【J2に落ちぶれた真相】東京ヴェルディ堕落の歴史を深掘りしたらヤバすぎた

  Рет қаралды 592,646

Jにダイビングヘッド

Jにダイビングヘッド

Жыл бұрын

1993年にオリジナル10と呼ばれる10チームで始まったJリーグも、今では60チームにまで規模を拡大しました。
これまでに様々なチームがしのぎを削り合ってきましたが、頂点から下位リーグまで浮き沈みを経験しているクラブはそう多くはありません。
今回はそれらすべてを経験してきた東京ヴェルディ凋落の歴史についてご紹介します。
現在の姿しか知らない方にもJリーグ設立前からの長い歴史を紹介していきますので、最後まで楽しんで下さい。

Пікірлер: 758
@user-bf6zo1fd5t
@user-bf6zo1fd5t 6 ай бұрын
今日16年振りに沼から抜け出しました😊
@user-mb6mz9kr3l
@user-mb6mz9kr3l 6 ай бұрын
よくぞ宿敵エスパルスを下してくれた!おめでとうヴェルディ!!!
@user-JAJAJAJAJA
@user-JAJAJAJAJA 4 ай бұрын
おめでとう!
@chibimaru1404
@chibimaru1404 2 ай бұрын
@@user-mb6mz9kr3l磐田くん戻ってきてくれてもいいんだぜ😉
@user-bp5wv5tk3x
@user-bp5wv5tk3x 14 күн бұрын
見木を返して(切実)
@user-ux7nn5fe4p
@user-ux7nn5fe4p Жыл бұрын
読売グループの総帥の正力松太郎が「世界でいちばん人気があるのはサッカーだ。いずれ日本にもサッカーのプロリーグが出来る。そのときのためにサッカーのクラブチームを作るのだ」と言って出来たのが読売サッカークラブなんだけど、結局は野球みたいに読売グループがプロリーグ自体を牛耳りたかったけど、そうは問屋が卸さなかった。
@hiiisan3415
@hiiisan3415 Жыл бұрын
ヴェルディとジェフ千葉の「昔はすごかったんだけどなぁ」感は半端ない、、、
@user-zc9xj5nm4k
@user-zc9xj5nm4k Жыл бұрын
ジェフはすごくないw
@user-rs5mv3ei9c
@user-rs5mv3ei9c Жыл бұрын
なんか 阿部選手がレッズに 移籍した辺りから、、 オシムも監督してたチームだけど、、、
@jin2296
@jin2296 Жыл бұрын
びんぼっちゃまクラブ
@ok-vb1ji
@ok-vb1ji Жыл бұрын
ジュビロ磐田も
@naohisatanuma5440
@naohisatanuma5440 Жыл бұрын
読売クラブや古川電工サッカー部だったころにはそれぞれ栄華を誇っていたこともあったけど、、、
@ndsttube
@ndsttube Жыл бұрын
すごく面白かったです。評価とチャンネル登録しました。
@user-zo1uo2oo9n
@user-zo1uo2oo9n Жыл бұрын
地元をディスった稀有な団体。
@keya9735
@keya9735 9 ай бұрын
読売だったからJリーグ発足初期まで栄光があり、読売だったことがその後の凋落に繋がったクラブと言う印象。
@user-bp9fn6vp1i
@user-bp9fn6vp1i Жыл бұрын
ジュビロ磐田の歴史も紹介お願いします🙇
@user-ix6jr6ol2i
@user-ix6jr6ol2i 6 ай бұрын
ヴェルディ昇格おめでとう
@-kameruxun3381
@-kameruxun3381 6 ай бұрын
おかえりヴェルディ
@oreoko
@oreoko Жыл бұрын
日テレ撤退からのチーム存続危機(2010年)が入ってないですね。
@user-mi8vn8cq3i
@user-mi8vn8cq3i Жыл бұрын
同じオリジナル10のガンバ大阪の特集も見たいです! もしだったらよろしくお願いします!!
@amarijo
@amarijo Жыл бұрын
面白かったです
@gaiaultraman891
@gaiaultraman891 Жыл бұрын
仮に読売グループが撤退してなくても今の凋落ぶりを見ればどうなってるかわからないなぁ…
@realfordf1865
@realfordf1865 Жыл бұрын
川崎市の中部に住んでいる訳だが、Jリーグ開幕の年カズがゴール決めた際の歓声が等々力競技場から約5キロ離れた自宅で聞こえた・・・なんて事があった。 でも地元のイベントでヴェルディの選手が来る事は稀だったな。そんな反面教師からフロン太はコロナ前まで町内会のお祭りにお神輿担ぎに来たりしてたのかも。
@user-wx7ff4eq4p
@user-wx7ff4eq4p 6 ай бұрын
もう落ちるなよ オリ10なんだから
@user-hf1xm4ed5r
@user-hf1xm4ed5r Жыл бұрын
ガンバ大阪の紹介もお願いします!!
