【君が代】日本の国歌、君が代はどのようにして誕生した?実はそこにはクラシック音楽との出会いが!日本の伝統と西洋音楽の出会いの物語

  Рет қаралды 17,662

車田和寿‐音楽に寄せて

車田和寿‐音楽に寄せて

6 ай бұрын

チャンネルを応援して下さる方はぜひメンバーシップへ!
/ @kazuhisakurumada
声楽オペラに興味がある人はセカンドチャンネルへ!
/ @kurumada-vocal-academy
0:00
2:09
5:12
6:52
8:19
10:32
車田和寿 オペラ声楽アカデミー
kurumada-vocal-academy.com/
このチャンネルで音楽の勉強をしたい人のために過去のテーマ別動画リスト
kazuhisakurumada.com/youtube/...
車田和寿:SNS 興味のある人はフォロー!
Homepage: kazuhisakurumada.com/
Twitter: / kazukurumada
Instagram: / kazuhisakurumada
【車田和寿-音楽に寄せて】
クラシック音楽の魅力を伝えるチャンネルです。“音楽に寄せて”を見ていくと、クラシック音楽の素晴らしさがだんだんと分るようになります。これからクラシックを聴いてみたい人にも分かりやすいように丁寧な解説、動画編集を心がけていますが、その中にはプロならではの貴重な情報も盛りだくさん。これからクラシック音楽を聴いてみたい人から、音大生、プロまで楽しめる、そして音楽が学べる内容となっています。
【参考文献】
ニューグローヴ世界音楽大辞典
#君が代
#音楽談話
#クラシック解説

Пікірлер: 87
@user-kb3kc9bw5y
@user-kb3kc9bw5y 6 ай бұрын
車田先生、そして、このチャンネルを登録している心温かい皆さん、明けましておめでとうございます。これまで、君が世は、何度も歌ったことはありますが、背景に様々な歴史があったことは、初めて知りました。同時に、ますますクラシック音楽の世界に興味がわきました。いつもわかりやすい解説をありがとうございます。
@yohane2008
@yohane2008 6 ай бұрын
君が代誕生のお話、大変勉強になりました。ありがとうございました。私が小学1~2年生の頃、音楽の授業で 女性担任教師が「君が代を知っている?」と生徒に問われ、皆が「知ら~ん!」と答えると、「日本人なら 知っておきなさい。」と仰り、オルガンを弾きながら君が代を歌われたのです。「なんか変な歌・・。」と 思った記憶があります。昭和47~8年頃の話ですが、23~4歳の若い先生の、オルガンを弾きながら歌われる綺麗な横顔を 思い出しました。
@user-pz3eq6fu9w
@user-pz3eq6fu9w 3 ай бұрын
僕は学校の式典で君が代を歌った記憶がないな。
@kaorisako9562
@kaorisako9562 6 ай бұрын
君が代、外国に住んでいるとさらにその響きの美しさに気がつきます。素晴らしい解説をありがとうございました!
@yuniko13
@yuniko13 6 ай бұрын
イタリアからいつも興味深く拝見させていただていています。 2024年最初のお菓子が、名前だけ(笑)のティラミスに微笑みました。 長く日本を離れていると、日本の文化、伝統がより心に響くものになりますね。今回も素敵なお話をどうもありがとうございました。 君が代の背景にこんな歴史があったとは、日本人も知らない日本の話ですね。今後もステキな話を期待しています。
@sH-cr5zc
@sH-cr5zc 5 ай бұрын
この動画は、今の私にとって、正にタイムリーな内容でした。西洋音楽と出会う前の日本人は、どのような音楽に触れていたのか……高祖父母やそれ以前の御先祖様達は、日常的にどのような旋律を聴いたり歌ったりしていたのか……現在の私は、そのようなことに興味・関心を持っているからです。 日本古来の旋律、『五音音階』というのですね。よい勉強になりました😊😊😊 それが今回の『君が代』のように、西洋の手法で受容と変化を繰り返した結果、現代の私たち日本人は多彩な音楽を楽しめるようになったのですね。西洋音楽ファンの私にとっては嬉しいことですが、その一方で日本古来の旋律や音楽も大切にしないといけませんね。 それにしても、私たち日本人は、いつになったら第二次世界大戦の加害の歴史から立ち直って、君が代を堂々と歌えるようになるのでしょうか。 昔、息子の小学校の入学式で、周りの保護者達がボソボソと小声で歌う中、私は普通に大きな声で君が代を歌いました。その時の居心地の悪さといったら……‼︎ 自分の国の歌を歌うのに後ろめたさを感じる国が、他にあるのでしょうか⁉︎ 先日、ディマシュというカザフスタンの若手実力歌手(6.5オクターブの音域を持つ、ジャンルを超えた超人的歌手、もうすぐ30才)が、自国の国歌を素晴らしく歌い上げる動画を視聴しまして、私は心から感動しました。そして、この動画と併せていろいろ考えさせられました。車田先生も、以前の動画の中で『自分の国の文化や伝統に誇りを持つことが大切。アイデンティティが大切‼︎』といったことを仰っていましたが、今回も私はそういったことをいろいろ考えました。本当に今回の動画は、私にとってタイムリーでした。新年早々、大切なことを考える良い機会となりました。ありがとうございます😊😊😊
