切り拓いて行ってくれている人達(井上尚弥や大谷翔平等)をアンチという立ち位置(思考)ではなくて、素直に応援したいってことが言いたかったのだと思いました❗️ ちょっと話が変な方向に行って、日本人だからとか…になりましたが、決してナオトは人種差別的な発言ではなくて、NOアンチが言いたかったと思います。クロフォードも井上も皆を楽しませてくれてるので両方応援し、PFP1の日本人の試合をリアルタイムで観れる喜び、そして同じ日本人として誇らしいってことだと思いました❗️
@user-pt9uf4xq2e
@user-pt9uf4xq2e Ай бұрын
試合映像を見返してみたら、井上尚弥選手の凄さがわかりました。4万3千人の観客の前で、プロアマ通して初のダウン、8カウントまで一瞬でした。あの状況で1R残り時間ほぼ被弾せず逃げながらかつ反撃して追撃を止める、すごいとしか言いようがない。
@kikatsu2594
@kikatsu2594 Ай бұрын
海外のPFPは誰かを話す動画で以下のコメントあり。 井上とデイビスとクロフォードの対戦相手の勝敗数の合計をまとめたものらしい。 Inoue (27-0) Opponents win/loss records (692-76) Tank (29-0) Opponents win/loss records (489-135) Bud (40-0) Opponents win/loss records (689-227)
@user-ee8jj9pc9i
@user-ee8jj9pc9i Ай бұрын
ドネアと2回やってナルバエスもいるから、にして強すぎるわな。
@Luckypanda.12
@Luckypanda.12 Ай бұрын
タンク&クロフォードの階級は選手層が厚いのもLossRoundが多くなるのも理解できる にしても井上尚弥は強すぎる❤
@MT-lz2ky
@MT-lz2ky Ай бұрын
井上尚弥の打たれ強さよりもメンタルの強さがすごかったね。あの大会場のメインで1Rに人生初のダウンしても、2Rにすぐにダウンを取り返しその後は一方的にネリを圧倒した。逆境をまるで楽しむかのような井上尚弥のパフォーマンスだった。
@user-nl1qr7po5z
@user-nl1qr7po5z Ай бұрын
アクシデントではなく、ネリはドネア戦をヒントに左フック練習してたと言ってるから、ちゃんと練習してきて観衆を驚かせたネリは賞賛したいな。
@user-yd1dl1xz4h
@user-yd1dl1xz4h Ай бұрын
井上からダウンをとってもやられる、という新しい強さを見た。
@user-xp6ng3uo2o
@user-xp6ng3uo2o Ай бұрын
ダウンしたから評価が下がるのとダウン後の対応のスマートさにより評価が上がるのは同時に起こり得るというか、矛盾しないと思う。 井上は前のめりになると致命打を貰いやすくなるという(現時点における)弱点を露呈したのも事実だし、同時に今までの輝かしいキャリアに驕ることなく自分がダウンさせられる可能性も考慮した練習を重ねてきたというひた向きさ、そしてミスが許されない大舞台でその成果を存分に発揮できる精神的強さを証明したのも事実。
@bruce_channel
@bruce_channel Ай бұрын
うち終わりにガードが下がることは前々から言われていたこと。 前のめりとかじゃない。ドネア1の時もそうだし、タパレス戦でも貰っていた。
@user-xp6ng3uo2o
@user-xp6ng3uo2o Ай бұрын
@@bruce_channel 前のめりというのは物理的な姿勢というより「攻撃偏重の意識」を表現した言葉でした。
@ssm-ty8ik
@ssm-ty8ik Ай бұрын
ほんとそれ
@Tigers-supporter.channel
@Tigers-supporter.channel Ай бұрын
井上尚弥が凄すぎるから、相手の評価が上がってしまう件(タパレスにしろ、ネリにしろ) ダウン取ったから凄いとか、効いたパンチを当てたとかで評価上がるって事自体が井上尚弥の偉大さを物語っている。
@kori1219
@kori1219 Ай бұрын
ビジネスでもどのような業態であれ、失敗や事故からどれだけ早く最適にリカバリーするかが重要だと思います。そう言った意味で今回の井上チャンピオンのダウンからのリカバリーは逆に評価に繋がったと思います。
@NY-cz5to
@NY-cz5to Ай бұрын
打たれ強いというよりは「ダウン後にどうやって凌げばいいか」をしっかり理解していた気がする ドネアに効かされてクリンチに行った時の経験なんだろうなあ
@user-jk7ex1ke5t
@user-jk7ex1ke5t Ай бұрын
あの時は井上のクリンチの下手さに皆が驚きましたね。
@user-ow4xh2zb3d
@user-ow4xh2zb3d Ай бұрын
今回のダウンでまたレベルアップしてくる可能性あるからね
@aaahigashi4670
@aaahigashi4670 Ай бұрын