@SsAa-xv7kq
@SsAa-xv7kq 6 ай бұрын
来年楽しみです
@tk111111111
@tk111111111 Жыл бұрын
松木さんのものまねのクオリティ、更に洗練されてる気がするwwww
@gaiaultraman891
@gaiaultraman891 Жыл бұрын
地声の渋さからの(笑)
@chirokazama4558
@chirokazama4558 Жыл бұрын
初期のコーラユニフォーム格好いい
@user-gc3vg8om3w
@user-gc3vg8om3w 10 ай бұрын
ロッテが千葉に移転したときは「今までありがとう」と感謝した川崎市民がヴェルディのときは「裏切ったな!」と憎悪を隠さなかったのはこういう経緯があったのですね
@ikedaken378
@ikedaken378 6 ай бұрын
2008年にフロンターレに負けてJ2に転落以後2023年までJ2にいる読売の無様さは実にメシウマでした。 今年首尾よく昇格しても、2024年またJ2に送り返してやると意気込んでます。
@wizard-T
@wizard-T 5 ай бұрын
1957年から大洋ホエールズ(横浜Denaベイスターズ)が川崎球場を本拠地としていたが1978年半ば強引に横浜スタジアムに移転。 そこにロッテが(1973~1977年の間ロッテはいわゆる「ジプシー・ロッテ」と言われた状態で本拠地がなく(川崎球場の試合はあったけど))1978年から川崎球場に本拠地定着。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
地元じゃなくて企業のチームになるとどんなチームも落ちぶれるんですね...(広州恒大などの新しい例など含め)
@bingosaru
@bingosaru Жыл бұрын
企業業績にどうしても左右されますから。 企業は破産消滅しても、地域が無くなる事は天災以外はあり得ないので。
@bronx0672
@bronx0672 Жыл бұрын
企業だから巨額の予算が組めるんですよ 経営状態によって100が30になったりすることはあるけど、自治体だとそもそも30も出せるかどうかです それに企業の経営状態が悪くなっても、チーム自体に魅力があれば他の企業が名乗りを挙げてくれることもあります だけど自治体でそれをやったら「ホームタウン移転だ」と叩かれてしまうのではないでしょうか
@videot8947
@videot8947 Жыл бұрын
ヴェルディの場合下部組織が優秀過ぎて、企業から買収の話があっても実は下部組織だけ切り離して手に入れようとする思惑が背後に見えたりと結構苦労あるみたいですね
@Reichssophist
@Reichssophist 9 ай бұрын
@@bronx0672基本的にサッカーチームは実態として①地元密着(自治体保有ではない) ②経営の実態は企業 なんで...ヴェルディと広州恒大は企業一択だったんで破綻したっていう
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
広州恒大って落ちぶれたのかぁ
@aaaliskandaraa
@aaaliskandaraa Жыл бұрын
フロントと監督の大切さがよくわかりますな
@user-rb9xo5xr1j
@user-rb9xo5xr1j Жыл бұрын
高木さんは自身のチャンネルでサッカーの話をするくらいサッカー詳しいですからね。 野球出身でサッカーの話を詳しくできるのは高木さんと井川慶くらい。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
高木さんは、誰?
@user-rb9xo5xr1j
@user-rb9xo5xr1j Жыл бұрын
@@halumi2002 え?動画内で出てきてますけど?
@jin2296
@jin2296 Жыл бұрын
高木豊 横浜大洋の名選手にして、高木3兄弟のお父さん
@user-pc1nd1zj1b
@user-pc1nd1zj1b Жыл бұрын
他のクラブが大いに参考にしたほど、アカデミーの育成力は秀でているが、それをトップチームとして生かせないのが非常に残念。ただ今年は好調なので、そろそろ昇格に期待したい。
@user-vd7dw3wh5b
@user-vd7dw3wh5b 6 ай бұрын
昇格プレーオフ進出→敗退→主力選手が移籍→翌シーズン低迷 これまではこの悪循環に陥ることが多かったけど、J1昇格でようやく光が見えてきた。後は、この戦力を来季開幕まで維持した上で、どこまで底上げできるか。
@user-vt7tw9dl6f
@user-vt7tw9dl6f Жыл бұрын
ちょうどヴェルディが全盛期の時に家の近くにKSPのホテルがあってチームバスから降りてくるラモスからサイン書いてもらったのは良い思い出
@user-wr2xm4gz4c
@user-wr2xm4gz4c Жыл бұрын
フッキが居たら誰が監督でも昇格できる それくらい凄い奴だった もしもJ2のシーズン中にフッキを海外クラブに取られたらあのシーズンはセレッソが昇格してただろう 後々まで続く勘違いを熟成したシーズンだった
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
逆に奇跡的に代表級の選手連れてこないと昇格できない元強豪とは一体...?
@tohya2017
@tohya2017 Жыл бұрын
あの時のフッキはJ2歴代得点王の中で首位タイの37得点を挙げましたからね(同一首位は2004年の元川崎Fジュニーニョの37得点) そして2007年のヴェルディは7連敗と7連勝を経験していて、我がセレッソは対ヴェルディで1分3敗と全く歯が立たなかったです(5位フィニッシュだった) あの時、フッキが途中で抜けてたとしても、我々は昇格出来なかったですよ。上位陣で唯一勝ち越せたのが京都だけ(2勝2分)で札幌と仙台に負け越した(共に1勝3敗)のでね… フッキが途中で海外行ったら京都が2位、仙台が3位で入替戦進出となっていたでしょう
@user-ir8ir3hn4s
@user-ir8ir3hn4s Жыл бұрын
あの頃まだ若いフッキを飼い慣らせる監督がいたら!?