@user-ny5xd8pf3c
@user-ny5xd8pf3c 6 ай бұрын
不思議なメロディだと思っていましたが、腑に落ちました。元祖「和洋折衷」ですね。当時の人々の苦労が偲ばれます。貴重なお話ありがとうございまいた。
@deshapon
@deshapon 6 ай бұрын
懐かしい話題でした。昔、同僚の経済史学者から質問を受けて、君が代が最初は讃美歌だったという話を聞いたんだけれどというので、ここで車田先生が話したこと、すなわち外国曲ではあるが讃美歌では無いということから、現行曲の採用までの経緯を説明しました。ちなみに、歌詞は新作では無く昔からあるお祝いの歌で、「君が代」の「君」というのは単純にお祝いされる人を指していたのを、文部省(まだ文科省になる前)に「天皇陛下」の事であるとしたようです。  なお、君が代は壱越調ですが、これは7音音階のドーリア調から2つの音を抜いた形になっていますから、最近のヨーロッパの人たちにはなじみが出てきたかもしれません。ちなみにアンドレ・カプレの三声ミサの最初がドリア調で、壱越調の5音を使って始まりますので、なんとなく日本的な感じがします。  ついでに言うと岩城宏之が壱越調に西洋の単調の和音はおかしいということで、新編曲でやると言って編曲を変えたことがあります。ただ、結局全曲ユニゾンにしただけのようです。壱越調に和声をつける試みはいくつかありますが、長調や短調のように3度と5度で重ねるのでは無く、4度と7度で重ねる試みをした本を読んだことがあります。西洋的に言えば完全に不協和音ですが、確かに日本的な感じがします。
@davidwunterburg9271
@davidwunterburg9271 6 ай бұрын
去年鹿児島に行って、フェントンの君が代を和音付きで聴きました。とても面白かった。あの歌詞で西洋風音楽。で朗々と歌われると結構聴けて、これでも構わないかなと思ったりもした。ただ今の君が代を聴くと(特に和声付きで)、やはりこれは最高だわ!と思わざるを得ない。
@nakayamatoshio2393
@nakayamatoshio2393 6 ай бұрын
中学高校とブラスバンドでチューバを吹いていました。当時は式典のときは都度君が代を吹奏しました。私は「いわおとなりて」の所の和音が大好きでした。フェントンのことは知ってましたが、それ以後の作曲にドイツの音楽家が関わっていたことは忘れてました。また終わりのユニソンのことは今回理解できました。 「君が代」は好きですが美しく歌うのはなかなか難しい歌だと思っております。大学の卒業式て歌ってから歌う機会がありませんけど
@NO-td4hm
@NO-td4hm 6 ай бұрын
ちょうど君が代についての本を読んでいたところでしたので、タイムリーな動画upにビックリしました😳 音楽としての成り立ちについてあんまり考えたことがなかったので面白かった! 西洋風の伴奏を用いつつも、佇まいとしては西洋かぶれしてないところが好きです。若い頃はダサいと思ってましたが、今はコレで良かったと思いますね。 詠み人知らずの古い詩としての存在、国歌としての非常に政治的な成立過程、そして今回の車田さんの音楽を中心としたお話、とても複雑で奥行きのある楽曲だと思います。
@user-im7ws3tp8d
@user-im7ws3tp8d 6 ай бұрын
先生、明けましておめでとうございます。 早々から年始にふさわしい貴重なお話を、どうもありがとうございました。 大変興味深く拝聴しました。 今年もよろしくお願いします。
@user-fz6vi7nn6h
@user-fz6vi7nn6h 6 ай бұрын
1960年代のカールベーム指揮によるものが好きです。わずかな編曲ですがグッとセンス良く聞けます。
@cellostudiopoire
@cellostudiopoire 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。 2月に日本歌曲をチェロで弾くコンサートを開くので、今回の君が代もとても興味深く拝見いたしました。 日本の歌って本当に美しくて大好きです。2月には初恋、この道などを演奏いたします。 いつかぜひ日本歌曲についてもお話いただけたら嬉しいです!