必ずミスを修正してくるのも大きな武器の1つですね。
@user-xc7ls5vy7n
@user-xc7ls5vy7n Ай бұрын
また強くなるんか、、、 どこまで行くんだろう😂
@kankan7760
@kankan7760 Ай бұрын
フルトン戦でクリンチ練習したのも効いてそうですね
@yeahyeahboys
@yeahyeahboys Ай бұрын
確か井上尚弥自身が「ダウンした時のこともシミュレーションしてる」と語ってたような記憶があります。ダウン経験もなく2階級全団体を制覇した王者でありながら、わずかな可能性に対しても準備を怠らないこの完璧さ。本当に驚きです。
@kiki_beer
@kiki_beer Ай бұрын
ダウンしたら8秒休憩して回復すると決めてたみたいですね。
@yeahyeahboys
@yeahyeahboys Ай бұрын
@@kiki_beer さん 凄いですよね。今までダウンしたことがないのに、それでもそれに備えるって。
@yoheifujita6463
@yoheifujita6463 Ай бұрын
人の失敗を望んで生きていくのは面白くないっていい言葉ですね。
@user-ej1wq8up9l
@user-ej1wq8up9l Ай бұрын
「1kg当たりの強さ」に納得 いい表現だと思う
@scottbodyshop
@scottbodyshop Ай бұрын
1パウンドです
@user-ej1wq8up9l
@user-ej1wq8up9l Ай бұрын
@@scottbodyshop 動画でそう言っているからわざとkgと書いた パウンドでもkgでもtでもどうでもいい 「単位当たり」と言う数学的概念に共感しただけ 指摘する内容がずれている
@miyashinut
@miyashinut Ай бұрын
私の頭が工学系だからか、私にとっても分かり易かったです。「単位強さ」という感じですかね。SI系の単位を使ってくれたのも良かったです(笑)。
@user-kh4eo2bm1z
@user-kh4eo2bm1z Ай бұрын
@@user-ej1wq8up9l正解
@user-yt4bl8gu4f
@user-yt4bl8gu4f Ай бұрын
分かりやすい! 自分も思ったけど、 わからん人いるのがびっくり
@notty4234
@notty4234 Ай бұрын
万人が求める見栄えのよい無敵さであれば、ノーダウン、オールKOなんだろうけど、アクシデントもクールに跳ね返す最強の万能さでいえば、今回はトップだと思うし、関係者を含めきちんと選出されたことが信頼できる。
@mimi-ut1jm
@mimi-ut1jm Ай бұрын
守りに集中して、ポイントで逃げるボクシングと、KOで倒そうとするボクシングは、全然違うので。 ダウンの意味合いも変わってくる。
@mighty9225
@mighty9225 Ай бұрын
お二人の話はネイティブの英語の単語が入るから余計にそのニュアンスが伝わって、分かりやすくて楽しいです!!
@user-bf7qj5sk5t
@user-bf7qj5sk5t Ай бұрын
井上チャンピオンの凄さが、あのダウンシーンでも見られて驚きました。 よく有る効いたダウンだと身体全体に対して顔や頭だけがパンチで持っていかれて、ちょっと遅れて身体がグシャッ!って感じで崩れて行くみたいなんですが。 パンチが強いネリの脇が締まった得意フックを、見えていない角度で、あれだけまともにアゴにクリーンヒットされたのに。 パンチでアゴをそんなに持っていかれる事もなく、身体全体が体幹を、しっかり保ったまま頭部と身体が一体となって回転するように倒れました。 一見、吹っ飛ばされたようですが。 アゴに受けた衝撃を身体全体で受け止め、更に身体全体で受け流すような倒れ方になっていました。 見ていて「メチャクチャ身体(体幹)が強いんだなぁ」って、ビックリしました。 パンチを打つ時もディフェンスの時も全身が一体となって最適なポジション、最適な形、最適な力加減で動く。 これが常に出来ているから、あのパンチを受けた時も全身の連動反応をしてのあのダウンの仕方だったのかなって思っています。 ダウンシーンでも凄さを見せる井上尚弥。 鍛練の賜物ですね❗
@todobem2010
@todobem2010 Ай бұрын
私も、身体全身でパンチを受けたように思います。本人はダサいと言ってましたが、うまい倒れ方だったような気がします。
@user-bj1sm3yb6m
@user-bj1sm3yb6m Ай бұрын
パンチ受けた瞬間、全身でダメージを受け流した(出来るだけダメージを殺した)説と 遅れて打ち始めた右フックの回転が同じ方向だった為、派手なダウンの割にダメージが少かった説がある
@user-bf7qj5sk5t
@user-bf7qj5sk5t Ай бұрын
私も見えていないパンチを喰らった訳ですから意識して受け流したとは思っていません。 鍛練によって身についた(染み込まれた)無意識の身体の連動反応なんだと思っています。 つまり、外的ショックに対して体幹をしっかり保ったまま身体が自然に対応した成り行きが、ああいう倒れ方になってしまったと。 身体(能力)の高さ強さが素晴らしいという事なんだと思います。