@777seitaro
@777seitaro Жыл бұрын
逆にラモス監督は良くフッキを使い切れたな。
@user-wt2ve7zp2k
@user-wt2ve7zp2k Жыл бұрын
多分スポーツ紙にフッキでj1復帰って、書かれてた
@Fujitani
@Fujitani Жыл бұрын
神奈川県民ですが等々力競技場といえばヴェルディのイメージでしたねぇ。今やフロンターレのイメージしかありませんが。
@SsAa-xv7kq
@SsAa-xv7kq 6 ай бұрын
久々にJ1ヴェルディ見たい
@user-hp1yg7ou1l
@user-hp1yg7ou1l 6 ай бұрын
この動画の続きは『そして、2023年12月3日に16年ぶりに悲願のJ1復帰を果たしました』
@reddevil0307
@reddevil0307 6 ай бұрын
さらにその続きとして1年でJ2フッキにならないようにね。
@user-bm9dd9if8q
@user-bm9dd9if8q 6 ай бұрын
@@reddevil0307うまくて草
@okst1123
@okst1123 2 күн бұрын
2日だよ
@syopensec3185
@syopensec3185 6 ай бұрын
来年はジェフも続くぞ(たぶん…)
@user-jo3oc6iw8x
@user-jo3oc6iw8x Жыл бұрын
渡辺恒男(ナベツネ)が、ある日突然、「ヴェルディ川崎は、東京へ移る。」と新聞報道したのが始まり。ナベツネが、巨人軍同様、J リーグ においても自分中心にリーグ全体が動かせるものと、おごった考え方を川淵初代チェアマンから否定され、野球のように金の力で自分中心に物事が動かせないことに魅力を感じなくなり、常に一番でいられないことと、川淵氏の存在が気にくわないこととで、金を賭ける値打ちを感じなくなり、以後は無関心になったことも大きいのではないだろうか。すなわち、ヴェルディへの投資意欲が失せたため、巨人軍のようになれないものと、私自身は考える。
@user-ms2lb1cs5y
@user-ms2lb1cs5y 9 ай бұрын
あの時、ナベツネにJリーグを渡していても、ある程度は発展はしたかもしれない。しかし、地域密着型は実現しなかったと思う。
@kawayama2967
@kawayama2967 8 ай бұрын
どのみち東京へは行っただろうし、そもそも最初から東京なんですよね。ヴェルディのクラブハウスと練習場は川崎と稲城をまたいだ地域にある。問題は読売新聞関係者が喧嘩腰で進めたこと。そして今のヴェルディは読売グループではない。知らない人のつまらないふざけ方や挑発が空回りしている。
@catenaccio01
@catenaccio01 11 ай бұрын
当時はタレントも揃っててアジアカップで優勝をもたらした時の中核メンバーがヴェルディ=日本代表みたいな感じだったので、あっという間に他のチームに抜かれてしまった印象です。J2の沼が深いのかも知れませんが、育成で個人は昇格できているのにチームが昇格しない(できない)から若手が根付かずに外に出てしまい強化が図れないサイクルになってると思ってます。Jの開幕戦になったカードが再現されるのは何年後になるんだろうか…?
@nmkaw.y82ki
@nmkaw.y82ki Жыл бұрын
ロティーナの後の監督がピリッとしなくて永井になったのが最悪だった
@user-rx8se4oy2i
@user-rx8se4oy2i 6 ай бұрын
永井が最低でしたね!後輩の嘉人も飼い殺ししたしヴェルディ復活すると思ったら成績不振とパワハラしてくれたからな!
@zontapzontap383
@zontapzontap383 Жыл бұрын
13:01 ユースの育成力が凄いのに、トップチームがまあパッとしないのは辛いな…
@wgjmpt
@wgjmpt Жыл бұрын
鹿島とかにすぐ引き抜かれるからな…
@nosui464
@nosui464 Жыл бұрын
@@wgjmpt うちの林くんと染野くんがお世話になりました😊
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
高木くん最高 山口県民
@ndsttube
@ndsttube Жыл бұрын
当時は本当に、憎たらしいほど強すぎたチームだった。ライバルだった鹿島のアルシンドがヴェルディ移ったとき、ジーコが良かったなアルシンド。と言ってたっていうのを聞いてもっとショックだった記憶がある.それもいまは昔か〜…。唯一の救いはやはりユースには未だレベル高い選手がいる事なんでしょうね。
@user-ki6eg6fu6l
@user-ki6eg6fu6l 11 ай бұрын
妹分は長く強豪チームであり続けいるのに・・・。
@user-zu9ee8gq7g
@user-zu9ee8gq7g Жыл бұрын
キングカズの静止画像がツボにはまりすぎて草
@shian2121
@shian2121 Жыл бұрын
大然のあだ名が増えてて草
@user-dw8yb9zd2b
@user-dw8yb9zd2b 11 ай бұрын
スプリント老け顔ヤクザwww
@ak3799
@ak3799 Жыл бұрын
「堕落」というよりこの場合、「凋落」という言葉がふさわしいかと… いや、あえて堕落なのか……
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
あえてね
@KenthHaymarket
@KenthHaymarket Жыл бұрын
このテーマでBPFAをぶち込んでくるのは、さすが
@user-ec9vm4qi1l
@user-ec9vm4qi1l Жыл бұрын
松木安太郎の居酒屋実況大好き
@user-fy4zi8et4f
@user-fy4zi8et4f Жыл бұрын
昔は嫌な位強かった。 地域密着型を否定したのが崩壊の始まりだったね。
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Жыл бұрын
地域密着を目指して失敗なんて、地域からもそっぽ向かれたの?選手らが慰問に来たら帰れ!と言われたとか?当方地元のJ2チームでは考えられません。
@user-qp6dl3gw8j
@user-qp6dl3gw8j Жыл бұрын
当時の読売メディアの実況は、えげつないを超えてコメディでしたね。 ある読売テレビ中継でのゴールシーンではゴールのプロセスをガン無視で「読売ヴェルディ」を連呼。 Jリーグがガチ切れしたら、その後の中継では攻守の切り替えのタイミングで「正式名称は読売日本サッカークラブというヴェルディ川崎」と連呼していました😂
@user-lv7pl5ih6v
@user-lv7pl5ih6v Жыл бұрын
川崎というイメージなかったですね。 ビスマルク去る、鳴り物入りで入った前園はちょっと気の毒では?もう少し良い状態だったら活躍したかも。 調布に移転しても···· 昇格して味の素ダービー見たいです。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
@@acountgmail8354 それ以上やべえ。地元川崎なのに逃げた
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Жыл бұрын
ヴェルディはなぜそこまで東京にこだわったのだろう?川崎だってキチンとやれば集客十分、政令指定都市なのに。
@nekonuko46
@nekonuko46 Жыл бұрын
ヴェルディの凋落はナベ○ネが悪かったのも原因のひとつと思う。 当時、地域密着を理念にしてたJリーグの運営を応援してたけど、頑なに日本テレビは読売ヴェルディって言ってたな。自分達の利益優先で日本サッカーを発展させようって思ってなかった気がして凄く腹が立った。
@user-ib7md8ki1r
@user-ib7md8ki1r Жыл бұрын
ナベ◯ネが正しいと思うのは自分だけかな?