@user-ox6sv4yf1c
@user-ox6sv4yf1c 6 ай бұрын
最初と最後がユニゾンなのは「妥協の産物」だったのですね(笑)。でもそれがかえって国歌にふさわしい厳かな雰囲気となっているように感じます。興味深いお話ありがとうございます。
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 6 ай бұрын
あけまして お目出とうございます。「君が代」を取り上げて頂き有り難うございます。 若いころはダサい曲だと蔑んでいましたが、「君が代」と日本の歴史を学んで今では最高の曲だと思うようになりました。 歌詞は千年以上前の古今和歌集に祝いの唄として読み人知らずとしてあるので日本国歌としてまさに最高に相応しい曲だと思います。
@kotaka7021
@kotaka7021 6 ай бұрын
今回も音楽の深淵を覗く興味深いお話に驚きと感動を持って拝聴しました。昨年に先生の動画と巡り合い音楽への興味を再燃するきっかけとなりました。そして権威や評論に引っ張られない音楽との向き合い方の大転換が起きました。 恐れ多いのですがバッハのコールドベルクをBGMに流すと妙に趣味の作業が捗るのは、"眠りに導くのではなく元気づける曲だった"と以前の回で知り思わず膝を叩いて納得しました。 これからも心揺さぶる素晴らしいお話を聴かせて下さいませ。 オペラ大好きT子
@user-on3wv7vn7c
@user-on3wv7vn7c 6 ай бұрын
終止音の西洋ver.に笑ってしまいました😂 フェントン作曲ver.を歌ってみましたが、コールユーブンゲンを思い出してしまいました、難しかったです💦 ユニゾンの部分、妥協とはいえ、出だしは神聖で厳かな感じが、 終りは静かにゆっくりと「礼」をしているかのような、礼儀を重んじる日本人らしさを感じます。 今年も動画を楽しみにしています、どうぞ宜しくお願いします♪♪♪
@user-wk5pg8fx8e
@user-wk5pg8fx8e 6 ай бұрын
あけましておめでとうございます。 私が君が代を初めて聴いたのは、多分、オリンピックで日本の国歌として聴いた時だと思います。この、君が代のルーツ、興味深いですね。音階は、確か、ファとシの音が無いですね。レから始まってレで終わる、のも特徴ですね。もともと、日本には国歌が無かったから、外国人の人が作るように、言ったことも面白いですね。ティラミス、美味しそうですね。そちらのお正月はいかがですか?
@user-jg7if2lc1s
@user-jg7if2lc1s 6 ай бұрын
昭和40年代生まれです。当時横浜に住んでいましたが学生時代は日教組が強く君が代を歌うことができませんでした。君が代の誕生話はとても興味深かったです。これからもこのような話を聞かせて下さい。
@TI-nb2uy
@TI-nb2uy 6 ай бұрын
新年明けましておめでとうございます。 あまり自国の国歌について深く考えた事が無かったのですが改めてお話を聞くと紆余曲折の物語があって現在に至るというのも中々に面白く感慨深いものがありますね。 正式に『君が代』が国歌に定まる迄に色々な国歌候補もあったようですが古今和歌集から始まりメロディは純日本、和声はクラシックの王道ドイツとのにわか礼式典用のコラボ作品が当たり前のように耳に馴染んでいるのも不思議な話ですね。明治後期から昭和初期にかけての純然たる日本人作曲家達が国歌成立に誰も介入してないのも謎ですが…。 日本と西洋音楽との出会いとも言える『君が代』は国歌として大切に唱われ続けて欲しいものです。
@user-ls1bz6zs2u
@user-ls1bz6zs2u 6 ай бұрын
なぜ日教組が反対していたのかわかりました。興味深いはなしでした。長年りかいできなかつた事がわかり有難うございました。❤
@saorikudo7317
@saorikudo7317 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。 新年に合った、とても興味深いお話を 聞かせて頂き、ありがとうございます。 西洋の古典音楽と日本の伝統(古典) 音楽への愛がより深まりました🇯🇵🎎 2024年も車田さん、皆さんにとって より良き一年になりますように🥂♫*⁠。 久しぶりのコメントを失礼しました🙇
@1987et
@1987et 2 ай бұрын
小学校の卒業式で教員が「反対!」と叫び、私を含め多くの生徒が驚いて座ってしまったことがありました。練習ではみんな立って歌っていたんですけどね。
@momi0123
@momi0123 6 ай бұрын
あけましておめでとうございます! 本年も何卒、よろしくお願いいたします。😊 君が代の成り立ち、とてもおもしろい話でした!