@akrk7534
@akrk7534 Ай бұрын
ティモシー・ブラッドリーはパンチを喰らう直前に井上はガードが下がる癖があってそれが不味いことになるかもと言っててその通りになってましたね。
@tigerneo7149
@tigerneo7149 Ай бұрын
井上チャンプが強引にスタートしたことと油断から喰らったパンチです。 井上チャンプのあのスタイルでは喰らってしまうパンチなので100%ラッキーパンチではないが、その後1発も当たらなかったと言うことは、ある意味ラッキーパンチでもある。 と言うことでしょう。
@halxi2801
@halxi2801 Ай бұрын
階級転向一発目のフルトン戦のような慎重さがあれば確かにもらってなさそう
@user-pe3ml2sv3m
@user-pe3ml2sv3m Ай бұрын
ムラも含めて実力だしね。極端に少ないなら目立つだけで。
@spit-firekmjapan9772
@spit-firekmjapan9772 Ай бұрын
全く同意 慎重になっていれば、避けられた やはり、気負っての不注意からの被弾 メンタルという点とすれば、モンスターも人間ということ 井上尚弥は、まだまだ成長するでしょう
@user-vy3fy9vq1j
@user-vy3fy9vq1j Ай бұрын
@@halxi2801 慎重さと言うか、1ラウンド早い時間で倒そうとしてた感じですかね。 1発が有るって言われてるネリが相手だったからボクシングより殴り合いしたかったってのもあるのかな。
@bruce_channel
@bruce_channel Ай бұрын
ラッキーとかそんなことじゃない。 うち終わりにガードが下がることは前々から言われていたこと。 ドネア1の時もそうだし、タパレス戦でも貰っていた。
@marpan2371
@marpan2371 Ай бұрын
個人的にはより凄みが表面化したと思ってます。 だって、例えこの先どんな形であれ良いパンチを当て、運良く効かせられたとしても、上手く回復されてしまうんだから… 対戦相手からすれば、運にすら頼れない相手って事ですよ。
@dd-mn9xd
@dd-mn9xd Ай бұрын
ちがうよ、その1発で終わる可能性がある。当たるって事は倒せる可能性があるって事だよ。 ドネア戦から2回も大ダメージのタイミングでもらってる、これはかなり危険でこのままだとフェザー以上の階級ではKOされる可能性がある
@marpan2371
@marpan2371 Ай бұрын
@@dd-mn9xd "当っても倒れない"って、それは神格化して幻想を見てる側の感覚であって、そもそも対戦相手が当たっても倒れない相手に挑むわけないじゃない。 当然、当たれば倒せる選手だと認識して戦ってるし、それはこれまでも、これからも同じこと。 今回何が崩れたって、ダウンした事がないって肩書きくらいじゃないですかね。 "ダウンしたら弱さを見せるかも"とゆー未知が故に可能性として残ってた部分が、見事にありませんでした、クレバーなリカバリーも素晴らしいです…って印象しかないけど。
@user-kd8sx9tr1n
@user-kd8sx9tr1n Ай бұрын
井上尚弥を倒す方法が ①東京ドーム興行を超えるプレッシャーを与える ②プレッシャーに飲まれている早いラウンド内にネリのような変則チックな軌道で一撃を加える ③10カウント以内に起き上がれないほどのダメージを与える 現状フェザー以下でこれができる選手が思い浮かばない
@raw6398
@raw6398 Ай бұрын
大振りパンチより。コンパクトなパンチでKOできるので異次元過ぎる
@chinhdragon2813
@chinhdragon2813 25 күн бұрын
素晴らしい試合
@prince4ever
@prince4ever Ай бұрын
1pound当たりの強さの比較っていう発想がおもろいw
@kori1219
@kori1219 Ай бұрын
1パウンドにどれだけの力が詰まってるのか、その表現好きです!笑
@user-mo4lt3xi9f
@user-mo4lt3xi9f Ай бұрын
井上尚弥って誠実でありながらも根は凄い尖っているというか、メンタルの図太さ半端じゃなさそうだよな。
@ktktkt9097
@ktktkt9097 Ай бұрын
現状維持か微増というイメージかなぁ あの冷静さはやばいって
@user-vi7lp1dc2z
@user-vi7lp1dc2z Ай бұрын
やっぱり討論的に話すの楽しいな😊
@NERDWEEZER
@NERDWEEZER Ай бұрын
キャリアスタッツ的な偉大さは多少減少しましたが、その経験により更に強くなったと思います。
@jj-lt4cp
@jj-lt4cp Ай бұрын
最近ナオトが多くて嬉しい 結局一番噛み合ってると思う
@user-be6qe6vp5b
@user-be6qe6vp5b Ай бұрын