@user-zl3lq3kv7r
@user-zl3lq3kv7r Жыл бұрын
Jリーグの理念に対して読売が勝利し、ヴェルディの経営から撤退していなければ、 プロ野球界同様にサッカー界をも牛耳って、毎年のようにダーティーな不祥事連発しながら、 何故だかろくに処分もされないどこかの野球チームみたいになり、Jリーグが歪みまくってただろうね。 もちろん、毎年他のチームから有力選手を引き抜いて、今よりずっと強かっただろうけど。
@laland307
@laland307 Жыл бұрын
FC東京も東京音頭で「くたばれ読売」と歌って抗議するでしょ。 「くたばれ」と言われて当たり前の事をしてきた訳ですよね? 自業自得! それと、秋葉原テロがあった当日、FC東京応援席に読売サポが乱入して乱闘騒ぎ。 しかも読売は公式サイトで謝罪もしないばかりか、サポの行為を正当化するような発言。 最低だと思いませんか!?
@user-uv4xk9qo8r
@user-uv4xk9qo8r Жыл бұрын
やっぱりナベツネが絡んでたんですね。私利私欲の為に。
@TU-sm1by
@TU-sm1by Жыл бұрын
当時はナベツネの川崎市を見下す発言が多々有りましたからね。読売のチームは野球の巨人が東京読売巨人軍であるように東京読売で無くてはイカン川崎なんて名乗れるかとかなんとか。
@user-eq5jc2jw8h
@user-eq5jc2jw8h Жыл бұрын
ヴェルディは良くも悪くも「ヨミウリ」だったんだよな Jリーグの理念と最後まで戦った企業スポーツクラブ 理念と相容れぬ「読売」が抜けた事で、ただの「ヨミウリ」になった
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
ラモスも時々ポロっと読売って言う
@hidy1180
@hidy1180 Жыл бұрын
当時、Jリーグのお荷物とまで言われた浦和、名古屋、G大阪の強豪といわれるまでになった過程が見たいな
@user-kz8bj1fg8s
@user-kz8bj1fg8s Жыл бұрын
@すず 笑
@reddevil0307
@reddevil0307 Жыл бұрын
G大阪は再びお荷物になってきてないか? 当時は10チーム中の8~10位だったけど、今は18チーム中の17~18位だから、当時より下の位置にいるという見方もできる。
@MrSuzuki0315
@MrSuzuki0315 6 ай бұрын
浦和はもう分かりきってるじゃん。ブッフバルトが来てくれたからだよ。彼が浦和を強くしてくれた。
@user-on8eg4xe7d
@user-on8eg4xe7d 11 ай бұрын
松木は意図的に居酒屋実況してるけど、守備に関してはガチ解説が時々出る。
@user-xm5ox8bm8y
@user-xm5ox8bm8y Жыл бұрын
読売クラブ時代からパスを相手に正確に出して パスを受ける方もピタッと受け止める ヴェルディのアカデミー育ちはこの基本しっかり出来る
@frankslade103
@frankslade103 Жыл бұрын
ほんと松木さん好きですねぇ笑 現役時代の写真にもちょいちょいww
@yutaneko0015
@yutaneko0015 Жыл бұрын
読売が日テレと組んで、巨人、ヴェルディ、全日本プロレスと組んでいた黄金期ですね。
@user-mr2vb9jb7b
@user-mr2vb9jb7b Жыл бұрын
弱くなってサポーターが減るのは理解出来る部分ではあるんだけど、Jリーグブーム時代のヴェルディサポーターはどこに行ったのと思うほど、サポーター減りすぎ。 他のオリジナル10もブームよりは減ったけど、ヴェルディ並に崖から落ちたような急降下でサポーター減ったオリジナル10はないような気がする。
@reddevil0307
@reddevil0307 Жыл бұрын
あの頃のヴェルディファンはサポーターというより単に強いチーム、スターがいるチームを見たいだけのライト層が多かった印象。 ヴェルディが凋落する頃に、W杯初出場がかかったフランス大会予選やホスト国として迎える日韓大会に向けて代表熱が高まっていったんで、ライト層がそっちにシフトしていったと思われる。
@nobutakaimai5981
@nobutakaimai5981 Жыл бұрын
Jリーグ開幕直前のプレシーズンマッチでは明らかにヴェルディサポーターがレッズサポーターよりも多かったんですけど、Jリーグ3年目の国立での試合では95%レッズサポーターが埋め尽くしてましたからね。勿論ヴェルディのホームゲームで。 どちらも当初は東京をホームにしたかった2チームでしたが片や3度目のアジアチャンピオン、片やJ2の門番ですからね。 明暗がはっきり分かれましたね。
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y Жыл бұрын
@@reddevil0307 その通りです。 私や周りもJリーグブームでその頃強かったヴェルディを応援していた人が多かったです。アメリカ大会で代表6人ですからね。 しかしドーハの悲劇があってワールドカップ出られず、加熱気味だったサッカー人気が落ち着いた時に巨人が優勝してさらに野茂のMLBでの活躍、イチローの台頭、96年にはメークミラクルあって完全に野球に持っていかれました。少なくとも当時の小学生~中学生だった自分はサッカーから野球に人気が移り変わっていくのを感じていました。
@mandshurica575
@mandshurica575 Жыл бұрын
ヴェルディにとっての一番の悲劇(当時沢山いたアンチにとっては喜劇だが)は、当時は超ガラパゴスだったNPBの中で成功した読売巨人軍の二番煎じをしようとしたことにあると思う。
@user-pg2rv5cb3w
@user-pg2rv5cb3w Жыл бұрын
横浜フリューゲルスの動画をお願いいたします🙇
@ch-ow9up
@ch-ow9up Жыл бұрын
水戸ホーリーホックを取り上げてほしいです。J1に上がらず、J3に落ちず。 脅威の『J2力』についてまとめてほしい
@user-wz2mp6vi6z
@user-wz2mp6vi6z Жыл бұрын
J2の主6選も良さそうですね! 水戸以外に候補あればコメントお願いします!