@dunsford3291
@dunsford3291 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます🎍 君が代の歴史、興味深かったです🇯🇵 私が教育委員会に出向していた時期がまさに、君が代が法的に国家となった頃で、隣の課が教員の人事担当課だったので、反対派の教員たちが押し掛けてきて、人事担当課の職員と大声で議論(実質的にはケンカ)していたのを覚えています。
@shintayuasa6673
@shintayuasa6673 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昔の(今も?)NHKの放送終了時の君が代の伴奏?編曲?のハーモニーの付け方が個人的にすごく好きでした。これがご説明いただいた方のものかは分かりませんが、いずれにしても、いわゆるマーチング系ではない日本のこの国歌は、政治的には色々あるかもしれませんし、小生もその辺はさっぱりなのですが、少なくとも音楽としては大事にすべきものと、再認識できました。 このタイミングだからこそお話いただけた内容かもしれませんね。ありがとうございます。
@user-mm5kw7re1t
@user-mm5kw7re1t 6 ай бұрын
車田和寿様 いつも大変興味深く拝見拝聴しております。 今回の[君が代]のタイトルでお話しして下さいました編曲者の Franz Eckert氏の記事が載ったドイツの新聞の切り抜きを持っております。 1965年頃ドイツにおりました時、当時90才のピアノの先生が「Franz Eckert氏が 日本の国歌にハーモニーを付けた」と言うタイトルで楽譜が載った新聞の切り抜きを「これは日本人の貴女が持っていた方が良い」と言われてそれを託されました。その新聞の切り抜きはすでに茶色になりカラカラに乾燥して触ると折れそうな?状態です。ファイルに入れて保管しています。 二重生活をしていましたが2009年日本に引っ越しました。 故郷に戻りましたが実家にも全て二重にあるのでドイツでの使用物は密封された小屋を建てて中に放り込んだままです。 でも今日車田先生の「君が代」についてのKZfaqを拝見して引越し荷物を整理して君が代の新聞切り抜きを見つけ出したい気持ちになりました。私のあとは車田先生に託したいと思います。ドイツのご住所は何とかお探しします。 因みに私は機器の知識やテクニックが全く無くKZfaqを見るのがやっとです。コピーする事すらできませんがオリジナルの茶色になった新聞の切り抜きをドイツ人から受け継いだ事が稀な出来事と思いまして、それとコメントを書くのも初めてでしたが思い切って送信します。 車田先生がこのコメントを見つけてお読み下さるのを願いながら・・・
@Erik-jn8fo
@Erik-jn8fo 6 ай бұрын
国歌ですし、心から愛国心を持って歌い継ぎたいです。
@kazuchangumu
@kazuchangumu 6 ай бұрын
お正月に相応しいテーマをありがとうございました。
@user-cx5os6rn1n
@user-cx5os6rn1n 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。 興味深いお話をありがとうございます。 1999年以前に学生だった自分は、国歌論争というものを目にしたことがありました。 その際槍玉に上がるのは歌詞の内容についてがほぼ全てで、楽曲の成り立ちについては聞いたことがありませんでした。 これまで知らなかった日本とドイツの縁を知ることができました。 ありがとうございます。
@Ludwig-Chan.
@Ludwig-Chan. 6 ай бұрын
車田先生、明けましておめでとうございます🎍🌅 いつも楽しく視聴させていただいています! 「君が代」とても興味深いお話でした🇯🇵 今年も、音楽の勉強になる配信をお願いします! 美味しそうなスイーツも、楽しみです🍰☕️ わたしはベートーベンが大好きなので、いつかドイツに行ってみたいです🇩🇪 今年もよろしくお願いします😆‼️
@yaguruman
@yaguruman 6 ай бұрын
和音を付けられる箇所だけにつけたのはそれなりに効果があって適切なアイデアだったように思いました。専門的なことはわかりませんが。
@user-hf4pn8xz6f
@user-hf4pn8xz6f 6 ай бұрын
西洋文化が日本に導入されたとき、ほとんどはすんなり受け入れましたが、長い間かかったものもあります。前者としては、医学や数学などの理科系学問、軍の装備、機械や工場などの工業分野などがあります。後者としては、音楽や哲学が有ります。 自分は、西洋音楽が日本にどのような経過で定着したかに興味をもっています。 今回、君が代が日本の旋律に西洋和音をつけたものという指摘は、一つの手段であり、おもしろいと感じました。 同時に西洋音楽の日本導入に関して他のテーマも解説していただければ有り難いと思いました。例えば、初期のヨナ抜き唱歌、滝廉太郎の伝統的七五調歌詞と西洋音楽の融合、山田耕筰の日本語アクセントと旋律の一致、宮城道雄の伝統楽器と西洋音楽の融合などは特に興味があります。 車田先生は、常々、文化を大切にすべきとご指摘していますが、文化としての音楽が、日本ではいつの間にか伝統的音階や楽器ではなく、西洋音階や楽器や西洋音楽が主流になったことも興味深いですね。
@user-yw3tr1xi7k
@user-yw3tr1xi7k 6 ай бұрын