井上は「スピード、破壊力、スタミナ、タフネス、反射速度、ボクシングIQ、気の強さ、カッコ良さ、全て揃っている。好戦的なのに6Rで数発しか貰わない。その中の一発で仕留めるしかない。海外からはあのゴッドパワーはゴッドギフトと言われ漫画みたいな選手だと。
@user-ep1rn9qb2t
@user-ep1rn9qb2t Ай бұрын
体幹もえぐい
@keishintawata856
@keishintawata856 Ай бұрын
でも、声が高い
@sakeda_4
@sakeda_4 Ай бұрын
カッコ終わりどこいった
@user-no8po1mh2w
@user-no8po1mh2w Ай бұрын
ボクサーとしての能力ほぼ全てを持っているし顔も良いがマイクが駄目駄目でそこが憎めない
@Bluetooth-xp9xe
@Bluetooth-xp9xe Ай бұрын
好戦的なスタイルで被弾が少ない。 やっぱりこれが他のトップボクサーとの明確な差ですよね。 今のトップは基本的にメイウェザーの亜種みたいなスタイルが多い。無敗の比重がより重くなってる現代のボクシング業界においてこのモンスタースタイルを続けられるのはすごい事。
@user-bo2yg3zx9r
@user-bo2yg3zx9r Ай бұрын
元ボクサーだったものです。 天心がメイウェザー張りにアウトボクシングに徹して、 12R確実闘えるスタミナを付けたら もの凄いボクサーになると思います。 特に反射神経と空間把握能力、 目の良さはバケモノです。 正直初めは大丈夫かな~と思っていたのですが、 この間の試合を見て これは確実に凄いチャンピオンになるなと思いました
@ya7855
@ya7855 Ай бұрын
実現するかは別として、デービスにワンパンでやられる可能性はあるし、フェザー以上の相手のパンチは全部今より重いだろうから、また倒される可能性はあるのかな。ただ、今回は最初から大振りが目立った。ジャブで細かく組み立ててたら今回のダウンはなかったと思う。
@ftkw-whiteday314
@ftkw-whiteday314 Ай бұрын
井上はダウンからのリカバリーが凄かった。ダウン以上に評価すべき点だと思う。
@user-rr2rd4wt7z
@user-rr2rd4wt7z Ай бұрын
誰の解説よりも格闘控室チャンネルの井上の試合の解説が一番間違えなかった!
@user-tn5rg9lc7t
@user-tn5rg9lc7t Ай бұрын
ドネア1の時からすでにそうだったかも分かりませんが、個人的に今回の試合で井上の強さのヒミツの項目に冷静さが加わりました。 まぁこれをボクシングIQというのかもしれませんが… いくら練習をしていたとはいえあれを咄嗟に出来るのが凄い。
@user-mj4vq4xd7q
@user-mj4vq4xd7q Ай бұрын
この大舞台で初回にダウン取られて、その後の対応見たら逆に評価上がるでしょう。 つまり一つミスを犯しても決してそれは負けに繋がらない対応力を証明した事になるし。
@user-py8cg8zw3b
@user-py8cg8zw3b Ай бұрын
ナオトさんとの対談ってゲスト対談と違って率直な意見言い合ってる感じが凄く面白い。
@choicetheory-myonpath
@choicetheory-myonpath Ай бұрын
一つ言えるのは、まずドネア一戦から一段進化し、今回のダウンでさらにまた一段進化するだろうということ。 ますます隙が無くなっていく気がする。
@desiguma
@desiguma Ай бұрын
片方はポジティブに盛り上がりたいとか楽しいで格闘技を見てて 片方は善悪どうであれ衝撃を求めてるって見方で これって自分たちが見ててもそうだけどどっちも心の中にあるなーって思いましたね
@user-ep4rj1xg7n
@user-ep4rj1xg7n Ай бұрын
唯一の弱点さえ今後対策されたら本当に非の打ち所がなくなるから結局井上尚弥選手が強くなるきっかけになってしまったにすぎないと思う
@dadada1976
@dadada1976 Ай бұрын
やっぱりナオトと喋ってる感じの作りの方が馴染みがあって安心する
@user-yv9hw3if3r
@user-yv9hw3if3r Ай бұрын
過去に負けろと思いながら見てた選手がいたとして その時にその選手が勝った時に感じる感情は『悔しい』し『楽しくない』 それは後にその選手を好きになった時はただの後悔に変わる そういうことをナオトさんは言っているんだと思いますよ
@yamasato-wi5xx
@yamasato-wi5xx Ай бұрын
シンさん動画楽しんで見てます。井上選手の今回のダウンした事で今後、同じパンチでのダウンはしないでしょう。これからも戦い続ける井上選手にはプラスと考えたほうが自然だと思います❗
@user-he1uh4sm8l
@user-he1uh4sm8l Ай бұрын
1Rでぶっ飛ばしてやるって気持ちが強く出ていた分ラフに入りスキがでた印象ですね そこで当てられたネリは十分強い