@user-xm5ox8bm8y
@user-xm5ox8bm8y Жыл бұрын
その時はミスター水戸またはミスターJ2と言っても過言では無い GK本間さんを特集して欲しいです 1999年から在籍して 水戸がJFLからJ2に上がった2000年から水戸から移籍をしてない まさにミスター水戸
@ufomimi5560
@ufomimi5560 Жыл бұрын
今季J1の横浜FCを除くと水戸、山形、徳島、ヴェルディ、甲府、群馬が長いですね。 J1昇格未経験クラブに限定すると水戸、群馬、(愛媛)、岡山、熊本、栃木が10年以上J2に在籍しています。
@MrSuzuki0315
@MrSuzuki0315 6 ай бұрын
ずっとJ1固定のアントラーズとずっとJ2固定のホーリーホック。茨城県って何かあるんかな?w
@shin3161
@shin3161 Жыл бұрын
オリジナル10は、どこやっても色々作れそう
@dingo-o-singo3389
@dingo-o-singo3389 Жыл бұрын
いろいろあったヴェルディの歴史がよく分かりました!若手選手が活躍してこのチャンネルのネタになってくれるのを期待しています(⁠^⁠^⁠)
@chelsea_hav
@chelsea_hav 6 ай бұрын
どこでも大然が現れると毎回ネタにされてるのがおもろい
@user-de1ks9ou7l
@user-de1ks9ou7l Жыл бұрын
ヴェルディ川崎のアンチテーゼが川崎フロンターレであり東京ヴェルディのアンチテーゼがFC東京。若手育成はいいのにトップに至ると結果が出ない。でも今年はやっとチームとしてよくなってきている。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 6 ай бұрын
昔のヴェルディ時代を知らないのが多数派なんで、いまさら移転したことを気にしてないだろ。
@user-gi8hh4el7e
@user-gi8hh4el7e Жыл бұрын
J2在籍が15年てのが衝撃 もうそんなになるのか Jリーグ出来てから半分J2じゃん
@str1364
@str1364 Жыл бұрын
4:09 今日の前田大然
@jiamu0706kk
@jiamu0706kk 10 ай бұрын
Jリーグ発足を機に立川の昭和記念公園周辺にスタジアム作って、「東京多摩のクラブチーム」として活動してくれればもう少し違う未来もあったのかな‥
@user-ge1oj5ib6z
@user-ge1oj5ib6z Жыл бұрын
ヴェルディ、トップクラスからの陥落 音楽業界でいったら 2000年以降、ヒット曲が激減した小室哲哉 2000年以降、ネクストブレイク輩出できない沖縄アクターズ出身のアイドル 2007年を最後に紅白歌合戦の出場から遠ざかっているモーニング娘。を始めとするハロープロジェクト勢 2017年を最後にチャート1位獲得、紅白出場果たしてないLDH所属の女性アーティスト 2020年以降、紅白出場、レコ大ノミネート、年間TOP10を逃しているAKB48 このようにサッカーチームのヴェルディの低迷は私の中の例えているものがめちゃめちゃありまくりですね。
@feelinggood0402
@feelinggood0402 Жыл бұрын
静かにしてくれ。
@piyohiko-vr2
@piyohiko-vr2 11 ай бұрын
ジェフも市原から蘇我に移転したような
@north_red-bear
@north_red-bear Жыл бұрын
駒場で弄ばれたのは、今は昔の話しだよなぁ・・・
@hk-wc6km
@hk-wc6km Жыл бұрын
監督は松木だけど実質はネルシーニョだからねぇ
@user-bg6sg9wv3w
@user-bg6sg9wv3w Жыл бұрын
オリジナル10でずっとJ1に居続けているのはマリノスとアントラーズだけですね。
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
+ヴェルディが日本3大ビッグクラブだったのにね ジュビロに取って代わられてしまった
@user-bd2nx1bj2u
@user-bd2nx1bj2u 6 ай бұрын
新しいヴェルディと共に。過去、クラブが無くなりかけたこともあった。だからこそ応援したくなる。愛してる💚
@ultrakoichi
@ultrakoichi Жыл бұрын
マネージメントが悪いとチームも悪くなるとてもわかりやすい例え。
@demacs
@demacs Жыл бұрын
ヴェルディの過去といえば、2000年代前半頃の「分裂応援」もかなり奇異なものだったかと。自分は他クラブサポですが、声出しチャントをするゴール裏(人数:中)と、違う角度からひたすらサンバを演奏し続ける集団(人数:小)がいて、ピッチでプレイしている選手や他のヴェルディファンはどんな気持ちなんだろう…とずっと思ってました。
@vst7945
@vst7945 Жыл бұрын
1990年代後半~2000年代半ばあたりまで、他クラブでも同じような光景がありましたよね ガンバ、大分、鳥栖、福岡、等々 サッカーマガジン等でも問題が取り上げられていました
@tabula9834
@tabula9834 Жыл бұрын
なるほど。漫画ジャイキリの初期の分裂応援(っぽいの)ってそこからとったんかな?