車田先生あけましておめでとうございます。今年も先生のKZfaq楽しみに拝見させて頂きます。 君が代の歌詞は和漢朗詠集からとられていますので多分平安後期くらいなんでしょうね。それに出来損ないの讃美歌のような曲がついていた時があったなんて初めて知りました。 日本という国がある事が当たり前と思っていましたが、広く世界を見るとそれがどんなにありがたい事かと思わずにはいられません。 新年早々辛い映像がフランスにも届いていますが国の安寧を祈ります。
@sakaejumo6757
@sakaejumo6757 6 ай бұрын
ティラミス~つながりで。 一般にフランツ・エッケルトと表記されますが車田さんはちゃんとドイツ語の発音に従ったフランツ・エッカートと読んでいましたね。 君が代といえば君が代の歌詞発祥の地とされる鹿児島の大宮神社には何度か行きました、大宮神社の入来神舞(いりきかんまい)の「十二人剣舞」の中に君が代の歌詞が朗詠される場面があります。
@user-nq9jo4vd8d
@user-nq9jo4vd8d 6 ай бұрын
君が代は、今は何故か用いられなくなりましたが、いわゆる陽旋法で作られていますよね。例外が「八千代に」のチの音(シ)があるだけで、あとは全部陽旋法ですよね。子供の頃は、何か古臭いイメージがありましたが、今は日本にしか作れない伝統音楽だと胸を張って歌えるほど、愛着がわいています。
@momopero7984
@momopero7984 6 ай бұрын
やっぱり車田先生の動画は安心して見れます。 君が代の和音問題を解説した動画を見た事がありますが、再生回数狙いの乱暴な言葉選びで、 (ご本人は曲自体はお好きなようですのに)とても嫌な気持ちになった記憶があります。 今年も動画楽しみにしています❤
@Masato_Ota
@Masato_Ota 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。久しぶりにコメントいたします。 君が代の歴史、とても興味深く面白かったです。後期ロマン派時代のドイツ人が、主音も和声も放棄した編曲…これがドビュッシーばりのフランス人だったらどんな編曲になっていたのか?(それはそれで成り立つような気がします。) 最近のものではリオ五輪の閉会式で披露された演出・アレンジが印象的でした。サッカー好きとしては君が代は欠かせないです。
@kumikohata4480
@kumikohata4480 6 ай бұрын
車田先生あけましておめでとうございます。 また、この動画を視聴されている音楽を愛する皆様あけましておめでとうございます。 今年も音楽について学んでいきたいと思います。本年も何卒よろしくお願いいたします。 今回は、本当に新年にふさわしい素敵な内容でしたありがとうございました。
@user-xk3jt5xk4t
@user-xk3jt5xk4t 6 ай бұрын
とてもいいお話ありがとうございました。「君が代」を日本の国歌としてこれからも大事に心を込めて歌っていきたいな、と思いました。
@takashitakeda1992
@takashitakeda1992 6 ай бұрын
車田先生、とても良いお話ありがとうございます。私は、「音楽談話」以外では初のコメントを書いたような気がします。 現在では、国旗の「日の丸」もそうなのですが、「君が代」を国歌として自然と日本社会に定着したように感じます。 「君が代」のメロディーが、ドイツ人によって作られていたのですね。 国家行事、式典などでは、陸海空自衛隊の中央音楽隊で、決まった楽譜などにそって基準を決めて演奏しているそうです。 中央音楽隊では、「君が代」は伴奏(メロディー)があって唄う時は前奏をつけて歌うそうです。 中央音楽隊では、「君が代」を演奏するときは、前奏をつけて隊員のプレイヤーが伴奏を奏でて、隊員の専属歌手が前奏が終わったあとに唄うという決まりがあるそうです。 私も、KZfaqで専属歌手が独唱(アカペラ)ではない場合の「君が代」を伴奏付きで唄うのを見まして、その通りでした。 「君が代」は、日本の国歌として素晴らしいと思います。なにかわかりませんが落ち着いている国歌だなぁと思います。 文部科学省の指導要領の「君が代」と中央音楽隊の基準の「君が代」があるそうで・・・・・・。 最後に難しい国歌ですが、「君が代」を日本の国歌としてこれからも大事に歌っていきたいです。 ロールケーキ(ティラミス)、美味しそうですね。フランス人は、フランス語で名前を発音するのですね☺☺🙂。 私は、音楽の知識が0ですので、曲の表現の仕方がわかりません。どう書けばよいのか。 まとまりのないコメントですみません。
@user-wb5lj8zg9t
@user-wb5lj8zg9t 6 ай бұрын
先にコメントされている方がいらっしゃるように、私もカール・ベームの君が代が好きです。『誇りと敬い』を感じとることができたからです。他国の方が当然持っているだろう『誇り』が私には無いことに気付かされた一曲です。
@user-bs8wb7pi4l
@user-bs8wb7pi4l 6 ай бұрын
松木秀さんの短歌です。<君が代のオーケストラのアレンジが「むすまで」の「す」からユニゾンとなる>
@LimitedEXPASAMA
@LimitedEXPASAMA 5 ай бұрын
君が代の曲にもコラールの要素があったんですね。 まさか、動画でも紹介されたことのあるパッフェルベルやバッハの中期バロックの影響があるとは驚きでした!