@ya7855
@ya7855 Ай бұрын
もし尚弥vs中谷が決まったら、お互いにとって初のPFPランカーとの試合ってことか。2年後くらいに実現するのかな? 中谷は来年くらいには5~7位くらいになってそうな気がする。
@user-gh9rg5jr5g
@user-gh9rg5jr5g Ай бұрын
あのダウンの後あんだけ動けるのは8カウント待ったからとかじゃなくて普通に打たれ強いよ
@frpflp
@frpflp Ай бұрын
やっぱりこの二人の空気感が一番いい
@toramike6668
@toramike6668 Ай бұрын
メイウェザーはダウンしなかったかもしれないけどのKO率は54%。 井上尚弥は89.9%、よりリスクを取ったファイトスタイルの選手のダウンとリスクを取らなかった選手の1ダウンの価値を比べるのはフェアじゃない気がする。
@SB-yg3ky
@SB-yg3ky 28 күн бұрын
そりゃ戦ってきた相手の質にもよるからそもそも比べられないだろ
@thewalkingtortoise931
@thewalkingtortoise931 Ай бұрын
1Rいきなり無謀な大振りで突っ込んで行ったのは、山中さんのストーリーもあって1RKOしたい気持ちが強かったのかなーと思った
@user-mj4vq4xd7q
@user-mj4vq4xd7q Ай бұрын
打たれ強いかはわからないけど、少なくとも打たれ弱い選手ではない。それは確かだ。
@2Late-AY
@2Late-AY Ай бұрын
ko率で思うけど軽量級のKO率とそれより上はやはり違う、軽量級のKOは更に価値があると思う。 なかなかないだろうけれど将来的にミニマムのハードパンチャー来たら当然凄い。
@user-oe6oo3zt3p
@user-oe6oo3zt3p Ай бұрын
重岡銀次郎ですか?
@user-mu5dt4qm3r
@user-mu5dt4qm3r Ай бұрын
あのダウンがあったからこそ試合中に成長して、覚醒したんじゃないですかね? 海外のボクシング関係者がそう話してました。 井上尚弥選手はフルトン戦が階級変更で一番慎重になって、冷静で安定感ある戦いをしてたから今後それができたら最強だと思います。
@Mao-max454
@Mao-max454 Ай бұрын
シンさんの例え、モズリー選手にメイウェザー選手があの時ダウンしてたら?今回の井上選手のようにリカバーできてたらどう?ってのは 私は全く同じようなバックボーンであれば、もの凄いと思う。そういうの乗り越えて戦うのは面白いし、そんなマインドがメイウェザーにあるなら 更に評価が上がります。もちろんメイウェザーも強いハートはあると思うのでその度合い、そういう姿、そういうところも実際に示したところを観てみたかった。 でもあの時のメイは原点はもらってなかったけどイケナイ事。でもあれは凄かった、、。なんか感動した。メイウェザー選手、凄いなと当時思いました。 モズリー選手の方が好きだけど。
@user-tn1op2zq2x
@user-tn1op2zq2x Ай бұрын
いつも楽しく見させていただいてます! 井上尚弥選手が何年か前のTV番組で、ダウンした後の練習してるって言ってました! グルグルまわって回って、その後膝ついた状況で8カウントまでで立つっていうのをやってると言ってました! 絶賛井上尚弥に夢中です! 他の格闘技も大好きです! お二人のわかりやすい解説、聞きやすい声最高です!これからも楽しみにしてます!
@KH-bf3ku
@KH-bf3ku Ай бұрын
1R目のダウンは、気負いから来てるんだろうなとおもう。東京ドーム開催、演出、ネリという日本ボクシング会にとっての存在。固くなってしまっていたんだろうなと思う!
@mikapon
@mikapon Ай бұрын
個人的には天心くん推しだから、天心パパが言った言葉に同感👍 天心くんも、こんなに語られるボクサーになって欲しい❤
@user-jn4xx9bp6h
@user-jn4xx9bp6h Ай бұрын
逆にダウンを経験したことによって今後更に強く隙の無いボクサーになりそう。 今までは経験出来なかったから想像やイメージでしか対策できなかったけど今後はこれに経験が付いてくる。 相手は左フックが弱点だと思うけど井上も今後そこの対策を経験を生かしてしてくるだろうから増々、勝のは難しくなるのでは? 今回の試合で感じたのは井上倒す方法って彼自身が経験したことない速さや威力で一撃浴びせてなお且つそれで意識を刈り取らないと無理だと言うこと。 2ラウンド以降は左に関して80%くらいで見切ってる様だったし何より試合中に修正して以降を圧倒したことが驚き、一度見たパンチはもう通用しない感が凄すぎた。
@JJJ-kr3qn
@JJJ-kr3qn Ай бұрын
スピード、パワー、テクニック、ディフェンス、スタミナに今回タフネスとリカバリーが明確に加わった気がする。 ドネア1でも凄かったけど。
@s.k5861
@s.k5861 Ай бұрын
ナオトと話してる動画がFTで一番好きだぜ!