@user-lf4ju4ly3g
@user-lf4ju4ly3g Жыл бұрын
フリューゲルスなんか最後の天皇杯決勝でも3分裂してましたねぇ。あれ見てサポーターが救えたチーム(当時のエスパルス)と救えなかったチームはこういうところなんだなぁ、、と思った記憶があります。
@user-zg8rt6ei5d
@user-zg8rt6ei5d 6 ай бұрын
フリューゲルスについて、戯言嗅いてる人がいるけど……  モノを知らないみたい。  あれは、当時大赤字で回らなくなっていた日産がマリノスを捨てるのを フリューゲルスを潰してANAを盗むための悪巧みですね。 何が何でもフリューゲルスを潰したかったのが川淵三郎。
@user-qi5vt7yf2w
@user-qi5vt7yf2w Жыл бұрын
元々川崎の地名が付いていたことは知っていましたがこのような経緯があったのですね。ヴェルディとは動画内でも触れていたように対照的に地域密着で川崎フロンターレが1999年とやや遅めの加入から強豪になり、多くの日本代表レベルの選手を輩出するまでになった過程が気になりました。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
一番分かりやすい地域密着主義と企業主義(サッカー式とプロ野球方式)の勝敗。
@bbbb-cc1fx
@bbbb-cc1fx Жыл бұрын
川崎市としても割とヴェルディに寄り添っていこうとしていたけど、ヴェルディが国立開催増やしたりして、川崎市と仲良くやろうしなかったみたいですね。 それを反面教師としたのが、フロンターレって感じでしょうか。
@user-sz4on9hq9b
@user-sz4on9hq9b Жыл бұрын
自分は川崎区民だけど地元や他の区の商店街に行くとフロンターレのフラッグやユニフォーム、ポスターなど貼ってあって地域密着している様子が伺えるが90年代のヴェルディ時代はそんなの全く無かったですね。
@user-qi5vt7yf2w
@user-qi5vt7yf2w Жыл бұрын
@@user-sz4on9hq9b 実際の川崎在住からの貴重な意見をありがとうございます。この動画を見てから個人的に調べてみたのですが地域貢献度で10年連続の1位を記録していることやyoutube公式チャンネルでも地域との交流をしている様子が描かれ地域密着を重視していることが分かりました。
@ryuji7162
@ryuji7162 11 ай бұрын
今や神奈川県では有力者は3チームある川崎のユースに競って入りたがるという状態。東京でもFC東京ののぼりは見てもヴェルディって全く見かけない。
@oguriyuujirou
@oguriyuujirou Жыл бұрын
マスコットのヴェルディくんがいなくなったのは、ショックだったなぁ。
@user-ch7ne1nb3h
@user-ch7ne1nb3h Жыл бұрын
ヴェルディくんはまだいますよ。メインマスコットを引退しただけで、名誉マスコットになりました。
@orientallocal9988
@orientallocal9988 Жыл бұрын
サッカークラブ経営は利を優先するナベツネには合わなかったんだな
@user-ir8ir3hn4s
@user-ir8ir3hn4s Жыл бұрын
ビックネームの選手達にびびって スタメンから外せず 世代交代できなかった末路、ユースから育て上げ 試合に使いながらレベルアップさせる我慢がチームにもサポーターにもなかった 目先の派手さだけで喜んでいた 自業自得 ジュビロ磐田も同じ
@oreoko
@oreoko Жыл бұрын
ヴェルディはむしろ若手をどんどん使って育てていき、戦力になったころに引き抜かれるサイクルをずっと繰り返していますよ
@verdy_1969
@verdy_1969 Жыл бұрын
勉強しろw
@user-ir8ir3hn4s
@user-ir8ir3hn4s Жыл бұрын
抜かれても フロンターレやアントラーズみたく なんとか1 に踏み留まってるチームあるやろ
@or8207
@or8207 Жыл бұрын
武田に憧れてサッカーを始めた世代としては悲しいね……
@user-of1qy4tn6g
@user-of1qy4tn6g 9 ай бұрын
武田修宏のスーパーカップサッカーってゲームあったなぁ
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
当時から武田こそ模範的なストライカーの動きしてるよなぁって思ってました カズの動きは唯一無二イレギュラーだったw
@user-dr3pe1ob7q
@user-dr3pe1ob7q Жыл бұрын
松木はお飾り監督で実権は何もなかったことも付け加えなきゃ誤解されるわ
@user-dp2vr4tk2x
@user-dp2vr4tk2x Жыл бұрын
Jリーグ発足時、家では読売新聞を購読していたので、「読売ヴェルディ」と誌面には表記されていたことを覚えています。 読売新聞社はプロ野球と同じように、サッカー界を牛耳ろうという思惑があったのでしょう。
@taka480
@taka480 Жыл бұрын
流石に地域密着という理念に抗えず94年から読売の名をデリートしたけど今度は「ヴェルディ」「マリノス」「エスパルス」など全クラブ名からホームタウン名をデリート。 ラ・テ欄と順位表くらいしかホームタウン名を出さないというささやかな抵抗を示した。
@user-ku3cw6nk1o
@user-ku3cw6nk1o Жыл бұрын
ビスマルクが居なくなって一気に弱くなりましたね。でもってビスマルクの移籍したアントラーズが無双の強さになりましたもんね。
@zontapzontap383
@zontapzontap383 Жыл бұрын
9:56 迷走、迷走の印象は強かった…
@user-xd9df6yd3f
@user-xd9df6yd3f Жыл бұрын
勝手なイメージだけどヴェルディは育成クラブのイメージが強い
@nori6862
@nori6862 Жыл бұрын
現在のヴェルディは育成で定評のあるクラブ。毎シーズン、優秀な育成クラブとして表彰されている。
@kithshun
@kithshun Жыл бұрын
ここ最近の経営のゴタゴタとか、ピッチ外がずっと落ち着かないチーム。
@aan31170
@aan31170 Жыл бұрын
浦和レッズを紹介して欲しいです。
@takeota6899
@takeota6899 Жыл бұрын
初のJ観戦が読売旅行のバスツアー(ヴェルディ-鹿島)しかし自分を含むツアー参加者の殆どが鹿島ファンで添乗員までもが鹿島ファンをカミングアウトする始末…1995年頃の話
@user-rh1xw3xp8w
@user-rh1xw3xp8w Жыл бұрын
大分と松本山雅が経験してるJ3をまだ経験してないからまだまだ。 北九州はJ2首位から4年でJ3最下位でJFLまであと少し。
@tohya2017
@tohya2017 Жыл бұрын
地域密着を軽視したのと、川崎市を捨てて出ていったのが全てかな、と 動画内で触れられている通り、フロンターレが同じ川崎で地域密着を重ねながら日本を代表する強豪に成長したのも皮肉な話(ヴェルディを反面教師?、にしたのかな) でも、有望な若手が次々出てくるし育成力は本当に素晴らしいんですよね。皆、ヴェルディに定着していた世界線ではJ1復帰があったかもしれない… (近年で最もJ1に近付いたのはロティーナ時代の2018年) そんなヴェルディも現時点で8勝2分4敗の勝ち点26でJ2、3位(得失点差+12)。城福さんの下でJ1復帰なるか?