@user-vxymoqm
@user-vxymoqm 6 ай бұрын
謹賀新年 新年に相応しい動画ですね。知らないことばかりで勉強になりました。有り難うございます。教科書 に載せて欲しい内容 だと思います。🙇👌
@user-ox6ti5uy2p
@user-ox6ti5uy2p 6 ай бұрын
参考になりました。なるほどありがとうございます。😮
@gracee819
@gracee819 6 ай бұрын
いつも楽しく拝聴しております。 最後の雑談では吹き出しました🤣。フランス語では日本ニッポンが何故ジャポン(ジャにアクセント)なのか納得です😆
@user-vr7wc7il6c
@user-vr7wc7il6c 6 ай бұрын
誕生した経緯が面白いです。編曲前の曲は、なんとも言えない感じでした。 伴奏をしないと言ってた知り合いはどうしているのか、聞いてみようと思います。
@masayukiwada4162
@masayukiwada4162 6 ай бұрын
君が代は西洋の教会旋法、ドリア旋法とも言えると思います。
@user-ix1qs9pi2g
@user-ix1qs9pi2g 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。 実は私も幼い時から君が代の終わり方に違和感をもっていました。中途半端な気がして・・・五音で納得しました。 確か小学校の本に、この曲はチェコスロバキアの作曲を編曲したと書かれていたような、うろ覚えですが。ドイツ人だったのですね。
@user-zi2ty4ly3f
@user-zi2ty4ly3f 6 ай бұрын
ティラミス🥮☕食べたくなりました
@necomimi374
@necomimi374 6 ай бұрын
政治的な話は置いておいて、雅楽の君が代も美しいですね。(雅楽は好きな音楽です♡) 数年前 私の姉にKZfaqの中にあるカラヤン、ベ-ム 小澤征爾さん、それぞれの君が代演奏を聴かせました。 姉いわく、カラヤン(クラシック音楽やね!) ベ-ム(日本国歌っぽい) 小澤征爾(日本語が聞こえる😵) という感想でした😊 おおむね私の感想もそんな感じです。 君が代は短い曲なので、違いがわかりやすいのですかね😊
@user-mb2cd1yo1b
@user-mb2cd1yo1b 6 ай бұрын
1975年ベーム/vpo伝説のnhkライブの特典に君が代のシングルがあったけど、久々に聴いてみようかな
@user-by3yn4uw4c
@user-by3yn4uw4c 6 ай бұрын
🇩🇪と🇯🇵は縁が深いですね
@user-onmasan
@user-onmasan 6 ай бұрын
五音階の響きは美しい動きだと思います。狂言の言い回しの音やちょっとずれるけれど黒田節のメロディーにも似てるものを感じます。国歌斉唱を違和感なくずっと歌ってこれたのは幸せなことだったんですね。
@user-hk5oj2yj8x
@user-hk5oj2yj8x 6 ай бұрын
あけましておめでとうございます。 なんとなくは知っていたんですけど、今回はすっかりよくわかりました。 ドイツ人が、最後のところを、西洋音楽風に下げたと言うのを聞いて思わず吹き出してしまいました。 君が代って、『天皇陛下のために全国民が皆犠牲になれ!』みたいな軍国主義礼賛の歌だからダメなんだと刷り込まれた時代がありましたね。 私は日本でやはり教員をしていましたが、職員室にはそういうムードがいっぱいで常に管理職はその対応に頭を痛めていると言う感じがしてました。 今私が思うには君が代というのは祖国日本のことだと思うのです。 祖国日本よ、永遠なれ! 栄えよ、永遠に。 東日本大震災が起きた時、日本はもう終わりだ、と、ヨーロッパのニュースは本当に悲観的でした。 その時私は、初めて祖国を失うと言う恐怖に駆られました。 祖国があり、祖国が立派だからこそ、外国に住んでも自分に誇りを持って、暮らしていられます。 本当にありがたいと思ってます。
@user-rd9cu6vu1i
@user-rd9cu6vu1i 6 ай бұрын
車田さんにお聞きしたいのですが、ドイツのコンサートでは国歌が演奏される機会は頻繁にあるのでしょうか? 私は君が代斉唱に反対している輩にフランス国歌を聴かせてやりたいです。
@user-vxymoqm
@user-vxymoqm 6 ай бұрын
カラヤン指揮ウィーンフィルの君が代は 素晴らしいです。
@h9zel722
@h9zel722 6 ай бұрын
君が代成立過程で、最初にメロディーを作りそれにエッカートが和声を付けたとの事ですが、日本とドイツの感覚の違いを感じます。日本では作曲はメロディーを作ることと考えられているようですが、ドイツ音楽の感覚としては、ハーモニーまで完成させるのが作曲と考えているように思います。もうひとつ、昔のヨーロッパの演奏家の多くは同時に作曲家でした。日本にはその時代がありません。この辺が音楽的な感覚の差に影響しているように思います。
@sH-cr5zc