@user-yr4rj9ku2p
@user-yr4rj9ku2p Ай бұрын
ダウンしたことによって、井上選手のファイティングスピリッツのすごさを実感しました。
@niuchang7180
@niuchang7180 Ай бұрын
「体重1kg当たりの強さ」って理系っぽくて分かりやすい
@RRR..32
@RRR..32 Ай бұрын
私もわかりやすい!そう思いました 文系だけど
@ayumi_n4609
@ayumi_n4609 Ай бұрын
兄弟口喧嘩😂ある意味微笑ましい。 ナオト頑張れ。笑
@minamikunnokoibito
@minamikunnokoibito Ай бұрын
ダウンしてから内に眠っていた怪物が覚醒した感があったように思いました!
@user-vp8tq6py8d
@user-vp8tq6py8d Ай бұрын
ラジオのように聞いてたらどっちが話してるのかわからん
@user-vg8xt4we2u
@user-vg8xt4we2u Ай бұрын
両者良い声してますね😄
@user-ns2ws6dp9s
@user-ns2ws6dp9s Ай бұрын
バレロはビセンテ・モスケラにダウン奪われましたね、その後KOしましたが
@kensan6148
@kensan6148 Ай бұрын
ドネア2もオープニングでいきなり左をもらってましたね。やっぱ入りは細心の注意を払わないと行けませんね。しかし、失敗を必ず生かすモンスターのこと、これから先にはもう貰わないのでは?
@leeikchi
@leeikchi Ай бұрын
だと完璧だね。 井上の場合、ポイント狙いでもKOできるから、ビッグショット狙う必要はない。
@ssm-ty8ik
@ssm-ty8ik Ай бұрын
@@leeikchi でも序盤からビッグショットでダウンとらないとタパレス戦の時みたいに苦戦とか言われるんだよね
@leeikchi
@leeikchi Ай бұрын
@@ssm-ty8ik それね。井上自身の一番泣き所。
@cozy1247
@cozy1247 Ай бұрын
ドネア戦から得たヒントでネリが実践した「井上の弱点」狙い。一瞬の防御のスキ。 グッドマン、アフマダリエフ、フィゲロアあたりに、ドネアとネリ以上にそれをパーフェクトに狙うことができるだろうか。
@user-le8kj2ve4n
@user-le8kj2ve4n Ай бұрын
井上に勝てそうなスーパーバンタムの選手はもういないと思う フェザーでフィゲロア、エスピノサをどう攻略するのか見てみたい
@tasukunanamiya879
@tasukunanamiya879 Ай бұрын
ネリよりも基本がしっかりしててディフェンスも良くてコンビネーションも打てる。なおかつパンチもあるアフマダリエフがマジでラスボスだよ。タパレスが勝てたのが不思議なぐらいだ
@shokasahara3992
@shokasahara3992 Ай бұрын
次はサウジアラビアでムロジョン・アフマダリエフで12月にグッドマンかな!
@user-cm1yp6uv8h
@user-cm1yp6uv8h Ай бұрын
ロマチェンコでもダウンあるしそこまで傷にはならないと思う!
@letskilltimetogetherdjmar1881
@letskilltimetogetherdjmar1881 Ай бұрын
井上選手は日本の誇りってことよね!
@user-iq5ur6nk9b
@user-iq5ur6nk9b 29 күн бұрын
ベテルビエフとビボルの試合中止は本当に残念ですね。 正直井上尚弥とネリの試合以上に楽しみにしてました。
@takesis77
@takesis77 Ай бұрын
ダウンしたけど あのリカバリー、その後全く寄せ付けなかったことがすごい👍 特にダウン直接の猛攻を全て防いだのはすごい👍
@1231rr
@1231rr Ай бұрын
長いこと穏やかな兄弟喧嘩してるな笑
@user-gj2ud6ld8y
@user-gj2ud6ld8y Ай бұрын
私は、今回のダウンは想定内(故意に隙を作った)だったと疑っています。ある意味、この試合で山中氏の顔も立てることができました。
@Manami_Monday
@Manami_Monday Ай бұрын
メンタルの強さも見ることができたダウンだった。流石モンスター。
@todobem2010
@todobem2010 Ай бұрын
更に強さを示したと思います。
@user-bs5hc8lm4y
@user-bs5hc8lm4y Ай бұрын
あのダウンでさらに隙もなく強くなったと思う。
@user-tf5nz6uq3n
@user-tf5nz6uq3n Ай бұрын
ドームという大舞台でただ勝つだけでなく劇的な勝利を求められる事。 驕りではなく客観的に見てネリには勝てるという判断。 井上選手の好戦的な性格。 ネリの周到な準備。 コレらが重なっておきた一撃であり、ダウンだったと思う。
@user-bj8no1fl9c