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
だって女子のベレーザは、川崎ではなく東京をホームにしてるから。男女で都道府県が異なるじゃん。だから移転したがるの。
@vegibeans
@vegibeans Жыл бұрын
あんな等々力競技場じゃ出て行きたくなる。フロンターレも今や強豪のようになっているが、本拠があんな等々力だと絵的にもみすぼらしい。
@Yanbo35
@Yanbo35 Жыл бұрын
30年前は最強だったのにな。今ヴェルディの選手なんて1人も思い浮かばない。
@dragonq4838861
@dragonq4838861 Жыл бұрын
エーコこと小池純輝も浦和OBってイメージだし…。
@user-ii6or5ji2i
@user-ii6or5ji2i Жыл бұрын
J2の生態系を破壊する😂相変わらずワードセンスが神です!
@juto710
@juto710 Жыл бұрын
なんと!ダイビングヘッドの別チャンネルがあったとは! 懐かしいー。友達はヴェルディカラーの緑白黒のジャージ買ったから、 俺はマリノスカラーの青白赤のジャージにしたなーw
@user-vc1he2zk1g
@user-vc1he2zk1g Жыл бұрын
Jリーグ最初の年間チャンピオンをアントラーズと争った試合で審判を抱き込んで酷い試合だったのを今でも憶えてる。 インチキでヴェルディがPKを得てそれに怒って抗議したジーコ(当時はプレイヤー)がボールに唾を吐きかけて退場させられてた😢
@-msc
@-msc Жыл бұрын
あれでベルディがマジで嫌いになったアントラーズファンの一人です。 なにかとあって遺恨試合になるエスパルスより嫌いなクラブでしたね。 マリノス、フリューゲルス、ジュビロとはこちらが正直すまんかったって試合もありました。 が、ベルディに関してはどんなこすい手を使ってでもぶちのめせと燃えたものです。
@user-qe7id6ve9z
@user-qe7id6ve9z Жыл бұрын
@@-msc さんには悪いけどそれだけ ヴェルディ川崎が強かったという証拠だよ
@user-mw9hv4nc5l
@user-mw9hv4nc5l 10 ай бұрын
そこで敗れた鹿嶋がその後Jリーグ最多タイトル獲得するなんて壮大な皮肉とリベンジですね。
@user-xf1qo2tv6c
@user-xf1qo2tv6c 10 ай бұрын
@@user-mw9hv4nc5l そして30年間一度もトップリーグから降格した経験がない安定したチームになりましたね。(オリジナル10の中ではマリノスとアントラーズの2チームだけ)
@user-zg8rt6ei5d
@user-zg8rt6ei5d 10 ай бұрын
第一回のゼロックススーパーカップ。終了間際のヴェルディゴール前での、フリューゲルスのエドゥのFKをヴェルディ加藤がバレーボールのブロックで防いだシーンが、余りにも酷くて忘れられません。審判はそのまま流したからね。思い起こすとそんなレベルの判定ばっかしだった。あれでJリーグを見る気が無くなって、代表戦しか見なくなったよ。
@user-xl2ov9vc9h
@user-xl2ov9vc9h Жыл бұрын
北澤豪氏がヴェルディに入団したのは、1991シーズンからです。80年代後半は、氏は本田技研所属ですよ。
@user-bo3cz6uu2j
@user-bo3cz6uu2j 11 ай бұрын
だよね。
@Mistake_-pp8hs
@Mistake_-pp8hs Жыл бұрын
J2オリジナル10はユースの育成上手くてトップチーム昇格して結果出すチーム結構あるけど、J1オリジナル10はあれなとこある
@user-su2yd8ub5b
@user-su2yd8ub5b Жыл бұрын
結局は昔の夢と栄光を今一度を捨てきれないまま此処まで来てしまった。
@user-cl1ui3cz8h
@user-cl1ui3cz8h Жыл бұрын
ナベツネが川渕チェアマンに反発して新しいリーグを立ち上げる話が有りましたね、 何処のチームも参加しませんでした、ヴェルディは全チームのサポーターから嫌われていましたね。
@takeob3889
@takeob3889 10 ай бұрын
ナベツネはまあ… ジャニーズみたいにしぬまで 待つしか
@777seitaro
@777seitaro 2 ай бұрын
FIFAが1協会1リーグしか認めていないから、ナベツネが新リーグを立ち上げたところで、そこのチームに所属するチームはワールドカップを始め代表戦に出ることはできない。 そんなリーグに国内はおろか世界から選手が集まるわけがない。 なので、川渕チェアマンは「やりたきゃ勝手にどうぞ?」ってスタンスだった。
@tryo2115
@tryo2115 27 күн бұрын
FIFAをサッカー団体くらいにしか考えてなく、IOCよりも国際政治に影響を及ぼすくらいデカい組織だと認識してなかった。
@dy1228000013
@dy1228000013 11 ай бұрын
ヴェルディ川崎の監督は松木安太郎だったってことも知らない人が多い。読売新聞が撤退したのは、渡辺恒雄がサッカー嫌いだったからです。
@girlnextdoor8598
@girlnextdoor8598 7 ай бұрын
松木実はあんまり自慢しないからね当時のことを あんなワガママ集団を率いて連覇したのは十分に偉業だと思うのだがな
@user-wg7qc4bp3k
@user-wg7qc4bp3k Жыл бұрын