@sH-cr5zc 5 ай бұрын
日本古来の音楽が西洋化していく過程の中で、『ハーモニー』がもたらされたことは重要なポイントですね。あなたのコメントを読んで、この事実を再確認させていただきました。この『ハーモニー』があることで、現代の私たち日本人は、多彩な音楽を楽しむことができるようになったのですね‼︎😊😊😊
@balloon_zoo
@balloon_zoo 4 ай бұрын
明治時代に行われた世界国歌コンクールで1位になった素晴らしい曲なのになぁ、、、
@user-vz8pb2fx6k
@user-vz8pb2fx6k 6 ай бұрын
ハ長調でいう、 レミソラドレ が日本の音階であった。 その中でレとラがキーになると。 これにハ長調の和音をつけたので不思議な伴奏がつき、最初と最後の旋律に和音をつけることが不可能であったなどと聞いた気がします。
@HG-qj1us
@HG-qj1us 6 ай бұрын
明けましておめでとうございます。君が代のルーツって初めて聞きました、知りませんでした。君が代は私が小学生の頃から国歌として歌っていましたよ、入学したのは1958年?かな? 長崎県の小学校です。その頃はGHQは無くなっていたので禁止は解除されたんでしょうね。1970年頃、左翼系全学連出身の一部教員が反対していましたね。 オリンピックの表彰式で君が代を聴くと、胸がジーンとします。 国歌として法制化されたのは、つい最近なんですね・・・・ありがとうございました。
@bakuami-g-coda
@bakuami-g-coda 6 ай бұрын
ずっと「君が代」の和声はどのように付けられたのか知りたくて仕方ありませんでした。旋律が五音音階なのに大部分に西洋和声が使われているからです。その謎を教えて下さり感謝です!
@user-dl7sz7ns5l
@user-dl7sz7ns5l 6 ай бұрын
「君が代」の歌詞は、大山巌が同僚の野津、大迫と相談したうえ、薩摩琵琶曲の「蓬莱山」から歌詞を選んだという。「なるほど、だから『さざれ石の巌となりて』というところに「大山巌」の『巌』が入っているのか?」と思ったがどうだろうか。
@achat2280
@achat2280 6 ай бұрын
古今和歌集 賀歌(がのうた) わが君は千世にやちよにさゞれ石の巌となりて苔のむすまで
@hiroyukiohara_official
@hiroyukiohara_official 6 ай бұрын
エッカートの和声付けがこういう感じになったのは、彼が19世紀後半のドイツの音楽教育を受けた人物だったから、というのも思います。19世紀では「教会旋法」の教育や研究はほとんどなされていなかったでしょう。 もし現代のドイツ語圏の和声や、特に教会音楽の教育を受けた作曲家や指揮者が和声付けをしたら、これを「ドリア旋法」と解釈するかもしれません。 《君が代》は国歌として、個性的であるという点において抜きん出た国歌の一つだと思います。 興味深いのは、他の東アジア諸国の国歌はいずれも純西洋的な軍楽調もしくは聖歌風なところです。大韓民国の国歌《愛国歌》はまさにエッカートの作品だそうですが(エッカートは明治政府のお雇い外国人を辞したのち、大韓帝国の御雇外国人をやっていたようです)、これは純西洋的な曲です。 その中で、あれほど「東アジア」そして「日本」を感じさせる国歌は《君が代》だけですね。 世界各国の国歌は、その背景にその国の歴史が垣間見えて大変興味深いです。 イタリア国歌のオーケストレーションは《ナブッコ》作曲時期のヴェルディだったり、イスラエル国歌はまさにシオニズム運動の歌だったり。 ブラジル国歌がまるでドニゼッティのオペラの合唱のようなのには笑ってしまいましたが。
@user-cf6iz8cd1p
@user-cf6iz8cd1p 6 ай бұрын
何か?童謡も西洋音楽の影響を受けていると聞いたけど。動画を作って欲しい。ついでに日本語の「ドレミの歌」のエピソードもやって欲しい。
@tam-tamg2668
@tam-tamg2668 6 ай бұрын
昔から君が代って最後が尻切れトンボのようだなって思っていたのですが、雅楽からしたら正しい終わり方だったんですねー。
@mattsong3975
@mattsong3975 2 ай бұрын
有り難うございます。 和音の件は(コラールの件は)、聞いたことがありました。ただ、当方は、和声も対位法も知識なく、最初と最後は、なにゆえ、ハーモニーを付けるのが困難となるのか、わかりません。真ん中部分の旋律と比べどう違うというのか、とても知りたいところです。 さて、音楽は、人の心に訴えるもので、共通言語のようなものと考えていました。調というものが、文化によって異なる点、これについては、当然かなと、思う反面、なぜだろうと思ってしまいます。しかし、悲しい印象の旋律、明るい印象の旋律は、万国共通だろうと改めて強く思ってしまいます。 今回、終わりの感覚が違うのだという事を伺い、少し驚きました。悲しい感覚、嬉しい感覚、明るい感覚などでは、万国共通であつても、終わりという感覚においては、そうではないのか、と驚いた次第です。