@user-bj8no1fl9c Ай бұрын
ボクシングだけに拘わらず、人としての真の強者は逆境に追い込まれてから跳ね返せる力と精神力が必要不可欠。 絶対に逆境に追い込まれない強さもあると思うがそれは別物である。
@mutchdio17
@mutchdio17 Ай бұрын
、タイソン全盛期世代です。過去も今でも今見ても〜衝撃で❗️最強です‼️日本時間の夜中まで起きてても見たかったです!  井上尚弥もそれに匹敵する衝撃‼️を感じます!見たくなります!期待もします!  クロフォードやカネロは、戦績も勝ち方も最強なのだよな〜とは思いますが、あのタイソン級の衝撃はまったくありません。。絶対見たいとも感じないのが正直です。
@sirokagesan
@sirokagesan Ай бұрын
東京ドーム、タイソン戦を生で観たおっさんとしては、感慨深い一戦でした。 先に倒して、逆転され初ダウンしたタイソンカウントが進む中パニックになったのかマウスピースを探し立つのが遅れカウントアウトされたタイソン。 逆に初ダウンを先に奪われながらもカウント8まで冷静に待って立った井上チャンプ。 東京ドーム興行にはやはり魔物がいるのかと一瞬思ったけど、三度のダウンを奪い返し全てを払拭し、かつ山中チャンプの無念も晴らすと言うまさにドラマのようなストーリー。
@user-sw5jw2xl1w
@user-sw5jw2xl1w Ай бұрын
ナオトさんの言う 将来井上尚弥を子どもたちに語る時、当時から井上尚弥の強さが最高に好きで世界No. 1ボクサーだと信じて疑わなかったんだ!って伝えたいって気持ちすごく共感出来た。 純粋なファンとしての気持ちを少しも濁らせたくないってことだろうし、ロジカルに楽しむだけが格闘技じゃないと思う。 シンさんも格闘技ファンならそこまで否定せず共感できる部分だと思うけど。
@hibiki5580
@hibiki5580 Ай бұрын
というか井上が1位に対して現実を見てないってのがよく分からん笑 そもそもPFP自体架空の物差しに現実もクソもない、全て個人個人の大事にしているバイアスで決めるしかない。
@glp-zz1vu
@glp-zz1vu Ай бұрын
ナオトさんは、欠点(とは言えないことを欠点のように)を取り上げて斜に構えるような発言は嫌だ!ってことを言いたかったのかなーと感じました。 例えば、PFP1位だったんだけど日本以外では試合をしようとしなかったんだよ!とか、言うても軽量級だから…とか、得点圏打率が低いからwとか。 お二人の主張自体は理解できましたが、ちょっと噛み合いが悪かったですね😊
@user-sw5jw2xl1w
@user-sw5jw2xl1w Ай бұрын
チャンネルの性質上、シンさんがフラットでいたいのは理解出来ますし、だからこそ否定的だったのかも知れませんね。 ただ格闘技ファンとしてのナオトさんの純粋な気持ちが僕は好きだし、そこまで否定的である必要があったのかなと思いました。 ポジティブな意見にネガティブを被せてもプラスはない気もしますが、2人が格闘技を好きだからこそ噛み合わない部分が出てくるんでしょうね。
@tac-tak
@tac-tak Ай бұрын
ナオトはアーティストだからロマンチストなの シン君のファンそれぞれが自由に持つ思考を縛ったり嗜めたり否定するべきでないって考えの方がよほど格闘技愛に溢れてる このケースでの “そっちの方が楽しい” はある意味頓珍漢な言葉
@user-sw5jw2xl1w
@user-sw5jw2xl1w Ай бұрын
たしかにそっちの方が楽しいと言っていたことは、それぞれに楽しみ方があるので自由であるべきだと思います。 ただナオトさんの ファンだから井上尚弥を全力で応援したいし信じたいという部分は、素直に良いなと僕は感じました。 ライトなファン層にはそういう考えの人もきっと多いし、それが理解できないというシンさんのスタンスが疑問で。 何十年後も最高に好きだったと語りたくなるファイターに出会えることほどファン冥利に尽きることはないと思うのですが。
@tac-tak
@tac-tak Ай бұрын
仲の良い兄弟だ。笑 ナオト君の視点は相変わらず個性的で鋭いね! 『一度ダウンしたという負荷をおってなおも圧倒した井上の凄さ』に言及した人を初めて見た。 それを言ったら結果的にネリはもっと多大な負荷をおって戦うことになったんだけど。笑
@ssm-ty8ik
@ssm-ty8ik Ай бұрын
>『一度ダウンしたという負荷をおってなおも圧倒した井上の凄さ』に言及した 海外だと普通にそういう評価のほうが多いらしいよ 日本だと「1回ダウンとられたことで井上尚弥というブランドに傷がついた」みたいなしょーもない意見が多いけど
@MANA-nm1mp
@MANA-nm1mp Ай бұрын
ネリ、フェザー級上げると表明したね。フィゲロアもボディーKO決めてたし、フルトンやネリ再戦含めてフェザーでも井上尚弥戦楽しみしかない
@user-xp4is8wc8z
@user-xp4is8wc8z Ай бұрын
ケーン!