無敵状態チームだった頃、当時名古屋と並んで弱小チームだった浦和相手に、中盤から二人でヘディングのみの空中つなぎでペナルティエリアまで行き、最後はキック一閃で決めたゴールがとても印象深い。 格の違いを見せつけられました。
@vallerioYT
@vallerioYT Жыл бұрын
今やったらお遊びが過ぎると炎上しそうなものですが、それ程の格差があったのが黎明期のJリーグですね。 そしてヴェルディ凋落の一方でその浦和が今やJ1でも強豪争いに名を連ねているというのも面白い
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y Жыл бұрын
6ー0の試合ですかね。元ドイツ代表のルンメニゲが浦和入団するからと見に来てたような。 名古屋は弱かったけど上位チームとそこそこの試合するようなイメージありましたね。レッズよりは一段階上な感じの。
@user-jo8sb8cu7e
@user-jo8sb8cu7e Жыл бұрын
でもその数年後やり返しましたよね。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 11 ай бұрын
その当時はレッズがヴェルディを上回る日は永遠に来ないのでは思っていたのですが、それが今ではねぇ。
@yakyunohangeki
@yakyunohangeki Жыл бұрын
Jリーグクラブ経営は親会社依存がとても強いんだよな。明日は我が身。
@chor8561
@chor8561 Жыл бұрын
清水エスパルスをお願いします
@nori.Sea_Weed
@nori.Sea_Weed Жыл бұрын
9:25フッキのお陰でj1復帰なんつって😅
@zontapzontap383
@zontapzontap383 Жыл бұрын
4:35 松木さん実は凄い名将www
@user-ec9fw3tr6j
@user-ec9fw3tr6j Жыл бұрын
そうなんですか? 言い方分からないけど。 この時代のヴェルディなら、誰が監督やっても負けるはず無かったと思いますが。
@bingosaru
@bingosaru Жыл бұрын
​@@user-ec9fw3tr6j さま 全盛期の「レアルマドリード」もそうですが、実力が高い選手はその分自己主張も強いからタクトを振るのは大変。 選手から『監督!』と責められても「いや~、ま、何とかなるっしょ」と松木節で凌いじゃった感。 …そして「何とかなるっしょ」が通用しなくなる気配を感じて辞任、良い処世術と思います。
@teampiyo
@teampiyo Жыл бұрын
このコメント出てくると思った。知らない人いるんだね。
@jbharold4392
@jbharold4392 Жыл бұрын
いや、スタッフに名将ネルシーニョがいたからの連覇だよ。後のセレッソでのトンデモ采配で確信したよ
@user-jc3bb4he2c
@user-jc3bb4he2c Жыл бұрын
忘れもしません 東京ヴェルディ1年目の松木さんはマジで酷かった 安定しないチーム戦術、黄金期メンバーのゴリ押し 特にGKの菊池を使い続けた理由が全く分からなかった 活躍できたのはずっとヴェルディにいた北澤とスーパーサブでの武田くらい この年もエジムンド取らなかったら恐らくJ2落ちてたもんなぁ 前期は「日本人のみで行く」とか変なプライド持って 外国人選手獲得せずに、点取れるストライカー居なくて とにかく点取れなかった。
@pandilia
@pandilia Жыл бұрын
高木3兄弟はヴェルディユース出身者の中では知名度はあるけど呼ばれたことあるのは世代別代表でフル代表の経験はないよね
@user-qp6qk1xy5t
@user-qp6qk1xy5t Жыл бұрын
ジェフ千葉(元市原)の歴史をお願いします。
@user-fm7zr7dy9p
@user-fm7zr7dy9p Жыл бұрын
川崎に居た時は常に上位に居た気がしたけど多摩川渡った途端見かけなくなったな そして入れ替わるように川崎フロンターレが上位に毎年見かけるようになったからてっきり名前変えたもんだと思ってたわ
@gergebest08
@gergebest08 Жыл бұрын
回を重ねるごとに大然の愛称が変わるの草🌱
【ブチギレ】Jリーグの移籍でひどい裏切りと言われている選手たち
14:48
【混迷】ザスパ群馬の現状が想像以上にヤバすぎる...
16:13
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 58 М.
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 78 МЛН
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 25 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 44 МЛН
【V・ファーレン長崎】岡野洵選手の一言
2:54
青とオレンジch
Рет қаралды 1 М.
93年Jリーグ開幕戦 ② ヴェルディ川崎×横浜マリノス 開幕戦編
14:11
2008 J1最終節 千葉奇跡の逆転J1残留
6:22
tfbaka2299
Рет қаралды 2,8 МЛН
【J2沼】ジェフ千葉はなぜ15年間J2に留まることになってしまったのか
14:22
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 78 МЛН