@user-im7xp3hv2y
@user-im7xp3hv2y 5 ай бұрын
大山巌は、戊辰戦争の後に 山川健次郎の妹山川捨松と結婚したことでも有名
@user-cd2fb9es9c
@user-cd2fb9es9c 6 ай бұрын
とても良いお話を有難うございました。正直云って、イデオロギーに凝り固まった人の指導は受けたくありません。学問はイデオロギーから独立した存在なのですが、そうでない人が目立ちすぎますね。
@pseudotatsuya
@pseudotatsuya 6 ай бұрын
この内容、義務教育で教えるべきだと思います
@mihi4719
@mihi4719 6 ай бұрын
車田先生、今回も教養ある授業をありがとうございます。個人的には、新しい国歌をAI世代の日本人が作っていけばと思っています。合衆国には、第2、第3国歌のようなものがあるように。
@qqmasato2644
@qqmasato2644 6 ай бұрын
これはティラミスではない笑
@user-fz6vi7nn6h
@user-fz6vi7nn6h 6 ай бұрын
あの旋律が日本語の発音、文法によく馴染んでいると感じるのは私だけでしょうか。旋律はとても良いのに編曲が何時もアカヌケナイのが不満です。
@am-zo5dz
@am-zo5dz 6 ай бұрын
このことを知らない日本人がほとんどでしょうね。外国人に作曲させたものが日本の国歌であると知ったら卒倒jする人がいそうですね。
@user-xv1gv5db9d
@user-xv1gv5db9d 6 ай бұрын
フェントンの君が代、雑すぎぃ〜🤣
@kazuhisakurumada
@kazuhisakurumada 6 ай бұрын
😆
@wyschnegradsky
@wyschnegradsky 6 ай бұрын
よく「君が代」に前奏と称して最初の2小節を繰り返しす場合がありますが これはまったくの愚行だと思います 「君が代」は完璧な11小節から出来ている楽曲です 是非車田さんのお力で【君が代前奏禁止運動】を起こしてください よろしくお願いいたします
@user-xk3jt5xk4t
@user-xk3jt5xk4t 6 ай бұрын
へんなことに車田先生を巻き込むのは止めましょう。あなたがそう思うならあなたがやればいい
@takashitakeda1992
@takashitakeda1992 6 ай бұрын
国家行事、式典などで、陸海空自衛隊の中央音楽隊は、隊員の専属歌手と一緒に「君が代」を演奏するとき前奏(最初の2小節)をつけてます。隊員の専属歌手は、前奏が終わったあとに唄います。皆で唄う時も前奏をつけて演奏をします。 中央音楽隊では、決まった楽譜などにそって基準を決めて演奏しています。 文部科学省の指導要領の「君が代」と中央音楽隊の基準の「君が代」があるそうで・・・・・・☺☺🙂。
@deshapon
@deshapon 6 ай бұрын
すみません。「文部省に」は「文部省が」の誤り、「単調」はもちろん「短調」の誤りです。
@burning8983
@burning8983 6 ай бұрын
私は政治的な問題とは全く別に、音楽として「君が代」を聴くたびに気分が盛り下がってガッカリします。メロディも生煮えな感じですが(特に最初から2音目「きみが」の「み」で下がるところ)、付けられたコードもメロディをただなぞっているだけで何だかな、と思います。
マドモアゼル・愛 がライブ配信中!
マドモアゼル・愛
Рет қаралды 564
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
That's how money comes into our family
00:14
Mamasoboliha
Рет қаралды 6 МЛН
когда повзрослела // EVA mash
00:40
EVA mash
Рет қаралды 3,9 МЛН
1 or 2?🐄
00:12
Kan Andrey
Рет қаралды 41 МЛН
Japanese National Anthem is full of mistakes! | Musical Analysis
11:57
音楽ガチ分析チャンネル
Рет қаралды 41 М.
skibidi toilet zombie universe 34 ( New Virus)
3:35
MonsterUP
Рет қаралды 2,1 МЛН
СМОТРИ, КАКОЙ ВКУСНЫЙ ПИРОЖОК!
12:56
ViteC ► Play
Рет қаралды 1,4 МЛН
НУБ ИЩЕТ ЖЕНУ В GTA SAMP
22:34
STRAYF
Рет қаралды 286 М.
БИТВА за ДОНАТ 3000 ГЕМОВ В BRAWL STARS
17:05
Поззи
Рет қаралды 360 М.