@user-ow4xh2zb3d
@user-ow4xh2zb3d Ай бұрын
今回のネリ戦で一番思ったのは破壊力あるフェザー級のボクサーが一番井上尚弥にとって危険な相手だと感じた つまりフォード フルオンみたいなタイプは井上尚弥には勝てないわ 井上尚弥の一番得意なフィールドは技術戦
@pro000000000
@pro000000000 Ай бұрын
エスピノサとみたいなぁ…185cmと163cmのタイトルマッチはすごく興味ある。カネロは20cm差のスミスを腕ごと破壊して攻略したけど井上はどう攻略するか
@user-jb7jr6pi8x
@user-jb7jr6pi8x Ай бұрын
@@pro000000000エスピノザは井上のボディーで悶絶しそう。
@Aglnys
@Aglnys 29 күн бұрын
とりあえず日本人初、アジア人2人目の5階級制覇は井上尚弥にやってもらいたい
@Fj1r-we1gh
@Fj1r-we1gh 29 күн бұрын
普通にやるでしょ。
@user-yu4ey4oz1x
@user-yu4ey4oz1x Ай бұрын
体の重いヘビー級は、人と戦う前に地球の重力と戦っている 重い人間と軽い人間の長所短所を知る 井上尚弥は長所を伸ばし短所を埋める作業をしているはずです。 PFP1位という事はそういう事なのかと?
@acer031
@acer031 Ай бұрын
あの1Rのダウンは起こるべくして起こったと思ってる リング上がってから始まるまでの間いつもよりソワソワしてるように見えたし実際東京ドームでのプレッシャーもあるし
@warotan
@warotan Ай бұрын
ドネアもネリも左フックでやられたから序盤の急所になりそう
@KK-kh4of
@KK-kh4of Ай бұрын
メイウェザーもダウンしたことあるし、クロフォードもあるよ さらに井上尚弥は5階級目だよ
@Fj1r-we1gh
@Fj1r-we1gh 29 күн бұрын
タイソンやアリ、パッキャオだってダウンした事がある
@KD-ee3vq
@KD-ee3vq Ай бұрын
PFP1位って凄い偉業だよね。パッキャオのようなレジェンドになるのか。
@SB-yg3ky
@SB-yg3ky 28 күн бұрын
ウェルターくらいまでいって無双したらまじで並ぶね
@user-rn6wh4bj4y
@user-rn6wh4bj4y Ай бұрын
燦然と輝く姿の影には血の滲むような努力と紙一重の死線を潜り抜ける決断が何度も必要となっただろう。井上本人も同じ事をもう一度やれと言われたら絶対に出来ないと断言するほど
@user-sv2eg9zt3m
@user-sv2eg9zt3m Ай бұрын
1ポンドごとどれぐらい強さが詰まってるかは天才的だと思うwパウンドフォーパウンドの説明で一番腑に落ちたw ボクシングの試合は全て強さの総量のバトルだと考えることができる。
@user-tu5ke2js2k
@user-tu5ke2js2k Ай бұрын
タイソン、アリ、ハメド、リカルド、井上、ゴロフキン、の順かな?やっぱりこんな感じじゃない?後デービスが来るかどうかだと思う。
@tgstgs5457
@tgstgs5457 Ай бұрын
エドウィンバレロはダウン食ったことありますよ(世界チャンピオンになった試合)
@user-yp4tu7pm3k
@user-yp4tu7pm3k Ай бұрын
カシメロ選手のファンボーイは、まだ「イノウエはカシメロから逃げている」って言ってますね。
@Kituneudon-2
@Kituneudon-2 Ай бұрын
病気やな どう井上に勝つねん
@user-vq6eq9qo4z
@user-vq6eq9qo4z Ай бұрын
これが防衛戦ではなくて、 階級を上げた時とか、他団体のベルトを獲る時とか、そういうチャレンジの試合だったなら、あのダウンは無かったと思います。 モンスターといえど、メンタルに左右されるのかなと思いました。
@ytkamaka
@ytkamaka Ай бұрын
ダウンは気負っていたため、スキがでただけの話。評価は下がることはない。
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 1 МЛН
Её Старший Брат Настоящий Джентельмен ❤️
00:18
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 7 МЛН
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 81 МЛН
🎙️ Честное слово с Дмитрием Быковым
46:27
Популярная политика
Рет қаралды 110 М.
R6.5.6 井上尚弥VSネリ 入場
4:29
tame
Рет қаралды 22 М.
井上尚弥が初ダウンを喫するも潜んだ魔物を退治
12:47
A-SIGN.BOXING.COM
Рет қаралды 153 М.
Matematiksiz doğa bilimleri olur mu? | Teke Tek Bilim
2:02:26
Habertürk TV
Рет қаралды 247 М.
ХАН АТА НАЛЕТЕЛ НА ХАСАНА
0:45
RFC Fighting Championship
Рет қаралды 1 МЛН
Не прокатило 😳
0:20
Pavlov_family_
Рет қаралды 7 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:7:11
Комедии 2023
Рет қаралды 3,7 МЛН